X



カリウム

0001カリウムマン
垢版 |
2006/06/27(火) 01:06:16ID:lKTA45pD
カリウム摂取のベストをおしぇてくれい。
できたら、腎臓に優しい、安全な方法は。
0002ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:07:30ID:lKTA45pD
柑橘類のジュース
0004ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:11:41ID:lKTA45pD
カリウム摂取に一番いい方法はスポーツドリンクではないかと思っています。
0005ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:13:04ID:lKTA45pD
カリウムが多く含まれている食品についてですが、1人1回使用量中のカリウムの量が多い順番に、食品成分表を参照して以下に並べてみました。
 さといも、さつまいも、じゃがいも、ほうれんそう、えだまめ、胚芽米、きな粉、芽キャベツ、ワカメ・素干し、アーモンド、キウイフルーツ、精白米、そらまめ・未熟、あずき、ひじき・干し、切り干し大根、カシューナッツ、黒砂糖、干しシイタケ、以上のようです。
0006ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:15:17ID:lKTA45pD
カリウムは身体の細胞の中では最も大事なミネラルで、すい臓で作られるインスリンというホルモンと協力して、血液から運ばれて来た栄養を、細胞の壁を通してして出し入れする働きをしています。
糖尿病になると、インスリンの量が減ったり、働きが悪くなって、細胞の中にブドウ糖とカリウムを入れる事が出来なくなり、糖があふれ、カリウムが不足の症状が出てきます。
1.いつも持つ荷物が重く感じられる。
2.安静時の脈拍が一分間に70を大幅に越える。
3.お通じは、早朝に無く、食べてから出る(便秘) この三つがカリウム不足のサインなので、覚えておきましょう。
 カリウムは、他にマグネシウムやナトリウム等、沢山のミネラルと、一緒に取り込む必要があるので、カリウムだけを薬などで取るのは、大変危険です。カリウムは、動物も植物も、皆持っているので、イモや豆、雑穀などいろいろと食べましょう。
0007ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:19:07ID:lKTA45pD
人間の体内では、細胞内にはカリウムが、細胞外にはナトリウムが多く含まれていて、
それぞれに一定のバランスを保っています。細胞内に多くのナトリウムが入ってくると、
ナトリウムポンプという調節機能により、細胞外からカリウムを取り込むと同時に、
変わって余分なナトリウムを細胞外へと排出して、一定の濃度を保っています。

ナトリウムの取りすぎもしくは、カリウムの摂取不足により、
内での両者のバランスが極端に崩れると、
ナトリウムポンプの調節機能が十分に機能しなくなるため、
細胞内でのナトリウム濃度が上昇してしまいます。
そうなるとナトリウム濃度を薄めようと細胞が水分を多く吸収するので、細胞は膨張し、
次第に血管を圧迫していって、血圧の上昇を招きます。

また、細胞内でのナトリウム濃度が上昇すると、
細胞は少しの刺激にも過敏に反応するようになります。
それが血管の平滑筋で起きた場合、
例えば脳からの血圧を上昇させろという命令にも過敏に反応してしまい、
高血圧を招いてしまいます。
ナトリウムとカリウムはバランスよくとることが大事です。

またカリウムには腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制する働きがあるので、
ナトリウムの尿としての体外への排泄も促します。
その他にもカリウムには末梢血管を拡張して血圧を下げる働きもあります。
0008ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:20:00ID:lKTA45pD
カリウムは多くの酵素を活性化させることで、筋肉のエネルギー代謝を助け、また、
カリウムとナトリウムの出入りによって、神経伝達、筋肉の収縮などを助ける働きがあります。
体内でカリウムが不足すると筋肉の収縮が円滑に行われなくなり、脱力によるだるさや、
心臓での不整脈を引き起こします。夏バテもカリウム不足が原因の一つです。
発汗によって水分と同時にカリウムも発散されてしまうので、
カリウム不足が生じて全身の脱力感が襲ってきます。
夏バテ時は水分だけでなく、カリウムも補給することが大事です。

またカリウムとナトリウムのバランスも重要です。
カリウムの不足やナトリウムの取りすぎによるナトリウムポンプの働きの低下、
それによる細胞内でのナトリウム濃度の上昇は、血圧だけでなく、
心筋をはじめとした筋肉にも影響してきます。心筋や筋肉細胞には本来ナトリウムはほとんど含まれていませんが、上
記の理由でナトリウム濃度が上昇してくると、正常に働くことが出来なくなります。
その結果、不整脈や心伝導障害、全身の脱力感といった症状がでてきます。
0009ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 01:20:49ID:lKTA45pD
カリウムには筋肉の収縮・弛緩を助ける働きがあるので、
腸内の筋肉の働きを促しぜんどう運動を助けて、便秘解消に働きかける効果があります。
ただし、便秘にもいくつか種類があって、腸の筋力低下が原因の弛緩性便秘ならまだしも、
ストレスなどが原因の痙攣性便秘の場合は、
ぜんどう運動が活発なために起きるのでカリウム補給ではたいした改善は期待できません。
0010ぴぴ
垢版 |
2006/06/27(火) 04:13:17ID:???
乙彼でしゅ(^▽^)
0011↑↑
垢版 |
2006/06/27(火) 06:24:24ID:???
コテ出しと、中年のくせに無理な赤ちゃん言葉うぜ、氏ね、消えろ
0012ぴぴ
垢版 |
2006/06/27(火) 09:13:11ID:???
>>11
おまえアホ(^▽^)
0013ビタミン774mg
垢版 |
2006/06/27(火) 12:03:52ID:???
タイムリーだ
有難い
勉強になります
0014ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/02(日) 22:59:07ID:???
マルマンのカリウムバランサーっていうのを買って飲んでいる。
高いのがネック。半分くらいに減らして飲んでる。
0015ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/07(金) 11:35:24ID:9oLPKv/m
・むくみがひどい
・足がつりやすい
等の症状があり、
カリウムのサプリを購入しようと思っています。

医師の診断を受けたことは無いのですが
腎臓の機能低下によるむくみかどうかを判断せずに
カリウムを摂取するのは危険でしょうか?

私としては、単に運動不足による筋力低下で
筋肉のポンプ機能が低下し、むくみや血行不良が起きているのではないかと
推測しているのですが・・・
0016ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/07(金) 12:20:23ID:???
バナナ食べろ。
バナナ2本(皮つき300g)で約230kcal カリウム1080mgだ。
>>14のカリウム錠剤9粒(一日分相当で1100mg)とほぼ同じ。
0017ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/07(金) 13:29:07ID:???
↑ バナナ3本(皮付き500g・皮むき300g)の書き違いでした。すまん。
0018ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/07(金) 18:54:12ID:9oLPKv/m
>>16-17
バナナにカリウムが含まれていることは知っていたのですが、
そんなに多量だとは知りませんでした!
そこらのサプリよりも有効で安全っぽいですね。

バナナの味があまり好きではないのが躊躇させるところなのですが
安全性を考えると、健康食だと思ってバナナで摂取するのが
よいのかもしれませんね…

ありがとうございます。
0019ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/07(金) 23:23:14ID:MAQ4R3Kh
>>15
>腎臓の機能低下によるむくみかどうかを判断せずに
>カリウムを摂取するのは危険でしょうか?
危険すぎる。もしお前の腎機能が著しく低下している場合に
カリウムを過剰摂取した場合、心停止でほぼ即死。
脅しじゃなくて、ホントだから。腎不全患者だと1日2000mgであの世行き。

俺は何人も見たぞ。高カリウム血症で死んだ人間を。
0020ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/11(火) 12:20:47ID:???
そういえば、夏の暑い時期のハイキングつうかウォーキングで、
塩分が不足するんで水と塩を摂っていた。ここまでは普通。

で、あるとき気まぐれで、スーパーに売っていた低ナトリウム塩(NaCl 50%,KCl 50%)
を食塩代わりに飲んでみたら、摂り始めて数時間で次第に脈拍が落ちてきたことがある。
炎天下で大汗かいて歩いているのに、脈拍50/分ぐらいに落ちちゃって、こりゃヤバイと気付いたが、
今考えるとよく死ななかったものだ。

その後はこの低ナトリウム塩と重曹やクエン酸を組み合わせてポカリぐらいの
イオンバランスの水にしてのんでいまふ。
0021おー
垢版 |
2006/07/19(水) 10:44:40ID:TL9WhmqM
低カリウムです!
高血圧、不整脈の治療しています
とにかくだるい、筋肉の痙攣、めまいを相談したところ
カリウムが2.8と低く食べ物では補えないということで
薬を飲んだところ症状がよくなりました
病院で診察が一番
0022ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/20(木) 14:06:01ID:oU1jhyYV
あたしは低カリウム血症で数値1.4ですた…orz

トマト、野菜ジュース、プルーン、カリウム剤で補ってる。
0023ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/21(金) 19:38:30ID:???
市販の豆乳バナナ(飲料)でもいい?
0024ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/26(水) 10:07:32ID:kxvRiAu8
あるあるでカリウムがいいと聞いて店に行ったけど
カリウムのサプリって売ってないんだね
地道に枝豆食べるか
0025ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/26(水) 21:44:51ID:???
そうそうサプリないよね
だからバナナときゅうり、あとはポカリや野菜ジュース飲むようにしてる
0026ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/27(木) 08:25:58ID:FdTB2YBd
海外サプリ扱ってるショップにあるよ。
ネットで買った。
0027ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/30(日) 12:39:25ID:fiVD/Qve
直接注射すると効くと聞いたが
0028ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/30(日) 13:11:35ID:JBY/J2hN
トップビルダーかよw
0029ビタミン774mg
垢版 |
2006/07/30(日) 13:28:45ID:CBcE7Wnv
大正製薬の減塩習慣なんてどう?
ナトリウム50%カット、カリウム塩です
僕は料理で食塩の代わりに使ってます
0030ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/08(火) 05:51:51ID:+UAXkJdk
グレープフルーツジュースとか柑橘系のジュース飲んでるけどいいの。
0031ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/08(火) 06:04:28ID:+UAXkJdk
高血圧予防には、3,5gはとりましょうって書いてるよ。
一日バナナ6本、がんばりましょう。
乾燥ズイキがめっちゃ多い
0032ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/08(火) 06:11:43ID:+UAXkJdk
自炊する人は、低ナトリウム塩
0033ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/09(水) 14:08:51ID:???
>>30
栄養成分表示を見てくれ、だいたい100ml当たり140mgくらいだから他の物も摂ったほうが良いよ

そういえば寝る前にグレープフルーツジュース飲むと翌朝顔がむくまないらしいね。
0034ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/17(木) 10:06:19ID:smrxuu2F
りんごのカリウムもすばらしい
ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/ah15kal.html
0035ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/18(金) 11:40:11ID:3wn67eVC
野菜ジュースのベジオってやついいよ!小さい紙パック一本で結構カリウム入ってる。
0036ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/21(月) 19:38:06ID:bCK6gYf3
これって水太りにもいいの?
0037ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/21(月) 20:10:43ID:???
>>36
ナトリウムとカリウムは理想の比があるけど、濃度も理想の状態があるから
両者をたくさんとればとるほど水太りしていく
0039ビタミン774mg
垢版 |
2006/08/26(土) 12:20:35ID:???
体脂肪がへってるのに体重がふえてるので水分がたまってるんだなっておもってます。
こういうときはカリウムがいいんですよね。
早速スイカとインスタントコーヒーで試してみます。
経過報告しますね。
0040ビタミン774mg
垢版 |
2006/09/14(木) 09:10:00ID:11VsJNl/
私も低カリウム症です。耳の聞こえが悪い、身体が怠いです。みなさんそんな事ありますか?それ以外の障害はありますか?知識に詳しい方、同じ病気の方、ご解答宜しくお願いします!
0041ビタミン774mg
垢版 |
2006/09/27(水) 19:30:57ID:5TXVQkl+
あげ
0042ビタミン774mg
垢版 |
2006/10/01(日) 11:12:12ID:yLWXvlyU
>>40
筋力の低下もあります。私はひどい時は立つ事すら出来なくなり病院に運ばれて何回も緊急入院しました。

不整脈も出るので最悪は死に至ります。あまりにもひどい場合ですが。
0043ビタミン774mg
垢版 |
2006/10/01(日) 23:15:51ID:???
ファミマで黒糖バナナってのが売っていた。
おやつにポリポリ食っている。
どれだけカリウムとれているのかわからんけど。
0044ビタミン774mg
垢版 |
2006/10/09(月) 01:09:11ID:M+qCD2UA
ドクダミにカリウムが豊富だと最近知ったよ。 カリウムは体内に蓄積するのですか?
それともビタミンCのように余分は排泄されるんですか?
0045ビタミン774mg
垢版 |
2006/10/15(日) 13:55:46ID:74E8yqT9

■教えて下さい。
運動不足で体内の塩分濃度が高くなると体は塩分濃度を一定に
調整するために細胞が膨張して体がむくむというのは判りました。

そこでカリウムを取って塩分を体外に排出するデトックスをしようと
思ったんですが、カリウムにも色々と種類があるみたいで
【塩化カリウム】とか【グルコン酸カリウム】とか色々と種類が
あるようです。

体内の塩分を排出するためにカリウムを取ろうと思ったのに
塩化カリウムって?
言葉どおり塩に化けるカリウムということですか?
0046ビタミン774mg
垢版 |
2006/10/15(日) 19:26:28ID:???
塩素と化合しているカリウムということだよ。
食塩も塩化ナトリウム・塩素と化合しているナトリウム。

*化というのは燃えカスとでもおもってくれ。
水は酸素と化合した水素で酸化水素と言えなくも無いんだ。

で、じつは重要なのは最後の方。
ナトリウムは、そのままでは水と激しい反応して
生物は利用できない(水酸化ナトリウム)から、
塩化して安定したものを利用する。
(本当はイオン化されたナトリウムなんだが)


塩化といっても塩になるんじゃないよ。w
0047ビタミン774mg
垢版 |
2006/11/26(日) 19:00:00ID:???
カリウムって自殺するのにいいんだよね?
適度に摂ると心停止するんでしょ
0048ビタミン774mg
垢版 |
2006/11/26(日) 19:29:58ID:???
死ぬには注射がいいよ。
食うにはツライ。
動物の安楽死にも使われたりする。

処方箋が無いと手に入らないと思うけど。
0049ビタミン774mg
垢版 |
2006/11/27(月) 07:57:13ID:???
ウツになった。
原因はいろいろあるがそのひとつがカリウム摂取。
あとになって「ビタミンバイブル」に取りすぎると精神面によくないとあるのを知った。
0050ビタミン774mg
垢版 |
2006/12/01(金) 23:55:59ID:5hZVBTRt
はらむこう
0051ビタミン774mg
垢版 |
2006/12/08(金) 03:59:17ID:jX4dsHsT
豆乳とかトマトジュース飲めばいいんじゃないの?
0052ビタミン774mg
垢版 |
2006/12/23(土) 23:22:41ID:lG94LN4R
カリウムの数値が高めと言われたがミネラルウォーターの飲み過ぎなのか?あまり高いと心臓に負担かかるらしいが。
0053ビタミン774mg
垢版 |
2006/12/31(日) 08:31:44ID:9KrwG2JU
塩分取りすぎのムクミにはカリウムと利尿剤どちらが効果ありますか?一応両方処方箋として出されてますが
0054ビタミン774mg
垢版 |
2006/12/31(日) 13:20:35ID:???
上げさせてください↑に書き込みした者ですアドバイス下さい
0056ビタミン774mg
垢版 |
2007/03/14(水) 18:41:28ID:tEAeSB1m
ギャル曽根も飲んでるカリウム
0057ビタミン774mg
垢版 |
2007/03/15(木) 12:55:09ID:Ys8kskpq
ゲーターレードにも含まれている
0058ビタミン774mg
垢版 |
2007/03/17(土) 10:57:06ID:JY3wWRaW

     Λ,,Λ  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。
    (::::::::. ノニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄
0059ビタミン774mg
垢版 |
2007/03/18(日) 15:10:44ID:???
あのバカWWWWW
なり きりサイトで女のバックショット写真が掲載された時、
名古屋の店だなとかって書き込みがあったな。
で、ツアー会場が今は名古屋だから本スレが普通になってるってWWWWW
バカ丸出しの池沼連中だなWWWWWWWあのバカWWWWWWWWWW
0060ビタミン774mg
垢版 |
2007/03/19(月) 12:01:15ID:???
摂りすぎると心停止をもたらすカリウム
0061ビタミン774mg
垢版 |
2007/04/08(日) 04:07:14ID:zao+sMNB
カリウムってどれくらい塩分を排出してくれるの?
0062ビタミン774mg
垢版 |
2007/05/19(土) 20:32:03ID:qcqWKRxA
血液検査でカリウムの数値が3.1と出ましたよ。
バリウム検査なんかで下剤使った一週間後だったり、下痢してた頃なんで
気にしなくていいみたいなこといわれたんですが、
最近両脚がものすごく重だるいです。
血圧は低め。不整脈もないですが、大丈夫なんでしょうか?
0063ビタミン774mg
垢版 |
2007/07/06(金) 12:31:29ID:7iuJPdXO
>>62
俺は2.8ぐらいだお。脱水気味でウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
過疎ってるので∩゚∀゚∩age
0064ビタミン774mg
垢版 |
2007/07/06(金) 17:12:46ID:WHQH8CX6
カリウム摂ると便通がめっさ良くなるね。
0065ビタミン774mg
垢版 |
2007/07/09(月) 08:35:09ID:c5lbVCbd
>>5

参考になります。
ありがとうございます。
0066ビタミン774mg
垢版 |
2007/08/15(水) 22:34:45ID:UJDlbVso
塩分大好きな汗っかきなんだが、
カリウムの摂取量を変えれば汗の量は人並みになる?
0068ビタミン774mg
垢版 |
2007/08/17(金) 11:30:26ID:byzOATJk
過食嘔吐でもしていない限り、カリウム不足にはならないでしょ?
過食嘔吐してたら、そりゃ心臓に異常が出ちゃうぐらいかもしれないけど
0069ビタミン774mg
垢版 |
2007/08/18(土) 09:44:06ID:???
>>68
いや俺は常にカリウム不足なんだが。下痢で脱水状態なので慢性化してしまったようだ。腸が短いので
吸収が悪い。
0070ビタミン774mg
垢版 |
2007/09/18(火) 20:42:58ID:cuKQk+oV
>>40
>>42
自分も低カリウム症。
この病気の不安で鬱になったよ…

病歴は10年と長いから、具体的に聞きたいことがあったら言ってくれい
0071ビタミン774mg
垢版 |
2007/09/18(火) 21:12:43ID:hVLEfEdc
>>70
どうやってカリウム補給してますか?
お茶?
0072ビタミン774mg
垢版 |
2007/09/19(水) 22:47:25ID:???
>>71
薬を処方してもらってます。
以前はアスパラK
現在はKCL(スローケー) アルダクトンA

KCLは1錠600 発作が出ると15錠くらいを飲んで治します

食事で摂るさいに大事なのは こまめに摂取できるものを選ぶこと
カリウムは常人が一度にたくさんとると危険なので

野菜ジュースやブルーベリー、バナナチップス等がとりやすいと思いますね
0073ビタミン774mg
垢版 |
2007/10/03(水) 04:26:13ID:???
海外通販でカリウムないと思ったら
Potassiumで売られてるわけね
量が少ないから買わないけど
やっぱバナナは偉大だな
0074ビタミン774mg
垢版 |
2007/10/03(水) 23:04:06ID:OhW8qy8d
インスタントコーヒーもカリウム多いよ
0075ビタミン774mg
垢版 |
2007/10/04(木) 07:46:58ID:???
>>74ナトリウムの間違い?
そのナトリウム自体少ない気もするけど
0076ビタミン774mg
垢版 |
2007/10/04(木) 20:29:34ID:TfXL+KPj
>>75
間違いではない

インスタントコーヒー
カリウム

でAND検索してごらん

0077ビタミン774mg
垢版 |
2007/11/18(日) 21:48:58ID:9NsMIrp5
>>70
私も42さんと同じく、立てなくなって救急車でした。
病院で初めて、低カリウム血症と言われました。
なぜ、そうなったかは入院検査したが、わかりませんでした。

そこで質問ですが、今日みたいな休日の夜は、だんだん太ももに力が
入らなくなってきます。月曜は歩くのがつらく、階段も手すりなしでは
上がれません。火曜からは正常になります。こんな症状は、ありますか?
バナナ食べても変わりません。困っています。
0078ビタミン774mg
垢版 |
2007/12/16(日) 11:44:44ID:???
カリウムと摂るときは、まず腎臓の状態と血液の状態を把握しようね。

腎臓はクレアチニンクリアランスで、血液はKの値で。

血中カリウム濃度は 6.0eq/L 以上あると心臓いつ止まってもおかしくないから。
0079ビタミン774mg
垢版 |
2007/12/16(日) 11:47:38ID:???
あと、血清クレアチニン値 2.0以上の人は低カリウム血症で無い限り、
控えなければならないから。
0080ビタミン774mg
垢版 |
2008/01/31(木) 15:14:28ID:iMcyrQZD
市販のバナナジュースでもカリウム効果はあるかな?
果汁1%くらいじゃだめ?パックのバナナオレとか。
ミキサーで作るやつはお腹にたまりすぎて…他に食べれなくなる。
あとカリウム多いのはブロッコリーとか?他何かあります?
0081ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/01(金) 00:02:19ID:???
皆さんカリウム値はどれぐらいですか?
私は今日の検査では2.4でした、
現在スローケを一日一錠飲んでます


100%のグレープフルーツジュース、DAKARAは結構カリウム豊富みたいですね
0082ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/01(金) 20:53:16ID:bAW5U/KI
>>81私は去年の11月が4.1でした。
以前、精神的に拒食症になり低カリウムが心配だと言われましたが
全くそんな気配もなく… 今も少食ですがこの値は普通ですよね?
グレープフルーツジュースいいんですね、酸っぱくて苦手だけど。
むくむのが怖くて水分ひかえちゃうんで、カリウム多くとれば
排出されるかな、と。
0083ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/02(土) 12:42:24ID:???
>>82
カリウムの値が4.1なら全然問題ないですよ
3.5〜5.0が正常値みたいです
浮腫むのは、もしかしたら少食ゆえ栄養バランスがとれてないからかも…
後、ある程度水分摂取しないと逆に浮腫むと聞いたことがあります
0084ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/02(土) 17:53:41ID:HtN+T8ZN
>>83お答えありがとうございます。
少し、今までより多めに水分とってみます。
…と言っても、牛乳やジュースじゃダメですかね。
水やお茶は好きくない…内科の先生にはジュースとかも飲んで
少しずつ太って体型戻せと言われました。
0085ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/14(木) 01:15:43ID:???
お茶が嫌いな奴ってろくでもない生活習慣の奴が多いよなぁ。
幼稚園児みたいに偏食だし。精神安定にもいいのに。
0086ビタミン774mg
垢版 |
2008/02/14(木) 01:57:53ID:3siI3U2b
》19 教えて下さい。親戚が末期癌でカリウム6.9で医師から心停止の可能性を告げられ5日経ちました。何人も見て来られたとの事ですが、最後はかなり苦しむのでしょうか?可哀想で見ていられません。スレ違いすみません。
0087ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/05(水) 12:59:47ID:iLhMo1W1
カリウムのサプリを摂取するタイミングっていつがいいんですか?
食前、食後、食間、寝る前?
0088ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/05(水) 22:27:47ID:QMVnvwh9
カリウムって塩分を排出するの ?
だったら塩分のきつい食事した後カリウム取れば
高血圧にはならないような気がするけど。
根本的に間違ってる ?
0089ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/07(金) 12:23:29ID:3uazV0wS
俺小さい頃からセルライトがひどくて、どんなダイエットをしても上半身しか痩せない。
んでセルライトにカリウムが効くと聞き、去年辺りからカリウム豊富な「明日葉粒」とかいうのかって毎日飲んでるんだけど、これ効果あるのかな?
てか飲み続けていいのかな・・・もう半年になるけど大して効果は無い。
夜のジョギングを平行して行っているけど太ももは一向に細くなる気配無し。
ナイフでこの醜い足を刺してやろうと何度思ったことか。

あと、過食嘔吐がカリウムを排出するというレスを見てびっくりです。
高校時代に毎晩過食嘔吐していたのもいけなかったんですね・・・
道理で15キロも痩せたのに下半身が変わらないはずです。
0091ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/10(月) 21:20:56ID:???
セルライトというものの存在は科学的に否定されました。
0092ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/10(月) 21:35:29ID:???
よかったな、ナイフで刺さなくてw
0093ビタミン774mg
垢版 |
2008/03/28(金) 15:59:49ID:???
>>87
サプリではなく、
処方されてるカリウム剤を、朝食後に飲むように指導されたよ


カリウム剤に加え、
毎日トマト+柑橘類を食べて
値2.1→3.1になった
倦怠感と食欲不振がだいぶマシになったよ
0094ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/17(木) 14:35:26ID:n2kG7rA6
糖尿病の合併症でカリウム摂取制限をしてる父なのですが
元々フルーツがすきで「火を通せば大丈夫と聞いた」と言って
母に焼きリンゴを作られせて食べてます
「煮リンゴ」なら煮汁にカリウムが溶け出すと思うので効果があるとおもうのですが
オーブンで焼いただけの「焼きリンゴ」でもカリウム低減が期待できるのでしょうか?
0095ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/17(木) 16:17:28ID:8kQUlFhu
>>94
焼いたら大丈夫なんて聞いたことないぞ。
0096ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/17(木) 16:18:51ID:8kQUlFhu
だいたい糖尿病なら果物の果糖は良くない。
ダイエットコーラや他のダイエットジュース類で我慢してもらえ。
パルスイートもいいぞ。
0097ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/17(木) 16:32:04ID:n2kG7rA6
ありがとうございます
血糖値はコントロールできてるようなので
大丈夫なのですが、、、私も「焼けばOKなの????」と
母に聞いたら「知り合いから聞いた」と言います
たしかにネットで調べても「加熱、とくに水を使って煮ると効果的」とあるので
生で食べるよりは良いのかなと思いますが、どうなのかと、、
自分が野菜を使って料理するときは
なるべく細かく切って水に浸して、茹でて、茹で上がったらまた水であらって
絞ってから炒めるとかしてます、そのほかの栄養分もがんがん流失してると
思うけど、

ただ、いくら、野菜を茹でて使っても元々カリウムが多いのが減るだけなのでしょうか?
野菜自体の量も減らすべきなのでしょうか?

0098ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/23(水) 04:24:58ID:14gP2DUu
カリウムって元素だから、煮たり焼いたりしても減らないとは思うけど、
イオンとして水によく溶けるから、水に煮出すのは良いとは思う。(煮汁は捨てるとして)

糖尿病って、インシュリンが減って血糖値があがることによって、
腎臓に障害が出るのを防ぐもくてきでカリウムを減らしているんだと思う。
カリウムも摂取量が増えると尿で排出されるけど、
もともとある細胞の拡張作用?で血圧を下げたり、
取りすぎると心臓の細胞も拡張して心停止をしちゃったり・・・・
腎臓細胞にもその拡張作用で取りすぎると負担がおおきいとか
0099ビタミン774mg
垢版 |
2008/04/23(水) 22:20:09ID:???
おお、加熱してもカリウムは大丈夫なんですね。
焼き芋は神。
010097
垢版 |
2008/04/23(水) 23:49:31ID:jn0hR85U
ですよね。。。。その点を知りたかったのです。。。。
せっかく料理してる母の気分を害したくないのですが
ただ焼いただけのリンゴや炒めただけの野菜では減カリウム効果は少ないと
考えて良いのでしょうか
「茹で野菜つくったから父さんに食べさせて」と言っても
「炒めたほうがおいしいし、湯掻いたからって
カリウム減ってる証拠でもあるの?」と炒め野菜を
父に食べさせようとします

煮リンゴVS焼きリンゴでもそうなります

>>98さんがただしければ母にそう言えるのですが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況