X



冬山初心者スレ その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/10/11(火) 01:23:43.34
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その72
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1648985643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004底名無し沼さん (ワッチョイ 4ab0-RjgJ)
垢版 |
2022/10/11(火) 06:37:49.14ID:0xk2zgC70
関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)
3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(四阿山登山口駐車場) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(本沢温泉) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)
4 赤岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ)阿弥陀岳(舟山十字路)
5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)

関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘)
2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 乗鞍岳※ 蝶が岳(長堀尾根※)燕岳※(正月は小屋営業)
3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 常念岳(東尾根※) 赤岳硫黄岳縦走(赤岳鉱泉)
4 北岳(池山吊尾根※) 谷川主脈縦走※  塩見岳(三伏峠小屋※)甲斐駒ヶ岳(七丈小屋)  聖岳(東尾根※)
5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
※テントまたは無人小屋泊のみ
0005底名無し沼さん (ワッチョイ 197e-duL+)
垢版 |
2022/10/25(火) 00:10:03.13ID:i47LelBr0
前スレで服装答えてくれた人ありがと
防風なのに蒸れないのはすごく良いな

ミレーのワッフルウールも気になってたんだ
0006底名無し沼さん (ワッチョイ 6e2c-qxVD)
垢版 |
2022/10/25(火) 00:37:13.30ID:flvute5d0
今年から冬山始めようとアークテリクスを基本に色々ウェア揃えていたから、前スレの人とても参考になった
ベータLTパンツって公式に出てこないけど今シーズンはまだなのかね
ベータARパンツとガンマARパンツ買っちまった

あとプロトンLTって書いてた人いたけどあれはオクタじゃなくて、コアロフト
オクタはFLやで、先週の10℃前後のほぼ無風時にミレーのアミアミ+プロトンFLでちょうど良かった
なので冬山には足りないような気がしたので念のため
0008底名無し沼さん (ワッチョイ e137-hVt2)
垢版 |
2022/10/25(火) 01:26:40.06ID:YYzPFqGi0
ミレーのティフォンウォームパンツ試着したら膝の辺りが全然伸びなくてダメだった
裏地に引っ張られるせいか?とパンツ脱いで引っ張ってみたけどやっぱり伸びない
0009底名無し沼さん (スッププ Sda2-Nw8R)
垢版 |
2022/10/25(火) 09:43:55.48ID:SJuOjI4Sd
ティフォンウォームだと
雪山で足もインナー履くから伸びなくても張り付くストレス無いから特にいらんけどな
素足だと汗かくと不快だが用途違うような
0010底名無し沼さん (スップ Sd02-Ekpf)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:59:12.07ID:yizuug08d
モンベルおじさん的には
トレールアクションパーカー
ジオラインexp


タイツ
厚手パンツ
で、>>4の4まで登ってる
ハードシェルは持ってくけどほぼ着ない
0012底名無し沼さん (ワッチョイ 7eeb-higs)
垢版 |
2022/10/25(火) 15:30:00.00ID:HmctHsTw0
今朝北岳から下山した。
11月3日までバスがあるのである程度積もったので初心者でもいけるのでは?
0013底名無し沼さん (ワッチョイ 89bb-iXgQ)
垢版 |
2022/10/25(火) 23:20:26.37ID:RXNbKCo/0
今年雪山低山やってみたいファッションファック野郎のウェアについて助言頂きたいです。


メリノロンT
キャプTW
プロトンLT
ガンマLT or レインジャケット


メリノタイツ
アルパインライトパンツ
レインパンツ

霊仙山や藤原岳辺り行ってみたいです。
ウェア系はそこそこ行けそうな気がするのですが、
過不足あれば教えてください。

それよりまずは冬靴やグローブの良い物揃えるべきだと思うのですがいかがでしょうか?
0016底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-bczd)
垢版 |
2022/10/25(火) 23:34:04.64ID:rCEwIp2R0
>13
藤原岳なら山荘までは樹林帯&ツボ足で行けるからウェアはそれで十分 山荘休憩用のダウンだけ追加で欲しいぐらい
靴も厚手の靴下履けば3シーズン、チェンスパでいける
冬靴、アイゼンあるけど藤原には持っていかないな
持っていっても6本まで
手袋も私はモンベルのウィンドストッパーで行っている
風が強ければすぐ山小屋に逃げ込んで無理に山頂は目指さなければそれで行ける 

霊仙は逃げ場がない(避難小屋がルートから外れている)かつ、樹林帯抜けてからが長いので装備がない人にはお勧めしない

後は御在所も行けるね 
とにかく樹林帯までなら暑いぐらいだけど、抜けた先が強風時に決して無理しなきゃ鈴鹿はOK
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-bczd)
垢版 |
2022/10/25(火) 23:40:34.85ID:rCEwIp2R0
ごめん 細かいアクセサリー類は他の方が仰ってるとおりだわ
後はストックにスノーバスケットと藤原ならヒップソリがあると面白いよ セリアのは一瞬で破壊されたのでダイソーがおすすめ
0019底名無し沼さん (ワッチョイ 89bb-iXgQ)
垢版 |
2022/10/25(火) 23:41:05.13ID:RXNbKCo/0
>>16
>>17
ありがとうございます!
まずは藤原岳で手持ち装備プラスアルファで装備揃えて試してみたいと思います。

今1番持っておかないといけないのはグローブとゲイター、厚手の靴下っぽいので、ここをまずは揃えてみたいと思います。
0022底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-maSS)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:41:45.28ID:Z1BpIsGi0
ファッションファック野郎てなんやねん
0024底名無し沼さん (ワッチョイ 0575-bczd)
垢版 |
2022/10/26(水) 22:13:22.63ID:cwnO2cKb0
>23
去年はハマると腰まで埋まるぐらいだったから1mぐらいは積もったんじゃないかな?去年は特に多かったけどスキー場があるぐらいだし、緯度の割には降るよ 
気候的には北陸に入るんだろうな 麓の四日市は全く降らないのに地形•気候の面白さだわ
0025底名無し沼さん (ワッチョイ 89bb-iXgQ)
垢版 |
2022/10/27(木) 00:14:52.97ID:L/lo3RSP0
>>22
アークテリクス持っているけど雪山やってないからこのファッション野郎と自虐している系とみた

いや、いいウェアだとは思うけどね。
0027底名無し沼さん (ブーイモ MM25-Uybt)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:44:32.11ID:C3Sk5n13M
週末も朝から晩まで消防団なんですって。しかも土曜、日曜って。だからさ、こんなコロナ禍で消防団やる必要ないよね?自分の家庭を壊して消防団員が入らないからって続投でやる意味もわからない。
0029底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-rbxA)
垢版 |
2022/10/27(木) 20:00:15.88ID:r1+u4E2ba
アルプススレか悪態スレか初心者スレに書くべき
0030底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-k/Bq)
垢版 |
2022/10/27(木) 22:10:18.34ID:1GVjAhNga
来月の1,2で結構雪が降りそうだけど、この時期の雪でも初心者じゃ危険?
まだ軽アイゼンで行けないかな
0031底名無し沼さん (ワッチョイ 8237-hVt2)
垢版 |
2022/10/27(木) 22:43:21.52ID:qpXfQaQn0
3月残雪期の北横岳にツアーで軽アイゼンで行ったけど、同じく今年の冬に一人で軽アイゼンで行けるところがあれば行きたい
晴れなら一人でも大丈夫と思ってたけど、もし埋もれて抜けなくなったりしたら死ぬから心配もある
0033底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-xcU0)
垢版 |
2022/10/27(木) 23:12:31.27ID:6YpIwUwta
>>31
軽アイゼンの種類にもよるが
12月初旬から中旬だったら
八ヶ岳全般はいける気がする
厳冬期でも桜平からの根石岳なら
軽アイゼンで行ける、登山口までのアクセスが
鬼門ではあるけれどね

ちなみに俺の使ってる軽アイゼンは
モンベルのスノースパイク10
0035底名無し沼さん (ワッチョイ 05ff-tQeU)
垢版 |
2022/10/28(金) 00:29:22.47ID:q2iCutbk0
公共交通で移動する場合、たとえカバー付けててもザックからピッケル外して持ち歩けってホント?
0037底名無し沼さん (ワッチョイ 05ff-7h/e)
垢版 |
2022/10/28(金) 07:47:23.05ID:q2iCutbk0
>>36
なんかちょっと恥ずかしいですね…
デカい袋に包むとかするしかないか…
0038底名無し沼さん (ワッチョイ 62b0-YFQY)
垢版 |
2022/10/28(金) 08:58:03.41ID:gfjFDuQo0
>>37
出来るならザックの中に入れたほうが良い
手でプラプラ持って階段を登ってるときに石突きが後ろの人刺すかもしれんし

ザックの中に防水スタッフバッグ入れてザックとそれのスキマに入れるようにすると良い
付着した雪が解けて荷物を濡らすので
0039底名無し沼さん (スップ Sd02-Ekpf)
垢版 |
2022/10/28(金) 10:38:59.72ID:VretLahcd
公共交通機関使うときは、ヘルメットとかとまとめて袋に入れて体の前側になるように
ショルダーハーネスの肩のとこから吊ってるわ
最寄り駅が高尾なので帰ってきたときに高尾山にフル装備で挑む人みたいに見られて恥ずかしい
0041底名無し沼さん (アウアウウー Sa45-f5bJ)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:10:24.36ID:p5LETot6a
>>39
高尾山で冬山フル装備かっこええやん。
大雪積もったらやってみたいw
0044底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-maSS)
垢版 |
2022/10/28(金) 23:27:29.54ID:entMSffx0
>>33
おいおい、先週小屋閉めした赤岳頂上山荘のブログで
もうピッケル、アイゼンで来いって言ってるのに適当な事言うなよ
0051底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-348l)
垢版 |
2022/10/29(土) 18:53:06.02ID:H/aSF6iS0
防寒テムレスについて
防寒テムレスのカスタマイズ 雪山登山の手袋決定版
https://www.youtube.com/watch?v=Z2bNax0OUho

裏地のないのにインナーグローブすると裏地なしは裏地のない分指のサイズが小さいので
インナーとテムレスが密着して結露で濡れるとあるが、普通に裏地ありでワンサイズ大きい
のを買えばいいだけと思うけどどうなんですか?
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-348l)
垢版 |
2022/10/29(土) 18:55:54.94ID:H/aSF6iS0
ごめん 裏地なしで 別に裏地ありでもサイズに余裕あればいいかと
要はキツキツでなければいいんだから指のサイズを大きいものにすればいいんでは?
0053底名無し沼さん (ワッチョイ e9f5-iO6U)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:22:23.18ID:P4yR4P380
おまええら本当に冬山に登りたいのか?
俺が1月のデビューから揃えた装備は

冬靴、12本爪アイゼン、ピッケル、冬用ザック
ハードシェル、冬用パンツ、ゴーグル、ウインターバスケット
バラクラバ、ニット帽など

沼に嵌るぞw
0056底名無し沼さん (スップ Sd73-iCSK)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:37:27.09ID:S1xAwozJd
装備の値段調べてみたけど数多くて諦めた
0057底名無し沼さん (JP 0H8b-6GEU)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:37:54.41ID:qmXjxTFKH
冬用ザック以外は登山始めた初冬に揃えた
今年は予算の都合により妥協したしてた
冬靴を新調したよ
微妙に幅が広かったアルクル2800は
メルカリに放出する予定
0058底名無し沼さん (ワッチョイ f1eb-ngZX)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:38:56.64ID:TIDHosdi0
デビューした年はクレカ請求がウン十万円でウヘーとなった。
喉元過ぎれば熱さ忘れるじゃないけど、投資した価値は感じていて何かしら買い足している。
まだまだ初心者だけど。
手袋はまだ答えが出ていないから無駄に色々持ち歩いている。
0061底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-eI/D)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:59:59.89ID:ev7akZaba
冬山は少なくとも15万はかかるしな
テンパクと同額くらい
0063底名無し沼さん (スップ Sd73-iCSK)
垢版 |
2022/10/29(土) 20:05:55.51ID:S1xAwozJd
ざっと計算したら50万ちょっと下回る感じだった
0064底名無し沼さん (JP 0H8b-6GEU)
垢版 |
2022/10/29(土) 20:10:58.30ID:qmXjxTFKH
>>62
俺もまだワカン持ってないけど
あればラッセル回避できる場面も出てくるよ
30分の行程を2時間掛けてラッセルしたときは
下山のタイムリミットと睨めっこで
気持ち的に凄い疲労感だった
0066底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-yFri)
垢版 |
2022/10/29(土) 20:54:24.16ID:kd6nSjKJ0
晴れの日帰り低山ならチェーンスパイクとか軽アイゼンで行けるし
シェルもレインかソフトシェルで大丈夫。
スノーハイキングから始めて少しずつ揃えるのも良き。
0068底名無し沼さん (ワッチョイ d9b3-7Gz0)
垢版 |
2022/10/29(土) 21:58:24.96ID:0v54agtQ0
先月のうちにEXPofJPのワカンをラチェットに換装したから
今シーズンが楽しみでしょうがない
0069底名無し沼さん (ワッチョイ 5370-pc9O)
垢版 |
2022/10/29(土) 22:22:37.93ID:ZkmYnVXZ0
おいおい、トレース泥棒は初心者なら良いとしてさぁ、そのトレースは上へ行く程皆んなワカン付けてるわけなんだが、その踏み跡にワカン無しで踏み込むと普通に壺るんだけどなw
0071底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-+uaP)
垢版 |
2022/10/30(日) 01:45:23.03ID:W2LPyWdq0
谷川岳天神尾根に朝一で入った時はワカンあるなしじゃ大違いだったわ
帰りはツボ足で問題ないくらい踏み固められてたけど
0073底名無し沼さん (スフッ Sd33-pc9O)
垢版 |
2022/10/30(日) 07:20:54.92ID:aEzmt2V0d
斜度、登山道の広さ、雪の深さ等行く山によるとしか言えないけれど、俺の住む地域の(精々2000m)山だとワカン
0076底名無し沼さん (ワッチョイ 7bef-8HH6)
垢版 |
2022/10/30(日) 09:36:10.43ID:hmv5wUns0
使った事ないんだけど、スノーシューって実際、斜度のある登りや下りでも使えるの?
雪山登山用で爪があるとはいえ、滑らないか心配になる

「北アの◯◯登山口から稜線に出るまで外さなかったよ」みたいな意見があれば、試しに使ってみたい
0079底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-348l)
垢版 |
2022/10/30(日) 10:15:40.35ID:zdxAM44Z0
状況しだいはもちろんあるけど、圧倒的浮力でワカンよりスノーシュー
重いけど価値はある
0080底名無し沼さん (オッペケ Src5-EoSi)
垢版 |
2022/10/30(日) 11:06:07.96ID:Ct6WMYAWr
垂直のセクションがどれだけあるかで使い分ければいいだけ
積雪深だけで考えるものじゃない
0086底名無し沼さん (ワッチョイ 7bef-8HH6)
垢版 |
2022/10/30(日) 16:45:52.88ID:hmv5wUns0
>>83
涸沢から白出コルって、ザイテン横の直登でしょう?
今年の春に登ったけど、後半は凄い斜度だよあそこ
あそこが登りきれるなら、岩のない登りはどこでもスノーシューで行けそうだけど
0087底名無し沼さん (ワッチョイ a900-qyW+)
垢版 |
2022/10/30(日) 16:52:16.20ID:x6jlsceX0
>>86
番組では直登してたよ
あそこスノーシューとストックでいくのかスゲーなと思いながら見てた
なお、山頂で終わったのでどう降ったかは知らない
0090底名無し沼さん (ワッチョイ c175-xqf9)
垢版 |
2022/10/30(日) 17:04:13.26ID:+IS3dbV10
一般的には斜度がある深雪向きなのはキックステップが出来るワカンだけどな
時と場合によるから一概には言い切れるもんでもないが
0092底名無し沼さん (ワッチョイ f1bb-LTbm)
垢版 |
2022/10/30(日) 17:36:31.38ID:rSAZ1CcL0
>>90
スノーシューでもキックステップはできるよ
深雪急斜面だと結局根雪が出るまで掘り出さないと乗り込めないからコンパクトなワカンの方が取り回しがよいことも多いが
0093底名無し沼さん (ワッチョイ c175-xqf9)
垢版 |
2022/10/30(日) 17:45:20.41ID:+IS3dbV10
>92
それはできるって言えるのだろうか?
プラで耐久性もワカンに劣るから無理にやらない方が…
私は何がなんでもワカン推しって訳では無く適材適所って言いたいだけです
0094底名無し沼さん (ワッチョイ f9d6-CMcu)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:28:10.93ID:slAZf1rp0
両方持ってるけど、森林限界越えたとこや開けた地形ならスノーシューの方がいいけど樹林帯の中の登山道とかだとワカンの方が有効に思える
0095底名無し沼さん (ワッチョイ f1bb-LTbm)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:36:03.66ID:rSAZ1CcL0
>>93
適材適所なのは当たり前で実質的な行動不能にならないことが大切
なのでキックステップが面倒なことくらいは問題にはならない
そもそも少しでも踏み締まる雪質ならそこまでのキックステップは必要にならないし
0097底名無し沼さん (ワッチョイ 69cc-tzNr)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:08:53.56ID:DtcZ7urN0
まとめて装備を買うのはきついので5年くらいかけて装備を集めてからデビューすることにした
0098底名無し沼さん (ワッチョイ 89bd-348l)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:29:03.19ID:zdxAM44Z0
5年お金を貯めて一気に装備買った方がよくない?
ゴーグルひとつあっても雪山いけないんだし、その間に高性能なのがでるかもしれん
0100底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-ju0G)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:15:54.90ID:gcKKMQyVa
装備よりまずは手持ちのレインウェアでスノーハイキング行くことから始めた方が良い。
今の自分に不足している物が分かってきて、グローブ買ったり靴買ったり。
一つずつ買っていくんだよ。
0101底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-ju0G)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:20:30.61ID:gcKKMQyVa
でも、マジレスすると冬山装備を買えない人は冬山行かない方が良い。
ってか、行ってはダメ。
高山行くのであれば、装備をケチると命に関わるから。

でも、近所の低山なら何とかなるかもしれん。
このスレでみんなが手持ちの装備で行けば良いと言っているのは、
本格的な高山じゃなくて、まずはお試しで手軽なスノーハイクをする事を前提で言ってるんだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況