X



【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
0001一色右衛門佐 ◆y0RO/BDTUM
垢版 |
2006/08/11(金) 19:56:10ID:aGGp+4j5
足利基氏以来、関東の地にあって常に擾乱の主役であり続けた
鎌倉・古河公方及び関東足利家について語るスレッドです。

●過去ログ●
足利将軍家総合スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1062302088/
【御所様】足利一門総合スレッド【公方様】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1069789879/
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッド【擾乱】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1109516196/
【猪突】小弓御所・足利義明を語るスレッド【猛進】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1127477471/
0598人間七七四年
垢版 |
2010/11/28(日) 07:03:58ID:TDyIKkC0
気にはなるが、ちょっと遠いね。
ちなみに俺は神奈川在住。鎌倉やら伊豆が目と鼻の先だが、いまだまともに行った事無い。
0599人間七七四年
垢版 |
2010/11/29(月) 11:02:35ID:TBmmreWr
鎌倉からだったら湘南新宿で華麗に古河へ移動
0600人間七七四年
垢版 |
2010/11/29(月) 11:27:45ID:HDj4mD25
そこまで行ったらそのまま古河をスルーして白河城を見に行った方がいいなw
その気になれば会津若松だって可能。
0601人間七七四年
垢版 |
2010/11/29(月) 13:20:52ID:lLb+BM/e
残念だが湘南新宿ラインは宇都宮までしか行かない
0603人間七七四年
垢版 |
2010/11/30(火) 20:09:16ID:Rx6fe16p
古河公方に興味ない人がどうしてこのスレにいるんだろう?
まあ凄く迷惑だけど、「古河公方なんて語る意義ない」とか論陣を張るのであれば
まだ理解できないでもないのだが。

>>598
渡良瀬川でも見て来な。
おれも神奈川県民だから。
0604人間七七四年
垢版 |
2010/11/30(火) 22:57:42ID:WCi84VNV
まあ神奈川県民で歴史好きなら、よほどのニワカ歴史ファンじゃないかぎり
鎌倉公方に興味はあるだろうし、その延長で古河公方にも興味のある人も
いるだろうにな。無関心っつーのはちょっとあり得ね。
0605人間七七四年
垢版 |
2010/11/30(火) 23:17:36ID:jiqeF35i
篠川公方や稲村公方にも興味を持ってない人間に鎌倉公方などを語る資格は無い。
0607人間七七四年
垢版 |
2010/12/01(水) 00:31:22ID:RC6D4el4
だな。是非>>605の広範な知識を披露していただきたい。
0608人間七七四年
垢版 |
2010/12/01(水) 09:30:36ID:SRbRt7/c
仙道の弱小な国人一揆たちにとっては
伊達や葦名などと互角の外交をする為に協力して公方を盛り立てたと言うよね。
まあ陸奥国に派遣されてきた公方は次第に安芸の国人一揆の盟主の家柄だった毛利みたいな存在になっていったよな。
ただもともと陸奥国に地盤が無く土着して歴史を重ねる時間も与えられなかった。
0609人間七七四年
垢版 |
2010/12/01(水) 19:03:17ID:oMSjmJX/
もうちょっと面白いこと書けよw
これじゃwiki以下じゃんかw
0610人間七七四年
垢版 |
2010/12/02(木) 01:57:24ID:w8kquB4W
この板であんまり高尚なことは期待寸奈
0611人間七七四年
垢版 |
2010/12/02(木) 11:32:31ID:yBuZd+3I
つうか結城の乱で滅亡してんだから
歴史的事実に関して書けることはほとんど無い。
だから少ない歴史的事実から考察する力が必要であり、>>609などにレスに対しての話を展開する会話力に依存する。
よって面白いことなんて書けるわけもないし>>609の言う面白いこととは妄想でも書けってことなんだろうか。
0613人間七七四年
垢版 |
2010/12/03(金) 10:00:34ID:o+o0gV/n
>>609
会話のキャッチボールによる膨らませで話題が盛り上がらないようなので
あなたの言う面白い話とはどんなものなのが具体例を教示して欲しいわけだが。
0615人間七七四年
垢版 |
2010/12/05(日) 10:36:23ID:4unj3228
面白いことを書けない人が
面白いことを要求するが
そもそも面白いと判定する客観的基準すら明示しない辺りが
最初から身勝手かつ恣意的な思考しか持たず
マトモに判定する気すら無いことを露呈させていて人格的にクズなのは明らか。
0618人間七七四年
垢版 |
2010/12/05(日) 17:04:14ID:hDtCUOBa
言葉の意味わかって書いてるのかなw
0620人間七七四年
垢版 |
2010/12/06(月) 12:01:57ID:sSDsepPm
やっぱりキモいのが粘着してるなw
0622人間七七四年
垢版 |
2010/12/06(月) 21:57:47ID:3zJ3yOGz
fafdsa
0623人間七七四年
垢版 |
2010/12/07(火) 04:52:15ID:Pr0BqS6o
しかしなんだな
wをやたら
使用してる
粘着荒らしのバカ
何とかならんかね。
0625人間七七四年
垢版 |
2010/12/07(火) 21:55:14ID:oAbrbSM+
>>600みたいなことをわざわざ「古河公方を語るスレ」で書いたら反感買うに決まってるのになw
>>601-604の住人みんなの反応は当然。
それに対して>>605の負け惜しみの捨て台詞書くから、また馬鹿にされるんだよ
0626人間七七四年
垢版 |
2010/12/07(火) 23:55:46ID:lkRYTEts
つーか一週間以上も粘着してるのって人間としていかがなものか
0627人間七七四年
垢版 |
2010/12/08(水) 00:03:14ID:ViUnNH8A
しかもこいつの書き込みは、平日の真っ昼間と深夜に集中してるw
ニートで他にやることないのなら古河にでも行って見て来いよ。
その方がまだ建設的だ。
0628人間七七四年
垢版 |
2010/12/08(水) 09:43:01ID:QZzSow+8
自演で会話を成立させるとは必死過ぎだろ…
0629人間七七四年
垢版 |
2010/12/08(水) 10:00:29ID:kUK3u26A
まさにどこかの誰かさんの言うところの「会話のキャッチボール」だな
0631人間七七四年
垢版 |
2010/12/22(水) 23:34:23ID:ucqPMxiy
鎌倉幕府が滅亡してからの東国の歴史は重要です。
関東の南北朝の内乱〜享徳・長享の乱までは特に重要。
0632人間七七四年
垢版 |
2010/12/24(金) 18:06:44ID:TT9ngMFr
結局篠河公方は満直?満貞?
0633人間七七四年
垢版 |
2010/12/29(水) 14:31:25ID:90jVp0OA
大河ドラマ化まだなのかよ!
0634人間七七四年
垢版 |
2011/01/09(日) 07:21:19ID:6PJhkOh6
>>611
じゃあ、話を振るぞ
篠川公方や稲村公方を支えた国人というのは何氏だったの?
その後、それらの零細国人はどうなったの?
0637人間七七四年
垢版 |
2011/01/11(火) 19:14:10ID:+J9qzIhq
瀬谷の海軍道路は、禅秀の乱の古戦場
0639人間七七四年
垢版 |
2011/01/29(土) 23:40:36ID:gN9u9hF6
しかし、公方って、あちこちにあったんだな、みな反鎌倉?
足利の権力闘争?
0640人間七七四年
垢版 |
2011/01/30(日) 15:44:19ID:FisYjp/2
馬鹿とは言わんから、wikiの公方のページ見るくらいのことはしてこい
0641人間七七四年
垢版 |
2011/02/06(日) 05:20:04ID:u0/OUz28
中国歴史小説の大家宮城谷昌光先生の発言

私はもともと室町時代の関東への関心が強い。鎌倉公方ともいわれている
足利持氏からはじまっている反幕府的な勢力が好きなんですよ。
反幕府なのに幕府の将軍になりたがる心情もわかります。
持氏の子は鎌倉にいられなくなって古河へ逃げて、古河公方になった。
そのあたりがずっと好きで、私は鎌倉公方ファンであり、古河公方ファンだから、
それにかかわる人たちというのも好きです。
あとは北条家が好きですね。私がいう北条とは、北条早雲以降の後北条です。
いくさは多いし、人物は多士済々でとても面白い。なぜみんなここに興味を
もたないで、それ以降の信長、秀吉に行ってしまうのかふしぎでした。
0642人間七七四年
垢版 |
2011/02/07(月) 17:26:17ID:3/MEPo+Y
篠河満直は何したかったの?
0643人間七七四年
垢版 |
2011/02/07(月) 20:49:43ID:HZxfy6uf
>>641
昔よく宮城谷の中国もの読んだな〜。
宮城谷さんが鎌倉公方ものを書くなら読みたいな〜。
足利義満晩年スタートくらいで長尾景仲や長尾景信や長尾景春も活躍するものをぜひ!
そしてそれを原作に大河ドラマ化してくれ。
0644人間七七四年
垢版 |
2011/05/22(日) 13:36:29.10ID:Pn65Uf9Z
震災後書き込みが無い
0645人間七七四年
垢版 |
2011/05/24(火) 19:47:45.75ID:V3Nl2meP
>>637
なにか石碑とか説明板みたいのはある?
0646人間七七四年
垢版 |
2011/05/25(水) 11:01:05.01ID:pKHiGXrv
農地の方に入っていくと説明板がある。
0647人間七七四年
垢版 |
2011/05/25(水) 18:16:36.90ID:J+rlCEAm
ありがとう
バイクで回ってみたけど分からんかったorz
0648人間七七四年
垢版 |
2011/05/25(水) 20:08:57.70ID:Nn/2T96V
あの辺りは米軍基地があるので射殺されないように要注意。
0649人間七七四年
垢版 |
2011/08/22(月) 15:36:43.06ID:3ywT7von
鎌倉公方持氏系が滅亡した時に幕府方についた満直系を鎌倉公方本家に据えるという動きはなかったんだろうか。
そもそも結城合戦で死んだ満直に息子がいたかどうかわからないんだが。
まだこっちの方が義政や政知を送り込むより関東の反発も小さかったと思う。
0650人間七七四年
垢版 |
2011/08/23(火) 06:43:35.78ID:bdSjCsNH
義教は自分の息子を新しい鎌倉公方として送るつもりがあったんだけど、
上杉氏などが難色を示してそうこうしているうちに義教が暗殺されてしまった。
堀越公方はある意味その計画のリメイク的な意味がある。
0651人間七七四年
垢版 |
2011/11/12(土) 21:18:23.88ID:MqtbNFZl
>>642
鎌倉公方なりたかったに決まってるだろ
自分に来ない禅秀の乱に与した理由は不明
0652人間七七四年
垢版 |
2011/11/12(土) 22:24:22.43ID:6m4o+4yY
堀越公方と言えば、その堀越公方として義教に送り込まれた足利政知が、「氏満」と改名していたのは面白かった。
第2代鎌倉公方と同じ名前。
0653人間七七四年
垢版 |
2012/01/01(日) 01:47:54.43ID:3cBoVpoW
小弓義明好きだなぁ。
猪武者っぷりがたまらん。
0654人間七七四年
垢版 |
2012/01/01(日) 14:08:45.81ID:bQ9tPn4J
でなければ国府台初度の合戦で北条は負けてたかもなあ
義明の勇敢さ?に助けられたようなもんだ
0656人間七七四年
垢版 |
2012/01/02(月) 12:26:33.86ID:ylQWPeK+
>>594
うらやましい
GWに行ったときは戦国関連の展示なんて殆どなくてガッカリしたが

本丸跡を見つけるのに随分歩いたな
まあ見つけたところでどうという事は無いしろもんだがw
0657人間七七四年
垢版 |
2012/04/08(日) 13:10:49.60ID:l9l5n/wT
>>653
流浪の身から房総の盟主に担ぎ出されて発奮してる感がいいよね
0658人間七七四年
垢版 |
2012/07/01(日) 05:02:13.23ID:QcsuNs/2
持氏は美しい
0659人間七七四年
垢版 |
2012/07/02(月) 13:28:48.51ID:/WCp9jQM
>>653
ヘタレ親父(足利政氏)が反面教師になったのかもw
0660人間七七四年
垢版 |
2012/07/14(土) 02:55:04.10ID:roIXUdnw
成氏にとって憲実は父の仇で憎い存在と思っていたけど、江ノ島合戦の和睦の条件として、憲実の政務復帰を要求したりもしてるんだなあ。
成氏自身には上杉に対する遺恨って、あまり無かったのかな?
0661人間七七四年
垢版 |
2012/07/15(日) 15:53:05.61ID:wIja8/mw
古河公方スレがあるとはw
地元民の俺、大歓喜
ちょっと成氏公の墓所を拝んでくる
0662人間七七四年
垢版 |
2012/07/15(日) 17:26:46.33ID:VI3K5VIL
古河城は見る影も無いがな
博物館?も古河公方に関するものは殆ど無いし地元民の関心は薄そうだよなあ
0663人間七七四年
垢版 |
2012/07/16(月) 00:47:36.16ID:bcf5o5H2
661です
ぶっちゃけ関心薄いを通り越して「誰それ?」レベル
0664人間七七四年
垢版 |
2012/07/16(月) 10:58:24.54ID:A7VtBHEX
神奈川県民だけど、北関東行くとき表示板に「古河」って書いてあるのを見るだけで心躍るというのに。
0665人間七七四年
垢版 |
2012/08/09(木) 09:54:30.82ID:C2Qw/B43
公方、利勝より
利位、鷹見泉石、静御前あたりのほうが推されてるw
0666人間七七四年
垢版 |
2012/08/15(水) 22:28:06.17ID:qxrimqnS
最後の古河公方って足利氏姫?
0667人間七七四年
垢版 |
2012/08/16(木) 00:21:12.99ID:oFbx/Dm3
朝廷と室町幕府から公方と認められた者が正式な古河公方と考えると・・・
義氏って京都からも認められてたの?
0668人間七七四年
垢版 |
2012/08/19(日) 07:55:29.65ID:vEIX32LO
朝廷がなんで室町幕府内部の補任権を持っているんだよ
0669人間七七四年
垢版 |
2012/08/19(日) 09:38:34.08ID:YECCYDjF
>>668
鎌倉〜古河公方は身分的には室町将軍から独立していて、朝廷に直接つながってた。
0670人間七七四年
垢版 |
2012/08/19(日) 10:07:57.51ID:n66HXidQ
朝廷の秩序の中でどういう位置づけなんだ?
0671人間七七四年
垢版 |
2012/08/19(日) 10:40:07.99ID:YECCYDjF
>>670
鎌倉公方は理屈上は将軍と関係なく、朝廷の独自に申請し従三位、左兵衛督の官位を得ていた。
その意味では、形式的には幕府とは別個の武家政権だと言える。勿論実態はそうではないが。
そのへんのいろんな矛盾が鎌倉府の反幕府的態度に至らしめていたと考えられる
0672人間七七四年
垢版 |
2012/08/19(日) 18:44:49.36ID:n66HXidQ
>>671
花営三代記に持氏が三位になった御礼言上の使者を京都に送ったとある
一般的理解と言っていいと思うが、武士の叙任は幕府が一元管理してるのが基本
独自申請していたっていうのは何かに載ってるのかな?
0673人間七七四年
垢版 |
2012/09/02(日) 16:34:18.06ID:JUSJOT2j
次回大河ドラマは
東の王国−炎立たず

メインキャスト
上杉憲実: デンゼル・ワシントン
足利成氏: ポール・ウォーカー
太田道灌: ラッセル・クロウ
北条早雲: 渡辺謙
0674人間七七四年
垢版 |
2012/09/17(月) 23:57:36.27ID:fNcaSXtc
初代基氏は幕府に協力的だったのになんで氏満以降は反抗的になってしまったのか…
0675人間七七四年
垢版 |
2012/09/18(火) 00:49:01.17ID:b+pNRIfL
共通の敵がいなくなったからじゃないの
0676人間七七四年
垢版 |
2012/09/18(火) 06:58:18.18ID:IqXhyi4/
基氏は将軍の直接の息子であり弟だけど、それ以降は将軍の親戚にすぎないからな。
0678人間七七四年
垢版 |
2012/09/27(木) 00:09:54.22ID:6V7MND0G
鎌倉公方も古河公方も血族同士でいがみ合いっぱなしだしなあ
0679人間七七四年
垢版 |
2012/09/27(木) 00:14:46.77ID:Q05sOKYu
それはもう源氏の伝統ということで
尊氏と直義もはじめは仲良かったのにいつの間にか殺し合いになっちゃったからなぁ
0680人間七七四年
垢版 |
2012/09/29(土) 08:49:26.87ID:fW/N4lk9
源氏だけじゃなくて権力者の常だろう
0681人間七七四年
垢版 |
2012/09/29(土) 09:20:40.08ID:v/n0K/kk
そもそも関東の鎌倉府体制が、南北朝だけじゃなくその後の観応の擾乱とその処理の過程で
負け組を作りすぎてるからな。一朝事あらば勢力回復狙う連中が多すぎた。
0682人間七七四年
垢版 |
2012/09/29(土) 12:53:11.32ID:K5auuS/z
>>680
もちろん源氏だけじゃないよ?
天皇から地方の豪族にいたるまで近親者こそが最大の敵だから
ただ他の権力者よりも派手に何代にもわたって繰り広げたせいで強烈に印象に残るのよね
0683人間七七四年
垢版 |
2012/09/29(土) 16:05:56.18ID:v/n0K/kk
まあ河内源氏は武士の野生みたいなものを最後まで残していた集団ではあるな
0684人間七七四年
垢版 |
2012/10/30(火) 00:56:51.53ID:6UbuN5uN
古河公方なのに古河(下総)に葬られてない人多すぎ
(´・ω・) カワイソス
0686人間七七四年
垢版 |
2012/11/23(金) 13:15:16.64ID:sPbnfYcT
他県から人の集まる桃祭りの時すら
義氏親子の墓所スルーされまくってるし葬られなくて正解
0687人間七七四年
垢版 |
2012/11/27(火) 17:20:02.14ID:StDfXKqd
青岳尼のお話を書いて賞金をもらったことがあります
0688人間七七四年
垢版 |
2012/12/22(土) 09:31:04.40ID:1bAaG98a
吉川弘文館の「古河公方と伊勢宗瑞」、これは凄いな。情報量が半端じゃない。
絶対読んでおくべき本。
0689人間七七四年
垢版 |
2013/02/06(水) 00:53:23.38ID:MrCf01+E
成氏の墓所なんて数十年前まで廃寺同然だった
今は立派になってるけど
0690人間七七四年
垢版 |
2013/02/24(日) 20:16:40.26ID:lAc9dHIo
小弓公方の足利義明って今川義元みたいに有能だったけど、
運が悪くて落命した可哀想な人でおk?
0691人間七七四年
垢版 |
2013/02/24(日) 23:30:33.98ID:xrqqCrCd
>>688
戎光祥出版から北条早雲関連の論文だけを集めた
「シリーズ・中世関東武士の研究]『伊勢宗瑞』」
が刊行された。
ttp://www.ebisukosyo.co.jp/books/history_ise-souzui.html

ただ、余りの知名度の無さにこんなことになっていたりする……
https://twitter.com/noimago/status/305581712946118656/photo/1
0692人間七七四年
垢版 |
2013/02/25(月) 00:51:24.61ID:fm9xVbv+
>>691
存命中に「北条早雲」なんて名乗ってないのにな
不思議なことだ
0694人間七七四年
垢版 |
2013/03/01(金) 00:47:11.12ID:KHeXFajv
>足利義明
大将同士が一騎打ちする時代なら名将になれたかもね
やんごとなき血筋に生まれたオフレッサー上級大将のような御方だと思ってる
0695人間七七四年
垢版 |
2013/03/01(金) 10:32:20.45ID:wURT89mU
>>693-694
分かりやすい論評ありがとうw

オフレッサーにはコーヒー吹き出してしまったww
0696人間七七四年
垢版 |
2013/03/01(金) 11:11:43.16ID:cDBOix/e
てかさ、そう考えると天庵さまも納得がいくなw
0697人間七七四年
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:mohzPMma
小弓公方は一瞬の輝きだったね
オユミマニアックス〜流れ星伝説義明〜
0698人間七七四年
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:xhRjQzYV
足利傍流の迷走と没落ぶりこそ
南北朝〜戦国時代の真の面白み
直冬や堺公方の成れの果て平嶋公方なんかたまらんね
関東公方は一回ぐらい中央の内乱と連動して上洛して欲しかった
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況