X



トップページお茶・珈琲
1002コメント403KB
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 10杯目♪♪♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:39:05.10ID:???
俺は酷評してるのは辰翼の野生紅茶の事かと思ってた
宇都宮のお店って、流石に関わりないとこ叩かんやろ
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:41:44.86ID:???
ネガティブな話題が出がちなのは匿名掲示板の性よね
辰翼の中の人は中国人?日本のSNSの空気感を押しつけても無駄でしょ
あえて書くことでお茶飲む側も気づくこともあるしね
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:43:59.05ID:???
>>802
あの人、店やってからはわからないけど、普通の茶飲みだった時は銘柄を伏せた状態ならあのくらいのことはよく言ってたよ
通常営業だよ


ただ、スレとTwitterの複合的な判断により色々な情報が推測されてしまうというか…
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:45:06.35ID:???
潮州人がやってる単叢専門店が日本にないから平和なのかも。辰翼は販売してるけど武夷岩茶の方が強そうだからね…。
SNS見ると単叢も拗れたのが少なくない気もするけれどね
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:49:42.63ID:???
お茶なんか一生懸命飲んでる奴なんてみんな感覚過敏タイプだよ
香水も好き
嫌いな香りはめちゃくちゃ嫌い!
特性タイプが多いよ
だから面倒くさいよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 12:56:52.93ID:???
>>788
あそこの仕入元は上海の店だからね。
武夷山の人に焙煎任せると火入れが強すぎて上海で売れないから、荒茶を買って、店の人が自分で焙煎してたはず。
だから焙煎前の荒茶とか回数ごとの焙煎みたいな商品を出せるんだわ。
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 13:17:31.66ID:SbgL2Yb1
なんだかギスギスした狭い世界だなってツイートみてると感じるな。
hojoの説明で鳳凰山は岩場で第2の岩茶という表現してたら、あ○○ちがわざわざ迷惑してる岩茶業者(辰?)がいるだの書くもんだからhojoもすぐに文面を変更していた。
文面読めば例えってわかるだろうに、日本語のわからん中国人の言葉を真に受けたのか?

萎凋緑茶がISOのお茶の分類 にないからアウトだのなんだの書いてるけどさ
お茶に限らず工業製品だって規格は市場の後からついてくるもんで技術開発製品が先行するのは當たり前。ISOやGBの茶の分類よりは食品衛生管理を指導した方が日本お茶商の役にたつだろうに
消費者にとってはお茶はくつろぎの時間なんだから、てめえの仕事のゴタゴタを見せられる方は不愉快だ。
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 13:28:05.52ID:???
>萎凋緑茶がISOのお茶の分類 にないからアウト

そんなことまでネチネチいわれるのか・・・
完全にHOJO目の敵にされてるのね

それが正しいなら個人の店が作ってる創作が当たり前の
料理やお菓子、全部批判されなきゃいけなくなるな
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 13:41:38.15ID:???
>>810 第二の岩茶って表現、たぶん潮州人が聞いたら激おこ案件かもよ
烏龍茶の発源地を鳳凰山て説あるから第二ってなんじゃい!って拗れる
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 13:58:12.70ID:???
第166回:ISOの国際規格『茶類の分類』の内容を考察−六大分類が世界基準に

このブログかな
読むとお茶に国際的な規格を定めようという試みがまず間違いじゃない?
と言う感想だな
お茶に求められるとすればAOCのようなその国の文化に基づいた独自基準かなぁ
ISOの定義に基づいて日本の萎凋緑茶を緑茶としようが烏龍茶としようがどうせ味なんて伝わらんのだから
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 14:09:39.80ID:???
萎凋緑茶の話はHOJO関係なくて、「輸出考えるなら国際規格にも目を配るべき、日本茶生産業者はガラパゴス」みたいな批判だったと思う。

「日本の茶農家は擁護の定義があいまい、ISOの定義どおり烏龍茶などの発酵準備の「萎凋」と緑茶の青み抜きの「攤放」は分けて使うべき!」とぶち上げたあと、代々茶農家やってる人から「いや、静岡の現場では昭和の時代から緑茶の工程に萎凋って言葉使ってましたけど?」とツッコミ受けてたのは面白かったけど
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 17:38:07.23ID:9sG0m71n
SNSの当事者間の言い合いをここでヲチするのはまあ昔からやってる事だからまあ致し方ないにして、登場人物が不明確な話はここでやっても仕方ないでしょ。
双方がそのまま流せば終わる話ではある(流してほしい)。

個人的には着香自体は悪だと思うけど、そんなに見破れるものなのかは疑わしいところがある。
元々紅茶沼住民だけど、ウヴァのメントール香なんて20年前はそんな話なかったのに2000年初頭を堺に一斉にみんなメントール香とか言い始めたこととか正直胡散臭いと感じる。
自分のところは天然を断じるのはいいけど他店は着香ですって断じるのも正直あんまりお行儀良くはないと感じる。
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 18:24:34.62ID:???
辰翼さん着香は無いって明言してないあたりもうぶっちゃけ黒でしょ。
「着香はない」って言ってくれるの助かるけどね
買う側からしたら茶葉の明確な産地、樹齢や農薬の有無まで記載してくれてるのはありがたい。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 18:32:01.03ID:???
上の人が書いてる辰翼のほとんどの岩茶が着香って
話なら同価格帯からそれ以下の日本の専門店扱いの岩茶は
全部着香って話になるけど本当なの?
小梅、岩茶房、遊茶、心樹、全部着香ってことになるよね
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 18:52:39.67ID:pkUdLtf5
>>820
それな
真相知らんのに話すだけ無駄
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 20:55:15.20ID:???
やたら決めつけてる人いるけど、着香って基本的には安物の茶葉に付加価値を付けるためにするもので、辰翼くらいの価格帯でやる意味ある?客層も舌が肥えた人多そうだし、ほんとに着香茶売ってたらもっと悪評広まりそう。あそこのお茶飲んだことないのでなんとも言えないけど

遊茶は明言した上で着香の金萱売ってるね
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/25(日) 22:31:19.59ID:???
宇都宮の時とはまた違う自知厨が湧いてるな
…この話題を終わらせたいだけ?なんか勘繰っちまうなー
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/26(月) 00:41:36.26ID:???
昔のスレで、ここで名前を出されると迷惑、という店の声があったが、それがよく分かる流れだな。良い店ほどここでは名前を出したくないわ。
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/26(月) 07:46:30.44ID:???
>>831
違うけどな
自演なんておかしいヤツしかしない
お前宇都宮擁護だろ
ここの人と興味・ノリ・口調…合ってないことに気付けよ
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/26(月) 09:22:39.56ID:dF1zihS1
真面目な話、相手落としは言った方も落とされるよ。
落とした相手の評判が落ちるのもさることながら、「あの人こんなこと言う人なんだ」って感情が芽生える。
判官贔屓な人って意外と多いから、くさす人って言論空間では言うほど無双出来ないよ。

さてヤフオクで買った自称2004年の生茶、うちの家の一番暑い部屋に置いてたら香りが飛んだ。箱に入れて日光は遮ってる。
東南アジアとか平気で30度超えの場所で寝かせるって聞いたのに・・・
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/26(月) 11:54:20.93ID:???
>ここの人と興味・ノリ・口調…合ってないことに気付けよ

わかりやすく村八分なロジックだな
口調合わせないとダメなのかよw
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 06:14:25.95ID:g/PPBAtW
流れは読まない。

中国、台湾のお茶飲む時、80ml蓋碗に5g茶葉入れて数秒、っていう出し方に慣れてたんだけど、お高い茶葉を飲む時一回5gも使うのにめちゃくちゃ抵抗あって量減らして飲んでみたらなんか合わないと思うことが多々ある。
1〜3gの茶葉で飲む時って普段どうやって飲んでるか知りたい。
茶壺はなくて蓋碗か300くらいのポットならあります。
5gで数秒なら3gだと何秒、1gだと何秒みたいな目安ないかなーと思ってる。
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 07:45:25.88ID:???
例 鉄観音
茶葉の量の目安は、150-200ccの茶器 3g
お湯を注いでから1分
2煎目以降は低めのお湯(90℃くらい)で淹れても
5-6煎楽しめる
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 09:16:45.94ID:g/PPBAtW
ありがとうございます。1分でやってみました。
やっぱり1分ちかくに伸ばした方が味が出ますね。
2〜30秒くらいでどうかと思って試してたんですけど、自分の想定よりは長めに淹れた方が良さそうです。
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 12:42:09.20ID:???
茶葉の量にあわせて湯量減らすより蒸らし時間しっかりとったほうがいいのかな
自分も茶葉節約したくて茶器自体も小さいのにして淹れたりしてたけどイマイチだったんで試してみるわ
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 13:04:20.35ID:???
烏龍茶の場合、香りを引き出すには
湯温を100℃近くにキープすることが大事。
湯量が少ないと温度が下がりやすいので、
湯量を150ccくらいまで増やして
浸出時間も長くした方がうまくいくイメージ。

でもなぜか生茶は茶葉3gとかだと
美味しく淹れられないんだよね。

難しいわ。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 16:37:48.92ID:???
台湾の高山烏龍茶ばかり飲んでて、自分は茶葉にもよるけどお湯100cc茶葉3〜4gで一煎目から
50秒→40秒→50秒→60秒→70秒...
で煎れると1〜3煎目にゆるやかにピークがくることが多いのでこれ目安にしてる
二煎目でがっつりピークもっていきたいときは40秒→45秒→50秒→60秒... で煎れてる
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 16:39:32.48ID:fqficU8D
俺も温度大事だと思う
少ない場合はあらかじめ茶壺等を蒸気で温めてから煎じてる
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 17:38:43.20ID:KDFPKctJ
宇都宮マリフレの空き缶に茶葉保存してたみたいだね。着香疑惑ってこれが原因か
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 20:08:34.95ID:g/PPBAtW
湯温て、ずっと100度が望ましいのに沸かし続けるのはだめというもどかしさ。
熟茶は沸いてる湯の中に入れちゃうんだけど、他のお茶でやるのはこわい。

数秒だったら100度から変わらないけど、数秒ではおさまらない時は湯温下がるから蒸らし時間が必要にるのかな。
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 20:38:32.13ID:???
宇都宮の人のブログ「茶道具おすすめ」
電気ケトルとガラス急須のみで面白いw
おすすめ書くならせめて蓋碗や茶盤くらい購入してから書いた方がいいぞ…
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 20:56:06.27ID:???
>>847
つまり、宇都宮がマリフレ缶に保存していた辰翼の茶葉を茶の穂に鑑定、茶の穂は「着香やばい」って発言してたのか。
辰翼、被害者じゃん、、、
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 21:04:38.55ID:???
今頂き物の芽苞茶飲んでる
はっきり言って当然だけどお茶じゃ無いし美味しくもない
漢方薬?
頂き物だから飲んだけどこれにお金出す気にはならんな
茶殻?も面妖な植物の茎の先みたいな
はっきり言って茶壺で飲んだの失敗だな
蓋碗で数回飲んで即捨てればよかった
うーーーん、これ雲南で流行ってんの?
少なくとも2019年は流行ってなかった
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 21:39:15.30ID:/Fzoq4Ah
>>854
これのこと?HOJOの中では安物だし茶外茶だから美味しくないんだろうね。人によるのかな
https://hojotea.com/item/w02.htm
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 22:04:54.57ID:???
茶外茶のやつはハーブティーとブレンドしたり、米炊くとか調理する時に使ったら良い感じだった
好き嫌い別れると思うな
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/27(火) 23:02:42.13ID:/Fzoq4Ah
宇都宮だけど、辰翼茶荘の茶葉は全く購入しておりません。。
さすがにご迷惑おかけしちゃうと困るのでここに明言します。
マリアージュのフレーバー残った缶の中に突っ込んでいたの自分では香りだけで味には影響ないと思ってたんですが意外にあるんですね。
ちなみに大禹嶺 もフレーバー缶に入れてました。逆に美味しくなりましたけどね。
甘さがプラスされたような感じになって良い感じです。まあ値段とのバランス考えたら4.5でも良い評価じゃないのかなって思います。

ちなみに上でも返信した大雪山の茶外茶はHOJOの全く同じのよりずっと割高(50g3000円)で茶縁さんで買っちゃいましたね。。
自分的に味は好きなのですがHOJOに全く同じのが安くあるとは思わなかったです。実はすごい安いお茶だったんですねえ。。

https://imgur.com/a/Mu4JbjW
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 02:41:17.23ID:N1i7ZvrW
>>856
このページの記事?見ると木についてる芽の形と製茶されてる芽の形が似ても似つかなくて、わざと言ってるのか現地の説明を鵜呑みにしてるのかどっちなんだと思う。製茶前の芽の形が細長すぎるし褐色以前にもう少し元の茶葉の形気にしよ?って思う。
個人的にはあのよく分からない芽のお茶は調べ直して説明書き直した方が良いんじゃ無いかなと思う。
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 03:01:28.36ID:N1i7ZvrW
個人的にはフレーバードの缶は茶葉保管に使うなら同じ銘柄だと思う。
同じマリフレでも違う茶葉は入れないかな。

和順號の茶葉は多分あのよく分からん芽とともに普通のお茶の茶葉も写ってるように見えるからブレンドしてると思うのよね。
それはあの茶葉がその配方(ブレンド)で完成するからそれで良いと思う。あの芽が入ってるから安物、と言う認識は少しおかしい。
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 08:40:19.97ID:???
まず価格が低い製品を「安物」と呼ぶのやめよか。

フレーバードの缶で高山茶保存して「むしろ美味しくなった」みたいに言える感性の人は、高価な高山茶や手工の金駿眉なんて必要ないんじゃない?煽りでも貶しでもなく、価格の根拠になる価値を自らスポイルしてるわけだから、単純にお金もったいないよ
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 12:41:34.76ID:???
茶道具で茶盤常用してる人ってけっこういる?
前はあまりいない印象だったけど最近見た目いいのが手軽に買えるようになったからか、使ってる人増えてきたような
自分も中国の錫っぽい釉薬の陶器茶盤使ってるけどSNSで同じの使ってる人よく見かけるようになった
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 15:15:47.54ID:FZNossar
>>859
茶縁主人さんも北城さんを知らなかったのに茶葉と値段を言っただけで「非常に良心的で素晴らしいお店だ!」って言ってたからやはり茶の品質はずば抜けて良いんじゃないのか?なので説明は全て真実だと思うよ。実際にあの人を悪く言うプロの方や客には会ったことがないし。
ただ最近は茶縁さんはちょっとけyさんのブログ評価見ると大したことないお店(要は価格なり)なんじゃないのかなって思う。店主さんとお話しするのはとても楽しいんだけどね!
ネット販売してるのは基本的に質はあまりよろしくない。
ネット販売してないものは質がいいのも悪いのもある。
けyさんもいい茶葉だって言ってた(ネットに出てないのは営業妨害になるかもだからブログには出さないってさ)
(景邁2007年とか高い老班章とか)
裏から出てくるプーアール茶もHOJOよりずっと価格が高いからボッタクリ疑惑も発生してる。

特に千家寨千年古樹は全く千年の味が感じられず「うそやん!」って思ってしまった。それでHOJOの古樹プーアール茶より値段高いのは意味不明(50g15000円)
ただ冰島に関してはきっちり冰島古樹の味が感じられたのでそこはいいかなと。値段は50g12000円もするのでもっと安いところ探してますけど。
HOJO値段だとおそらくもっと安いんじゃないのかな。
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 16:00:40.56ID:???
最初は初心者だしとあたたかく見守ってたけど、一向に人の話聞くそぶりがないし、最近ちょっと怖くなってきた
「冰島古樹の味」が判断できる知識や経験は今のあなたにはないでしょ?
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 16:25:06.15ID:N1i7ZvrW
今蓋碗とか紅茶用のポットでしかお茶飲んでないから茶盆をはじめ中国茶器セットは羨ましい。
尼とかいけば5000円くらいで手に入るけどウチは広げる場所もなければ仕舞う場所もないからいーなーと思いながら見てる。
扱い雑だから温度管理失敗して朱泥の茶壺割る自信もある。
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 16:41:50.33ID:1HO7HyHB
>>868
なんかすみません
結構いろんな人がいろんなこと言うので処理しきれない感はありますね。フレーバーでやらかした感じはあります。。
ただ、冰島古樹の味は何人かの方の協力で知り得た事実でありまして。。
千年古樹の味もすごい鑑定力のある方が言ってました。
さすがにどなたかは言えませんが数gで全て本物か偽物か当ててしまうのですごいと思いました
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:07:27.87ID:p/upyzUU
栽培法がわかる、古樹かどうか分かる、この辺りは理解できる
ただ産地がわかるってのはホントか?としか思わない
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:23:36.25ID:???
>>870
いろんな人が言ったいろんなことをそのまま発信したらダメだよ。自分で感じたことや咀嚼したことだけをアウトプットしないと。

「鑑定力のある方」が誰か知らないけど、あなたにはその人の言うことがほんとに合ってるかも判断できないでしょ?もし千年古樹茶に古樹っぽさがなかったとしても、それが偽物=産地や樹齢を偽装したもの、と断ずるのは勇み足だよ。製茶や保存状態が悪いせいかもしれないし。

初心者にもかかわらず、伝聞や思い込み、誤った知識に基づく失礼な断言が多すぎるのよ。今のままの振る舞いじゃ茶友もみんな離れてくよマジで
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:24:28.98ID:???
>>861
本当にこれ。言い方もそうだけど雑な扱いをして、でも美味しかったからヨシ!みたいなズボラ感性の方が安易に中国茶語るのはやめた方がいいよ……。
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:33:18.01ID:???
多角的に見ることが出来ないのに情報発信するのは辞めた方がいい。
宇都宮さんが初心者だからスレ民は寛容な態度で接してるけど大半呆れてるよ…
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:56:28.81ID:???
>>872
私も>>339で全く同じ事書いたのよ
まだ咀嚼できる段階じゃないのに結論を急ぎすぎ、そしてそれを書き込みすぎ
店主が中国人だからこんなところ読まないと舐めてるのかもしれないけど、自分が店主だったらブチギレてしまうわ
宇都宮が誰なのかはっきりわかる状態だし
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:59:01.61ID:6r2o2OzB
>>872
その方だけでなく他の方も千家寨より冰島は美味しいっておっしゃってました。50g10000円もするのでそれならHOJOにもっといい品質の物がありそうです。
あと、同じモノが千家封って名前でずーっと安く小梅にも出てますよね
こっちも試そうかなっておもいます。同じ産地なら味はそう変わらないと思うので
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 17:59:13.52ID:???
自由競争下にあって、店主の自由に値付けできる商品をボッタクリだとか
言ったらだめよ
価格に見合う満足度は得られなかったとか
主語を自分にした方がいい
それぞれの仕入れの状態があり、保管の経費があり、価格がある
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 18:33:14.12ID:???
>>878
美味しいかどうかと値段が適正かは別の話だよ。
たとえば産地プレミアが付く冰島村の低グレード品と
無名な山のハイグレード品を比べたら
後者のほうが安くて美味しい、というのは十分ありうる。
高くて美味しくないから偽物でぼったくり、は乱暴すぎる。

同じ産地なら味は変わらない、も間違い。
採摘季節、新芽の割合、樹齢など、
味を決める要素は多岐に渡るので、
産地が同じでも美味しさに違いは出るよ。
自分の舌で試してみて、低価格なほうで満足できるなら
そちらを選べばいいだけの話。
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 18:58:00.45ID:???
同じ産地なら大体同じ味だと思ってるの?
茶葉の扱いも、言い方もそうだけど目に余るものがある。
宇都宮が書き込む→良心的な人が教える→宇都宮変わらず我が道を行く のパターンばっかじゃん。
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 18:58:34.69ID:FZNossar
>>882
なんだか無茶苦茶難しいですね
自分がオーディオヲタク初心者の時を思い出します。
あの時はたくさんお店の人に怒られながら成長して行きました。。
冰島は間違いなく古樹のあじがする
千家寨は肥料の味がするみたいな総評でした。
自分ももっともっと舌を鍛えなきゃいけないなって思ってはおります。

ただ千家寨って言うのはHOJOにも取り扱いがないのをみるにブランド的には圧倒的に大雪山や馬鞍山に比べるとブランド的価値は低いのかなって勝手に思ってますが間違いですか?

老班章→パティックフィリップ 冰島→ロレックス(知名度だけで値段がバカ上がりしてるけど品質はパティックフィリップには及ばない。) 馬鞍山や大雪山→ゼニス、ルクルト(知名度はないがロレックス同等の高価格、高品質)
千家寨→タグホイヤー(低価格普通品質)
みたいな位置付けかなって。。。

>>879
経費と保管は実店舗あるところはどうしても高くなるのは理解できます。
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:02:32.11ID:N1i7ZvrW
もう自分が言いたいと思ったらそれを我慢することが出来ないんだね。
その商品の真贋とかそれをどんな目利きが言ったかなんてここでは誰も気にして無いからね。自分が飲んだ訳じゃなし。
冰島が美味しいのは分かったし、そこで終わっとけば良いのよ。

この一月くらいの間で何万使ったのかは分からないけど、話見る限りそこまで高いとは思わない。餅茶が店頭で高いのはもうそう言うもので、だからこそプーアル茶は入れ込むと破損するとか言われるしお茶好きの極北とか言われるのよ。
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:11:25.97ID:???
コテ付けりゃ全てが解決するのさ
それがダメなら前回も言ったが恨むなら老婆心を出した奴を恨め
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:11:32.93ID:???
この手のタイプは成長しない
我が強すぎるから
宇都宮、タグ忘れてる時点で結局ここは落書きってことよな?約束を忘れてないか?
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:12:29.88ID:???
>>866
素敵〜
ステキ茶盤が欲しいと思いつつ
置き場所含めた管理が面倒なのと
未だ茶盤買うなら茶葉を買いたい気持ちが強いので
深めの皿に小皿を伏せて置いて茶盤的なものにして運用してるわ
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:39:15.20ID:???
茶盤とかはメルカリでタオバオ・アリエク転売系のを見るからそこそこお手軽な値段で買えるんだよね
直接買った方が安いけど抵抗ある人少なくないよね
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:42:53.44ID:???
>>885
冰島とか千家寨は地区の名前、大雪山は山の名前だから、指す面積が全然違う。エリアごとの価格表は例えば以下にあるけど、これ見ると千家寨はさほど高価なエリアではないね。でも、手工かどうかとか、産地以外にも付加価値要因はあるので千家寨産のハイグレード品もあるかもしれない。
https://mp.pdnews.cn/Pc/ArtInfoApi/article?id=28062231

プーアル茶産区と時計メーカーを対応付けるのは的外れだからやめた方がいい
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2023/06/28(水) 19:43:33.13ID:FZNossar
え!?
全く同じ大雪山なのに
プーアールカフェで買ったこっちの方はまるで野生のワイルドさが無い。。?
え!?こんなに違うの!?
まず色が違う。この感じだと全くもってHOJOのホンモノと比べると渋みがある。
HOJOと比べてるけどHOJOは野生のワイルドさがあってプーアールカフェのはワイルドさがなくて肥料の味がする。あの薄い千家寨みたいな。。?
同じ地なのに本当に違うんだね
https://imgur.com/a/YdM8byK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況