X



トップページパズル
881コメント270KB
算数の応用問題(パズルとみなしてね) P35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001□7×7=4□□
垢版 |
04/08/20 19:59ID:i4a0ei3o
思考力、洞察力が問われるような問題を出しあって解こう。
0732□7×7=4□□
垢版 |
2009/05/04(月) 14:01:05ID:5Sg2rNM6
>>1
[4]の 3か所のレジで10分間に30人のお客さんが支払いをするから が間違ってる

10分あたり18人来るお客が180分の間に来る数は
18*18=324

10分あたり5人精算できるレジ 3台で対応するのが60分、4台で対応するのが120分なので
5*3*6 + 5*4*12=330 (180分で330人の精算ができる)

なので[4]の答えは6人
0733□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/06(土) 17:53:26ID:GHsYcacR
次の□に当てはまる数を書きなさい。

276÷4=□×23
0734□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/06(土) 17:57:23ID:GHsYcacR
久しぶりにやったら分からなくなってしまった…orz÷が先か×が先かでごっちゃになってる。
0735□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/06(土) 18:05:53ID:GHsYcacR
連続すみません
276÷4=□×23
276÷4=69...36
69÷23=3
□=3かな
0736□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/06(土) 20:03:35ID:xLzlY3el
普通の計算問題やないかい
0738□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/07(日) 08:34:49ID:5amqz6GY
どなたか教えてください。

AとB、2つの食塩水があり、Aの食塩水の濃度は9%、
Bの食塩水の濃度は6%です。
AとB、2つの食塩水を全て混ぜ合わせ、
良くかき混ぜると7.2%の食塩水が300g出来ました。
Aの食塩水は、初め何gありましたか。
0739□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/07(日) 11:04:39ID:5amqz6GY
早速のお答え、ありがとうございました
勉強になりました
本当にどうもありがとうございました
0740□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/20(土) 02:34:59ID:kGCzH4cW
アナログ時計の長針、短針、秒針の間の角度が、
それぞれ120度になるのは何時何分何秒か。

条件
・長針、短針、秒針の並びは不問
・長針、短針、秒針は1秒単位で1/120、1/10、6度一気に動く

また、以下の角度になるのは何時何分何秒か?
a) 60度、60度、240度
b) 90度、90度、180度
c) 80度、120度、160度
0741□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/22(月) 11:02:08ID:xkG0TAn1
20℃の12.5%食塩水80gに食塩を18g加えてよくかき混ぜました
食塩水の濃度は何%になったでしょうか?
最も近いものを次の中から選んで下さい
(1) 25.5%
(2) 26.5%
(3) 27.5%
(4) 28.5%
0742□7×7=4□□
垢版 |
2009/06/23(火) 17:26:39ID:1PBYgiPN
>>740
その条件だと
秒針の角度が常に整数なので他の針の角度も整数でないと条件に一致しない

短針が1度すすむ120秒単位で考えなければならない

120秒単位だと秒針はつねに真上(0度)にあることになり「条件を満たす時間は存在しない」 ということになるぞ
論理パズルならそれで正解ってのもありだけど算数パズルではダメでしょ
0743□7×7=4□□
垢版 |
2009/07/13(月) 23:09:44ID:pORO6Eks
ttp://sky.geocities.jp/ototake4da/mondai50.JPG

これ、わかりますか。
自分は正解は直径20cmだと思います。
根拠は白い部分を折り曲げると、それぞれ5cmずつ。
10cm+5cm+5cmで20cm、どうでしょうか。
0745□7×7=4□□
垢版 |
2009/07/14(火) 00:23:51ID:YmPjxf4Q
>>743
その命題で直径が決まるということは、
ひし形はどんなに潰れていてもOKということだから、
一つの対角線を極限まで0に近づけても(=0)OKということ。
つまり直径は20で正解。
0746□7×7=4□□
垢版 |
2009/07/14(火) 01:18:15ID:zEFNXI0T
菱形の一辺=長方形の対角線の半分=円の半径ってだけじゃね
餅に対角線引いてみればすぐわかる
0747838
垢版 |
2009/07/14(火) 19:36:13ID:qnb0xMT7
>>839-841
みなさま、ありがとうございました。
パズルの雑誌で唯一、数学が出て
頭を痛めていました。
他は自力で全て解いたのですが。
0748□7×7=4□□
垢版 |
2009/08/26(水) 23:47:46ID:IjGiXiVX

A君の年齢の3倍と姉の年齢の8倍の和は170歳です。
姉の年齢で考えられるのは
□歳と□歳の2通りです。

できれば方程式を使わずにw
0749□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/13(日) 16:15:54ID:JRg4eshP
>>1
問題文は ゲイ→ゲーマー プレイ→対戦 とかが良かったんじゃないか?
まーそれはさておき

・自分以外の9人は全員プレイ回数が違う
・プレイ回数としてありえるのは0〜8回の9種類 なので
0〜8、X を円卓状に紙に書き、各数字から数字の数だけ線を延ばしていく
するとXには4本の線がつながるので「答えは4回」
0750□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/13(日) 18:26:27ID:i6jyg9FM
>>749
・夫婦でパーティーに参加
・握手の回数
として時々出題される問題
0751□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/16(水) 22:48:06ID:CeC9AdvB
2つの歯車

 8枚歯の歯車が、もう1つの歯車とかみあっている。

@ もう1つの歯車が8枚歯のとき、1つがもう1つの回りを一周する間に、
 みずからの軸のまわりを何回まわるでしょうか?(何周するでしょうか?)

A もう1つの歯車が24枚歯のとき、8枚歯の歯車は、24枚歯の歯車の回り
 を一周する間に、みずからの軸のまわりを 何回まわるでしょうか?
 (何周するでしょうか?)
0752□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/29(火) 16:14:27ID:7kIKMpC8
>>751
”もう1つの「固定してある」歯車が”と書いてないので
マイナスも含む任意の数字=解がない
0753□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/29(火) 16:58:14ID:7kIKMpC8
失礼”マイナスも含む”はいらない語句だった

昔うちの高校の数学の先生がこれと同じ”ひっかけ”問題をだして
クラスの顰蹙を買ったのでその時の成句です。
(右回りに一周させ右回りをプラスとする)と問題文に書いてあったw
0754847
垢版 |
2009/09/30(水) 00:25:19ID:HZbC4gVE
>>753
すいません。
両方とも固定してないもの、として考えてください。
ひっかけ、ではありません。紙でつくればすぐわかります。
ていうか、紙の模型なんて作らなくても、@は2つのコインでやってみれ
ば答えはでます。

0755□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/30(水) 07:20:12ID:8S/t56oN
>>754
遊星ギアシミュレータ
ttp://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/PlaGearTest/
これで全部同じ数字にすれば>>848の意味が解るよ
0757□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/30(水) 08:28:19ID:8S/t56oN
>>851-852
です
うむ、問題文の”1つがもう1つの回りを一周する”というのが
ひっかけ問題になってしまうんだな。
まわすほう(この場合最初の8枚歯)を軸固定しても
相対的に”1つがもう1つの回りを一周する”ことができるんだな
この手の歯車問題は結構ミスが多いので注意が必要なんだな。
0758□7×7=4□□
垢版 |
2009/09/30(水) 08:30:35ID:8S/t56oN
あ、またミス
すまぬ"軸固定"="歯車を軸に固定"
0759850
垢版 |
2009/10/04(日) 12:49:28ID:XDanRzKK
真意が伝わらなかったようで、すいません。
ちなみに847の答えは
@2
A4
です。

同じ大きさの硬貨 、例えば100円玉でまわしてみれば@の場合、
どちらも2回転して一周することがわかると思います。
0760□7×7=4□□
垢版 |
2009/10/21(水) 22:03:32ID:j8DNC88J
円周の長さ26mの円形(内角の和360゜)
この時の1°の長さは?
0763□7×7=4□□
垢版 |
2009/10/23(金) 00:49:59ID:bW5wiVpU
>>1

?とは「和がこれ以上に越したら、1をその次位の桁に与える」
という意味なので、

 1から9の7つの数の和は、28以上42以下だから、
一の位の合計は4繰り上がり、十、百の位は3繰り上がるようにすればよい。

 以上から、答えは

 A=1、B=3、C=4・・・・・G=8、H=9、I=2
0764856
垢版 |
2009/10/23(金) 02:35:30ID:X5G8v+Bf
>>763
意図とは違うという意味で一応不正解。
でも説明見て目から鱗落ちたわ。

むしろこれを正解にしたい。
0766□7×7=4□□
垢版 |
2009/11/23(月) 17:19:36ID:xjZjGxCY
 上皿天秤で1Kgから40Kgまでの、どの整数値の重さでも量れるようにするには、
最低で何個の錘(おもり)が必要だろうか?

@片方の皿にしか錘をのせられないとき
A左右両方の皿に錘をのせることができるとき

0767□7×7=4□□
垢版 |
2009/11/24(火) 19:02:46ID:ssyzjg2z
@は 1,2,4,8,16,32Kg の6個。これは間違いないはず。
Aは@よりいい条件にしているのだから5個以下で計れるんだと思うが
それはわからないな。
0768□7×7=4□□
垢版 |
2009/11/25(水) 12:32:46ID:sc5yzk7C
1、3、9、27の4個でok

ちなみに1と3で1〜4を作れるので、9からそれらを引くと5〜8を作れる。

以下、同様。
0769□7×7=4□□
垢版 |
2009/12/27(日) 08:38:14ID:JrXTEJJE

?に入る数はいくつですか

@  A  1A  111A  311A  ?

A  7 8 9 10 12 14 16 20 21 28 ?

0771□7×7=4□□
垢版 |
2010/01/12(火) 00:25:12ID:Uxc7+CDy
>>769 は「?」に入る数を聞いているのだから

@は 13211A じゃないでしょうか

Aはわかりません
0773866
垢版 |
2010/01/26(火) 07:44:33ID:z9MtydB9

@前の記号の数を集計するので、3が1個、1が2個、Aが1個なので、答えは 13211A になります。

A2つの数列が交互にならんでいます。
7 9 12 16 21 27 34 と  8 10 14 20 28 38 50 です。答えは 27 です。

@ Aとも  ラッセル&カーターのTEST YOUR IQ に載ってたものなんですが、Aは反則だと思います。
869さんは凄いですね。  
0775□7×7=4□□
垢版 |
2010/02/16(火) 00:40:14ID:KlL+9Yr8
>>774 わかんねぇー 規則的にxxx15161っぽいんだが…

配列の問題を出してみる

0
3
21
129
次は何?
0776875
垢版 |
2010/03/03(水) 22:41:43ID:R3PK8phz
>>1のために改題置いときますね

・@の問題で、3人ではなく4人の場合はどうなるか
・@の問題で、合計8時間の場合、最初のスタート地点に何人いたのか
0777□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/04(木) 23:42:41ID:L++htX9f
@ 角がすべて90°以下の三角形がある
  面積は24uです
  この三角形に入る、面積が最大の長方形の面積を求めなさい。
A 角がすべて90°以下の三角形が4つある
  これらを組み立てて四面体を作った
  この四面体の体積は600㎥だった
  この四面体に入る、体積が最大の直方体の体積を求めよ。
0779□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 00:21:42ID:rvxwa9Z+
@Aは不定
Bはギブン
0780□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 00:43:29ID:TbaIJ+Kk
>>1
全部解けたけど、たぶん算数の範囲を超えてるな。
@ですら、本当にそのときが最大である証明を算数で行うのは
結構大変なような。

どこまでが算数だかよくわからないんだけど、
錐体の体積の公式なんかは使って良いんだよね?
相似とか比とかはOK?
0781□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:01:34ID:rvxwa9Z+
相似と比はおk 
@はパズル的に感覚的に折り紙的にいけるはず
Aは@の超発展問題 同じくパズル的におk
Bは相似でおk 
0782□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:07:34ID:TbaIJ+Kk
>>781
@は、長方形のどれか一辺が三角形に接する場合の最大値はわかるけど、
傾いていた場合に本当に最大にはならないの?
という証明が算数レベルではわからない。
ヒントはありませんか?
0783□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:13:39ID:rvxwa9Z+
ヒント
@長方形で斜めになるということは少なくとも二点は辺に接していない
A直方体で斜めにn(ry
B1cmにそろえてみると・・・
0784□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:17:18ID:TbaIJ+Kk
> @長方形で斜めになるということは少なくとも二点は辺に接していない
3点が接するけど....
0785□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:30:45ID:rvxwa9Z+
>>784 
間違えましたすいません
それであってます
0786□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:43:16ID:rvxwa9Z+
実は√6では無いのだが・・・
ヒント:もしPQとBCが平行ならば最大になるのは角BXA=90°のときだが
    そうではないのでそろえる そのそろえ方がミソ
0787□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:53:22ID:TbaIJ+Kk
A
三角錐の底面に直方体の1面が接する場合、
高さが三角錐の1/3になる場合が最大。
三角錐を高さ1/3の所でスパっと切ると@のような形になる。

体積は、
600u * (2/3)^2 * 1/2 * 1/3 / (1/3) = 400/3 u
0788□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 01:57:15ID:TbaIJ+Kk
>>786
PQ//BCの時にYX/AXが最大となるのは、
BXA=90度 じゃなくて、BYA=90度 の時でしょ?

もしかして問題間違ってる?
0789□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:03:39ID:TbaIJ+Kk
@
わかった。
そのまま長方形の辺に沿って折ればいいのか。
三角形の同じ辺だったところはくっつくので、
折ったところの合計は長方形より大きくなることがわかる。
0790□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:08:40ID:dADs5L5l
>>788 
すいませんまたももやミスです
>>892
A正解です
0791□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:19:34ID:TbaIJ+Kk
Aはたぶん、元の4面体をある形にしてから
直方体の各面で折り返すんだと思うけど、
その「ある形」を考えるのが難しい。
最大となるときの直方体のある一辺の点を頂点として、
その一辺がない4つの直方体の面を底面とする4角錐に直方体を切り分け、
4つの直方体の面に対称な形に反転させて出来た形が
「ある形」になる。
直方体の2面に接した4面体。
0792□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:25:38ID:TbaIJ+Kk
>>786
別の方法で別の値になるなら >>888 と矛盾するので、
そもそも 879 のような形は存在しないということになりますが、
最小値が1/5、最大値が13/25 になるような状態が存在することは確かなんですか?

YX/AX じゃなくて YX/AY の間違いだったりしません?
0793□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:28:14ID:dADs5L5l
あああああああ
みすった
YX/AY でした
すいませんでしたああ
0794□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:43:39ID:OFYs9s8x
>>791
その「ある形」は7面体だな。
俺もAを算数パズル的な形で示そうと思って>>896を参考にしてたんだが…。
いい感じの発想だとは思うんだけどなあ。
0795□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/05(金) 02:46:22ID:TbaIJ+Kk
やっぱり。

PQとBCの交点をJ
JA上に、JKとCKが垂直になるような点Kをとる。
BからJK上に下した垂線の足をLとする。
PB/BL=[YX/AYの最大値]=13/25となるので、
BL=25/13
BL:BA=5:13なので、
LA=5*12/13
三角形ALBと三角形CKAは相似で相似比が5:12なので
CK=5*12/13 * (12/5) = 12*12/13
QC/CK=[YX/AYの最大値]=13/25なので
QC=144/25
0796877
垢版 |
2010/03/06(土) 00:58:56ID:oomHd4Yf
>>1 ご名算
0797□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/06(土) 23:09:21ID:UoduGBfS
短パンのせいで名古屋が嫌い
0798□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/10(水) 07:36:21ID:BlXd+Yv7
いま 2□519376△1 という10ケタの数字があるとき、この数が 99 で
割り切れるためには □と△ にどんな数字をいれればよいか?
0800□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/10(水) 20:25:15ID:kSvzP2m4
別に剰余系の概念を入れる必要はないだろ

でもたぶん中学受験の小学生は解法の暗記で解くんだろうな
0801□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/11(木) 00:12:11ID:zmNmEPeb
中1になれば文字を使った証明で9や11の倍数の見分け方をやるけど
中学受験の小学生の段階で知識だけは知ってる子は多いだろうな

6と5かな
0802□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/11(木) 00:37:31ID:bl7ap+7Z
割り算の筆算を書いて □にどんな数を入れればいいか? を考える という方法を思い付いたがめんどそうだw
11の倍数を判定する方法以外でできる解法これ以外にない?
0803□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/11(木) 01:15:31ID:Ap3fRJFk
2□519376△1=(2□000000+510000+9300+76)×(99+1)+△1

(2□000000+510000+9300+76)×99は99で割り切れるから
(2□000000+510000+9300+76)+△1が99で割り切れればよい。

(2□000000+510000+9300+76)+△1=(2□0000+5100+93)×(99+1)+76+△1
だから(2□0000+5100+93)+76+△1が99で割り切れればよい。

以下同様にして結局
2□+51+93+76+△1=241+△0+□=99×2+43+△0+□が99で割り切れればよい。

て、要するに99の剰余系なんだけど。
0804□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/11(木) 01:20:46ID:zmNmEPeb
結局は公式(パターン)と見るか
本質的には同じことを見た目を変えてやるかという違いでしかないんだよね
0805□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/11(木) 20:34:05ID:BgT7R9xK
△が末位に近いことに注目すれば

□に0を入れてみて、筆算する→△に何を入れてもだめ
□に1を入れてみて、筆算する→△に何を入れてもだめ
□に2を入れてみて、筆算する→△に何を入れてもだめ
 ……
□に6を入れてみて、筆算する→△に5を入れればOK

のようにやる方法もあるな
0806□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/13(土) 01:24:27ID:eqzspZW1
>>803
9でも11でも割り切れればよい
9で割り切れるなら34+□+△=9の倍数
11で割り切れるなら23+△=11+□+11の倍数
なんやかんやで
□=5、△=6
0807□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/27(土) 13:24:11ID:vYAWiw4g
6つの正方形で構成される正立方体。さて、展開図のパターンは何通り?

□ □
□□□□ □□□□
     □ □
0808□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/27(土) 13:26:27ID:vYAWiw4g
訂正

6つの正方形で構成される正立方体。さて、展開図のパターンは何通り?


□□□□
     □



□□□□
0810□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/27(土) 15:48:07ID:wyE2jgKu
計画的にやれば、列挙するのはそんなに難しくはないな。
スマートな計算方法とかあれば面白いね。
正二十面体の展開図とかに応用できればさらに面白い。
0811□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/29(月) 12:54:51ID:LMO8REFl
各面が分離しなければOK、で済むならそんなに難しくない
左上から時計回りに大きい正方形の頂点をABCD、小さいほうの
頂点をEFGHとすると、
分離するパターンはEF、FG、GH、HEが切られるパターン(1通り)
AE、EF、FBが切られるパターン(4*5通り)
AE、EF、FG、GCが切られるパターン(8通り)
だから、これらを8C4から引いて41通りだ

しかし、これだとAE、BF、CG、DHを切るのとAE、EH、BF、FGを切るのが同じ展開図になってしまう
このアプローチは少し厳しそう
0812□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/29(月) 22:19:25ID:7DkmwIiO
>>807
鏡像を同じとするか別とするかで結果が違う。
こういう条件は問題文にきっちり書くべき。

さらに言うと、
切る場所が辺上に限らなければ展開図のパターンは無限に存在する。
0813□7×7=4□□
垢版 |
2010/03/30(火) 02:37:31ID:xBWY4x6e
>>807
では正8、正12、正20面体でどうぞ

>>919
立体を切り開くにせよ、正方形を継ぎ足すにせよ
面でなく頂点や辺を中心に考えるにせよ
重複は逐一チェックするしかなかろう
ある程度は対称性でパターン数を減らせるにしても。
0815□7×7=4□□
垢版 |
2010/04/02(金) 02:50:42ID:FrDy9gfw
>>915-916
合同なものは省くと11通りなのは周知の事実だろうけど、
正十二面体や正二十面体の展開図は何通りだろう

0816□7×7=4□□
垢版 |
2010/04/20(火) 22:20:09ID:QXRs+eHW
三角形ABCがあってACの中点をMをとる
次に、三角形ABCの面積を二等分するように辺AB AC上に点D Eをとる
このときMDとEBが平行であることを証明しろ
0818□7×7=4□□
垢版 |
2010/08/27(金) 22:46:40ID:i9fHQyOT
小町算(オリジナルver)
123456789=3.14159・・・・
となるように 四則と()を使って式を完成させろ
順番は変えてはならない
・・・・部はどんな数字が来てもかまわない
0820□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/01(火) 21:12:26.84ID:GGYFyfVM
http://miyamoto-puzzle.com/
ここの「実際のテキスト」というのをやってみたけど、いい感じの難しさで面白かった。
0821□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/01(火) 21:35:58.76ID:IrDomi8v
> 3人×9ドルだから、彼らが出した金額は全部で27ドル。
> 俺のポケットの中には今2ドル入っている・・・
> それを足すと29ドル・・・、最初払ったのは30ドル・・・

旅行者たちが最初に払ったのは30ドルで、
3ドルは返金されたので、
彼らが出した金額は全部で27ドル
そのうち25ドルは宿の金庫に入り、
残りの2ドルがボーイのポケットに入った
0822□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/05(土) 02:03:46.70ID:ETqduKeW
>>818
1+2+(3+4-5)/(6-7/8+9)
0824□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/05(土) 02:44:26.98ID:ETqduKeW
なら私からも一問
3,3,8,8を四則演算と()のみを使って
24を作れ ただし数字が余ってはいけない
0825□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/12(土) 01:41:13.38ID:RqOpVeu+
8/(3-8/3)
0826□7×7=4□□
垢版 |
2011/03/23(水) 23:16:26.20ID:qyYLYG1M
1□2□3□4□5

□に +−×÷=を入れなさい
()は使用不可
0830□7×7=4□□
垢版 |
2011/05/25(水) 20:42:41.62ID:rkbTyHf7
できた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況