X



初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん (スップ Sd3f-6T/T [49.96.239.132])
垢版 |
2021/09/03(金) 23:54:06.74ID:VJL7hSVId
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

次スレは>>950が立てて下さい。

前スレ

☆★☆★☆★☆★初心者登山相談所105★☆★☆★☆★☆(実質110)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1608006239/
初心者登山相談所111
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1626769548/
初心者登山相談所112
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1628939515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-ifVB [133.159.152.140])
垢版 |
2022/10/23(日) 00:41:24.15ID:hvjGR3ufM
>>827
個人差はあるけど、普段普通に食ってるならどうせ蓄積があるから、運動中にことさらにたくさんなんか食わないでも行ける。
実際に日帰りで何度も試せば、自分の場合にどうなのか分かる。
カロリー数字を神経症的に気にしすぎて、甘い物やベトベトに甘ったるいスポドリをむやみに飲んで急性糖尿病とか、アホ臭すぎ。
0857底名無し沼さん
垢版 |
2022/10/23(日) 01:52:27.95ID:M9Bd7ewX0
テント場や小屋がない山で、山頂に長時間滞在し夜を過ごす場合
寝るという事をしない場合でもツェルトやテントを設置するのは駄目なんでしょうか
ペグを打たなければokだったりはするんでしょうか
0859底名無し沼さん (ワッチョイ 3dda-80Lh [180.18.235.158])
垢版 |
2022/10/23(日) 09:23:50.62ID:QMCkHXgn0
>>857
通行の邪魔になったり他人に危険が及ぶ事をしない
岩を動かしたり自然に与える影響を減らす(緊急時は除く)
こんな程度でみんな好きなようにやってるよ
どうしても許可を取らないと不安だというのならここじゃなく所有者に聞くしか無いだろね
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-pSqO [27.134.89.182])
垢版 |
2022/11/06(日) 12:17:43.36ID:43jek0xF0
>>857
自由です
山はどこにテントを張るのに何の問題もありません
無論すぐに撤去出来ないよう基礎を打ったりしたものは建築物となるので相談した方が良いでしょう

三角点測量の場合でも長期やぐらを組みますが、建築物ではないので問題になりません
0863底名無し沼さん
垢版 |
2022/11/28(月) 23:37:56.81ID:xz4w41wX0
気温10度前後500m→1000mぐらいの山登ったんですが汗だくなってメリノウールのベースがぐっしょりなのが気になった
トレールアクションジャケット着てたから冷えはしなかったけど乾きが遅くて濡れたウェア着てる感じが凄く不快
汗だくならないようにペース落とした方が良いのかな
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 21da-RPwI [180.18.235.158])
垢版 |
2022/11/29(火) 00:07:18.80ID:Uwi/s3Ub0
今の時期の10度でメリノウールは暑すぎるんじゃないかなぁ
俺だと10度ならジオラインLW+Tシャツにウインドシェルで体温まったらウインドシェル脱いじゃう
汗が出ても水分取ればいいだけだからペース落とす目安にはしないな
心拍数150超えたらペース落とす
風雪や個人の感覚も有るからご参考までに
0865底名無し沼さん
垢版 |
2022/11/29(火) 00:38:07.95ID:zgGdMFV/0
ドライレイヤー+ベースだけじゃ風あったから肌寒かったんよな
心拍数は図るもの持ってないからわからず…息上がるって程でもなかったけど次は注意してみる
同環境で化繊ベースの場合も試してみます有難う
0868底名無し沼さん (ワッチョイ 372b-2a7l [114.169.13.16])
垢版 |
2022/12/04(日) 00:57:02.00ID:tcf5ouP+0
来年からテント泊にもチャレンジしてこうと思って色々調べてるんだけどさ、ネイチャーハイクのテントってどう見える?
やっぱ最初だしコスパがいい物、ってか物自体は全然悪くないと思うんだけど、やっぱそれなりの人から見たら「ネイチャーハイク使ってるよw」って認識なんだろうか
0870底名無し沼さん (ワッチョイ 372b-2a7l [114.169.13.16])
垢版 |
2022/12/04(日) 01:41:33.20ID:tcf5ouP+0
まーそうなのかもしれんな
でも高いんだよなぁブランド物は…今年低山から始めて来年に向けてトレーニングしてるってレベルだからそんな高価なものぽんぽん買えねぇ
0872底名無し沼さん (ワッチョイ 372b-2a7l [114.169.13.16])
垢版 |
2022/12/04(日) 12:05:24.32ID:tcf5ouP+0
>>871
あーそれは逆にいいかもw
0874底名無し沼さん (ワッチョイ 6bda-4FAg [180.18.235.158])
垢版 |
2022/12/04(日) 16:02:17.98ID:CB+aDINV0
ネイチャーハイクなんて高級品だなぁ
俺の最初のテントはバンドックの4000円だわ
初心者がいきなり長期縦走や雪山やらないだろうしなんでもいいと思う
来年行く予定の山が3000m級で重量考えて~とか理由有るなら最初からいいの買うってのも有りだろうけど
0875底名無し沼さん (ワッチョイ c3c7-7kHv [220.144.218.31])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:20:20.74ID:mStHf6a50
人のテント見てるなんて余裕というか楽な登山の時
ご来光見たいし、ご飯食べてお腹いっぱいになったら疲れ果ててすぐ寝るし。

私的には軽くて使いやすくて安いなら良い意味で興味は湧く。
0879底名無し沼さん (ワッチョイ d1bb-3TNT [106.72.178.33])
垢版 |
2022/12/15(木) 03:09:54.35ID:eJIbwgis0
化繊100の吸汗速乾素材で、
身体にピタッとフィットする感じの
ベースレイヤーを定番で出してるのって、
モンベルのジオラインと
パタゴニアのキャプリーンクールライト
以外にありますか?
0881底名無し沼さん (ワッチョイ a1cc-6Tyb [114.152.172.192])
垢版 |
2022/12/15(木) 07:30:48.14ID:6XANz3F+0
格安網ならイオン網やオタフク網もあるね
オタフクは試しで使ってみたけど想像以上に良かった
0882底名無し沼さん (ワッチョイ a1cc-6Tyb [114.152.172.192])
垢版 |
2022/12/15(木) 07:31:28.33ID:6XANz3F+0
ああごめん、網の話じゃなかったね
0883底名無し沼さん (ブーイモ MM33-lehq [49.239.65.164])
垢版 |
2022/12/15(木) 13:47:12.71ID:W5/eYgUKM
>>879
ミレーやファイントラックのも似た具合でしょ。
最近に茶店で腹の辺に氷入り水をこぼされたけど、ファインの速乾下着が当たってる部分だけ全然冷たくも湿っぽくもなくてちょっと驚いた。
0886底名無し沼さん (ワッチョイ d1bb-3TNT [106.72.178.33])
垢版 |
2022/12/16(金) 03:06:12.41ID:LFJ4zf8A0
>>880
いわゆる速乾Tシャツ的なのは沢山あるんですけど、
ちゃんと身体に沿うようなシルエットでって
なると、意外に見つからないような・・。
ドラウトゼファーも気持ちゆったりでしたし。

逆に皆さんは、ベースレイヤー何着てますか?
0891底名無し沼さん (スプッッ Sd02-CtWr [1.75.236.32])
垢版 |
2022/12/19(月) 07:18:13.09ID:MeKzssUBd
ワンサイズ下げればピチピチになる。
まあ手首と着丈が短めになってしまうが。
0899底名無し沼さん (ワッチョイ 8e85-2WmU [211.13.8.195])
垢版 |
2022/12/27(火) 21:39:25.72ID:0XgrBXA00
ワークマン何回か山用に使える物ないかと見に行ったが、夏用の薄手の手袋くらいしかなかった
近所の丘陵歩くくらいならローカットのハイキングシューズは良いかもしれない
0910底名無し沼さん (ワッチョイ d1a8-Jgc1 [120.136.240.141])
垢版 |
2023/02/20(月) 13:50:50.55ID:ZelO05qx0
こんにちは。
安全面の話ですが釣りだとライフジャケットを着て、という話になるのですが山の場合は安全面だこれだけは用意しておけというものはありますか?
遭難しないようにコンパスなのかなと思ったのですが今どき大抵の場所でスマホ使えそうなので、皆さんは安全面ならどこに重みを持たせていますか?
0911底名無し沼さん (ワッチョイ a675-mfId [153.232.247.162])
垢版 |
2023/02/20(月) 14:05:04.05ID:Tko61kt/0
>910
登山遭難の一番の原因は道迷いなのでYAMAP、ヤマレコ等のGPSアプリを入れることが先決です
他にもザック、登山靴、雨カッパが三種の神器って言われたりもしますが安全面なら私はヘッドライトの優先順位が最上位に位置すると思います 無いと日没以降の危険性が増大しますんで必須装備ですね
0912底名無し沼さん (ブーイモ MMca-K21a [49.239.64.127])
垢版 |
2023/02/20(月) 14:25:08.00ID:tzxVh3mwM
>>910
晴れていても雨着上下
街灯などない山中で日が暮れた場合に備えるヘッドランプ
重すぎて逆効果にならない範囲で水と食い物予備

道迷いは予防が肝心だから、昔なら地形図とコンパス必須だったけど、今は僻地でも繋がりが良い接続業者のSIMを入れたスマホがあれば安直に分かる特効薬になるし、緊急連絡もできる可能性が高いので、予備バッテリーと、充電状態で電源を切った予備機体。

>>910
そうなんだよね。街中で街灯があるのが当たり前という生活パターンだと忘れがち。
実際に、30人ほどいるのに懐中電灯を持ってるのがオレだけで、全員が一灯頼りで何とか進んだなんて悲惨な目に遭ったので一発で思い知ったんだったりする。
0915底名無し沼さん (ワッチョイ 2a18-BTrK [125.1.34.16])
垢版 |
2023/02/20(月) 21:26:08.78ID:Qmu+WoMW0
>>912
山の中ではモバイルオフがセオリーでしょ
登山アプリがなんのために事前DL方式採用してると思ってんだ
例の親子遭難だって電波がつながったばかりにグーグルマップ頼って沢を下ったって噂があるくらいだし
0917底名無し沼さん (ブーイモ MMca-K21a [49.239.64.127])
垢版 |
2023/02/20(月) 21:53:29.32ID:tzxVh3mwM
>>915
何いってんだ?
もし準備不足分があっても追加できる可能性が高くて、山奥から緊急連絡に使える可能性が高いものの方が良いに決まってるだろうが?
新潟の親子遭難のことなら、前日のビバーク中に街の灯りが見えていたせいで、あっちに行けば良いんだと短絡させて、何も考えないでドツボがある谷に闇雲に下ってしまったと見る。
地図上の現在地が分かればそれだけで足りるというものではないというだけのことで、そんなのは当たり前だ。
ヘッドランプがあるだけで無事に下山できるのか?
雨着上下があるだけで無事に下山できるのか?
そんなわきゃないだろうが?
同じことだ。
0921底名無し沼さん (ワッチョイ a675-mfId [153.232.247.162])
垢版 |
2023/02/20(月) 23:03:18.33ID:Tko61kt/0
>915
今は機内モードの利用は控えようってのがセオリーになりつつある
YAMAP、ヤマレコだと通信が繋がる時に位置情報をサーバ側に送信しているのでそれで遭難地点が推定できる
機内モードだとその遭難地点推定が困難になるって理由
もちろうこまめに機内モードオフにしてもいいんだけど、ちょうどいいタイミングで遭難するわけでは無いんだから常にオンにしようって考え方
代わりにモバイルバッテリーを持ち歩こうってこと

https://twitter.com/matoyan/status/1614877032541982721?s=46&t=1B8NlA5-j_oGzo47e_puww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0922底名無し沼さん (ブーイモ MM29-K21a [210.138.177.186])
垢版 |
2023/02/20(月) 23:09:02.78ID:FrbBL28JM
>>920
ここヘリとかな。
それはさすがに普通に必需とは言わんだろうし、1番肝心の予防にはまるで無策だからね。
GPS専用機はどうかね?
オレはGPSあるいは地形図のズレが判定できる程度に地形図が読めるから、地形図を持つが、読めないならGPSのほうが無難かね。
ま、究極の選択で何を?というなら、外れるな。
0923底名無し沼さん (ワッチョイ 76cd-MmdY [49.109.4.174])
垢版 |
2023/02/21(火) 07:58:47.64ID:/K5kBGSg0
>>920
初心者スレで適当なこと書くなよ
回線契約切れてもGPSアプリは使えるしWi-Fiで更新もできるから、紙地図持たずスマホ1台に頼ってる人は予備として古いスマホを持つのは合理的な保険だよ
0924底名無し沼さん (ワッチョイ a675-mfId [153.232.247.162])
垢版 |
2023/02/21(火) 11:01:55.36ID:ckBasgEK0
大抵古いスマホは持ってるもんだしね
俺は保険はモバイルバッテリーと紙地図だけどSIM無しスマホもいあね
0925底名無し沼さん (ブーイモ MM29-K21a [210.138.177.186])
垢版 |
2023/02/21(火) 13:39:41.15ID:m0zj9dy6M
紙地図は読めれば著効があるけど、お守りみたいに持ってるだけじゃ、分からなくなったときにサッパリ分からないか、分かったつもりでかえって間違える落ちがありがちなんだよね。
0928底名無し沼さん (ブーイモ MM29-K21a [210.138.177.186])
垢版 |
2023/02/21(火) 16:58:06.09ID:m0zj9dy6M
>>926
実地の様子や地図上の位置など全く意識しないでも安直に答えが出ちゃうからね~

ログを取って帰ってから地図に当てはめて、各位置がどんな地形風景植生だったか思い出すのを毎回やれば良いんだが、やらないと全然駄目。
0929底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp9d-70OI [126.156.49.144])
垢版 |
2023/02/21(火) 18:29:49.17ID:BB+FrxsHp
ジローに入ろうと思ってますが、ココヘリって皆さん入ってますか
ココヘリも追加した場合は発信機付き会員証が送ってこられて、遭難時にそれをもとに位置の特定をする
というのが追加されるサービスってことですか?
ジローだけでも捜索はするし、お金も出るけど発見されるまでの時間が早いということだけが違いですか?
0930底名無し沼さん (ワッチョイ a675-mfId [153.232.247.162])
垢版 |
2023/02/21(火) 19:37:32.02ID:ckBasgEK0
ジローは保険であって捜索サービスとは違います
警察、消防の捜索は原則無料ですが民間が入ると有料なので加入しておくと金銭面で安心です 見つかるかどうかは別次元の話

ココヘリはヘリから発信機からの通信をあてにある程度の遭難場所を特定してくれるサービスです
ココヘリ入るとジローも付いてくるのでココヘリ加入がおすすめですね
0932底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp9d-70OI [126.156.38.82])
垢版 |
2023/02/21(火) 23:57:40.83ID:72uUaQLlp
>>930
ジローもココヘリも捜索、救助の最後の部分は警察や民間企業にまかせるんですね
でも大まかな位置をココヘリの電波で先に探してくれると
遭難、滑落しないのが一番ですが何かあった時のためにココヘリにも入っておこうと思います
ありがとうございます
0933底名無し沼さん (ブーイモ MM7e-K21a [133.159.148.108])
垢版 |
2023/02/22(水) 00:40:27.95ID:j0VF81dJM
>>931
クッションケースもストラップも予備バッテリーも当たり前。
注意してさえいれば破損も紛失もありえないとか脳天気なことを考えてるのでもないなら、予備が不合理なんてことになるわけがない。
0935底名無し沼さん (ワッチョイ d6c7-/+FQ [1.33.61.66])
垢版 |
2023/02/22(水) 01:35:40.93ID:Je92/ZwR0
>>933
使わないものを持っていくことなんて不合理の極みじゃん
じゃあ逆にいつ電波無しサブスマホなんて活躍するの?
クッションケースもストラップも予備バッテリーも当たり前らしいからこれをしっかりしてる前提な
0938底名無し沼さん (ワッチョイ d6c7-/+FQ [1.33.61.66])
垢版 |
2023/02/22(水) 02:35:44.62ID:Je92/ZwR0
>>937
迷う前にスマホ死んだら帰れよ
道に迷ったらスマホくらい大切に扱えよ
滑落してスマホが壊れても歩けるなら戻ってさっさと帰れ
登山道に復帰できないなら電波入らないスマホはただのゴミ

はい論破終了
0943底名無し沼さん (ワッチョイ 2a18-BTrK [125.1.34.16])
垢版 |
2023/02/22(水) 21:19:15.70ID:KatGtg7O0
スマホ持っててかつ紙地図があって役に立つ場面教えてくれない?
スマホの電池が切れた?現在地ロストした状態で地図上で位置確定できるスキルなんか一般的じゃねーからな?
0944底名無し沼さん (ワッチョイ 76cd-MmdY [49.109.6.53])
垢版 |
2023/02/22(水) 21:29:06.18ID:FYwsqU2F0
>>943
現在地不明のレベルによるけど、まあほぼ意味ないよ
地図とコンパスで現在地を特定するには、見える範囲から地図にある2地点を特定する必要あるからね、あまり現実的じゃない
どっちかというと1地点を特定して、直線上で周りの地形から推測していくほうがまだ使えるんじゃないかな
0945底名無し沼さん (ワッチョイ 5985-f0ZB [122.132.8.14])
垢版 |
2023/02/22(水) 22:51:10.75ID:PvkWJhXz0
>>943
スマホ壊れて現在地ロストしてなきゃ紙地図あったほうが断然良いじゃん
分岐多い登山道とかどっち?ってなった時に紙地図参考に出来る
何度か地図見てない人がついてきた事あったし
0946底名無し沼さん (ワッチョイ d6c7-/+FQ [1.33.61.66])
垢版 |
2023/02/23(木) 00:35:59.41ID:DqOI+wHr0
>>943
一生に一度くらいはあるかもしれないレベル
スマホが突然死し地図上の位置が分かるようなある程度見晴らしのいい場所に居て
その日は単独で運悪く誰もすれ違わずその時に限って自分の行きなれない山で
その上で登山道に分かりづらい分岐が多い山で活躍するよ
0947底名無し沼さん (ワッチョイ a675-mfId [153.232.247.162])
垢版 |
2023/02/23(木) 05:51:34.68ID:uVyIphO70
>943
YAMAPを語るスレに寄ると地形図を脳内メモリーに入れているからそもそもロストすることは無いし、現在地を特定するのも余裕
たまに地図をぱっと見るだけで済むそうだぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況