X



トップページ資格全般
1002コメント369KB

司法x書士試験・独学・質問・雑談スレ【10スレ目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカジキ
垢版 |
2022/08/03(水) 03:21:42.50ID:vwD9wEya
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。

前スレ↓
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【9スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1656965644/
0002メカジキ
垢版 |
2022/08/03(水) 03:23:15.28ID:vwD9wEya
誰も立てないので新スレ立てました。

タイトル間違えちゃった(´;ω;`)
0005名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 15:51:03.07ID:NfpWiFIn
今年は仕事半分以上休業して専業に近い状態で受けられたけど、貯蓄や両親の家庭環境の変化により、
贅沢言ってられなくなりました。勉強再開はまだしてませんけど、
来年受けるかどうかはまだ迷い中です。仕事せねば・・・って雰囲気に段々なっておりまして・・・

フルタイム仕事しながら受かる人ってどうやってるんやろ?って最近思います・・・
0006名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 16:53:57.25ID:byEDfb1u
姫野先生の出身大学ってどこ?
ググってもどこにもないのに知ってそうなカキコあったんで……
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 17:30:36.61ID:kKw90o5b
>>5
教材を徹底的に絞り込みそれだけをひたすら反復(最低5回)

朝4時半か5時には起きて朝勉2~3時間
通勤時間に勉強30分~1時間
休日は最低7~8時間勉強
週一日は休むかノルマ遅れの調整日
残業しないように隙間時間を徹底活用して仕事を終わらせ極力定時退勤
帰宅後2~3時間
飲み会はほぼ行かない
断れないものだけ1次会のみ
テキストコピーや問題集の一日のノルマ分をバラして持ち歩いて読んだり図だけ書いておいたり暗記事項を撮影しアルバム化して眺める、
壁紙にする、洗面所に貼るなど隙あらば勉強するよう徹底的に時間効率化

時間を使う趣味は諦め
ネットサーフィンやゲームなどダラダラする習慣はやめる
短時間昼休み15分仮眠などはむしろ有益
復習、反復の間をとにかく空けない
アウトプット7、インプット3が年明けの理想
みんなインプットだけで終わりがち
4月~6月直前期は有給休暇消化しまくる

これを4~5年一切サボらず、でようやく合格圏内が見えてくる、だと思います
直前期の試験1~3ヶ月前に退職して勉強専念して合格する人もいますが、各人、勤務先や家庭の事情もありリスキーだから安易に勧めづらい

法律の体系的な勉強経験、難易度平均以上の国家資格取得の合格成功経験があると多少早まるのかもしれない
あとは運もある
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 17:35:09.83ID:wVAWz+dM
>>5
そういう人は0.3%くらい
合格率3%のうちココでも人気の河野玄斗くん類似の勉強エリートがあっという間に2%を埋めてしまい残1%の競走になる。
専業者も当然いるわけで同じ凡ピーならばフツーに考えてそっちのがやっぱ有利。

つまりよく言われる「不可能に近い」とはまさにこのこと…
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 18:33:46.59ID:w1m0NYtn
>>5
Fラン卒の合格者だけど
勉強期間10年
総勉強時間15000時間以上

そもそもここまで勉強してないだろ?

まずグダグダ言うなら1万時間勉強しな
話はそれからだ
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 19:28:17.21ID:ZAslhdNB
>>6
京都産業大学(Fラン)
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 20:27:52.50ID:TDhHqwxH
10000時間の勉強が必要ならば辞めろと言いたい。

そんだけの時間、人の立場も環境も変わっていてもおかしくない。
つまり、そんだけやって取れなかった場合を考えよう。
そんだけのデカいリスクを冒す覚悟あんの?

とんでもない博打に足を踏み入れている認識は絶対に持つべきだ。
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 20:31:55.99ID:X0QPqXqL
底辺は一生底辺なの分かってね~な

見方を変えれば1万時間以上の勉強が
できるなら殆どの人が合格できる

今やらなきゃ10年後はさらに底辺
それでもいいのか?お前ら
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 20:33:23.91ID:6x8G6gIN
もうその10年後の底辺だから
今更落ちようがない(笑)
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 21:29:32.42ID:Cryh9lZu
才覚もない凡人が、
「努力すれば報われる!!」
というのが、この試験の悲劇だよな。

この試験は、人生で失敗した人達の、
敗者復活戦ではないんだよね…
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/03(水) 23:48:26.35ID:lFP75jP6
>>5
石動龍氏が参考になるんじゃないの
新聞記者やりながら司法書士試験受けて一発合格
働きながらでも受かるみたいな本出してるし見てみたら?
大学は東京都立大学の経済学部出身みたい
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 00:35:10.38ID:4IIH6DYh
日付変わったからおはよう吉雄さんの皆さんw

底辺底辺とさぞかし大変でしょうなw

労いの酒でも呑みませんか? w
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 01:01:38.14ID:+oxgta3j
10000時間じゃない。

資格試験としての司法書士試験は、3000時間で十分。
ただし、1年で3000時間。
そして、落ちたら、ゼロリセット。

民法なら制限行為能力者から始めて、3000時間かけて、全てやり直し。
0020名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 01:29:09.97ID:Ya3zzOy2
皆さん、晴れて合格されたら債務整理事務所だけは止めときましょう。
0021名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 01:56:55.53ID:+q7MuDxE
>>19
1年で3000時間って1日平均8時間以上だぞ
そこまでしなくれも合格しれる奴等は沢山いるだろ
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:34:11.92ID:AI5/aDt2
結構大きな債務整理事務所(100人以上)で、創業者の代表が懲戒処分を受けていたけど、
非弁で起訴されて罰金100万円が確定していた。
最近CMとかチラシを見ないなあ、と思ったら、既に事務所は解散していた。

債務整理系はもう下火になっているけど、懲戒処分の事案が平成28年6月~平成29年10月で、
まだ下火になっていない頃のトラブルだったし、被処分者がそれで起訴されたのも令和2年4月だから、
今から債務整理事務所に入るのは大変かもねえ。
給与はいいだろうけど、責任重そう。
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:35:01.35ID:AI5/aDt2
>>1おつ

「司法書士」でスレタイ検索に引っかからなかったので、次スレはないと思ってた。
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:39:54.15ID:AI5/aDt2
ちなみにこのときに非弁で起訴されたのは、代表だけじゃなくて特定社員のもう1人も。
そちらの方は罰金80万円だった。
解散しても無限責任あるし、債務整理事務所に就職しても司法書士登録しないほうがいいかもねえ。
登録前提で採用という事務所がほとんどだと思うから、事実上、登録したくないと言ってしまうと、不採用になるだろうけど。
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 15:54:42.04ID:GExKocob
>>28
よく分かりました。入社しても過去のトラブルで無限責任を負う可能性があるということですね。
確かにそれは辛いです。
0030名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 16:04:39.44ID:AI5/aDt2
>>29
過去のトラブルで負うというよりも。

非弁で懲戒処分を受けただけではなく、非弁の刑事事件で起訴されて罰金刑まで受けてしまうと、
事務所の経営が成り立たなくなってしまうので、解散せざるを得ない。
そのときに、宣伝広告費や事務員などの人件費で経営が厳しかったら、負債も結構あるもので。
その負債については、無限責任社員になっていたら、最近入社したばかりの人でも責任を負うので、
そういう意味では大変かなあ、と。
代表の稼いだ資産で全部賄えるならいいけど、解散にとどまらず数億円の負債で破産した事務所もあるんで。
そうなると、入社して登録したまでは良かったけど、責任きついからね。
勤務書士でも債務整理系は登録情報が永久的に残るから、
あそこの事務所に在籍していた~ってことは独立開業しても残るしね。
業界での評判が良くない・・・。
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 16:22:43.95ID:8Nqe+Ca1
>>30
おめえたち、そげなしんぺえするひまあったげな、べんきょうするだでよ
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:16:02.59ID:4IIH6DYh
本気でやるほどに人生を賭けたギャンブルになって行く現実・・
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:17:00.75ID:4IIH6DYh
そんなことよりもガード下に集合しましょうよ皆さんw
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:21:26.88ID:OceGLJaM
法人に就職しても、べつに社員(役員)にならなければ平気なんじゃないの?
0035名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 18:55:46.46ID:PeM59VoT
>>15
たとえば脱サラ開業の成功者がテレビや雑誌に出て「じゃあ俺も」となるからおかしくなる。

たとえば通販番組などで「◯◯kg減量に成功」と出されて「じゃあ私も」と買ってしまう…

当然ながらこれらは「成功者」のという「分子」の声しか出さない。
その何倍もしかしたら何十倍あろうかという「失敗者」という「分母」側の声は黙殺してしまう…
まあ通販番組のほうは画面の下に「個人差があります」とか「個人の感想です」などと出している分だいぶ良心的なのかもしれないが。
司法書士試験以上の所謂「超難関」と呼ばれる試験は特に。
あの合格率という明確な数字が出されているわけでそれに鑑みれば自分がどっち側の人間に入る確率が高いかは解るものだろうに…

考えの甘い甘過ぎるクソバカが絶えることはないから資格の学校やもっと言えば法務省つまり国はメシの種に困ること無いw

誠に嘆かわしいことであるが「永久」に無いのではあるまいかw
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:13:34.06ID:N8YqjW6k
>>35
生存バイアスって奴ですね


>>30
債務整理系かどうかって就活で判断つくんですか?

人材派遣会社でインターンやるとこって一部そういう所に送り込まれそうですよね
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 00:15:34.06ID:YP7F6Kjv
>>15
その通り!
この試験は人生で失敗した人達の敗者復活戦にあらず…

人生で失敗した人達の言わば「流刑地」なんですよ…
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 09:24:07.24ID:P65Uk8Tz
>>36
認定司法書士資格必須のところは必ず債務整理系だと思って間違いないです。
あと地方住みなのに入社祝い金やら引っ越し一時金やらで30万円くれるところとか、
本店が全然違う地域なのに代表だけ転会して自分の地方に支店設置して、
そこの特定社員を募集しているところとか、そういうのは就活ですぐに判断できるようになると思いますよ。
あとは配属研修していると、そこの事務所の先輩司法書士や補助者の方からいろいろ評判を聞いたりもします。
配属研修先は(地方だと)役員やってる方の比較的大きな事務所ばかりなので。
1人事務所は配属研修先にならないです。

決済事務所は地方ではないですね。
首都圏や大阪は決済事務所が慢性的な人手不足で、リクルートの囲い込みが凄まじく、
待遇を気にしなければ職歴なし50歳の人でも合格者なら即採用になってます。
就職で困ることはないですね。

地方の場合も職歴なし50歳の人が即採用される事務所もありますが、
こちらは代表が高齢者で二代目が不合格者、二代目を事務局長にする代わりに事務所代表引き継ぎ目的での採用が多いです。
採用されてもその環境が嫌で、半年くらいで後継司法書士が辞めて、しょっちゅう募集して入れ替わりが激しい事務所があります。
代表も80歳超えているので、かなり焦ってます。
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:43:16.68ID:/OKHR/MR
>>38
36です
大変詳しくありがとうございます

無関係業種ですが親が自営で小さな会社でも後継問題、事業承継がらみでいろいろあったので地方の事情は察するものがあります
(自分は末っ子リーマンで親の会社のある県から外に出たので無関係)

二代目さんが若ければ補助者、中年なら事務局長でいるパターンですね
まあ後々揉めますね
先代、二代目さんに付いてるキーマン古参職員もいますから、そことうまくやらないと仕事になりませんからね

引き継ぐ期間数年で経営から潔く退いたり、あくまで後継司法書士を名実ともに代表で優先してくれるならいいですが
ギリギリのところで、先代は身内取りますからね
スタートから顧客半分以上引き継げて創業開業費用ほぼいらないのは魅力にしても、しがらみごとですから、ある意味勤務より不自由かもしれませんね
稀に上手くいくのは婿入り、二代目も外で修行してきた有資格者に嫁入りパターンぐらいですか
どのみち家族経営あるある問題は起きますが

若くない合格者の場合、割り切って決済事務所で食いつなごうとする人も多いのでしょうね……

勤務もボスのみならず、ベテラン補助者、番頭さんと上手くいかないと詰みますし
新米は独立される前提で書士会登録費用で揉めたり、福利厚生待遇の低さ、教育機能のなさで昔は大変だったと聞きます
多少の修行期間は仕方ないと思いますが使い捨て前提は困りますね

今は改善されつつあるのかな
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:56:01.87ID:/OKHR/MR
>>37
というか、そういう人間への社会復帰のわずかな可能性は他の道より広いんですが
やはり環境、資力、過去の実績、スペックは物を言うなあって印象ですね

想像を絶する努力を数年したとして、それのみで絶対的な格差を覆せるほど世の中甘くないねって感じです
人生変わるとは思いますがね
それでも強い動機があるならやった方が良いと思うんですよ
ただ、駄目だったときのプランBは必要ですね
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:07:27.69ID:P65Uk8Tz
>>39
二代目に総額月50万円の給与、二代目の奥さんに総額月20万円の給与、
合計70万円の支払いを確約するなどの条件があるので、結局採用された司法書士が辞めていきました。
採用されて事務所代表として跡を継ぐのは、代表が死んだ後の子供夫婦の生活保障が前提ですからね。

二代目の息子に嫁いだ女性が、その司法書士事務所内で行政書士登録して行政書士事務所をやっているケースもありました。
そちらは二代目夫婦ともども司法書士試験に合格できず、やはり二代目夫婦の雇用前提に後継司法書士を募集していましたが、
知っているだけでも7人ほど入社後辞めています。
地方は合格者が10人未満なので、どうしてもそういうところの採用に飛びつく人もいますが、
入れ替わりが激しい事務所はすぐに話題になりますね。
地方の場合、例外なく代表が80歳前後で既に高齢のところばかり、その息子・娘が合格しない事例がほとんどですね。
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:12:45.31ID:P65Uk8Tz
もっとも、ここ数年は合格者の平均年齢が非常に高くなっており、
二代目で30年くらい受験勉強していた人でも合格しちゃった人が出てきました。
二代目55歳でついに合格という方もちらほら出てきたので、
以前よりは高齢長期受験生の合格者が出やすい状況になったみたいです。
そのため、ここ数年で跡継ぎ問題が急に解消した地方の事務所も聞くようになりました。
実際に対受験者数での合格率は上がってるようですし、長期受験生でもチャンスは来るようです。
どうも税理士事務所の跡継ぎ問題でも同じような話を聞いたので、
税理士試験の界隈でも最近は似たような状況みたいですね。
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:38:32.09ID:/OKHR/MR
>>41
そのレベルなら青色申告だと思いますが役員報酬や専従者給与はだいたい揉める種ですね
ただ、経営者視点で言うと、あくまで事務所としての税金対策なんですよね
50万20万使えるわけではないんですよね

それでも額面だけ見ると納得いかないですよね
まあろくに実績要件も満たさないのに出してるなら脱税ものだと思いますが

先代が影響力落ちて後継司法書士が力を蓄え、クーデターじゃないですが、二代目もそこについてる職員含めごっそり入れ替える方が少なくて、やっぱり後継司法書士が辞めて職員も辞めるかそっちに付いていくとかですよね

まあ親子で事業承継でも経営方針や人事で色々ありますからね
他人なら尚更

一般の会社で部署のトップ役付きが代わったり、研究職や医者で教授が変わるといろいろありますが
どこも何かありますよ

いろいろ参考になるお話をありがとうございました
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 11:49:23.60ID:/OKHR/MR
どのみち独立して経営者になるということは
事務所スタッフの生活保障をすること、何を置いても一定の利益を出し続けて給与は払い続けるということなので
人に働いて貰う難しさもありますから

世間が思うほど何でもかんでも経費にして楽な訳ではないですよね
まあ一人事務所は一人事務所の苦労があるでしょうし勤務には勤務の苦労があると

まあずっとある程度まともな会社のサラリーマンで来た人には、士業や家族経営の特殊性、地方ですとデジタル化の遅れや業界慣行に戸惑うことは多いかもしれませんね
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:25:10.21ID:XTCUkGL6
連投雑魚www

口ばっかりの落伍野郎www
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:10:08.86ID:nfEklo1p
>>35
だからなんだってんだ?宅建だって落ちる奴らはウジャウジャいるし、試験なんだから当たり前だろ。
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:10:56.77ID:nfEklo1p
>>44
開業しても人なんか雇わないよ。
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:52:09.52ID:/OKHR/MR
一人事務所でも継続的に利益出して税金だ会費だ融資返済だ固定費だなんだ、払える物払えなきゃ廃業ですよ
一人でやれることに限界はありますから
かなりノウハウや他士業の助けも必要ですからね
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:58:06.23ID:/owI/Yjs
行政書士ならともかく、司法書士の一人事務所で生活に困るほど仕事がないのは聞いたことないぞ
司法書士の一人事務所で月30万円も売上ないってことは考えられんだろ
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:59:45.13ID:W9ch6suB
>>49
5chの世界では考えられるんだよw

万年不合格者が食えない食えない
書き込んでる世界だぞ
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 20:16:59.68ID:Lc1djIO2
>>52
いくらなんでも18時間は無理じゃない?
6時間寝てあと全部勉強に充てるの?
それを毎日?
そんな生活してたら1週間で倒れるわ
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/05(金) 20:58:08.50ID:JhqvMGKR
>>53
私に文句言われても…
記事書いた人に直接クレーム申し付けて下さい。
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 00:38:45.83ID:M2GZcYdq
>>51
たしかに能書きたれてるヒマあんなら合格しろよ、と思うよな。
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 00:40:41.14ID:M2GZcYdq
>>48
アホ。受かってから考えろ
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 00:59:18.63ID:yhP5RH59
定期顧問料が年間約1200万円
それ以外に月によって別途仕事顧問料が35万円くらいこれはあったりなかったり
0059名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 02:16:52.87ID:oOIEAdzb
おはよう吉雄さんの皆さんw

今からガード下にいらっしゃいませんか?
深夜酒を呑みましょうw
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 06:53:48.99ID:KaOTGBqo
受かればそれだけで全てが上手くいくほど甘くないよ、てだけですよ
理想と現実のギャップに対する自戒
「就職に困らない」の意味ね
合格したら勘違いする奴多いからね
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 07:20:40.28ID:KaOTGBqo
かようまりの先生みたいな方は特殊事例だろ

試験に対する考え方は参考になるが
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 07:38:18.22ID:1fO6LLRB
必死に合格後の悲惨な状況語る奴さ~
まず自分の合格を考えれば?

一番悲惨なのはお前の現状だよw
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 07:42:58.71ID:KaOTGBqo
>>62
私が合格者じゃない前提で話進んでますけど
ごめんね、合格推定で。
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 07:55:55.92ID:1fO6LLRB
>>63
うん?こっちは合格済だが?

あとお前は不合格確定
成績通知は絶対うpできない
落ちてるからな

今まで合格推定、合格推定と言いまくって
合格発表後に消えた奴何人いたと
思ってるだよ?w
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 11:32:52.89ID:hExYlj9q
司法書士に顧問料みたいなのあんまりないよね
顧問料だけでもすごい
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 12:14:24.83ID:hExYlj9q
たまに、中小企業とかの社外役員やってるって話は聞く。社外だからそれなりの報酬だけども。
法務顧問って普通は弁護士に頼むから、どうなんだろう。
会社法上問題ないかどうかってところに強いから、株主総会とか取締役会でオブザーバーみたいな
感じで呼ばれるって話も聞く。(もちろん出席料アリで。)

でも、これらはやっぱりメインの業務じゃないよね。知ってる先生は後見人に特化してやってるって
いうけど、やっぱり不動産・法人登記が主業務でしょう。
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 14:29:52.42ID:66q+q0Yo
>>60
アホクサ。そんなヒマあんなら勉強しろや。
まあしなくていいが。ライバルが減るだけ。つうか受かったあと厳しいの自覚してんなら受験しなきゃりゃあいい
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 14:31:25.96ID:66q+q0Yo
>>63
虚言だろうが、とりあえず意味がないレス邪魔。
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/06(土) 21:21:04.59ID:UzV+q4id
借地借家法の論点って、そろそろ技術で出そうだよね。
択一でも過去に、ほんの少しだけ出題されたことあるし…
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 00:18:18.43ID:qJWVNwS6
秋からのLECかTACの答練+模試で安い方を受けようと思って
割引適用したらぴったり同額になったので困ってる
どっちがオススメですか?
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 00:53:27.98ID:tvjpxAEq
> 他人のやることに口を出す人は暇人。無視するに限る。

と、傲慢・強欲ババアのつぶやきw

受講生以外からの質問にも答えるババアのせいで、
○端かんじわる〜とされちゃう、納得できない、
と別予備校の講師のやることを無視できないババアがよく言うよwww
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 01:30:30.43ID:+HgnvqrN
8月3日に電子提供措置関係の通達が出たから、気になる人は見とけ。
法務省のHPからDLできる。
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 02:07:52.90ID:pEtXqPfB
田端先生に粘着してる奴侮辱罪厳罰化されたのにアホだなw
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 11:12:11.54ID:w7LDr7bX
結局この試験は午後だというのは嫌というほど痛感しておられることでしょう。
ですが、午後のあの時間と身体の感覚の話として「なにっ?」と考えてしまったらアウト!
間違わないようによく文を読んだらアウト!
読み直しもアウト!

そんなもんかと思いますよね…

つまり、不動産登記法を中心に長文で出されたら記述式など考えるまでもなく事実上確実にアウト!

それだけでもアウトなのに商業登記法や民事訴訟法なんて未出のやつも多問してくる…

あの合格率って考えてるよりも遥かに狭いわけなんですよ…
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 11:28:04.64ID:jj3FtUPK
商業登記なんて基礎問ばかりで満点だったわw
不登法も短文で、読み取りに時間かかる問題もなし。
民訴は過去問だけでは対応できない問題あったけど、条文を読んでれば満点とれる問題。
午後択一45分で解けるレベル。
あとは記述。
0079名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 14:07:37.21ID:EVDufGFp
ヤフーニュースにあった、8月4日の相続会議の記事。
石動先生が書いているけど、

>まず、相続人調査、相続財産調査、遺言書作成は、司法書士も行政書士も行えます。

思いっきり間違えてますよ。
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:36:33.00ID:eN+Fsus1
また口だけですかw
弱いナンタラほどよく吠えると言いますよねw
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/07(日) 23:40:42.55ID:eN+Fsus1
>条文読んでれば満点取れる問題

後出しばっかりw
つか山本が本番後のガイダンスで言う定番文句の受け売りw

実際読んでないか読んでるだけで頭にゃ入っとりゃせんやろw
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 12:09:35.12ID:9wD5nY8G
条文読んでても問として問われたことない知識って忘れるんだよね
それ以外に覚えなきゃならない量が膨大過ぎて
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 16:16:33.99ID:/xI7Ha4z
(2022年9月22日発売予定)

直前チェック 必修論点総まとめ 1 民法I (総則・債権) 第3版 2,860円
直前チェック 必修論点総まとめ 2 民法II (物権) 第3版 2,640円
直前チェック 必修論点総まとめ 3 民法III (親族・相続) 第3版 2,200円
直前チェック 必修論点総まとめ 5 会社法・商法・商業登記法 第3版 3,960円


竹下は死せず
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 18:48:29.27ID:hG1mQovn
オートマ商業登記法 記述編の改訂予定はありますか?
今は最新が第9版のようですが
不登は10版
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:10:45.31ID:/xI7Ha4z
(2022年9月26日発売予定)
山本浩司のautoma system premier 4 会社法・商法・商業登記法 I 第7版 2,200円
山本浩司のautoma system premier 5 会社法・商法・商業登記法 II 第7版 2,200円

>>84
10月までは改訂予定なし
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:14:11.94ID:/xI7Ha4z
(2022年12月中発売予定)
うかる! 司法書士 必出3300選/全11科目 [1] 第3版 民法編 価格未定

3300選は民法だけ年内間に合うかどうか
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:14:38.40ID:jU/Wu6Mj
>>86
おせえよ
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:39:46.74ID:ms4DeilS
ケータイは?
0091名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 19:46:54.57ID:3a8RoLT+
最新の参考書気にしてる奴より、最新の条文を研究してる奴の方が合格に近い気がするね
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 20:34:41.34ID:COb5tGYz
>>90
この場合の作成ってのは公証人にもってく段階までを言うんじゃねーの
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 21:03:03.51ID:2ZfeAmwB
単純な書き間違いならいいけど
この司法書士は本業がラーメン屋とライターだから、あんまり相続業務やってなさそう
原案作成についても、不動産を含まないものは司法書士にできない見解あるし
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 21:06:34.66ID:/xI7Ha4z
遺言書の作成を司法書士や行政書士がやったら、無効だもんな
こういうミスをするかねえ
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 22:41:54.31ID:1tJauERN
>>90
たしかにww

言葉の解釈になっちゃいそうだけど、そのまんまとれば弁護士でもできないなw


>>98
解釈的には、草案の作成は誰でもできると思う。
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/08(月) 22:58:33.76ID:jU/Wu6Mj
本業ラーメン屋で副業司法書士って
可能なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況