X



トップページ天文・気象
1002コメント292KB

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel35【限定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 18:48:41.46ID:FJIJsdtE
●このスレは直視型限定です。
 対空双眼鏡についての話題は対空専用スレでお願いします。

■購入相談者の方へ
 双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
 予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。

◆前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel34【限定】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1595386904/

◆関連スレ
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 80
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1624861686/
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart33
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1635602115/
【天文・気象】格安双眼鏡スレッドPart29
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1517380887/
【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】 Part.2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1437544963/
〇〇超高性能双眼鏡総合スレッド2〇〇
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1356416621/

◆前前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel32【限定】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1491914781/
0101名無しSUN
垢版 |
2022/05/08(日) 20:46:11.78ID:m2N3l16/
星座望遠鏡系は周辺像がながれまくりで見てて辛いし飽きてすぐに使わなくなるんだよなあ

スコープテックと笠井の3×50使ってるけどもうちょい視野がフラットな星座望遠鏡ってないのかな?

ムズいかあ
0102名無しSUN
垢版 |
2022/05/09(月) 02:16:15.17ID:V9DEXpW/
大抵の空は天の川も見えなくて2倍双眼で見ても面白くないからな
I・Iで7等までバーっと見た方が多分面白いだろう
100万以上はする第4世代とかのじゃないとまともな画質も期待できんみたいだが
0103名無しSUN
垢版 |
2022/05/09(月) 12:18:10.57ID:Ndp2E9Gf
長野県諏訪市に15万円ふるさと納税するともらえるそうです
どんなものがくるのか分からないけど
実質負担数千円ならよくないですか??

https://i.imgur.com/SnrImO1.jpg
0104名無しSUN
垢版 |
2022/05/10(火) 23:38:33.98ID:kA5nJvJ+
>>103
諏訪湖SAで実機触れるよ。なかなかいい感じ。
だけど、俺の収入だとこの寄附金額は大きすぎるな。
0105名無しSUN
垢版 |
2022/05/11(水) 15:36:40.82ID:Z8X2kE1u
ワイドビノ36って、実視界の違いは分かりますが、見え味というか、光学的なものって
ワイドビノやCSビノの2×40なんかと違いはありますか?
0107名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 22:46:48.06ID:SeyRKg+c
レーザー用のビームエキスパンダーが3倍なので覗くと低倍率に拡大されてはいる
しかし色収差がえぐすぎて使い物にならんね
視野も狭い
人が眺める用にはできとらんな
0108名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 23:48:44.44ID:yZO9ygWM
レーザーは単色光だっけ、その波長でだけ消せてればいいって設計なのかな
0109名無しSUN
垢版 |
2022/05/15(日) 00:38:37.91ID:sRJmafMK
レーザー光線は光束がごく小さいから、ビームエキスパンダーはレンズの中心部分だけ諸収差が補正されていれば良いのかもしれない
0110名無しSUN
垢版 |
2022/05/16(月) 01:01:11.24ID:SEwIGJER
とはいえ大体レンズ全体からレーザーが出るから前玉後玉区別なくしっかり設計してあるみたい
0111名無しSUN
垢版 |
2022/05/16(月) 11:40:29.52ID:c0ipSX03
>106

ありがとう。以前ワイドビノ28暫く使うことがあったんだけど、いまいちピンと
来なかったんだよね。新型になってどうかな、と思ったんだけど。
似たような価格だから、賞月の新型IFにしよう。
0113名無しSUN
垢版 |
2022/05/16(月) 12:43:57.24ID:cmM7T3SZ
この構ってちゃんは昔から賞月推しだよ
0114名無しSUN
垢版 |
2022/05/16(月) 14:48:32.88ID:c0ipSX03
そんなにダメかな。
0115名無しSUN
垢版 |
2022/05/20(金) 12:55:10.92ID:EJHPVbcM
8×42の
0116名無しSUN
垢版 |
2022/05/20(金) 12:57:14.12ID:EJHPVbcM
すいません、いきなり送信してしまいました。
8×42の双眼鏡を使っていますが、10×50にすると結構劇的に見える見えないが変わるものでしょうか?
手ぶれとかのマイナス面の方が多かったりしますか?人によると言われればそれまでですが・・・
因みに、持ってる双眼鏡は8×42だけです。10倍の双眼鏡自体を使ったことがありません。
0117名無しSUN
垢版 |
2022/05/20(金) 13:35:54.65ID:GxZWKRWJ
>>116
劇的には変わらない。それより瞳径は小さくなるはず。光害地では、バッグが引き締まるから見やすくなるかも。ただし10倍の手持ちは、防振てないとしんどい。
0118名無しSUN
垢版 |
2022/05/20(金) 14:16:23.00ID:IefPEcPr
>>116
鳥見だと10倍が欲しくなるが、星見で手持ちの9倍以上は防振がないと使い辛いよね
0119名無しSUN
垢版 |
2022/05/20(金) 14:29:09.58ID:ShJistgK
劇的かどうかは主観だけど、10倍と7~8倍クラスとでは天体の場合なら見えるジャンルが変わってくる。
10倍くらいからはトラペジウムが分離して見え始めたりはくちょう座のアルビレオくらいの二重星が見え始めて詳細を観察する世界に入れる。
それ以下は星座や大きな星団観察などいわゆる星空散歩の世界かな。
0120名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 01:56:44.45ID:jBAUbEvt
8倍が景色や星を手軽に見る限界倍率だな
それでもブレはかなりのもんだし
両手でしっかり持てばまあそれなりに見えるが片手でチラ見なんてブレブレでしかない
0121名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 06:53:25.59ID:2k2karfS
掌の根っこの部分に乗せるように持つと10倍でも大丈夫
0122名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 08:13:29.57ID:tkcwOWrC
んー、皆さんそれぞれですね。
揺れの許容は大脳生理学のはなしって聞きました。ますます迷うぜ。思いきって16×70とかにした方が幸せかなー。
0123名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 08:24:48.73ID:2k2karfS
18x70や16x70は、なんとか許容範囲かな
鏡筒が長いので倍率のわりに手振れしない

昼間使うと色収差が目立つけど、天体用なら目立たないし
10x50などとは見える星の数が違う

自分はニコン18x70使ってるけど、やはり天体用手持ちでは最強
0125名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 09:47:25.73ID:c3DiH2Fh
初めて大口径高倍率双眼鏡を手に入れたときまで読んだ。
0126名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 10:13:56.82ID:tkcwOWrC
流石に手持ちは考えてないです。
0127名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 10:19:56.28ID:c3DiH2Fh
ニコンは7x50SP、10x70SP、18x70IFと持ってるけど10x70SPを一番良く使うな。
どれもコーティングは違って18x70だけフルマルチコーティングで微光星はLED電球のようにポッポッと青白く灯るように見えて綺麗、そんな見え方がTeleVueのアイピースっぽくて望遠鏡覗いてるみたい。
10x70は地味な色味だが視野の中が点々で埋まってて悪くないし倍率低くて星を双眼鏡で見てるという意識と一致する。明るい市街地でもシーイング良くて三脚使えば10等星、手持ちで8等星くらいは見える。
7x50は一番色がニユートラルでスッキリ見える。視界は狭いが全面点像なので実質使える視野は広いのでコーワBD2かこれかどちらかを望遠鏡やハイランダーのサブとして星の位置確認に使うことが多い。

つい無駄に語ってしまったが鑑賞的に星見るなら10倍からかな。
0129名無しSUN
垢版 |
2022/05/21(土) 15:30:04.07ID:2k2karfS
>>127
自分は手持ち派なのでSPの見かけ視界が狭いところが苦手だったなぁ

三脚使用だと周辺まで点像なのが生きるけど
手持ちだと周辺部はあなり関係ないし
0131名無しSUN
垢版 |
2022/05/22(日) 15:51:39.60ID:ocwPZrVs
ノー、アナルハケイヨウシデース
ジャップハいんぐりっしゅデキナサスギデース、アヌスデース!
0132名無しSUN
垢版 |
2022/05/22(日) 16:02:51.18ID:84N8nUpn
賞月観星の3万クラスのってどう?
0133名無しSUN
垢版 |
2022/05/22(日) 17:18:58.33ID:rY+jOopJ
すきあらば笑月
0135名無しSUN
垢版 |
2022/05/22(日) 18:36:38.33ID:Le+HP8ko
賞月の名がちょっとちょっとでも出たらすぐ否定しに来る御仁は何がそんなに気に入らないかな。
いつも即レスだし。
0136名無しSUN
垢版 |
2022/05/23(月) 00:50:28.06ID:0a7QKW6u
サイトロンジャパン、サーマル・可視光バイスペクトル双眼スコープ「HIKMICRO Bino TS16」を発売
いわゆる赤外線スコープ、お値段100万円以上!
金持ちしか買えんな…
0137名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 10:51:32.34ID:5kvnWy1s
星を見たときに、周辺像までが一番いいと思われる8×42クラスの双眼鏡ってなんでしょう。

手が出るのは、エッジか、プロミナー、中古でHGLとか、他に何かおすすめありますか?
ポロでもかまいませんが、10×50FMTはちょっと重さと倍率でだめでしたので、やっぱり
8×42クラスになりました・・・・
これ良いよ、って友人の8×42FLみせてもらいました。すんごい透明感で良いのですが、周りのゆがみが大きすぎるので
自分にはドイツの双眼鏡は星見にはダメなのかな、と。スワロも言いそうですがちょっとよさんおーばー。
0138名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 11:52:37.65ID:SLZKAfhl
>>137
一番いいものを聞いているのに、スワロは予算オーバーってどういうことだよ。
○万円で買える、とか前提を最初から付けとけ。

昨日の終業間際に来た仕事を深夜までかかって片付けて帰ろうとしたら、後から変な前提条件を付けられて、イライラしてる。
0139名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 12:18:48.44ID:jfAkr4eg
>>137
HGLは銀ミラーで少し暗い
ジェネシスは明るいが周辺ボケが大きい
EDGがオススメ
0141名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 15:51:34.28ID:nVsXZglk
重さなんてなれると思うけどな
SPかFMTなら特別高価でもないし
0142名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 17:04:56.92ID:DIluXsYz
>>138
だってこいつ構ってちゃんだもの
適当な話題降って誰かが釣られるのを愉しむ荒らしだよ
0144名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 21:23:41.66ID:8YLOgEHo
すいません、こう言った雰囲気のスレだったのですね。直視双眼鏡の話をするところだと間違えました。余所で聞きます。
0146名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 06:21:02.02ID:A54cBc9d
寛容でないアホオタクが喚いてもなあ。
0147名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 10:12:38.38ID:JFBUYahh
賞月を引き出そうとしたところEDGが出てきてしまい撤退といったところか
0148名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 11:56:15.51ID:1E91B8Rr
双眼鏡のスペックでBAKAプリズムってあるんですけど、
どういう意味でしょうか
0149名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 12:57:53.76ID:UYEezflc
次スレからワッチョイありにすればよかろう。
あの鳥板でさえ、ワッチョイありにしたぞ。
0150名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 13:10:13.99ID:7OHw9o8h
んじゃ、俺が堂々と賞月を語るわ。構ってくれなくて結構だから。

買って良かったのはkingシリーズ。1050と1670を持ってるけど、同スペックのFMTと比べても劣ってるところはない。と、言うよりも、昼間遠景を楽しんだり、水辺で水鳥見たりするのに使うんだけど、FMT は着色と色ずれが気になるけど、king はそこが大きく進化してる。対逆行性能は似たようなもの。夜の星も良く似てる。ブラインドで見たら区別着かない。でも月を見るとking の方が色が自然。
三脚で低空は1670、ねっころがって1050と使い分けて満足。
次再販売(されるのかな?)されたら750買うわ。
0151名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 13:20:46.66ID:7OHw9o8h
次に買って良かったのが、PLEASING 1050
星見に良いって記事にあったから、買ってみたけど、デザインも質感も良い。
少し色ずれが多めなので其所は気になる人は気になるかも。でも色味は鮮やかで片寄りもあんまり無い。対逆行性能も普通に強い。と言うかking よりも強い。夜光源を見るとややゴーストがでる。
星見の性能は、正直king1050よりも良いかも。少なくとも周辺像に関してはこっちが上。あと、2インチのフィルターがピッタリはまるので便利。だけど残念ながら何処かに忘れてきた。。。
あと、もう少し高くなってもいいから、もう少し色ずれが良くなれば良いと思う。
0152名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 13:28:14.56ID:7OHw9o8h
いまいちピンと来なかったのは、prince 732と6.532
悪くはない、と言うか、同じ価格帯では他では勝負できる双眼鏡って、特にポロでは無い。でも、なんと言うか、個性がないかな。昼間使うなら、モナ7の方が良いかな、と思うし、夜は個人的に50ミリクラスの方が使ってて楽しい。ただ、これは私の好みの問題だと思う。と、言うことでいずれ譲っても良いかな。

次は落ち着いたら新しい630IF買おうと思うよ。
0153名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 13:34:49.14ID:7OHw9o8h
あとは、意外に使えるのが、ばんどしきのビノホルダ。
双眼鏡スレでなんだけど、原点38ミリ32ミリ。各メーカーSWAと同じだろうけど、アイカップがターンスライドなだけでも使い勝手がいい。

とりあえず終わり。
0154名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 15:11:31.75ID:JFBUYahh
もう書き込まないんじゃなかったの?
0155名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 15:22:52.37ID:7OHw9o8h
早速構ってちゃんが構ってきた(笑) 構わないでって最初に書いてあるのに(笑)

でも、構ってほしかったら、それなりの話題ふらないとね。無理か、馬鹿だし。
0156名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 15:39:19.49ID:r9uqBQU2
やっぱいつもの話題ふれの人だったか
0157名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 17:07:57.97ID:wdSUhWGA
>>148
BAKAじゃなくてBaK4
プリズムによく使われてるガラス材の種類でBK7とBaK4があってBaK4の方が高級
まあ、これ使ってれば光学材料に一応は気を遣ってる品物って判断できる
0158名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 20:45:58.91ID:7OHw9o8h
>154,156

お前って、双眼鏡の話全くしないし、賞月の否定しかしないよな(笑)
一つ二つスレッド見てみろよ。質問が出る度に何かと言えば、何でも賞月に結びつけるし、話題に出れば即レス否定だし。お前の言う話題振りの人が相当病んでるなら、お前も相当だぜ?

割りとまじで双眼鏡の話しないか?
0159名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 21:30:24.21ID:YDiCFy3N
賞月の話しかしない長文宣伝バカが何か言ってるw
0160名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 21:39:10.60ID:mxRDN9S9
嫌いなのはそれぞれだけど、煽るにしても少なくとも、双眼鏡のスレだから、双眼鏡の話をしてもらいたいもんだねぇ。
0161名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 22:41:24.27ID:7OHw9o8h
>159
まぁ、狭い趣味だし、気が向いたらプラスもマイナスも語り合おうぜ。
0163名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 23:11:48.03ID:r2JsVx6f
あ、自演は賞月マン=構ってちゃんって事ね
0164名無しSUN
垢版 |
2022/05/30(月) 10:28:50.59ID:lPZr3L5/
>少し色ずれが多め

色ずれって。どの程度でるの?なんか他の双眼鏡で例があげられません?
周辺の倍率収差でなくて、中心像でも割とはっきり分かるレベル?
0165名無しSUN
垢版 |
2022/05/30(月) 20:46:42.69ID:G/NUh3uf
>>158
10x50の相談で賞月が出てきたら、即否定したのは爆笑だったw
現在、CF式でフルマルチの10x50は賞月かビクセンZRしか
ないんだから賞月が出てくるのは当たり前だろうに。
つまり、双眼鏡の知識ゼロ。
そのくせ、何が何でも賞月を否定したいだけ。ただのクズ。
>>159 の通り、IDもころころ変えるし。
0166名無しSUN
垢版 |
2022/05/31(火) 07:51:29.52ID:e11KDzLy
>164
他の双眼鏡との比較、って言うのは難しいけど、いくつか持ってる賞月の双眼鏡の
中では一番色収差は多い目。中心付近でも白とか黒とかの車の際に色ずれが見られる。視野の着色はない。
色ののりもコントラストも良いし、視野の着色はないし、良像範囲はかなり広いし、野鳥観測にはもってこいなんだけど、
流石に10×50って言うスペックで野鳥は見ないだろうし、星用かな?と思う。星には本当にいいよ。無くしたのが残念・・・
他のGODDESSは見たことが無いから、比較できるチャンスがあればまた見ておく。
0169名無しSUN
垢版 |
2022/05/31(火) 10:43:25.30ID:NobA/iES
釣りを指摘されれば自演で罵倒、流れを修正しようと自演で質問、自演で回答するも全部バレバレ
それが構ってちゃんクォリティw
0170名無しSUN
垢版 |
2022/06/03(金) 20:34:30.77ID:Si5rIjpJ
>166
サンクス。
色づき多めか。ダハの方がスマートだから好みではあるんだけど。
0171名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 13:09:58.94ID:SESUMGuP
瞳径7の双眼鏡って、暗いところじゃないと・・・と言う話が良くあるけど、経験的、体感的に
どれくらいの暗いところなら7mmの瞳径がいかせると感じる?
天の川が見えるくらいなら、ちょっと田舎なら(大都市圏は知りません)見えるしなー。
0172名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 14:24:46.15ID:+XFgf0oc
俺は天の川が肉眼で見える空なら7x50や10x70を良く使うよ。
0173名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 16:51:15.87ID:SESUMGuP
>172
7×50と10×70両方お持ちなんですね。
やっぱり全然違う?
0174名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 17:59:05.18ID:xdaBKEqE
俺も名古屋の明るい空だが10x70SPを一番良く使う。7mmを活かせるかどうかはあまり考えないな。恒星がキラキラ見えるのはどんな空でも気持ち良い。そういう面からちょい見では50はあまり出番がなく70ばかり使う。
7x50SPは山間部で望遠鏡やハイランダーのサブとして対象の位置確認に使う。
0175名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 21:43:11.97ID:xVbng3xM
アスコット10X50は生産完了、賞月のポロのCFは2種類とも在庫なし。
フジノンFMTはあるがなかなか男前の値段。
でわしは、FMTが買えなくUF10X50WPを買って見たが星はかなり良い、キラキラして明るく締まって見え中国製以外は値段的大満足。
カワセミも見たが十分良い。
欠点はダバみたいに近づけない事。重いのは仕方無い。
0176名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 22:50:07.44ID:F2mykTCo
>174
FMTの1670と1050持ってるから、買い足すなら750じゃ無くて1070か。確かに男前な価格になってきたね。
0178172
垢版 |
2022/06/07(火) 11:40:39.80ID:dUltYQo6
>>173
星の数が多いし星の色も7x50よりは分かり易いですね。
0179名無しSUN
垢版 |
2022/06/08(水) 11:26:32.92ID:tbuyI5s7
FMTとかいつの間にこんなに高くなったんだ
8年くらい前に10x50を6万円台で買ったのに
0180名無しSUN
垢版 |
2022/06/10(金) 12:43:29.19ID:i2FymRSo
SV202の10×50ED購入。
20000円でこんなの作れるのかー、と言うのが正直な感想。
でも、8×42と比べると、集光力では勝るけど、手ぶれの弊害もあったりして、どっちがいい、とは一概に言えないね。
0181名無しSUN
垢版 |
2022/06/10(金) 15:11:10.73ID:Bg9fJ/2C
kenko ultraview op exⅢ 10×32
最近買ってみたが、少々重たいが
野鳥、花だけでなく、星空も案外クリアに見えるね……
ペッツバール光学系のおかげかな?
まぁセール価格で2万円の価値はあるかなぁと思った。
0184名無しSUN
垢版 |
2022/06/10(金) 21:58:54.41ID:seAO0+bS
えー、せっかくホモスレと思って飛んできたのに
0185名無しSUN
垢版 |
2022/06/11(土) 17:27:17.81ID:vlU58lJO
へっへっへ
RICOHアウトレット通販で買ったPENTAX SP8x40が届いたぜ
リファービッシュじゃない箱・保証書付の完全新品で6,980円
0187名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 00:24:00.59ID:leKeodyw
情報求む

HGLの32_に使える接眼レンズ、対物レンズの縁にキャップを知りませんか?
0188名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 00:25:43.35ID:leKeodyw
ごめんなさい、変なことばが入っちゃった。
縁に、はいりません。
0189名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 01:16:32.28ID:lDASc3mO
ニコン NIKON 8X・10X32・42HGL [接眼キャップ]

↑ これのことか?
0190名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 06:24:23.29ID:leKeodyw
>189
ありがとうございます!
もろにあるんですね。私は詳しくはないのですが、趣味人だtら祖父の使ってた双眼鏡がかなりの数出てきて、他は全部揃ってるんですが、このニコンのHGLってやつだけ本体だけビニールにくるまれてあったので助かりました!
0191名無しSUN
垢版 |
2022/06/15(水) 14:01:12.26ID:1Cs7F1pY
ワイドビノとか
0192名無しSUN
垢版 |
2022/06/15(水) 14:05:01.77ID:1Cs7F1pY
ごめん、いきなり切れちゃった。

ワイドビノか、SVbonyとかの星座双眼鏡ってやつにフィルター取り付けられるようになってるやつが
いくつかあるけど、広視界はわかるとして、2倍程度でどういうものが見えるんだろう?
網状とかは小さすぎる?もっとぼんやり天の川の中の星雲とかかな?
目的持ってフィルターつけて使っている人いない?ややバンドパスの広いUHCの2インチ
二枚もっているからどんなもんかなーと。
買って試せと言われればそれまでだけど。
0194名無しSUN
垢版 |
2022/06/15(水) 16:54:50.84ID:sfsS7N9Z
今は季節じゃないが
やっぱバーナードループ?
0195名無しSUN
垢版 |
2022/06/15(水) 17:21:02.34ID:ddpE9b0S
星座双眼鏡の類は光害地で星座を探すためのものだよ

倍率が2倍だと面積は4倍になるので背景光が4分の1になる。結果1.5等級暗い星が見えるようになるという原理

逆に言うと暗い空で使っても効果はないし、面積を持った天体にも効果はない
0198名無しSUN
垢版 |
2022/06/16(木) 11:26:43.46ID:1yGG7PCP
もやもや、っとなんか見えるって感じなのかな。
SVbonyのやつが昨日10000円切っての間に合わなかった。。。。
0199名無しSUN
垢版 |
2022/06/16(木) 11:29:28.82ID:1yGG7PCP
もやもや、っとなんか見えるって感じなのかな。
SVbonyのやつが昨日10000円切っての間に合わなかった。。。。
0200名無しSUN
垢版 |
2022/06/16(木) 11:37:10.91ID:HBSNXtdO
自分は天文台のある駐車場に行くが、天の川は肉眼で見るのが一番キレイかも
ホントに川に見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況