X



トップページお茶・珈琲
169コメント53KB
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう Part60
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f20b-pKFE)
垢版 |
2024/04/12(金) 17:29:43.08ID:A303QzKy0

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 片手鍋、手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

関連スレ
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1682410437/

電動焙煎器総合スレPart.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1676385443/

前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう59
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1693569583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17d8-2OZd)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:23:20.62ID:aR8/of7n0
常に攪拌されている豆正確な温度って言われてもねぇ
焙煎機ごとに出てくる温度が違うからこそ、計れる温度から実際の豆温度を推測してその焙煎機で計測される温度でプロファイルを煮詰めていくんでしょ
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3740-40VT)
垢版 |
2024/05/20(月) 09:38:15.83ID:kIKRs3tK0
焙煎に限らず検証作業というのは何かが良かった場合の検証が大事。
間違った項目が複数あってその組み合わせが偶々良い結果を出して
いる場合も多い。地道な煮詰め作業には根気がいる。
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09c7-ikRv)
垢版 |
2024/05/30(木) 22:45:04.38ID:CvP34Qvi0
一バッチ目はやっぱり安定しないので
焼く豆限定してブレンド用などある程度深く焼いていたんだけど、一昨日焙煎したエチオピア
1ハゼ前のライト、シナモンロースト辺りウエイトロス10%以下だと色が付かんな、カッピングしたら珈琲アローみたいな味だった
生焼け感は無かったけど美味くは無い、体に良いのかもしれんけど
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d1bd-BDU2)
垢版 |
2024/06/01(土) 16:19:55.11ID:991+DKqF0
コンロ上に置くガラス釜の使ってるけど、コツが掴めてきたわ。
熱伝導率が低いガラスだから、給排気は穴1つ。
つまり、ガラス内は温度を上げても著しく多湿の状態。
説明書通りに10分くらいで仕上げようとしても、豆の水分が飛びにくい状態、蒸し焼きのような。
2ハゼまでいっても、中は生っぽくて外は焦げ臭くて
家庭ハンバーグのイメージ。

これを打開するには、
焦げない程度の温度160度ぐらいでじっくり水分を飛ばして、飛んだかなって頃に温度を上げてってハゼさせる。
時間的には25分位かかった。
しっかりふっくらツヤツヤになって、焦げ臭もほぼ無い。
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49b7-mnPn)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:08:36.95ID:wSBX4zmt0
>>163
ドラムの予熱はしっかりやってる?
蓄熱性が低い焙煎機は特に予熱が大事だよ
予熱がしっかりできてないところに一気に火を入れると
時間はかかるわりに火の入り方が偏るから焦げや生焼けの原因になる

あとドライフェーズは短い方が良いよ
じっくりやるならドライは短く終わらせて代わりにメイラードフェーズで時間を使うべき
まあ短過ぎても良くないけど全体で25分は焙煎時間が長過ぎる
20分までに収められると良いね
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H4b-qXka)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:45:39.63ID:CcXID+UOH
久々にTim Wendelboeの豆買ってみた
円相場の関係で豆も高くなったけどそれ以上に送料が高くなってた
でも、やっぱりめちゃくちゃクリアで旨いな
やっぱり熱風式焙煎機はクリアに仕上がりやすいな
家庭用の熱風式はまた論外だけど
どうやったら自宅でここまでクリアに仕上げられるのか悩むなぁ
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1c7-i/QE)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:39:24.77ID:2SQwMT+/0
>>168
生豆に因るとしかなんだけどそれ言っちゃそれまでと言うか、個人で買える手頃な豆でポテンシャルを1番良いところまで引っ張り出すとか焙煎で酸味と甘みのバランス調整をするとらなるとカルディ+チャフコレクターみたいなのを使うのが条件じゃない、後ガス量測るのと排気用に数字で電圧見れるようなのもあった方が。焙煎は最初から高火力高排気でドライの時間調整やその後のバランスの取り方は試して調整するしか無いけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況