いちおつ
メカジキは行政書士廃業したのか?
年末に事務所のビルに行ったらもうなかったんだけど
そう言う爆弾ネタは雑談スレに投下をお願い致しますw
4名無し検定1級さん2023/01/03(火) 18:33:06.30ID:VubA0kZI
平成17年問35
合名会社又は合資会社どちらか一方だけに当て嵌るのはどれかという問題
4( )の全ての社員は、金銭以外の財産を出資の目的とすることができる。
答 どちらも当て嵌るので不正解
なんだけどおかしくないか?
8名無し検定1級さん2023/01/03(火) 18:39:10.50ID:VubA0kZI
LECの解説だと
合名会社の社員及び合資会社の無限責任社員について出資の制限はない。また、合資会社の有限責任社員は金銭等(金銭その他の財産)のみをもってその出資の目的とすることができる。
すなわち、合名会社及び合資会社の全ての社員は金銭以外の財産を出資の目的とすることができる。したがって、「合名会社」「合資会社」のいずれも入る。
なにが「すなわち」なのかさっぱりわからないんだが…合資会社の有限責任社員はどこへ?
>>8
合資会社の有限責任社員は金銭「等」(金銭「その他の財産」)のみをもって~
問題文
( )の全ての社員は、金銭「以外の財産」を出資の目的とすることができる。
→「等」「その他の財産」 >>8
「することができる」を「しなくてもよい」を含むと解するのならば、君の言うように「おかしい」となるだろう
(有限責任社員における出資の目的は、金銭等に限定されているからね)
でも、問題の枝はそのような解釈を排除して、文字通りに「できる」or「できない」を問うているだけなので
正解となるというより正解肢と判断すべきだと思う 11名無し検定1級さん2023/01/03(火) 18:47:31.44ID:VubA0kZI
>>9
ありがとうございます
金銭と金銭等の違いか
こういう言葉尻とらえた引っ掛けみたいな問題イライラするな >>11
合名会社・合資会社の無限責任社員は金銭出資・現物出資のみならず信用出資・労務出資も可能
株式会社・合同会社・合資会社の有限責任社員は金銭出資・現物出資のみ可能
合資会社の有限責任社員が現物出資できなかったらそりゃおかしいと思えばいい >>13
ビルに確認したら行政書士事務所自体既に退去したみたいなんだが
どういうこと?
廃業してないわけ? 単に「金銭等」の概念を正確に理解してなかっただけなのかよ
ん~それは色々まずいんじゃないの?と思う
こんなの一事に過ぎず、他にも色々とあるのだろうな
信用労務と混同させるひっかけ問題であってると思うよ
公認会計士の勉強している若者いるわ
いい刺激になる
20名無し検定1級さん2023/01/03(火) 21:34:26.26ID:Wj5WYaFK
コロ助フォーサイト
なお池沼
24名無し検定1級さん2023/01/04(水) 07:57:00.76ID:jHU971xf
昨日の姫野先生のYouTube、原田○太いい加減にしろ
コメ欄お前のチャットにするなボケ
しつこいんだよ
Fの株式でもやるか
確定申告が面倒で勉強の阻害になってる
この時期は特に税理士を尊敬しちゃう
26名無し検定1級さん2023/01/05(木) 08:42:33.11ID:A388QZ2R
ついなNG逃れか
クズ中のクズ
27名無し検定1級さん2023/01/05(木) 10:19:14.32ID:teL347yp
司法書士合格したあと、土地家屋調査士進むつもりだったが予備試験進むか迷い始めた
予備試験の短答民法試しにやったらだいたい解けるんだよね
28名無し検定1級さん2023/01/05(木) 10:30:46.54ID:QfRcTNPg
予備短答は、行政書士試験と同様、正答率たった6割で通過だから楽勝。
で、残ったのが論文に進み、うち2割が合格を手にする。(口述もあるが)
令和5%合格者の特徴
ツイッターで成績通知など個人情報を平気で垂れ流す
働かずに予備試験(東大法学部卒業含む社会人の合格率は1%台)に移行する輩が多数
平成の2%合格者から見ると不思議でならねえ 笑笑
>>27
会社法や民訴もいける感じ?
たぶん憲法はあっちの方が難しいだろうな 31名無し検定1級さん2023/01/05(木) 11:26:38.66ID:fxBO33PG
論文やれると思えてから予備考えろよ
「行政書士合格したあと、土地家屋調査士進むつもりだったが司法書士試験進むか迷い始めた
司法書士試験の憲法試しにやったらだいたい解けるんだよね」
こういう発言を聞くと多くの司法書士受験生は反感を覚えると思う
予備や司法試験を舐めすぎだと思うし、そもそも書士試験で法律の勉強をしたつもりに
なってるのは、本当におこがましいとすら思う
34名無し検定1級さん2023/01/05(木) 14:23:58.35ID:1/JRmy50
35名無し検定1級さん2023/01/05(木) 14:42:44.04ID:PehbhnBq
>>33
おまえ本当にウザいからトリつけるかコテになれ 36名無し検定1級さん2023/01/05(木) 17:09:38.67ID:bC815J0V
>>35
33だが、余計なお世話。
おまいがつけろや。 スタバ混んでるのは学生が冬休みだからだろうね
種類株式が絡むと難しく感じるのは何でだろう
39名無し検定1級さん2023/01/05(木) 17:27:39.89ID:bC815J0V
>>37
真似しないでください
スタバで商業登記法 譲渡を承認しなかった場合の指定買受人を定款で定めた場合でも、その定めを登記することはできない。
譲渡譲渡しない旨を決定をしたときは、指定買取人を指定
することができます。
( ´Д`)y━・~~
41名無し検定1級さん2023/01/05(木) 19:13:00.98ID:NStIA5j9
今回で8回目の司法書士試験
Fで今年こそ合格する
42名無し検定1級さん2023/01/05(木) 21:18:33.03ID:Ow90gi/6
フォーサイト、まさかのベテ告白w
20代半ばから受けていたとしたら、まだ30代前半
全然余裕だな
44名無し検定1級さん2023/01/05(木) 21:30:14.30ID:Ow90gi/6
45名無し検定1級さん2023/01/05(木) 21:38:17.51ID:+IEfnlBQ
49歳無職独身だがFで今年こそ合格して嫁さんゲットする
フォーサイトの教材内容を少し見てきたけれど、
「資格マンガ」って何なんだw
48名無し検定1級さん2023/01/05(木) 22:08:50.08ID:Ow90gi/6
49名無し検定1級さん2023/01/05(木) 22:21:21.19ID:Ow90gi/6
あー俺も早く受かってFしたい
あんだけ酒飲んでたらな
去年から入院するように言われてたけど、とうとう従ったか
53名無し検定1級さん2023/01/06(金) 00:05:53.59ID:kZlVFzRb
え?入院って酒のせいなの?
今日は募集株式からやりますか
スキマ時間に民訴法3300やってるけど知識抜けてるわ
57名無し検定1級さん2023/01/06(金) 08:47:45.66ID:NKvPxsma
>>54
ネタだよw
海野先生がゴミステーションにまとめて出した酒瓶を、同じ区域の飲み屋から出されたものとご近所さんに誤解されていて、私が出したと言いにくいって話でしょ
司法書士実務+LEC専任講師だよ ちなみに講師都合により1/25まで休講としか公式は言ってなくて
巷に体調不良で入院て話だけ流れてる
直近のガイダンスは欠席だったし休むなんてよほどだろうと
森山講師も年末年始、三講師イベント後にコロナで休んでいたから(回復復帰)海野先生も?てなってるだけ
昨年の通信講義で代講+必要に応じ補講数回で中上級生(ベテ)は困らないと思うんだが
初学者入門講座生は不安かもね
LEC側の対応協議や昨年講義を配信する設定も大変だろうから
そのうち対応はっきりするだろう
受講生は落ち着いてセルフレクチャー予習復習なり
商業登記法以外主要4科目は終わってるんだから
(終わってるよね?)
実力養成答練始まったし
テキスト復習なりスケジュール表に従って過去問周回なりやってればいいと思うよ
最終的には自分が勉強するしかない
最終的には試験場では独り
予備校は性能が良いクルマで上級運転技術や安全ルートも教えてくれるが、基本的にガソリン入れて走らせて運転するのは自分
募集株式の発行等が著しく不公正な方法により行われた
→無効事由×
→差止請求○
司法書士受験勉強の
起爆剤になりますか
行政書士の合格は
62名無し検定1級さん2023/01/09(月) 12:57:55.26ID:/3azZVh+
行政書士まで舐めプでも合格できる
ソースは俺
平成29年宅建、行書、管業
平成30年マン管
全て一発合格の俺が去年ようやく択一基準点突破できたところ(今年合格予定)
63名無し検定1級さん2023/01/09(月) 13:35:09.65ID:HM1ZLsJz
確かにお前みたいな馬鹿でも受かる
64名無し検定1級さん2023/01/09(月) 13:53:36.18ID:jAE4gS9X
俺は、年内には講座は全て終え、ラスト6か月は過去問と復習をひたすら繰り返したが、
予備校によっては、年が改まっても、本講座が終わっていないところもあると知り驚いた。
なぜ、そういう予備校は、講座の出し惜しみをするのかね。
受験生としては、なるべく早く、復習特化モードに入りたいよね。
4月開講のところは、司法書士法が終わるのは翌3月下旬だよ
66名無し検定1級さん2023/01/09(月) 14:07:45.64ID:JEtItJnE
出るトコ新刊出るまでやることない。
暇だ。
67名無し検定1級さん2023/01/09(月) 15:01:38.39ID:B76gnE05
>>65
中身は決まってるんだから、さっさと聴講可能にすればいいのに。
大改正でもない限り、前年の使い回しでもいい。
3月まで新知識に追われていたら、復習間に合わんだろ。 68名無し検定1級さん2023/01/09(月) 15:04:00.88ID:dMxYo7qn
合格の肢やるかな。
>>64
専業ですか?
現実的には初学者、フルタイム兼業だと一コマ3時間として、週3コマ程度聴講に予習復習、過去問演習、年明けからは既修科目復習と週末は答練シーズンでかなり時間的に厳しいと思います
法改正の施行時期の見極めもあるのでしょうか
行政書士試験だと2月ぐらいの動向がその年度に反映されたこともあるらしいですけど
結局自分で講座やテキストインプットは素早く終わらせて早期にアウトプット比率を高められないと短期合格は厳しいのかな >>65
前年秋からスタートして2月上旬には終わるところも
速習コースなら年内終了なんですかね >>70
LECの場合、速習は9月開講で翌年3月修了だから年内には終わらないね
年内に終わるのは全日制で、3月開講~12月修了だよ
ただ全日制は講義時間数も値段も段違いに高いです >>71
詳しくありがとうございます
全日制はコマ数も値段も倍のイメージです >>72
全日制は働きながらはまず無理ですね
とにかくコマ数が多すぎますから
あと通常の本講座のほうは単科ごとの販売が可能なので苦手な科目だけ独学に加えて購入することもできますが、
全日制は担当講師の方針で全科目一括販売のみになってます
今年は不登法の通達が来月か3月に出る予定ですから、それを見極めたスケジュールになっているところが多いですね
残念ながらパブコメが1か月ほど遅れることが確定したので、通達も来月には出るかどうか微妙なところになってきました
通常の本講座も5月に通達を踏まえた択一と雛型の補講前提でやってますね >>73
法律にはつきものなのでしょうが
大きな改正ラッシュが続くようで大変ですよね
受験生は改正のみにとらわれすぎは本末転倒、頻出をまず抑えようとも注意されますが
試験的には、経過措置じゃないですけど、出題側も手心と言いますか、そんなにすぐ真正面から改正点を直後に配点多くしないんじゃないかと思いますが翌々年度が怪しいのかな
教える方は責任ありますし改正対応してないとクレーム来そうですね
後学のためにも?知っておくべきで受験生としてもやっぱり気になりますものね >>74
今年は出題されないと思いますが、基礎クラスの本講座は改正点も含めて基本的なところは全部教えるので、
来年以降のためにも補講で雛型まで含めてちゃんとフォローしますね
基本的に基礎講座以外は取らなくてもOKというスタンスで、翌年以降は答練だけでいいという感じです
中上級講座を受講する必要はないと講師から言われますし
改正の単科講座も翌年向けは発売されますが、今年の補講だけで特に買わなくてもいいんじゃないですかね
合格ゾーンテキストみたいに改正点だけの薄い本が発売されたりもしますし
今年は出ないけれど、一応責任持って出題範囲の改正点はフォローする感じですね
受講料安くないですから 新設合併では就任承諾書につき印鑑証明書が要らないのか
77名無し検定1級さん2023/01/09(月) 19:19:18.68ID:Rvtk5oZx
これから講座を選ぶ人は、配信スケジュールを確認し、
年内に配信完了する講座を選ぶようにしたほうがいい。
当年はお試し受験、本番はその翌年とするなら別だが。
78>>3232023/01/09(月) 22:48:26.58ID:lTJmed+b
LEC森山クラス24年度目標クラスだけど
昨年11月末に申し込む前の講義スケジュール見て悩んだね
まさか24年春あたりまで講義が終わってないとか笑
民法だけ23年目標の無料追っかけ講義を視聴させて頂いてるけど不登法も視聴させて欲しかった
79名無し検定1級さん2023/01/09(月) 22:50:23.42ID:HM1ZLsJz
どこもそうじゃね?
>>78
てか森山クラスってどう?You Tubeで少し見たことあるけど分かりやすそうではあった
Vマジックじゃなくてブレークスルー使ってるのか? 80>>3232023/01/10(火) 00:22:07.64ID:IGb/42XP
>>79
森山先生は分かりやすいですよ
1.6~1.8倍速で聴いていますが講義聴き取りもばっちりです
ブレークスルー使った講義ですが
講義の内容説明はVマジック見てと笑
復習はケータイ司法書士を使うように毎回勧めています
ブレークスルーはBCランク含めて幅広く論点を取り上げ趣旨・説明もしっかり記述されてますね
ただあれを全て独学でやるのはかなり効率悪いかな? 81名無し検定1級さん2023/01/10(火) 00:27:46.77ID:YTf5yE8N
>>80
え?Vマジック前提なのか
辰已法律研究所の松本先生と迷ってたからどうしようかな
もしくはtacの姫野先生
You Tubeでわかりやすいのあげてたから 82名無し検定1級さん2023/01/10(火) 00:51:14.74ID:iQipttTK
ブレークスルー(網羅型レジュメ本)+森山(基礎重視型講義)って何気にいいと思うわ
初学者に戻れるなら俺ならとるな
83>>3232023/01/10(火) 00:58:06.80ID:IGb/42XP
>>81
前提ではないけど
森山先生の講義内で行う説明がVマジックに載ってるから
講義で何を言ってるか理解出来ないならVマジック参照するのもいいよとのこと
基本はやはりブレークスルーだけでいいかと
俺もブレークスルーとケータイ以外は使わないようにしてる
ただ、今年7月の本試験お試しに向けてリアリスティックの会社法・商業登記と不動産登記法を導入して独学でインプット・アウトプットするよ
通信だとブレークスルーテキストの配布時期がかなり遅いみたいで本試験お試しまでに一部利用出来ないからね 84名無し検定1級さん2023/01/10(火) 01:01:04.11ID:YTf5yE8N
>>82
つまり講義内ではブレークスルーのテキスト読んでても「ここはいりませんね」とか網羅的テキストが故に基本講義では使わない部分とかあるわけか 85名無し検定1級さん2023/01/10(火) 01:03:16.49ID:YTf5yE8N
>>83
つまりリアリスティックはフルパックとかじゃなくて今年の本試験に合わせるためにそこだけが単科講座ってことか
リアリスティックはどんな感じですか?
あとケータイ司法書士ってあくまでサブ的な感じ(出かけるときにちょっと読むくらい)ですよね? 合格平均年齢が40歳なのは何故ですか?
司法試験の滑り止めなんですか?
法律学習未経験の40代March卒業が今から勉強したら受かりますか?3年くらいで
87名無し検定1級さん2023/01/10(火) 01:28:06.22ID:0R33ZCz/
>>86
能力と本気度による
場合によっては人生の無駄遣い 88名無し検定1級さん2023/01/10(火) 01:45:16.02ID:pUz7/jUe
>>86 能力や素質的には、March出てれば足る試験ではある。 合格者のボリュームゾーン見てもMarchが一番多い。(俺調べ)
しかし、俺はMarchだからそれなりに勉強すれば3年もあれば受かるでしょ とか、その程度の覚悟では一生受からない試験 司法書士ってセカンドライフや正常なレールに戻りたいって人間が多いと思うから
それが時代とともに平均年齢に現れてるんだと思う
90名無し検定1級さん2023/01/10(火) 04:25:37.98ID:GBb4MR3Y
大手の本講座って、年が明けてからも、講義がチンタラ続くのか。
通信専門の予備校は9月ぐらいまでには配信完了し、必要により補講、というイメージ。
早めに2周、3周したい人は、大手の看板に惑わされずに、講座を選びたいもの。
91>>3232023/01/10(火) 06:29:37.48ID:IGb/42XP
>>85
リアリスティックについては市販テキストだけ利用って意味ですね
ケータイ司法書士は所謂まとめ本です
本試験問題(予想問題含む)のエッセンスも記載されており直前期の高速回転に有効なツールかと思います 92>>3232023/01/10(火) 06:31:45.07ID:IGb/42XP
直前期だけではなく
基礎期の暗記ツールとしてもガンガン使い倒す事を森山先生も勧めています
93>>3232023/01/10(火) 06:39:56.40ID:IGb/42XP
>>90
これよな
LECの一般的な講座だと週に2コマしか講義がない
暗記含めての復讐を重視してこのスタイルをとっているからなのか
学校側の事情によるものなのか
よく分からん
専業だったり行政書士等の法律系他資格ホルダーなら早いペースで講義が終わってくれる方が助かる
でもミーハーな受験生は講義利用するなら有名人気講師の授業を受けたいってのもある
俺はその手だ笑 96名無し検定1級さん2023/01/10(火) 07:33:06.48ID:8xg9K4ce
姫野先生のYouTubeでコメントしまくってた奴とうとう先生本人から釘刺されたね
更にRTしてたけど言われてる意味分かってるのかな?
一般人とは大分感覚ズレていそうだけど
97名無し検定1級さん2023/01/10(火) 07:42:23.00ID:Iv2jxh/U
>>95
とりあえずちょっと簡単な法律系資格受けてみたら
適正の有無を見極めよう
宅建や行政書士に短期で楽々受かるようじゃないと無理 98名無し検定1級さん2023/01/10(火) 08:31:41.87ID:LYjg8YgW
>>93
過去問演習含め復習重視です
予習指示がある科目もあります
不登講義が進んだら確実に記述問題演習も同時進行で入ってきます
基礎答練スキップの中上級でも
1月からは終わった主要科目復習と記述対策と実力養成答練が毎週あり、週二コマでもかなりきついみたい
たまに2コマ一日で進むときとかタヒにそうになるとか
倍速で聞いても勉強時間確保はキツいです
不登が最初の壁、次が会社法商登法です
通学はこれらが終わる頃
受講人数がガクッと減りがちらしいです
時間厳しくなって通うより通信で倍速が効率いいとなるのかスケジュールこなせず脱落してるかです
専業又は、時間が取りやすい場合の学生さん向けスケジュールだなと思いますね
目安なんですが、lec だと90分に一回10分休憩挟んで前半後半、一コマ3時間なので
予習復習時間を考えたら一日5~6時間、休祝日8~10時間は勉強時間が最低限確保できないと厳しいと思います
一コマが50分×2や60分×2、スキマ時間用30分一コマ等々、予備校や講座で一コマの単位に差があるみたいですね 専業受験生で聴くのが得意な人、テキスト読みと共に独学慣れしてる方は
通信や移動中スマホ視聴で1.2~2倍速で緩急つけて再生し
早く受講を終わらせ早い段階から過去問演習時間をしっかり確保するようです
進捗管理や視聴速度調整など、lecのオンラインマイページは機能がかなり充実しているようです
視聴期限DL期限はありますが音声のみDLやスマホ視聴もできるそうです
著作権保護、転売対策なのか、音声DL はできない予備校もあるようですね
でも全て通学や等倍速で丁寧に聴いて演習量もこなして着実に合格する方もいらっしゃるようなので
それぞれの属性(通学校までの立地、勉強環境、可処分時間、法律資格勉強歴、得意な勉強法)によるようですよ
101名無し検定1級さん2023/01/10(火) 09:01:26.27ID:5w13YyQw
共同根抵当が何度読んでもわかりません
設定と同時に登記しないと成立しないですか?
累積は次々追加するイメージなんですが
純粋だと○、累積だと×にはなりませんか…?
>>93
まとめると、一コマの単位時間と内容のボリューム充実度が予備校によりバラツキがあると思いますよ
大手は大体ボリュームたっぷりで入門講座内容でも十分に合格レベルには達すると思いますが
科目によっては必要なことは徹底して暗記しないと仕方ない科目もあるので
講義のハードルを下げて、基礎的暗記事項だけ細切れに短時間にこなしやすく提供されるのをひたすら反復徹底して、不足部分は適宜自分で市販テキストや模試答練答でこなすのが合う人と、そうでない人がいるのかな、という印象ですね >>101
○と×が何を意味するか分からないのですが
純粋: 同一の債権(債権の範囲、極度額、債務者が同一なこと)を担保として、数個の不動産の上に根抵当権を設定するもの。
登記が効力発生要件。普通抵当権の時の共同抵当権と同じで同時配当の際の割付主義や②異時配当の際の後順位担保権者の代位などが認められる。
累積:数個の不動産の上に根抵当権を設定するもの。登記なくしても成立自体はする。全ての不動産のそれぞれについて、極度額の限度で優先弁済を受けることができ、限度額が累積される。
共同根抵当権(純粋共同根抵当権)の方が、累積根抵当権の時よりも各不動産(物件)の間の関係性が強いイメージ。
共同根抵当権(純粋共同根抵当権)の場合、ある一つの物件に第三者の差し押さえなど「元本確定」が発生すると、その他の物件にも、バババーっと、パソコンの一括変換のようにみた確定が発生するイメージをしています。
事例で考えてみますね
AさんはBさんとお酒の継続的な購入契約を結んでいる。
この契約取引から発生する債権を担保するため、Aさんの友人Xは、自己所有の甲マンションと乙マンションのそれぞれに極度額を500万円とする根抵当権を設定している。
ところが、Aさんが債務を弁済できなくなり、甲マンションと乙マンションが競売されることとなってしまった。
○この事例でBさんが根抵当権で担保される金額(配当の限度額)はいくらになるか。
①登記をしていた、すなわち、純粋共同根抵当権の場合
物件の数に関わりなく、あくまで500万円の極度額の限度内で優先弁済を受ける
※同時配当の時は、甲と乙、各マンションの代価に応じて500万円の限度内で優先弁済を受けるに過ぎない
②登記をしていなかった、累積根抵当権の場合
甲マンションについて500万円を極度額
乙マンションについて500万円を極度額
合計(累積/累積)1,000万円の限度内で優先弁済を受けられる
〇×が、具体的な過去問や問題集の肢の正誤を意味するなら
ソースを引用してくれないと何のことやら
107名無し検定1級さん2023/01/10(火) 10:50:13.69ID:WhC4eSmi
>>106
ウザかったらスルーするか
私のIDを専用ブラウザでNGにしてください
姫野講師、ちょうど共同抵当の計算問題を
今日の21時から個人チャンネルでyoutubeライブ配信するみたいだから
質問してる人は見たらいいんじゃないかなあ >>107
ライブ配信に変わった人や荒らしが湧いたり荒れたりするのは日常茶飯事だから
過剰反応する方も余裕がないか配信文化に慣れてないのかなと
サクッと該当コメ違反報告するかスルーするか
話題変えるか
配信者側が注意喚起やメンバー限定動画にするかで対応ですよ
視聴者同士でわざわざ反応してあげたら相手は認知されて喜ぶかヒートアップしちゃうので酷くなるだけなんですよ
まあ限定公開動画にして、チャンネル登録者有料メンバーシップに限定したらしたで、金目だ銭ゲバだとまたアンチが叩く口実にするんですけどね
VTuberやゲーム実況界隈のヲタクの戯れ言とスルーしてもらって結構ですが
講師を推す構造と共通項があるので
界隈では他の配信者の話題を出すと荒れやすいから例え同じ事務所でも視聴者に安易に他の配信者の話題出させないルール徹底が鉄則なんですが、積極的に他校批判とかする方でしたよね……アンチホイホイ
連投すみませんでした >>84
森山の基礎講座は基本省略しないで進む
ただし、たとえば23年向けなら22年に出題された箇所で数年に一度しか出題されないところ(民法債権の各分野とか)は、省略する
過去ランクの出題可能性よりも、前年との関係で翌年再出題可能性があるかないかで省略するかどうかが決まる
省略したところはブレークスルー以外でVマジックにも書いてあるから参照してね、ということになるが、
会社法や供託法は明らかに条文記載のみで説明ないところが多いから、Vマジックを見てもわからないところが多い
逆に会社法や供託法は講義中にめちゃくちゃしゃべりまくって説明しているから、
それを書き取らないとブレークスルーやVマジックの補足にならないことがほとんど
テキストを読むだけの講義じゃないから、森山がしゃべってるところはブレークスルーの余白にすべて書きまくらないと、
あとでVマジックを見ても条文や結論しか書いていなくて理由や関連知識や暗記方法などは書いてないんだな
最初の民法だけはVマジックでも比較的に説明が丁寧で参照しやすかった 113名無し検定1級さん2023/01/10(火) 14:33:55.21ID:WhC4eSmi
115名無し検定1級さん2023/01/10(火) 20:58:34.60ID:l0iAa6cg
マイナー科目3300、回してる
>>115
ありがとう 117名無し検定1級さん2023/01/11(水) 09:08:11.16ID:otl1HG0r
小山講師の組織再編の動画の前振りで言ってるとおり、
記述のためには、択一をいかに速く正確に解くかがカギ。
さらにできれば、マイナーは超速で解けるから、より重要とも言って欲しかったな。
午後マイナーを制するものが午後択一を制し、記述の確度を上げる。
118名無し検定1級さん2023/01/11(水) 09:44:59.06ID:TcZlrgqY
>>103
昨日の101です
丁寧に事例までありがとうございました。質問がわかりにくくてすみません。
設問は「共同根抵当権は設定と同時に登記しなければならない」で丸バツだったのですが
累積=共同担保の旨の登記が既になければ設定と同時で無くとも登記可能というものではないのでしょうか。。
また、別問題にて「共同担保関係にないA不動産B不動産(どちらも根抵当権付き)がある。C不動産に根抵当権を設定しABCを共有関係に出来るか」という問いの答えが×になるものについて、
純粋であれば「設定と同時に共同担保の登記」の要件があるため不可ですが、累積であれば「同一債権の担保の為に設定し、未だ共同担保の旨の登記が無い」事から共同根抵当権の登記できるのでは無いかと思ってしまい正解に辿り着けません 会社合併より分割の方が税金が高い🤔
新設合併だけ設立時取締役の就任に関する
印鑑証明書が不要🤔
共同根抵当権というのは純粋共同根抵当権のことだぞ。
累積共同根抵当権は、同じ債権を担保してる別の根抵当権でしかない。
累積のほうにも名前に共同根抵当権てついてるから勘違いしてるんだろうけど。
122名無し検定1級さん2023/01/11(水) 13:59:05.65ID:otl1HG0r
自分が相続放棄をすると同時に子を代理して相続放棄する場合は、利益相反に当たらない、
との判例って変じゃない?
親が相続放棄すれば子は代襲相続しないのだから、あえて相続放棄させる必要ない。
それとも、子が祖父母の養子になっているような特殊ケースだったのだろうか。
>>118
根抵当権の場合、原則が累積根抵当権(民法398の18)で、例外が(純粋)共同根抵当権です(民法398の16)。
「共同根抵当権は設定と同時に登記しなければならない」
→○
(純粋)共同根抵当権は登記が効力要件なので、設定登記と同時に共同担保である旨を登記する必要があります。
累積根抵当権=共同担保の旨の登記をしない数個の根抵当権は、
たとえ登記原因・極度額・債権の範囲・債務者などがすべて同一であっても、
1つの申請情報で申請することができないので、
各不動産で別個独立の根抵当権になります(昭46.10.4民甲3230号)。
ただし、数個の不動産を目的として、同一の債権を担保するために累積根抵当権設定「仮登記」がなされているにすぎない場合には、
後日、仮登記に基づく本登記をするときに(純粋)共同根抵当権として設定登記を申請することができます(登記研究527号P173)。
「共同担保関係にないA不動産B不動産(どちらも根抵当権付き)がある。C不動産に根抵当権を設定しABCを共有関係に出来るか」
→×
これは、「ABC各不動産」の根抵当権を(純粋)共同根抵当権として登記申請することはできない(昭46.10.4民甲3230号)、という意味です。
したがって、「ABCを共有関係」にすることはできないのです。
ところが、この場合であっても、「AC不動産」または「BC不動産」を共同担保として追加設定登記を申請することはできますから、
「AC各不動産」または「BC各不動産」の根抵当権を(純粋)共同根抵当権とすることはできます。
したがって、「ACを共有関係」または「BCを共有関係」にすることはできることになります。
設問は、「C不動産に根抵当権を設定し『ABC』を共有関係に出来るか」と書いてありますから、「できない」ので×ということになります。 >>122
たとえば、父親Aが死んで、母親Bと未成年Cが共同相続人となっているときに、
BがCを代理して相続放棄をしたらBとCに利益相反行為が生じるかどうか、という事例です。
判例は、共同相続人の一人が他の共同相続人の後見人に就任している事例でした。 125名無し検定1級さん2023/01/11(水) 19:13:22.69ID:L2i/l/U4
>>91
なるほど
ありがとうございます
先程土地家屋調査士試験の筆記試験の合格発表があって次司法書士試験を受けようと考えていたので参考にしてみます 商法が何度テキスト読んでも覚えられん\(^o^)/
127名無し検定1級さん2023/01/11(水) 20:28:57.02ID:otl1HG0r
>>124
そういうことか。
ありがとうございました。 128名無し検定1級さん2023/01/11(水) 22:07:29.64ID:aYWZA9bI
司法書士からのステップアップで司法試験に挑戦する人はわりといるけど
仮に司法試験受かったあとに司法書士の研修に参加するって人はいるんだろうか
基本的には登記業務がしたいんだけど知の限界への挑戦として予備試験、司法試験も受けてみたいんだわ
自分がそうしたいなら好きにしたらいいじゃん
「司法試験に受かってるのに書士になるの?」等の他人の目なんてどうでもいいだろ?
限界に挑戦したいなら東大受けてみ
合格出来ない→自分が完全な馬鹿と自覚
奇跡的に合格→駒場に行くと自分のオツムが如何に性能が劣るか自覚
司法試験など海○選手が受かるのだから何のリトマス試験紙にはならねーよ
132名無し検定1級さん2023/01/12(木) 05:04:10.94ID:47ohuguY
>>128
司法試験受かったら、給料もらいながら修習うけて、弁護士になればいいだろう。
高いカネ払って司法書士の研修は受けなくても、弁護士法3条により司法書士業務できる(判例) 133名無し検定1級さん2023/01/12(木) 11:25:40.26ID:7JbAuVhw
現役の弁護士で、わざわざ司法書士試験受けて合格して司法書士資格取得した人はいるけどね。
2023年2月27日発売予定
令和5年版 司法書士 合格ゾーン 当たる!直前予想模試 (司法書士合格ゾーンシリーズ) 税込 1,980 円
☆合否に大きく関わる「試験直前対策」の強い味方!☆
問題・答案用紙ともに取り外しができる予想模試本!
LEC門外不出の問題ストックから、令和5年度(2023年度)予想問題を厳選。
より本番に近く、より臨場感のある本試験シミュレーションが自宅でできます!
◎「合格のLEC」だからできる!本書の4大ポイント
【1】直前期、ココは押えておこう!""出題予想論点""学習ガイドつき!
ちょっとした意識の違いが差をつける!?LECカリスマ講師陣によるワンポイントアドバイス。
【2】問題用紙、答案用紙が取り外せるセパレート方式
問題用紙、答案用紙が取り外せるので本番さながらの実践ができます。
さらに繰り返し使えるよう答案用紙は2回分付属!
【3】LEC実力派講師陣による無料解説動画が視聴可能!
今年特に狙われる肢、狙われる論点に絞ったピンポイント解説を実施!
また、どれぐらい点数を取ればいいのか、基準点の目安なども説明します。
【4】問題ごとに予想正解率を掲載!
LEC独自のノウハウにより導き出した予想正解率を掲載。
問題の重要度がひと目で分かります。
※本書は令和5年4月1日施行予定の法令をもとに作成しています。
138名無し検定1級さん2023/01/12(木) 20:31:41.01ID:vkvj98Y4
組合契約についてなんだけど、テキストに、契約で業務執行者を決めている場合、
業務執行者以外の組合員は常務もできない、って書いてるんだけど、
民法670条第5項読むと、出来るような気がするんだけど。
139名無し検定1級さん2023/01/12(木) 21:03:07.77ID:ReSyhWhs
>>138
テキストが間違ってる
各組合員が常務を単独でできるのは670条5項の通り 140名無し検定1級さん2023/01/12(木) 21:05:49.21ID:yYck+QCA
>>138
条文をよく読んでみ
「~前各項の規定にかかわらず~」(§670Ⅴ参照)って書いてるだろ?
つまり、§670Ⅴは、委任による業務執行者がいる場合(同Ⅱ)といない場合(同Ⅰ)双方
についての規定
いない場合(同Ⅰ)→常務については、各組合員が単独で行うことができる(例外→同Ⅴ但書)
いる場合(同Ⅱ)→常務については、各業務執行者が単独で行うことができる(例外→同Ⅴ但書)
※業務執行者以外の者は、常務であってもこれを行うことができない
この解釈が通説(と言ってもよいと思う)
「業務執行者が選任された場合には,その業務執行者のみが業務執行権を有し,業務執行者でない
組合員は組合の常務も含め業務執行権を有さないと解されている。業務執行者が組合員以外の
第三者である場合にも,組合の全ての事務を処理することを委任するような場合には,受任者の裁量
に任せる趣旨と解されるためなどと説明されている。」
「そこで,以上のような解釈論を条文上明記すべきであるとの考え方が示されている」
(法制審議会「民法(債権関係)部会資料18-2」)
改正の際、上記の解釈が条文上明記されたわけではないが、解釈論として、依然この立場を支持する
べきだと思う 従って、テキストは“正しい”といってもいいんじゃないかな
少なくとも、司法書士試験対策としては、それでいいと思う >>138
670条5項は、契約で業務執行者を決めている場合、「各業務執行者」のみが単独で常務を行うことができる、とする
670条3項4項5項の流れになる
したがって673条により業務執行者以外の各組合員は、常務といえども決定・執行ができないことになる
これに対して、各組合員が業務執行権を有する場合には、670条1項5項の流れになる
この場合には、670条5項は、「各組合員」になるので、「各組合員」は単独で常務を行うことができる、とする
テキストの記載で合ってる 1431382023/01/12(木) 21:53:05.13ID:vkvj98Y4
>>141
なるほどね。説明ありがとう。日本語ムズカシイね。
各組合員が1項に対応していて、各業務執行者が3項に対応してるってことか。
>>この解釈が通説(と言ってもよいと思う)
通説丸暗記してたんだけど、条文読み込んでたらふと疑問に思って。
持分会社で業務執行社員を定款で定めてる場合と同じだよね。 >>143
そういうこと
業務執行社員以外の社員は常務を行うことができないし、異議を述べることもできない
それとまったく同じ規定が民法にあるだけ 145名無し検定1級さん2023/01/12(木) 22:40:49.98ID:yYck+QCA
うーむ、本当に迷う
LECの森山先生にするか辰已法律研究所の松本先生にするか
146名無し検定1級さん2023/01/12(木) 22:51:48.58ID:T1PCZqVG
終身不合格ヴェテの皆さんこんばんはw
>>146
ちなみに俺は合格者だが
俺から見ればお前は
ゴキブリレベルの存在なのなw
ゴキブリ君、こんばんはw 司法書士法やるか
何度もやる所じゃないと思うけども
151名無し検定1級さん2023/01/14(土) 03:04:26.18ID:Ywl4gXwz
おくれましたが新年明けましておめでとうございます!!
今年も宜しく吉雄さん達!!
樽酒ありますので祝い酒やりませんか? w
歯医者の診察台でも勉強してるわ
待ち時間長いよねー
153名無し検定1級さん2023/01/14(土) 11:04:59.27ID:e3prO8Mw
姫野先生の記述上級講座
講義でやらなかった問題各自演習にするのは良いんだけど解答例しか載せてないのは雑過ぎ
論点確認するのに分厚いテキスト引っ張り出さなきゃいけないのが効率悪いし解説も載せてくれないテキストに金払いたくなかった
>>153
あの記述講座は、他の記述講座みたいに論点全部潰して記述を一通り網羅する講座じゃないからね
その受験年度に出題される論点だけを講義で取り上げて、それ以外は省略だからどうしても講義でやらない論点問題が大量になってしまう
自宅でそこをやろうとしても、正答だけしか書いてないから根拠や解き方を含めてまったくわからないんだよ
そういう講座であることを、受講してから気づいた
LECの初学者向け記述講座みたいに、その受験年度に出そうな論点以外も含めて、
典型論点を講義で全部潰してくれたほうが記述初心者にはありがたいと思った
書式ベーシックを利用した講座とか、海野雛型本の講座は全部やってくれて良かったよ >>154
まあそもそも上級講座なんだから
「初学者向けに~」とか書き込むのが
違うんじゃないかと思う >>155
TACの記述対策講座なので、上級講座も入門総合本科生も同じ講座だよ
初学者も受験経験者も同じ講座になってる 157名無し検定1級さん2023/01/14(土) 14:40:54.44ID:WqWNiJpx
TACが中上級者向けとHPに記載を
しているんだから何言っても意味ないと思う
>>157
<入門総合本科生>1年本科生
俺はこれを受講したんだけど、「中上級者向け」なんてどこにも書いてなかったよ
「はじめて試験を受けられる方」の講座だった >>157
姫野の記述講座は初学者も対象の講座
上級は択一と合わせた総合本科 >>154
お前が理論編の復習出来てないだけやん笑
それに分からなかったり飛ばした論点は質問すれば丁寧に答えてくれるやん、ホンマに受講生かいな? 162名無し検定1級さん2023/01/14(土) 15:21:25.05ID:6RPYr1iA
しかも問題のサイズがいちいちデカいから解くのに時間かかる
もっとコンパクトに各論点を聞いていくような形式にすればいいのに
おまけに解答形式も古いまま
Youtubeやってる暇あったら記述講座の問題、解答を手直しすればいいのに
>>158
確かに初学者向けのコースに
記述式対策講座も含まれてるのは
パンフレットで見て知ってる
本当の初学者向けの基礎講座を
受講した後だから、もう記述式対策講座
を受ける頃には初学者じゃないよね?
って予備校はスタンスなんじゃないかとw
まあ姫野を受講するなら上級者に
なってからが良いよ。初学者~中級者の時期はLECか伊藤塾がオススメ 165名無し検定1級さん2023/01/14(土) 21:28:55.77ID:F6tKd1J8
うーん本当に迷う
辰已法律研究所の松本先生の講座とるかLECの森山先生の口座とるか
後者は高いんだよなぁ
166名無し検定1級さん2023/01/14(土) 21:44:46.33ID:F6tKd1J8
皆さんが勉強始めの頃に戻れるとしたらどの予備校にしとけばよかったとかありますか?よろしければ教えていただきたいです
割引内容と講義と教材の良さで伊藤塾
超早割半額割引で22万円くらいだからこれでいいかもしれない
LECもインプットだけなら22万円くらいだったが今はそういうのを止めたから40万円くらいかかるな
168名無し検定1級さん2023/01/14(土) 21:57:13.57ID:F6tKd1J8
>>167
LEC昔はそんなのあったんですね…
伊藤塾そんな安くなりますかね…?受けるならやっぱり山村先生ですか?あんまり伊藤塾のテキストって話題に上がらないんですけどいいんですかね?例えばオートマたかリアリスティックとかブレークスルーはよく聞きますけど >>168
初学者コースには金をかけずに
中上級講座に金をかける選択肢もある
最初らアガルートの2024年向け講座を
20%割引を使えれば約11万円
まずはそれで中級レベルまで行けるか
自分の適性を確認する方法もある >>168
数年前には2月くらいになると当年向けの初級通信が30%割引とかだった
特定の単科講座なら去年も通信のみ20%割引の販売やってたぞ
伊藤塾は7月中の申し込みで45%割引とかだった
伊藤塾は初級受けたことないからテキストわからん
プレ講義を受講してテキストサンプルを見たらよくできてるとは思った
初級はLECだった 171名無し検定1級さん2023/01/14(土) 22:07:22.09ID:F6tKd1J8
>>169
なるほど
確かにそれもリスク管理という意味でもいいかもしれないですね参考にします
>>170
でもなんか伊藤塾はテキストが知名度低いというか話題になりにくいのが何か理由があるのかなぁと思ってしまうんですよね
lec結構高いですよね…多分一番高いです 172名無し検定1級さん2023/01/14(土) 22:09:08.77ID:F6tKd1J8
意外と辰已法律研究所の松本先生は評判よくないのかな?
You Tubeでサンプル講義見たけど自分は特に嫌な感じはしなかった
講義の終わりに「過去問ここやっといてください」みたいに指示があるのも良さげに感じたけど
173名無し検定1級さん2023/01/14(土) 22:09:45.95ID:+ooE4uzQ
伊藤塾の知名度が低いってw
司法試験界では今や合格者占有率ダントツ1強の予備校なんだけどな
174名無し検定1級さん2023/01/14(土) 22:10:53.02ID:F6tKd1J8
いや知名度っていうのは伊藤塾のテキストの話です
175名無し検定1級さん2023/01/14(土) 22:11:38.48ID:F6tKd1J8
でも独学者が使ってないから話題に上がらないっていうのも考えられますかね?
講座受けてないと手に入らない代物なのかはわかりませんが
>>170
確かにテキストについての書き込みは見ないですね
ルーズリーフタイプだと使いにくいからパスかな >>171
LECは一番高い
TACは株主優待で10%割引か7月中の早割で26万円くらいまで安くなってた
>>176
中級は冊子みたいだが
LECの初級はブレークスルーを裁断してルーズリーフにしてたからそちらのほうがいいな
講義レジュメをそのつど差し込んでたし改正や答練の図表とか差し込みしやすい >>171
単純に伊藤塾のテキストは市販されてないからじゃないの?
まとも本の3300は話題になるし 180名無し検定1級さん2023/01/14(土) 23:52:57.21ID:F6tKd1J8
>>177
講義があればいいんですけどVマジック講座は中上級講座みたいなんですよね… 181名無し検定1級さん2023/01/15(日) 00:01:34.45ID:8T+Zat5E
>>176
>>178
えっ伊藤塾のテキストって冊子じゃないんですか?申し込むならスリーステップってやつですね
中級ではないです
>>179
やっぱり市販されてないんですね 182名無し検定1級さん2023/01/15(日) 00:10:10.40ID:v6gXyMiz
>>180
Vマジックは独学者向けの講義本という感じ
初学者でも分かりやすいけど基本的なことしか書いてないから合格レベルの情報量という点ではブレークスルーに劣る
一方でブレークスルーはなんでも書いてある分、ポイント絞って読まないと頭はいらないしVマジックみたいな噛み砕いた説明はないから独学には不向き
なので森山講義で理解してブレークスルーテキストを土台に知識を整理って組み合わせの森山15ヶ月講座は最強だと思う ケータイ使い始めたが表紙がカーブの癖付きやすいな
まぁしゃあないか
>>172
過去問の指示はどこででもあるよ
松本講師は個別指導ありじゃないと意味がない
テキストでアウトプット、が合う合わないあるだけ
あと辰己は記述対策が弱い印象
最終的には自分の努力や相性の問題でここで名前が上がるくらいの予備校ならそこまで劣るモノはない >>183
電子もあるが赤シート使いづらいからね
紙まとめ本なんてボロボロに使い倒してなんぼでしょ 辰巳の有名司法書士講師がアガルートに移籍してた
記述に定評があった講師だから
辰巳的にはダメージ大きいかも
188名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:02:28.69ID:8T+Zat5E
>>182
なるほどありがとうございます
あとは値段で納得できるかってだけですねぇ… 189名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:03:39.75ID:8T+Zat5E
>>184
そうなんですね
やっぱ記述強いところがいいなぁ
伊藤塾の山村先生の答案構成力?みたいな奴はいいって聞きます
スリーステップっていう講座に入ってるのかは分からないですが 190名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:04:06.74ID:8T+Zat5E
>>185
やはりそういうことなんですか
納得しました
テキスト自体は良いものなんですね 191名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:11:45.84ID:RjJiJ2Zm
記述でダントツに素晴らしいテキストや問題集なんてぶっちゃけないな。
解法会得してない人からしたら違うのかもしれないが。
ていうか解法を習得させてくれるテキストが欲しいのかな?
>>166
この講師と決めたらその入門講座のみに徹して
惑わされてあれこれ他のテキストだ問題集だに浮気して手を出さない手を広げない
大手なら相性以外は大差ない
物量的に本気で講座に向き合ってまともに勉強していたらそんな余裕はまずない
つまり受講した講座以外のことは語れない、噂レベルの評価しか出来ないのが本来の受験生や短期合格者の姿だから話半分で
関係者でもないのにやたら詳しい=ベテラン受験生=長期不合格者か勉強に集中できず評論家になってる人
その講座で起きた問題は質問や予備校フォロー等できるだけその講座内のシステムで解決する
講義復習用についているドリルや基礎問題集は本当にいきなりどこ開いても百パーセント正答を目指しひたすら反復
腹くくって最初から専業(週3日週30時間労働以下)になって勉強時間確保
メイン予備校の答練と模試は答練予習復習含め、必ずスケジュール通り受け添削や成績処理を自己分析に用いる
2年目以降になってしまっても基準点相当を取れていない科目以外の講座は無闇に受けて負荷を安易に増やさない
1年毎にゼロからリセット、やり直しではなく7月試験から10月までは、とにかく本試験までにやりきれなかったことや弱点潰しからやる
そのためにはなぜ合格点を取れなかったかの早期分析が必要
自分のテキストや問題消化スピード、1日の進度、1週間の進度は科目ごと教材ごとに定期的に見直し、常に正確に把握したスケジュールを立てること
中上級ではなく、あえて単科入門講座取り直しや
1年目消化不十分だった入門講座やり直しでも十分戦える(音声入手可能かやDVD 講座に限定されるが)
基準点(とそのための各科目目標点目安)に行かないなら基礎が不安ということ
合格点、上乗せ的には基準点では足りない
午前30問午後30問あたりが必要
択一過去問演習が最優先
入門講座で受からず午前午後各20問行かなかったなら入門レベルさえ分かってないと言うこと
プライドで中上級や上級というネーミングに惑わされないこと
2年目以降は基準点超えてるなら記述対策講座などピンポイントなもの、法改正フォローと答練のみで十分
改正フォローに囚われすぎない
改正は重要だが本試験ではそれ以前のところが問題な不合格者が大多数(勉強量が大幅に足りてない、皆が得点する頻出論点が取れない、手が回っていない科目がある、記述対策不足、時間配分訓練など)
択一基準点取れないなら、とにかく過去問精度上げから
法学完全初学者なら択一基準点がギリギリ取れて行政書士短期一発合格ぐらいの実力の感覚
ちょっとそれでも足りないかな >>191
最終的には演習量と時間内に処理する自分の方法論ですよね 194名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:43:56.29ID:8T+Zat5E
>>192
詳しくありがとうございます
落ちてもそこから這い上がるメンタリティみたいなのも必要ですね
自分個人としては一回で受かるというモチベーションでやりつつも資格としては一回で受からなくても仕方ないから試験後すぐ切り替えていくといういい意味での割り切りが必要ですね
毎年フレッシュな気持ちで取り組まなければならないということですね
行政書士は1回で受かりました
土地家屋調査士は今回筆記試験受かった段階です、こっちは1回目は不運もあり駄目でしたけど2回目での筆記通過でした
今年の試験はさすがに間に合わないと思いますが来年の試験は基準点は超えられるような勉強をしたいです 195名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:44:45.85ID:8T+Zat5E
少し自分語りみたいなのになってしまいました
不快になられた方がいましたら御免なさい
連投すまんが
完璧主義にならず講義インプットをとにかく予備校スケジュールをデッドラインとして早く消化し、早く全科目1周の大枠を頭の中につくる
最初は講義だけなら理解度50パーセント行けば上出来
問題解かなきゃ意味がない
復習は間が空けば空くほど効率が悪い
スケジュール調整日を必ず週に一日設ける
過去問は必ず講義後すぐ解く
解けなくてもテキストと紐付けながら読む
細かい穴埋めは後から
どうせ何回となく反復することになる
3回で分からなきゃ5回でも6回でも解く
一科目ごとの積み上げ方式、完璧主義はこの試験とは相性が悪い
ジグソーパズル11科目分つくるイメージ
合格時には一枚になぜかだいたい繋がる
暗記は専用の時間を習慣的に取る
早めに手をつけて逃げないこと
理想は主要科目過去問10年分以上を年内最低3周(講義の復習と答練予習復習として)、年明けから3月までにマイナー科目と更に1~2周、本格的に記述演習
4月から総仕上げ
講師の講座の勉強へのアドバイスは定期的に積極的に受け相談すること
自分の実力、その年度の合格可能性によっては予備校としての宣伝勧誘意図が先に立つ対応をする講師も稀にいるのは頭に置く
自己情報開示した上での講師や合格者の対面アドバイス以外は参考程度にとどめる
予備校スタッフはよほど信頼関係を築けないとノルマもあり基本勧誘ありき
合格者のアドバイスはその合格者の属性環境を加味し自分に当てはまるか考えること、合格者は自分が苦労した点にのみ饒舌になりがち
自分の現状分析弱点分析自己管理を仕事のように徹底、可視化する
講座のせいで合否が左右される!と思ってるうちは受からないと思う
ここに名前が上がるくらいの予備校なら合格に十分なものが提供される
勉強するのもコントロールするのも結局自分
独学より金はかかるが情報量、環境等、効率ははるかに良い
予備校は使いよう
198名無し検定1級さん2023/01/15(日) 11:51:33.39ID:8T+Zat5E
>>196
完璧に拘らないのは大事だと思います
知識レベルでは完璧に(あいまいな知識をなくすという意味)試験全体で見たら完璧意識をなくす
つまりミクロ的な観点では完璧にマクロ的では合格点を目指すだけというのを心がけるべきですね
講義を見て早く一周回してひたすら過去問を回そうと思います 択一の実質8割に近い午前足切り基準点、午後足切り基準点、記述足切り基準点、総合点超えの壁が高い
他の資格ならせいぜい6割5分~7割
司法書士短期合格者だと行政法攻略と一般知識失敗なければ、研修や就活準備しながら7月試験後、行政書士勉強して3か月ぐらいで行政書士択一のみ190~200点台余裕の感じだな
司法書士試験はそこまで難解な論点は少ないが試験範囲の物量の多さ、忘却との闘い、本試験午後に要求される事務処理量が本当に厳しい
行政書士試験の足切りは緩く感じるくらい
司法書士試験のマイナーの出題ウェイトにもいろいろ思うことはあるなあ
行政書士試験に行政書士法が試験科目にないのは職業倫理的に疑問もあるがまあ脱線だね
長文連投すまん
>>198
民法不登までは、割と皆調子良いんだけど会社法商業登記法に記述と答練が加わる頃から雲行き怪しくなるのよ
履修した内容どんどん忘れるわ予習復習あるわ
過去問あるわ、講義受けて答練解いて、ですぐ時間溶けるから
直前期4月から7月からは11科目と記述の皿回し
長々と要領を得ませんでしたが、お付き合いありがとう
貴殿の短期合格を祈念しております 201名無し検定1級さん2023/01/15(日) 12:28:48.01ID:8T+Zat5E
>>200
ありがとうございます
昔勉強してたときに会社法商業登記法で挫折しました
今度こそはと思って必死に取り組もうと思う
会社法商業登記法の説明がうまい、テキストが分かりやすい予備校があるといいんですけど… 202名無し検定1級さん2023/01/15(日) 12:41:31.82ID:8T+Zat5E
あと最後に…
やはり何年かかかる試験でしょうから手元に動画も残しておきたいんですね
そこでDVDが頼める資格予備校にしたいなぁと思っていてLECとか辰已法律研究所とかくらいですかね?伊藤塾ってなんか昔のDVDがメルカリ出でてましたがもうないんですかね?
203名無し検定1級さん2023/01/15(日) 12:45:29.17ID:pDDjgpzA
ID:lxspbamM
ID:rgoMWrVN
連投しないと死んじゃう病気なの?
205名無し検定1級さん2023/01/15(日) 13:23:22.25ID:aoaDHYdv
>>153
お亡くなりになったからもう講座ないかもしれないけど
アガルート小玉の記述講座は良いよ
去年一発合格の中国人留学生や
司法書士試験短期合格のコロ助氏も
この講座で記述が得意になったらしい
俺はテキストと問題集だけ人から貰ったけど記述用各論点、重要知識が網羅的にかつコンパクトにまとめてあって素晴らしいと思った
姫野の死ぬほど分厚い記述対策テキストや問題集は全部やり切れば役に立つんだろうけど効率悪すぎてやってる人達は可愛そうw >>202
流石に塾のホームページ自分で見て下さい
昔はあったが今は知らない
テキスト資料もpdf中心で紙でやりたい人は印刷が大変とも聞く
模試答練が安いのは採点や成績処理がないからの場合も
lecはインプット講座が答練込みの値段だったり採点成績処理有無をオプションで選べることもある
伊藤塾は厳格な転売禁止規約があるのですが
実際は野放し状態ですね
強硬措置の話は聞きませんがテキストDVDにシリアルナンバーをつけ転売された場合誰の教材だったか特定可能にした予備校も増えてきました
私はlec通信しか知らないのですが
DVDは手元における代わりにやはり配信より受講料は高くなり数科目ずつまとめて手元に届くのが通学クラスや通信webクラスより遅くて
スケジュールに数週間~一ヶ月差が出ることがあるようでした
通信は受講期限内ならいつでも、通学はwebフォローで欠席時など音声ダウンロード無料、予備校ビデオブース利用も可能だったかな 姫野上級はむしろ合格してからテキスト欲しい感じですね
受講したことないから単なるイメージですが
youtubeでの松本雅典講師やTAC姫野寛之講師の発信は息抜き代わりに気になるものを見ると情報収集、モチベーション維持や指針にはいいと思います
208名無し検定1級さん2023/01/15(日) 13:36:34.35ID:8T+Zat5E
>>206
LECはDVDだと割引とか使っても教材が別ですし50万円近くなりませんか?かなり高額ですよね… 伊藤塾はnote による勉強法アドバイスに力入れてるイメージですね
210名無し検定1級さん2023/01/15(日) 13:37:44.82ID:8T+Zat5E
やっぱり手元に動画残せるってのは外せないなぁ…
211名無し検定1級さん2023/01/15(日) 13:39:54.83ID:dXHAeW4P
大手予備校の総合講座では、一発合格はかなりの無理ゲー。
まず、直前期まで講義が終わらないスケジュールでは、知識定着のための復習期間が足りな過ぎ。
そして、総講義時間が長過ぎで、これも復習が不十分となる原因。
さらに、直前期の模試も講座に含まれていたり、受講生割引で誘導されていたりして、
直前期という最も大事な時期に、利より害悪の大きい模試に時間を費やすことに。
年内、それも夏ごろまでには全科目の配信が終わるオンライン予備校で、
どんどん講義をこなし、年が明けたら、残り6か月で復習を繰り返せば一発合格は十分可能。
>>208
値段が一番優先で、あの講師は生理的に無理とか言うレベルではないなら伊藤塾や他でも構わないと思いますよ
各予備校パンフレット、講座内容、講義回数等を熟読しましょう
お試し受講やyoutube上に検討中講座の初回講義無料配信があるなら是非受講してみましょう
オンラインマイページの機能や見やすさはlecが一番充実してると思いますね 213名無し検定1級さん2023/01/15(日) 13:41:51.28ID:8T+Zat5E
>>212
いや伊藤塾だとDVDがなさそうなんですよね
答練は伊藤塾がいいと聞きます >>211
スタディングとかですかね
大手も速習系や司法試験経験者向けとかならそういう講座もあるのでは
ケータイ司法書士3か月講座みたいなもので内容的網羅性は疑問符ですけど基準点レベルは抑えているので
模試答練や独学、問題演習や記述対策は自分で補って出来る方はそれでもいけるのかなと
大手の年内に終わらない入門講座でも追っかけ復習込みで主要4科目2周前提カリキュラムもあったりします
短期合格者は大手でも倍速受講してマイナー以外はほぼ年内に終わらせてしまう方もいるんですよ
一般的には主要4科目は年内に終わる方が多数派では
択一ターゲットなどは鬼門の会社法商業登記法をあえて長めに時間をかけて択一演習時間込みで教える講座ですし
自分の可処分時間込みで内容をよく見ないと単純には言えないと思いますよ >>213
伊藤塾は冊子テキストだから自分で印刷しない
それに加えてPDFテキストもある
LECは以前は教材込みでDVD52万円くらいだった
今は教材抜きの値段になっただけで値段の高さは昔から変わらない 年明けから勉強時間増やしたら腰痛肩こり頭痛が酷い
時間もったいなくてもある程度運動した方がいいな
>>213
答練、伊藤塾いいと思いますよ
解説冊子が詳しすぎるくらいらしいですね
添削は予備校採点者バイトの方に年により結構バラツキがあるようなので………
記述の記載の仕方で、予備校により細かい基準が微妙に違い、戸惑うこともあるかもしれません
両方受理されるなら試験的には速く書ける方、法務省記載例先例優先ですかね
答練は、そのインプット講座を受けた予備校の癖、出題傾向に慣れすぎてしまうためあえて時間が許せば他校の模試だけは別に受ける方もいます
伊藤塾答練は取れるのにレック模試やTAC辰己等他校では点取れない、その逆も起こりえるようです
本試験記述過去問自体が、予備校のように親切で隙がなく受験生に解きやすいクオリティとは限らず、出題に癖があります
超直前期は過去問を年度別に解き直す方が多いです
今はインプット講座のみ検討して
実践的な答練検討は勉強状況に応じて来年1月からか最悪来年4月からでもいいと思いますが
早期申し込みセット割引やコース前提が多いので悩ましいですよね
答練は弱点洗い出しや現状認識のみならず
大きな法改正等で過去問が少ない科目の新作問題を集める意味、初見で見たことがなくても時間内にいかに記述を解くかの練習の意味もあるので >>204
俺はそいつじゃないけど、スレ汚しが酷いのは事実だと思うぞ。ちょっとは反応を待つなり自重しろ 確かに専業学生でないと長い大手総合講座の消化から演習量確保までは厳しいが
それが悪いというより
不合格だったとき点が取れないときにあまりに自己分析しない人自己分析が雑な人が多いだけだと思う
なんとなく漫然と毎年講義受けて演習不足なまま、同じこと繰り返してしまう惰性になるというか
弱点潰しの勉強に繋がらない
勉強量は大事だが優先順位つけて何をやるか、長期記憶に変える意識の方が重要なのかなあと
>>218
わざわざ雑談スレに来てまで何を言ってるんだ?
頭おかしいのか?
他スレに行けよ、試験とまったく関係のない雑談をしているわけじゃねーだろがよ 223名無し検定1級さん2023/01/15(日) 14:35:24.37ID:pDDjgpzA
コロ助ださすぎw
224名無し検定1級さん2023/01/15(日) 15:41:33.78ID:dXHAeW4P
改正後の民法について、過去問の蓄積がなく不安な受験生、
予備短答の過去問も選択肢。
Kindle unlimited の会員なら、スクール東京の年度別過去問(単年度版)が
無料で見られる。
一か月無料、2か月99円などのキャンペーンに合わせて会員になるのもいいだろう。
民法以外も勉強になると思うよ。
司法書士試験受験生が手薄になりがちな、ガチ商法。
刑法なら、因果関係、共犯、正当防衛など基本的なところをつまみ食いすればいい。
海野先生の雛形集ってどんな感じ?
買った方がいいかな?
まだ伊藤塾のドリルとLECベーシックレベルなんだけど。
>>225
ベーシックレベルでも買うと便利だけど、専用の講義がないと消化不良になる。
どの雛型をまとめてやって、どの雛型をやらずに飛ばすか、それを独学でやるのはきつい。
担当講師2人だから金があるなら専用の講義受けるととても使い易いテキストになる。
専用の講義は同じタイプの雛型をまとめて暗記する方式なので、たとえば雛型1と150と220みたいに飛びまくる。
独学だと1から順序ごとにやっていくだろうから、かなりきつい。
ただ雛型を参考に見るだけみたいになってしまう。
無理して買わなくていいということに。 227名無し検定1級さん2023/01/15(日) 17:43:26.20ID:dXHAeW4P
ひな型集については、ケータイ記述編が必要十分かつ使い易い。
海野先生のも買ったがほとんど使わなかった。
記述については、小山講師も指摘しているように、午後択一対策が最優先。
時間さえあれば、基本ひな型で対応できる。
もっとも、それでも踏んでしまうのが地雷だから、合格が保証されるわけではないが。
記述式やっていると、行政書士って実務の問題が出題されないのに
合格後開業して仕事しているのって凄いと感じてしまう
229名無し検定1級さん2023/01/16(月) 06:51:18.68ID:0WZflQ3F
住所氏名書いてハンコ押すような手続だからな
230名無し検定1級さん2023/01/16(月) 08:31:01.29ID:B4Oyl6YP
上で長文投稿してくれてた人もういないかな…
独学勢にとっては長文ありがたいんだぜ
特に上の人のは参考になる事多いし、なんで叩く奴がいるのかわからないけど
一部のアンチは無視してこれからも投稿続けてください
231名無し検定1級さん2023/01/16(月) 08:36:54.20ID:qZZ+4q09
お前じゃん
>>229
建設業許可申請なんかは自力じゃ無理そうなイメージ 調査士勉強してた時に司法書士の記述は作図がない分気が楽なんじゃないかと思ってた自分を殴りたい
時間のタイトさはいい勝負だな
午前に午後のマイナー科目全部持ってきて欲しいw
234名無し検定1級さん2023/01/16(月) 19:44:27.71ID:NwHHWSYO
午後に午後マイナーがあるからこそ、午後マイナーが超重要であることに気付けよ。
午後だぜ、午後。
235名無し検定1級さん2023/01/16(月) 19:51:49.18ID:Aobk48OK
初学者の頃は午前(時間余る)午後(時間足りない)のバランス悪いなーって思ってたけど
今はそう思わない
むしろ初学者が解いても時間が余るような問題にはして欲しくない
リアリの指定問題が多すぎでやる気出ん、みんなまじで消化出来てるのか
会社法だオートマ過去問に乗り換えます
237名無し検定1級さん2023/01/16(月) 20:02:25.93ID:liwlZdap
>>236
リアリスティック講座受けたいと思ってたんですけどなんかダルいのあるんですか? 238名無し検定1級さん2023/01/16(月) 21:31:47.23ID:Muw+D4Rv
本試験の記述式
いきなりボールペンで書いてたわ
俺の頭スカスカかよ
講師の助言で気付けた
240名無し検定1級さん2023/01/17(火) 08:43:39.62ID:iJ0JXxLT
意味不明
どうしても覚えられないもの以外は書いて覚えるより音読の方が効率良い気がしてきた
記述雛型書きながら音読してたり
風呂場で暗記事項つぶやいてたり眠いときテキスト割と大声で音読したりするから
自宅以外では絶対勉強できないwww
242名無し検定1級さん2023/01/17(火) 12:10:13.77ID:AEgWNUTD
黙読 600文字/分
音読 400文字/分
書く 40文字/分
>>236
リアリ受講じゃないんだけど
ノルマ達成出来ないとやる気なくなるのめっちゃ分かるわ
時間は捻出するしかない
結構同じ論点被ってる過去問あると思うから
せめてかぶり飛ばして1論点1問ずつだけ解くとか
過去問裁断して分野別に持ち歩いてちょっとしたスキマ時間に1問ずつやるとか(5分あれば初学者でも1問は見られるはず)
テキスト読み返しだけはやるとか
とりあえず1時間だけ粘るとか
自分をだましだまし低いハードルで自画自賛しながらやらないと続かないわ
休日10時間勉強できなくて意欲なくしてゼロになるより3時間ぐらいでも毎日やれる方が絶対前に進む
1時間かける10かもっと細かい区切りを積んでなんとか10時間に持っていく精神でござる >>242
暗記、記憶定着度は科学的には大声で音読が最も優れてるらしいよん
視覚聴覚自分との関連付けを同時にやるかららしい
九九も11×11から19×19までも唱えて覚えたから納得したんだよ
全く書かないはもちろん無理
あと復習タイミング?
本試験で使えれば人それぞれやり方は何でもいいと思うが
会社法や雛型で、たまたま自分が読むだけよりリズムつけて音読しながらのが覚えやすかったから今まで何だったんだ!と
つい書き込みたくなったんよ
勉強してる感が高いからやる気出るし
更に最強は歌にすることらしいが歌う講師はあまりいないな
lec根本講師の寸劇と大音量強調がそれに当たるのかな
読む書く派は反復回数で補うのだろうね
これらハイブリッド最強なんだろうね
午後もやるぜ
みんな頑張ろー 記述は、見て・声に出して・実際に書く
全部組み合わせるのが一番
記述式はまず要らない情報をバツで消していってるが、要らない情報かの判断がまだ上手く出来ていない
>>245
_φ(・_・ >>246
不要な情報を消す前に、まずは各論点ごとの一問一答やったほうがいい
記述は各論点の組み合わせ4〜5個くらいだから
各論点を把握していないと、商業登記で必要な情報まで×で消すことになって枠ズレ0点になる 248名無し検定1級さん2023/01/17(火) 15:01:14.55ID:7M/BZcRp
要らない情報を消すんじゃなくて
必要な情報にマーク付けるほうが効率良いでしょ
250名無し検定1級さん2023/01/17(火) 16:34:02.91ID:my+lBH2K
辰巳の⚪︎×アプリ買おうか迷う
会社法は当分出るとこから抜けられなさそうだけど…
251名無し検定1級さん2023/01/17(火) 16:45:22.72ID:7M/BZcRp
>>249
ありがとう
参考になった
あーやっぱり1位取れるのは伊藤塾だよねえ
俺が取った記述講座はゴミだったわ 252名無し検定1級さん2023/01/17(火) 17:13:08.30ID:7M/BZcRp
つかこの人、総合でも2位なのね
やっぱり伊藤塾は全体的にカリキュラムが良いんだな
3位はクレアールの人だったけど
1位はどこの予備校だったんだろ
誰か知らない?
255名無し検定1級さん2023/01/17(火) 18:15:56.57ID:6dSkA6gx
民訴の管轄についてなんだけど、
訴額が140万円以下の不動産に関する訴えは、簡易裁判所にも地方裁判所にも管轄権があるよね。
不動産に関する訴えって、ぶっちゃけ物権的請求権なわけですよね。返還請求権や登記請求権等の。
この場合の訴額っていまいちイメージが沸かないんですけど。
単純に目的不動産の価格ってこと?
256名無し検定1級さん2023/01/17(火) 18:58:28.80ID:y2giG0C2
今や講座も大量にあってガチャガチャ状態。
当たりを引けるかどうか?
むしろ当たりのほうが少ない気する。
>>
不動産登記法70条3項で訴額100円をイメージするといい
宅建、行政書士を受けずに司法書士から始めればよかったーと思うこの頃
259名無し検定1級さん2023/01/17(火) 20:03:15.91ID:kqMsCQkQ
260名無し検定1級さん2023/01/17(火) 21:13:46.46ID:kqMsCQkQ
リアリスティック講座ってどうですか?
宿題多いとか上で出てますが
261名無し検定1級さん2023/01/17(火) 21:31:11.68ID:lzeGPTP3
ブス相手に練習せず、
いきなり美女、のほうが良かった。
みたいなもんか、258。
それなら、絶世の美女、予備に行けよw
262名無し検定1級さん2023/01/17(火) 22:09:14.30ID:BH8xh338
講座がいくらよくても本人が無能で怠け者なら無意味。
そして有能な努力家が受講した講座の話聞いて真似して、無能な怠け者がそれを受講したところで、やっぱり無意味。
勉強下手な無能な怠け者と自覚することからで
運動音痴が筋トレはじめてボディビル全国大会入賞目指すようなもんだよね
>>261
そして多浪から経済破綻、社会不適合者へ はい駄目~
おまえはダメ~
ボディビルに運動神経は関係ない
おまえはやっぱり永遠に三流の人生~
司法書士も極端に地頭良くなくても受かるじゃん
努力の差
一流人生定義からお願いします
5ちゃんで朝から揚げ足取りしか楽しみがない残念な人
268名無し検定1級さん2023/01/18(水) 08:14:13.05ID:scJtrGfU
>263-264
まさに揚げ足とり
一流とか無理なの分かってるし
三流でも社会に迷惑かけず、そこそこの充実感で衣食住心配せず食っていけたら別に良い
>>268
忙しいからもう構ってあげる時間なくなったわ
勉強か仕事しなよ?
バイバイ 271名無し検定1級さん2023/01/18(水) 08:15:53.77ID:rW1lRJ2q
親にそんなことどうでもいいから働けと言われた
今年ようやく合格ラインまできたのに
働いたらここから追い込めなくなる
悲しい😢
274名無し検定1級さん2023/01/18(水) 08:46:44.09ID:t+Xq1NGu
無職最高
朝から酒!
二年間もったいないなかった
両方受かったけど
一年で宅建、行政書士受かる位の地頭欲しい
276名無し検定1級さん2023/01/18(水) 11:57:49.32ID:VhfoGIT+
1位合格は小泉予備校だったよ
277名無し検定1級さん2023/01/18(水) 11:59:40.19ID:DaLmZSjH
正直この試験はどんなに地頭良くても徒手空拳じゃ無理に近いくらいの困難を伴うと。
「プロの力」が必要。
だがそのプロを名乗る者達も人数も講座数も大量にあってその中から本物を当てられなければいつまでもいつまでも流浪が続き目的地まで到れない。
もっとも本当に地頭が良い者は流浪する前にどういうことかと気付くものかも知れんな。
ジョジョの第5部で「吐き気をもよおす『邪悪』とはッ! 」ってあれみたいに…
真に地頭が良い人は絶対に無知なる者にはならない…
278名無し検定1級さん2023/01/18(水) 12:09:28.98ID:1GINSssM
>>277
本物の講座とかいってる時点で、終わってる。
それなりに定評ある講師なら、そんなにかわらんよ(確かめたわけではないが)。 証人尋問
聖者の行進のドラマがいちいち思い出される
281名無し検定1級さん2023/01/18(水) 21:51:43.30ID:JhF90ki9
分かったつもりなのに全科目周回して戻ってくると忘れてるんよ
綺麗サッパリ
282名無し検定1級さん2023/01/19(木) 01:38:59.57ID:WvhXxn35
だからこそ、の復習。
直前期まで、ダラダラ、ダラダラと本講義が続く大手予備校だと
本試験までに復習完璧、は困難。
年内に配信が完了する、通信の予備校で講座をこなし、
年明けからは復習に徹底してこそ合格は近づく。
284名無し検定1級さん2023/01/19(木) 02:48:41.12ID:WvhXxn35
令和2年、コロナで試験が2か月延期になった。
この2か月のおかげで本試験に間に合った合格者が続出。
覚えるべきことが多く、一周するまでに忘れてしまってることが多いのが司法書士試験。
年明け後の6か月が直前期、と思った方がいい。
通信組はとっくにマイナーまで終わらせ、総復習モードに入っている。
4月になって、マイナーまで手が回らない、と焦る大手予備校組とは準備が違う。
285名無し検定1級さん2023/01/19(木) 02:53:41.69ID:WvhXxn35
オートマにしろリアリにしろ、テキストは早々に全科目そろえるのに、
大金払う講座が、ギリギリまで全科目が終わらないことに何の疑問も感じないのか。
超不思議だ。
あなたがバカみたいに同じこと何度も書き込んでることの方が不思議ですよ
あと読点使いすぎ
発達障害なんですか?
287名無し検定1級さん2023/01/19(木) 08:38:48.57ID:HJWxQ9mA
リプの主語がいちいち「私は〜」の札幌の司法書士男性、俺通信送るタイプのめんどくせぇ男だ(笑)と思いながら楽しく見てる。誰もお前の話聞いてねぇんだよ勝手にリプで自分語りすんな(笑)
289名無し検定1級さん2023/01/19(木) 10:44:57.32ID:k/PYBeZF
めんどくさいの止めような。
直前チェックをしっかりやってみな。
知識を求めれば勉強なんてそれこそノーリミットになるしいろいろ検討すれば直前チェックの分量をリミットと考えるるべきだろう。
それで取れなかったら撤退な。
十分な努力労力したけど取れなかったわけなんだから…
290名無し検定1級さん2023/01/19(木) 11:53:56.54ID:LAkXQywD
予備校講師がツイッターで何回も0,5点差で落ちた成績表アップするのって
なんなんだろう・・・それくらい厳しい試験というのは分かるんだけど
何回もアップされるとね、、
291名無し検定1級さん2023/01/19(木) 12:46:14.00ID:js+0xGkK
そういうの真に受けるからおかしくなだわ…
そうなりたくないからとあれもこれもと自分の容量を超過したことやろうとして発狂する奴もいるんじゃないか?
そういうのを「潰される」というんだろけど潰されてしまっては元も子もだな。
いい加減仕組まれたものだと気付かないとな。
厳しい試験といえば勉強時間は本当に人それぞれだね
1,800時間から10,000時間まで皆バラバラ
1800~5000時間で合格した人より
10000~20000時間勉強して合格した人
の方がはるかに多いけど
一番のボリュームゾーンは
5000~10000時間だとは思うけどね
294名無し検定1級さん2023/01/19(木) 20:36:16.08ID:P60FuKMw
なんか伊藤塾のテキストが冊子閉じてないのが気になる
>>292
受験回数や受験期間、1週間、一日の勉強量や自己申告による勉強時間定義から
本人の法律学習経験、勉強法、属性からバラバラすぎて一概にいえない
特殊な記憶力や才能を持った人以外、観測範囲の合格者は合格年はあらゆる時間を削って少なくとも持てる余剰時間すべてを勉強に捧げた期間が最低半年はある、ぐらいしか考察できない
目安としての勉強時間はゴールへの現状認識の目安ではあるが
それだけを気にしすぎるうちはまだ初学者
あくまで本試験当日制限時間内で合格レベルのアウトプットを出来るようになることが最終目標
上位者は案外何を使うとか何時間やるとか気にしてない
勉強は当たり前習慣で教材何使っても多分受かるだろうと思わせるところがある
勉強法考える間に実践を >>290
他のことに気を取られてばかりで「自分の勉強」に向き合えてない、日々の小さな時間でも積み上げる、実践、傍から見るとまだまだ本気じゃない受験生が多いからじゃないかな
こうやって5ちゃんやる時間も塵も積もれば >>298
ID使い分けてるって自白して何がしたいの糞ベテさんは?笑 wifi勝手に切り替わっただけだよ
メイン回線と自宅wifi
俺に粘着叩きしてもお前は受からないよ
>>299
自白てw
ツールでIP 丸見えで自白してるのは君じゃないか 302名無し検定1級さん2023/01/20(金) 06:28:22.69ID:05Rpj8wk
取得したところで食えるのか?と自問自答
>>299
自白てw
ツールでIP 丸見えで自白してるのは君じゃないか 304名無し検定1級さん2023/01/20(金) 10:17:27.30ID:hJmjEMJ4
総合1位と6位は小泉予備校受講生
305名無し検定1級さん2023/01/20(金) 10:29:13.23ID:1XFN80R+
そもそも「喰えるか?」って発想が間違いだと思うわけさ。
喰える = 生活 = 人生ってなるわけだよね?
つまり生きていくための資格という捉え方になってしまい、あらゆる労力を注ぎ込み貴重な人生の時間も勉強に奪われて人生ダメになる人だって大量にいるだろう。
それもこれも学校側の「下剋上」だの「人生変えろ」だの「努力すればやれる」だののイメージ戦略が元凶であり全てはその犠牲者だよね。
生活の基盤がしっかりしている人ならば司法書士試験の勉強なんて重要視しない。
人生のステップアップの金と時間の投資くらいにしか考えないからだろうか。
そしてこういう人ほどさしたる労せず早くパスしていくもんじゃないの?
結局その人の今現在の立ち位置は?
って話な。
人生賭けてやらないといけない人はそうしなきゃいけない背景が在るから。
竹下も「人生賭けてやらないようにしましょう」などと言っていた…
いい加減どういうことか気付かないと…
資産防衛のためのし資格修得ってパターンなんだけど
宅建講座で人脈増やしたおかげ
で今は大家してる
マイナー科目は過去問回していれば満点取れる
そう思っていた時期が僕にはありました
司法書士の資格で喰えるか?じゃねーんだよ
司法書士の資格を取得したら、それで喰っていくしかない
家族を養っていくんだから、司法書士の資格で喰うしかないに決まってるだろ
資産防衛を理由に司法書士の資格を趣味程度で取った合格者はおらんだろうに
lecメルマガ、答練、ツイッターで晒す奴って自慢なのか?全問正解だったり点数よかったりが多いけど。
311名無し検定1級さん2023/01/20(金) 19:21:18.40ID:qcBbHv1W
30以上は王者の戦いだからな。
合格が目の前にぶら下がってるから、意気軒昂、己を鼓舞するのもあって結果をさらすんだよ(もちろん他者の目もすごく意識してる)
313名無し検定1級さん2023/01/20(金) 19:51:06.29ID:qcBbHv1W
314名無し検定1級さん2023/01/20(金) 19:54:21.51ID:qcBbHv1W
マジで択一の点数が上がってきてて、このまま試験日まで突っ走りてえんだよなあ。
イキってるのは確か。自覚してる(笑)
>>313
お前のパートナーと同じで居もしないものありもしないものをファンタジーって言うんだよ(笑)
クリスマス答練すら晒せない無様な成績に涙が出ちゃう💧 316名無し検定1級さん2023/01/20(金) 20:59:18.40ID:k4OA3Fp0
クリスマス答練誰も報告なしか
ダセーなー
「担保法制の見直しに関する中間試案」
分量多すぎてやばいわw
今年落ちたら悲劇だな
318名無し検定1級さん2023/01/20(金) 22:47:34.85ID:tkbJR8IZ
>>316
いちおう報告したけどね。
画像はあげてないが。 319名無し検定1級さん2023/01/20(金) 23:02:25.13ID:/rP8EjXd
改正なんか気にしてたらいつになっても受けられないだろ
320名無し検定1級さん2023/01/20(金) 23:11:00.85ID:tkbJR8IZ
改正気にしすぎたほうがいいよ。
そのままゆけゆけ
慎重に越したことはない。
わたしは違うがな。
法務局の地図データをネットで無料公開へ…不動産取引で使用、これまでは有償
来たか
322名無し検定1級さん2023/01/20(金) 23:28:47.92ID:/rP8EjXd
公図ではないみたいだな
<LEC iOSアプリ・Androidアプリ版>
本日からキャンペーン価格で配信開始
・令和5年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判択一過去問肢集
単行本『令和5年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判択一過去問肢集』が全問アプリに。
全13種・計4,308問の問題・解説を収録。
・令和5年版 司法書士 知識定着問題集
『令和5年版 司法書士 合格ゾーン ポケット判択一過去問肢集』の中で、
確実に暗記しておくべき必須知識(肢の正誤はすべて「正」)を厳選。
繰り返し聞いて暗記することで効率的に知識の定着を目指すことができます。
全8種・計1,618問の知識定着が不可欠な問題・解説を収録。
324名無し検定1級さん2023/01/21(土) 01:13:45.60ID:xPFtMEDU
>>323
何その中途半端なやつ
だったら辰已のアプリでええわ >>323
あえて正解を全て○にして
正しい内容の記憶を増やす、ボリュームを減らし回転率を上げる、早くド基礎を盤石にして択一基準点突破に持っていく意味で
初学者や日中は細切れでしか勉強時間が取れない兼業受験生にはありがたいのでは?
辰己アプリは日々の勉強、正解率、進捗率、データ記録機能マーカー機能は充実していたがこっちはどうかな
ーーーー
司法書士 山本浩司のオートマシステム不動産登記法〈記述式〉
令和5年4月1日施行 所有者不明土地問題に関連する不動産登記法等改正対応
最新版11版令和5年1月25日 ネット予約は既に発売中
司法書士試験 松本のリアリスティック
最新版民法1総則 第4版 令和5年1月15日発売
発売中 >>324
講義なしとしてスタディングとどっちがコスパいいのかね 327名無し検定1級さん2023/01/21(土) 13:26:37.58ID:26ixnEON
新年の「絵馬に今年こそ社会復帰」ってちゃんと書いたでしょうかw
皆さんは今年も社会復帰は難しいようですねw
<2023年3月20日発売予定>
山本浩司のautoma system premier 7 民事訴訟法・民事執行法 民事保全法 第7版 税込2,200円
山本浩司のautoma system premier 8 供託法・司法書士法 第7版 税込1,320円
プレミアの改訂間に合ったな。
書士ヴェテってバイトもしてないの?
バイトでもやってれば人接したりするから
まだまだ全然マシだと思うけど
親の年金とかで暮らしてて引きこもって書士ヴェテとかしてたらほんとやばいから
生活保護とかなら市の職員とかと接する機会もあるしまだ良いかなって思う
330名無し検定1級さん2023/01/21(土) 13:31:10.72ID:iWjD4Fif
>>327
受かったら行政書士猛勉すっから、今年は司法書士試験合格不合格いずれにせよ勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強
オラっあ〜! 331名無し検定1級さん2023/01/21(土) 13:46:15.81ID:SnqIHM8a
そう言い続けてもう◯◯年…
気がついたら背後は人生の断崖に…
>>329
無関係なのにわざわざこんな掃き溜めみたいなトコ来て優越感に浸らないとやって行けない人の方がどうかしてますよ。 333名無し検定1級さん2023/01/21(土) 16:44:13.30ID:q+uhyXj2
伊藤塾のスリーステップかスタンダードか迷うなぁ
ちょっと前に行政書士はとったレベルだけど基本からやったほうがよさげかな
伊藤塾と言ったらExceedコースだけど、これ入門講座じゃなかったのか
>>323
「GAT 速習法」で探さないと出てこないね
ちょろっと触ったが読み上げ機能があることや制限時間設定できるのはいいね
問題文や回答にマーキングする機能は速習だからあえて換装してない模様
無料体験以外は有料で
知識定着一科目¥160 肢別一科目¥320
ド基礎を脊髄反射にする用かな
厳選だから当然問題数は辰己にに劣るが
令和5年版だから改姓は対応済みか? >>335
かなり値引きしてるから全部買っといても良いかもね 供託金取戻請求権を譲渡した旨の確定日付のない通知書と確定日付のある通知書が供託所に送付された場合、確定日付のある通知書が後で到達した場合でも、確定日付がある通知書に係る取戻請求権の譲渡が優先する。
→×
面白い問題でした🙂
338名無し検定1級さん2023/01/22(日) 11:36:21.25ID:c8Ie607k
○×で正解すりゃいいってもんじゃない
たまたま正解しても理由も含めて理解してないと次にやったときに間違う可能性がある
不正解、不確実、要注意、OKと肢別に振り分けられる辰已のアプリの方が配慮が行き届いてる
>>337
実は民法の問題なんだよな、これ
民法施行規則5条1項5号 340名無し検定1級さん2023/01/22(日) 14:33:37.65ID:6ITxI5vK
相手が官庁だから、供託官の受付をもってそれが公証=確定日付ある証書、ということで、
根拠が民法、ということではないと思うが。
昭和36年3月21日民甲785号が民法施行法5条1項5号を根拠にしているから、>>339さんで合ってるよ。 合格ゾーンテキストってオートマにのってる知識量を100とすると、どのぐらいだと思いますか?
344名無し検定1級さん2023/01/22(日) 22:17:49.50ID:WtUrJuk4
87くらいじゃない?
>>344
おおー みんな少ない少ない言うから60くらいかと思ってたけどやってる感じだと80ぐいはあるシンドサなのでよかったです。
今年、独学初受験は合格ゾーンテキスト+ケータイ司法書士のみ暗記して特攻する予定です。 346名無し検定1級さん2023/01/22(日) 22:29:06.84ID:WtUrJuk4
>>345
87はマイグランパの年なの。
あなたが100って書いてきたから、「百歳まで長生きしてね、おじいちゃん!」という願いをこめてレスしました。
お礼はいらないです⭐ 347名無し検定1級さん2023/01/23(月) 14:38:55.38ID:EYiW2VE6
こんだけの分量。
山本曰くは「人間の限界を超えている」。
ナンボ強がったとて真正面からぶつかったら絶対に忘却は避けられないのですよ。
また合格出来なかった場合は結局今まで勉強したことを覚えられなかったということですね…
否と反論したい場合は今まで勉強したこと以外が出されて勉強してない部分故不正解でそれが致命傷となったということでしょう。
事はいたってシンプル。
348名無し検定1級さん2023/01/23(月) 15:24:36.01ID:EtFomneY
マイナー科目、でるトコだけで対策足りますか?
ってことは、合格ゾーンテキスト+ケータイ司法書士のみで合格できるな。
記述もケータイ司法書士でカバーしてるし。
351名無し検定1級さん2023/01/23(月) 19:26:34.67ID:9Dwe5xA8
塾の最新動画の20回目で合格した人、よくメンタルが保てたなあ
352名無し検定1級さん2023/01/23(月) 20:42:10.70ID:pfd0Z1rG
<2023年3月29日発売予定>
司法書士5ヶ月合格法 第4版 税込1,980円
これで君も超短期合格者だ!
>>354
スタバで勉強してるやつ見ると564たくなる
邪魔なんだよ
貧乏人はスーパーの駐車場の端っこで勉強してろ >>351
別に仕事ちゃんとやっての勉強なら余裕でしょ。仕事しないで親の年金で引きこもってバイトすらしないで勉強もしてるふりで2ちゃんの資格板に張り付いてキチガイ書き込みしてたらやばいけど 金がなくても勉強してもいいのは学生まで
家族や日本経済を犠牲にしてまで専業で勉強するものではない
それか、もう金を稼いで余剰資金も時間もあり余った人がやるもの
履歴書で職歴の空白期間は刑務所の投獄期間と変わらない
361名無し検定1級さん2023/01/24(火) 13:01:59.31ID:7ZW+U68v
>>359
もっと早く言ってよぉ
今更履歴書の長期空白期間なんて取り戻せないよぉ 大学受験の浪人の時に予備校の先生に言われた
なコレ
お前らは履歴書に空白期間作って恥ずかしい立場だ
社会的に許されるのは百歩譲ってこの1年間だけだ
それを自覚して死ぬ気で勉強しろ、と
18の時にこれを言われてから、仕事を辞めたくなる時にいつもこの言葉を思い出して、思いとどまっている
稼ぐことから逃げて資格の勉強に逃げてはいけない
働きながら攻めの姿勢で勉強するならいいと思うが
363名無し検定1級さん2023/01/24(火) 13:16:00.90ID:7ZW+U68v
>>362
いい巡り会いだったね
俺も現役合格した大学を蹴って一浪したけど誰もそんなアドバイスくれなかったわ 受かってしまえば空白期間があろうが
どこの事務所でも採用してもらえる
あくまで受かればだがな
資格ニートしてたようなゴミカスが事務所に就職して若い先輩補助者からボロカス言われて耐えられるの?
なにその不合格者の妄想w
小さい個人事務所行けばいいだけじゃんw
面接の時に厳しく職場チェックするのは
合格者の常識だけど
補助者の時点ですぐ新人司法書士のパシリになるだろ
比べるまでもない
ここは、無関係の人間がひたすら受験生を叩くスレかい?
369名無し検定1級さん2023/01/24(火) 22:04:00.68ID:PTU7k/+3
そら吉雄さんの酒を司法書士試験の勉強に置き換えた姿こそがここの皆さんの姿ですしねw
小学生にだって叩かれますわなw
>>368
諦めた人が他人を引きずりおろそうとするスレですけど 371名無し検定1級さん2023/01/25(水) 11:07:02.22ID:4OWWLgwp
323
駄目だ。
見つからない。
ほかの辰巳とかTACは出てくるけど、本より高いのでしょ?
GAT速習法アプリで出てくる
キャンペーン価格だから市販本よりも80%くらい安い
373名無し検定1級さん2023/01/25(水) 11:21:29.48ID:OomR9scD
有難う。
出ました。
無料版やってみたけど、解説無いのね。
無料版は憲法の○肢だけのやつじゃないの?
有料のポケット判択一過去問肢集は解説全部書いてあるが
>>362
稼ぐことから逃げてというのは耳が痛い
ただ別に浪人ははずかしいことではない 376名無し検定1級さん2023/01/25(水) 12:02:48.78ID:QdIRvRvj
>>374
憲法て書いてるけど、何故か出題は民法。
しかも○だけじゃない。
で、仰せの有料版買ってみたら、間違えたら解説出ました。 民法周回するか
記述式から逃げてる感あって情けない
378名無し検定1級さん2023/01/26(木) 01:47:17.93ID:o/rf2qNu
行政書士試験の結果発表があったようね。
このスレにも、行政書士試験からの転身者が移動してくることだろう。
まあ、頑張ってくれ。
最新の合格率
予備試験 3.6%
司法書士 5.2%
社会保険労務士 5.3%
不動産鑑定士 6.0%
弁理士 6.1%
公認会計士 7.7%
土地家屋調査士 10.5%
行政書士 12.1%
海事代理士 54.3%
381名無し検定1級さん2023/01/26(木) 08:33:34.68ID:GOMREtMD
>>373
制限時間設定できるので
設定速度をうっかり1倍以下にしてしまっていると解説の表示がやたら遅かったりするよ 383名無し検定1級さん2023/01/26(木) 18:38:40.18ID:G8ofM/vy
これ、本のと同一なんだろうか?
何か解説が淡白な気がする。
合格ゾーン択一式過去問集の解説をそのままポケット判に転載しているから、
本とまったく同じだと思うよ。
385名無し検定1級さん2023/01/26(木) 19:16:05.45ID:LjBBG+fp
>>384
合格ゾーンと一緒なのですか、物足りない。 >>384
一緒じゃないよ、でも無駄な部分を大幅にカットしてるだけで本質は変わらないけど 387名無し検定1級さん2023/01/26(木) 20:18:03.44ID:QP05PtvS
紙面の場合、合格ゾーンの択一式過去問集とポケット判は解説丸写しで全部同じだったわ
アプリ版は違うんか?
>>387
嘘は良くない。例えば不動産登記各論のp114の第56問の単独抹消の平成17年第26問アの解説を読んでみ。ポケットの解説は3行、ゾーンの解説は6行。まぁ言ってることは一緒だけどね。全く一緒は言い過ぎ。 389名無し検定1級さん2023/01/26(木) 20:47:22.12ID:QP05PtvS
>>388
70条3項後段の4行説明いらんでしょ
他の肢にあるんだし >>388
それ言ったらイウエオにも最初の4行説明が書いてないことになるけど。 391名無し検定1級さん2023/01/26(木) 20:51:07.30ID:oOQUjVbZ
一問一答で過去問極めたいなら課金してでも辰已のアプリ使ったほうがいいよ
マジで合格したいならね
392名無し検定1級さん2023/01/26(木) 20:51:39.67ID:QP05PtvS
だいたい問題文に参考条文が全部書いてあるんだから、4行説明いらなくね
>>390
だから、本質的には同じだけどって言ってるんじゃね?
全く同じは違うと思うよ 394名無し検定1級さん2023/01/26(木) 20:57:37.70ID:QP05PtvS
いや同じだろ
アは最初の4行関係ねえじゃん、問題文に参考条文ちゃんと書いてあるんだから
>>388
それだと不動産登記法に限らず、わざわざ肢別でバラしてあるのに全部の解説肢の最初に○○法××条と全文コピペすることになって、
解説がとても読みにくいと思うけどな。
条文コピペの解説部分は要らないと思うよ。
アイウエオに関する条文コピペは出題問題文にちゃんと書いてあるわけだしね。 >>394
そもそもポケットには参考条文あげられてないし、何より3行と6行は同じですか?日本語の問題として考えて同じだと言うならそれは屁理屈。内容は一緒なことは私も言及してる。 397名無し検定1級さん2023/01/26(木) 21:05:23.84ID:QP05PtvS
>>396
肢別だからポケット判の問題肢のところにどこの分野の出題肢か書いてあるだろ >>395
丸写しで全部一緒って誤解を産む発言だから、訂正したまで。
内容が一緒の旨は最初から言及済みです、ちゃんと読んでね。 >>397
参考条文は無いって書いてる訳だが、日本語理解できる?一々全部論点ズレてるのはわざとなのか単に…() 3行と6行は同じじゃない!ムキー!
解説自体が省略されているならともかく、省略されている条文コピペのところまできちんと書いてないと許せない体質なら、ポケット判を使わなきゃいいだけでは。
実際にポケット判とアプリのものは解説同じだから、アについては条文コピペ部分が書いてないしね。
出題問題文自体には条文コピペがちゃんと書いてあるけど、肢別だから書いてないという話にすぎないと思う。
条文が全文コピペされていないと気が済まない人は、肢別を買わないほうがいいだろうね。
401名無し検定1級さん2023/01/26(木) 21:13:12.48ID:QP05PtvS
>>399
参考条文は5肢で出題されているから問題用紙に書いてあるだけだろ
お前が今書いているのはポケット判の1肢にすぎねえじゃん >>400
いや、全く丸写しってのに違和感や誇張が感じられたから訂正しただけ、その本質において同じだってことに異論はない。
肢別という体裁上の都合もあるし、その言葉足らずのレスした人が本質的に同じと書いてくれてれば否定することは何も無い。 >>400
ポケットは一回解いて全問正解だったので、もう読んでないね。オクに放流する予定。
不動産登記は本試験でも15問正解だったので、忘れない程度に某丸秘テキスト読んでますわ。ちな会社法と商業登記法も1問ミスの16問正解。 仮にその肢の正誤判断間違えた上にコンパクトな3行解説じゃ理解できなかったなら六法とメインテキスト該当箇所ぐらい見るだろう
まあ知識問題で解説に先例要旨や条文単純知識書いてあるだけだと予想するが
肢別ポケットは射程もコンセプトも分厚い方の合格ゾーンとは違うんだから
人それぞれ好きな方使い分ければいいだけだ
406名無し検定1級さん2023/01/26(木) 22:52:38.76ID:niiDsaYL
>>391
辰巳良さげだね。ただ値段が…。
セールでもあれば。 アウトプットは
オートマ過去問とケータイ司法書士の組み合わせが最強ですか
408名無し検定1級さん2023/01/27(金) 00:03:34.95ID:7vS/Rf++
>>406
あれ?辰巳のって古いのは出題されない? 元々辰巳の過去問は紙でも平成元年以降からしか収録していないので安くなってる
410名無し検定1級さん2023/01/27(金) 00:14:16.55ID:GV2kdJOw
>>409
説明見たら昭和60年からって書いてあった、すまそ。 >>410
過去問と解説があるのは平成元年以降だけ
昭和のやつは重要肢だけピックアップして巻末に掲載していただけで、過去問も解説もない
しかもアプリは紙と違って令和何年第何問何肢の記載がないから、いつの過去問肢なのか一切わからない 412名無し検定1級さん2023/01/27(金) 00:31:41.91ID:5heTkfVY
>>411
そうでしたか。
それに不具合も多いみたいですね。 >>410
ああ、そうだった
基本的にしょっちゅう動かなくなったから、操作性は最悪だったな
他の過去問集より安いから去年買ったが本当にひどいアプリだった
結局、紙の合格ゾーンを全冊買い直した
今年は辰巳のアプリが改善されているといいな 西原12代総長亡くなったらしい
野村・高橋・大塚・新倉の師匠だった
息子さんは憲法の先生だったが、高速道路の事故で数年前に突然亡くなってしまった
二人ともいい先生だっただけに残念だ
合格ゾーン多年度過去問集(3○年分とか載っている?)とTACこと早稲田経営出版のパーフェクト過去問集とあるけど
特長を知りたいな
パー過去の方が記述編過去問は古い問題も載っている??
>>415
合格ゾーンのほうが紙質良くて答えが透けない >>417
ありがとう
パー過去にするならボール紙みたいなの挟むかな >>415
司法書士法の過去問掲載数はTACのほうが多い
LECもTACも民法改正に伴って使えなくなった問題がまるごと削除されているが、
LECは民法改正に伴って使えなくなった各肢も完全に削除されていて、問題文も解説もすべて消えている
TACはちゃんと掲載して、そのうえで網掛けで強調していた
LECは民法が平成元年以降の収録だけ
TACは平成元年以降の収録に加えて、巻末に昭和時代の過去問も掲載してあって、解説なし○×のみ記載してある
LECは解説に図表あり、TACは図表一切なし
LECとTACで○×や解説が違ったり、改正に伴う改題の問題文がまったく違ったり、色々と差違がある
最終的にLECのほうが紙質が良くて厚いから、そっちを買った
裏の解説ページに書き込んでも表の問題ページに書き込みが透けたりしないのがいい >>419
大変参考になりました。
詳しくありがとうございました<(_ _)> 421名無し検定1級さん2023/01/27(金) 18:54:29.03ID:6mDCcour
姫野の講座受けてたらTAC出版の過去問にすら駄目だしするぞ
この肢は本当は間違いですとか
TACの講師なんだから間違ってるなら中の人に伝えて訂正すりゃいいって話でもないようだ
過去問本の制作班に関わってないから直接は口出しできないんだろう
422名無し検定1級さん2023/01/27(金) 21:20:30.35ID:t2mtnIwL
例えばこれ
根抵当権の被担保債権の範囲を特定の貸付金債権のみに変更する登記をした場合、元本確定の登記を申請することなく、根抵当権の順位の放棄の登記を申請することができる。
○かXか
問題として成立していないものを挙げてその正誤を問う意味があるの?
改正で既にやる意味はないと思うが、登記申請自体は受理されるみたいだな
425名無し検定1級さん2023/01/27(金) 22:07:59.99ID:6mDCcour
>>423
改正で元本確定事由から削除されたというだけで問としては成立してる いろいろあるのね
強盗犯を日本刀で撃退したケースを聞いて「日本刀の導入」を考える時代…我が家の武装を語る流れも
https://togetter.com/li/2061722#matome
司法書士 小川雅史 @SHIHOUSHOSHIMO9時間前
クレのクリーナーキャブは、ごく僅かな雫が鼻や目に入るだけでのたうち回る程の刺激なので防犯にも使えます。 あと、大きいサイズの工具も武器になります。 昔、うちの事務所に来て理不尽なクレームを怒鳴り出したヤミ金の方の顔を長目のタイヤレバーで殴るフリをしたら、大人しく帰ってくれました。 武器を奪われ逆上した相手(加減知らない素人・集団)により酷い目に遭わされるケースもあるから
窓や鍵や通報システムなど防犯対策強化した方がいいのかな
429名無し検定1級さん2023/01/28(土) 11:22:59.11ID:MSR4pLqt
司法書士試験受けるための時間確保に適当に大手警備会社の警備員になったんやが、3年目くらいで月給手取り27万円くらいボーナス手取り30万円くらい。
つまり、450万円くらいが年収なんやが、これより安い事務所だったら、無理して入らないと言う選択肢も選べるので高齢受験生は警備員やると良いと思うよー
430名無し検定1級さん2023/01/28(土) 11:33:04.00ID:MSR4pLqt
取れないまま40代突入の場合、警備員正社員で年収400万円台として、奥さんがパートで100万円くらいとして、子ども手当込み込みなら、普通に子育て出来るし、
資格取れたら副業禁止でもボランティア司法書士として活躍しながら、警備員正社員定年してから司法書士メインで仕事やるってのも悪くないと思う。
リスペクトされる生き方のために司法書士やるって感じで。
警備員正社員も、有名寺院とか原発とか守ってると結構リスペクトされるし。