X



トップページ刃物板
428コメント175KB
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】ワッチョイあり 47ストローク目
0001名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 0316-uTOk)
垢版 |
2022/02/19(土) 00:42:02.51ID:YCrASKn60
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

■前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1588892417/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
そのさい、本文一行目に入れ忘れ予防で
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と「2行以上」記入してください
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

■過去スレ・関連URL
>>2 以降
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a316-uTOk)
垢版 |
2022/02/19(土) 00:43:11.90ID:YCrASKn60
◆人造砥石メーカー
シャプトン(→ 刃の黒幕、空母) http://www.shapton.co.jp/
松永砥石(→ キング砥石) http://www.matsunaga-corp.co.jp/
末広(スエヒロ → 極妙、CERAX、デバド) http://www.suehiro-toishi.com/
ナニワ研磨工業(→ エビ印 超セラ、剛研) http://www.naniwa-kenma.co.jp/
シグマパワーコーポレーション http://www.saicom.info/
今西製砥(→ あらと君、嵐山、ベスター)
大谷砥石(→ 嵐山、北山、赤門)

エフエスケー(→ ダイヤ 高弟) http://www.fsk-j.co.jp/
ツボ万(→ ダイヤ アトマ) http://www.tsuboman.com/
NSK工業(→ ダイヤ 極刃) http://nsk.sakura.ne.jp/
アイウッド(→ ダイヤ) http://www.iwood.jp/iwood/
藤原産業/SK11(→ ダイヤ ほか) http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispCate.do?volumeName=00017&;;;sv1=大工道具&sv2=砥石・ペーパー
並川平兵衛商店(→ 刀剣用の砥石) http://www.namikawa-ltd.co.jp/
京セラ(→ ダイヤ/セラミック ロールシャープナー) http://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/list/kitchen_goods/sharpener/
トレンドサイン(→ Cristone セラミック繊維砥石) http://www.cristone.net/
0003名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a316-uTOk)
垢版 |
2022/02/19(土) 00:51:58.04ID:YCrASKn60
◆関連スレ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 64ストローク目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1644744873/
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
【ツルツル】!!磨き上げろ!!【ピカピカ】 (@DIY板)
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1052160452/
砥石萌え (@コレクション板)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1057308487/
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1640135867/(@料理板)

◆砥石・研ぎ参考
「砥石」と「研削・研磨」の総合情報サイト www.toishi.info http://www.toishi.info/
その他、リンク切れ削除

関連スレ、参考サイト等、追加よろしく
0004名前なカッター(ノ∀`) (テテンテンテン MM7f-WqEP)
垢版 |
2022/02/19(土) 11:44:09.88ID:Ht93kHgIM
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0005名前なカッター(ノ∀`) (テテンテンテン MM7f-WqEP)
垢版 |
2022/02/19(土) 11:44:25.48ID:Ht93kHgIM
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。
0009名前なカッター(ノ∀`) (ササクッテロラ Sp07-9jwm)
垢版 |
2022/02/24(木) 10:02:59.40ID:6pbrS+Cmp
トゲールじゃ小刃落とせないし切っ先研げない、和包丁研げない、刃線のカーブ綺麗に研げない、思い通りの刃の角度付けれない、糸刃付けられない
トゲールで何でも研げるようになるには相当な修練と熟達が必要w
その修練する時間より短い時間でトゲール無しで研げるようになる
0012名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a3bd-uTOk)
垢版 |
2022/02/25(金) 18:53:05.01ID:G8fn1c610
>>11
何言っとる?
「器用にやれる」なら「単に普通に研ぐだけ」のことだ。
「不器用でも関係なしに誰でも確実に行けるという触れ込みに嘘とまでは行かない落とし穴がある」という話だぞ?

って、頭が不器用な人なのか?(サラッと言う)
0019名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a3bd-uTOk)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:41:53.25ID:G8fn1c610
>>18
物理音痴の脳内にある矛盾だらけでボロボロの物は物理ではないんで間違えないように。
といっても意味は理解できないに決まってるのが哀れではあるが、自業自得というものだ。
0022名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ca30-JP5l)
垢版 |
2022/02/26(土) 12:56:01.90ID:aLkGik3E0
>>1

保守
0025名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ cbbd-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 13:20:17.61ID:AyK8pM3G0
落ち着いてよ。一体何をつまらんことで争っているの?
間違っていることが明らかなトゲール完璧論が、荒らすことを目的に投入されたとは
考えないのかな?
 トゲールは確かに初心者が手っ取り早く切れるようにするけど、その後多くは
卒業するだろ?
0035名前なカッター(ノ∀`) (アークセー Sx03-RSRW)
垢版 |
2022/03/02(水) 07:30:24.77ID:2m339V4sx
キョシュというのは知らんが、番手毎に刃線の何かを見るならカエリじゃないのかね?
一番荒い番手で研ぐ時に刃先や刃線の形は決定済みだからね

カエリ以外に念の為に確認するとすれば、綺麗に弧または直線を描いてるかや曲率(ベリーの反り具合)とか?
0036名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ cbbd-4NGs)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:42:19.52ID:oX0277kb0
黒膜#1000が軟らかくなったという書き込みを見たことがあるけど、そういうことは
有り得るの?昨年買ったのはそう思わなかったんだけど。
ただ研磨力の強い中砥だから使っているけど、随分高くなった気がするね。
0040名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9b21-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 07:28:44.91ID:wQL63qR70
ロシヤ→野蛮国→クロパトキン→金玉→ま〇こ
ガキの頃流行った尻取り。
0042名無し募集中。。。 (ワッチョイ 0fff-6qyR)
垢版 |
2022/03/10(木) 16:11:05.32ID:jbRpt3GR0
下衆な質問で恐縮なんだけど刃の黒幕#12000が高いので同等性能が期待できる砥石でおすすめありますか?
0046名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9b21-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 07:33:00.22ID:dy4GJyDD0
>クロパトキンとかステッセルとか、今時の若者は知らんよな。
>オレも知らんけど・・
日露戦争の頃だからな、ステッセルは俺も知らんけど江戸時代か。
0048名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8230-IMun)
垢版 |
2022/03/12(土) 03:33:03.65ID:7pcxsv+m0
>>36
製造後〜売れるまでの日数(養生期間)が短ければ乾燥よる硬化が不十分になる
という可能性がある

>>42
黒幕#12000よりも少しだけ軟らかいがエビ純白#8000なら粗さも研磨力も同等
一丁掛サイズ(幅55mm)で台ナシの「NANIWA 純白超仕上げ砥石 昴」なら安く買える
0050名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/06/03(金) 01:37:40.78
天然砥石は高いので砥石の粉を買ってみたことがあってそれを使うとはっきり効果を実感できた
持ってる最上仕上げが黒幕12000がこれで慎重に研ぎあげた青一と
全く同じモデルの12000仕上げの青一をさらに天然砥石粉で仕上げたものでティッシュの吊るし切りしてみると
黒幕12000ではサラサラと前後させないと切れないのに対して天然仕上げは刃が繊維に噛み付いて撫でる程度で切れていく
粉はフロートガラスの上にパラパラ蒔いてそこに水を垂らして泥にして刃先を優しくコロコロする感じで優しく当てて擦る
1箇所につきコロコロ20回程度ではぜんぜん差が出なかったけど1分くらい擦るとグンと切れ味が出た
粉の研磨力が低いということなんだと思うけど低いなりに人工砥石にはない特別な研磨力があるんだと思う
それ以上のことはわからんしこの粉が何の石かもわからんしもちろん粒度も不明だから掘り下げようがないけど
自分がやった研ぎ実験でははっきり効果を確認できたのは事実
なぜ天然砥石だと切れ味が上がるのか自分も理由を知りたい
0051名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/06/03(金) 21:06:40.65
>>50
これは青一ではなくVG10で研ぎ比べしたときの顕微鏡画像が出てきたので貼っときます
https://i.imgur.com/PUpbMci.jpg
画像上が黒幕#12000で仕上げた刃先で下はそれをさらに天然砥石粉で研磨した刃先
黒幕#12000は超仕上げの石なのに大きな研磨粒子がゴロゴロ入っていてヘアラインが入る
天然だとそれが消せる
0053名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/06/03(金) 21:55:40.29
黒幕#12000に重大な課題があるということでもあります
この粒度では入るわけがない傷がつくなんて人造砥石としてはありえない
0055名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 86ff-gQyj)
垢版 |
2022/06/04(土) 00:48:06.59ID:gsgWgEbz0
>>54
なるほど
なんか閃くように言葉の意味が理解できました
0057名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7f40-Gz29)
垢版 |
2022/07/05(火) 08:43:32.14ID:raVih0Dl0
>>56
鏡面目指すなら研ぐよりもコンパウンドなどで磨くほうがいいよ
0058名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8fbb-6GxN)
垢版 |
2022/07/07(木) 14:22:12.16ID:RTKh2ryP0
スレ住人の意識調査のための投票を作ってみました。
匿名で回答できるのでご協力ください。開票は日曜日の昼です。

あなたは天然砥石にどれくらい関心がありますか?
https://tagvote.grinspace.jp/vote/Vote?Key=49a4ee11ab5d43a1a6ee7900ad3d9145

選択肢は以下の5択です。コメントもできるみたい。
1.所有している。刃物研ぎに欠かせない。追加購入のための情報収集に余念がない
2.所有しているが、あまり使っていない。期待したものと違ったり、使いこなせなかった。
3.所有しているが、使っていない。ただのコレクションや商材である。
4.持っていないが、そのうち欲しいので情報は情報は集めている。
5.持っていないし、買う予定もないので情報にも興味がない。
0060名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:59:45.34
自分が管理人だと思ってんだよこいつら身の程知らずが
0065名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fd30-qysg)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:40:05.95ID:QlCKDvhg0
電動砥石の縦回転の機械
手頃な価格だとどこがおすすめってある?
0068名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 89bb-RIM0)
垢版 |
2022/08/11(木) 17:48:20.24ID:iJsf7DFE0
こっちのスレならランスキーとか中華研ぎ機械の話題もいいのかな?
気になってるのがロシア?メーカーTSPROFのやつとか、中華のRuixinとかなんだけど。
海外のナイフ系の動画ではこの手の器具の使用率ほとんど100%だよね。
下手に角砥石を揃えて手研ぎするより、最初からこういうのを使ったほうが合理的と言えなくもないよな。
0069名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 135b-r3hX)
垢版 |
2022/08/11(木) 20:35:50.16ID:0Zo3WHtI0
ことナイフの荒研ぎに関しては確実に角度決まるのが便利だよねランスキー型とかのシャープナー
和式刃物とかでベタ研ぎするには時間かかりすぎてキツイけど狭めのセカンダリベベルつける刃物には向いてる
0070名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 66ff-Fmr/)
垢版 |
2022/09/12(月) 11:09:08.57ID:PGbPQgHC0
金盤を使っての金剛砂研ぎについて経験ある方がおられたら教えて欲しいのですが
こちらの動画では#120の金剛砂(柘榴石なのかGCなのか不明)を使って日本カミソリを水研ぎしています
https://www.youtube.com/watch?v=R_Dv249vkK4
#120なのではじめ派手にジャリジャリと音が鳴っていてこの時点でカミソリに派手に傷が付いているのでは?と思うのですがその後擦るうちに音は滑らかになっていき粒子が砕けて小さくなることが想像できます
でもその小さくなった粒子で最初の傷が消せるとは思えないしそれならはじめから粒度の細かい砂を使ったほうが良いように思うのですが
わざわざ#120の荒い砂を使うことに意味があるのでしょうか?
0071名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9120-+Wio)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:23:36.05ID:XBD1DSXw0
この人の他の動画見りゃわかるだろ
触っちゃいけない系の人だよ

個人的にはノミであろうと金盤に金剛砂なんてやるべきじゃないと思う
あんなのは砥石の代用品でしかない
もしやるにしても金剛砂ではなく、WAやGCなんかの砥粒の粉末を使うべきだね
これなら#30000位まで普通に売ってるし、ちゃんと番手を繋げば鏡面も簡単にできる
0072名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ea30-Mjbb)
垢版 |
2022/09/16(金) 22:38:08.47ID:b9PiIb5e0
>>70
動画は木工用刃物の裏押し作業とくらべると中途半端なところで切り上げてしまっていて
なにがやりたかったのが意味不明だったが
動画主のブログ記事を見たところ実験的意図でやったのではないかと

金盤水研ぎ
https://ameblo.jp/yamagutisakiri/entry-12659322977.html
> 水と荒い研磨剤だけで剃刀の切れ刃が作れる事を見てほしかったので
> 金剛砂120番と水で研ぎました
>
> (中略)
>
> 荒い研磨剤でも毛が剃れる刃が付くのですから
> 細かい研磨剤を使うとどうなるか?想像してみてください

木工用刃物の裏押しではCGかCの#1000、または金剛砂を使うのが一般的(らしい)
金盤+金剛砂での研ぎ(裏押し)は大きい荷重をかけてやるものなので
金剛砂の番手によらず日本剃刀には適さない
粗い金剛砂を使えば金盤のダメージも大きくなり、その修正は面倒だから
電着ダイヤ、焼結ダイヤ、C砥粒の金剛砥、焼成PA砥石、マグ系荒砥など荒砥の種類が豊富な時代に
金盤でC#120を使うメリットもない
動画の金盤は鋳鉄製でなくホームセンターで売ってるような圧延鋼板製の安物だし
金剛砂と呼べるものもC#120しか持ってなかったのだろうとおもう
0073名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b721-W3aP)
垢版 |
2022/09/17(土) 06:22:45.61ID:1YN4+uuy0
↑ブロブのコメントで名古屋砥泥会の人達未だ健在なんだね。
0074名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ffff-W3aP)
垢版 |
2022/09/19(月) 17:15:01.31ID:hiPAFFE10
すみません 最近パソコン始めたものです。
お尋ねしますがワッチョイって何?
0077名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ cfff-vqPj)
垢版 |
2022/10/02(日) 15:36:28.44ID:V2/MOJEo0
ワッチョイって馬鹿の集まるところだよ
この語源まで話すと長くなるので その意味だけ解ってればよろしい
0079名前なカッター(ノ∀`) (テテンテンテン MMe6-tMZE)
垢版 |
2022/10/24(月) 14:44:50.25ID:Pfqm4Uj4M
革砥に使う研磨剤で、臭わなくてその辺の実店舗で手に入りやすくてお手頃価格(少量売り)なものあるますか?
手作り革砥にピカール使ったら臭すぎてw
0084名前なカッター(ノ∀`) (テテンテンテン MMe6-tMZE)
垢版 |
2022/10/26(水) 02:11:19.21ID:abvJHll7M
>>80>>81
近くのダイソー2軒とキャンドゥも行ったけどなかった
白棒で2000青棒だと6000か
せっかく革砥するんだから10000オーバーは狙いたい
>>82
間違って口にしちゃうような一部のアホな子と管理できないバカ親のせいでわざわざ余計な手間かけてるんだね
>>83
車に使ったハンネリならあるけどソフト99のネリ極細#16000ってやつも匂いは同じくらいなのかな?さらに細かい液体とかセラミックコンパウンドとかもあるみたいだね
見つけたら色々試してみよ
0087名前なカッター(ノ∀`) (スフッ Sda2-bRqV)
垢版 |
2022/10/27(木) 04:04:21.11ID:9yPB8Lfid
なるほど
だから缶の成分の欄に 灯油てかいてあるのか!
0089名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 13ff-Ojdt)
垢版 |
2022/10/29(土) 04:17:20.67ID:VTomYB+A0
アリエクで買ったダイヤモンドペースト1000番相当でスプーンを磨いてみたけど砥汁が黒くならない
これで色々なものを砥ごうと思ってたんだが
やっぱり粗悪品ですよね
0090名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5cbd-6IzU)
垢版 |
2022/12/03(土) 12:13:37.79ID:rsFsYVSS0
ワッチョイ有りスレがあるのを思い出してもらうために上げてみた。
試しに使ってみては?
荒らしレスを書き込むことは可能でも、自演100連投は無理かも知れない。
少なくとも荒らしで無い人にとって、デメリットは少ないはずだが。
0091名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a3bd-D6PE)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:09:12.67ID:4Wu9EQ600
>>50
シャプトンが粒度荒め、カミソリだとナニワの人気が高いよ
0092名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a3bd-6Pca)
垢版 |
2022/12/21(水) 01:38:51.37ID:N58kDqQt0
シャプトンと北山を使ってる初心者だけど、こういう砥石はどうなん?
Amazonで売ってるんだけど。リンク貼ったらカキコ拒否られた。

セラミック伊豫銘砥桜 純天然砥石伊予砥製
天然砥石伊豫銘砥の粉を主として高温で焼いたものです。
0093名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ bbbd-/RRk)
垢版 |
2022/12/25(日) 23:25:43.21ID:RyNXpA8o0
>>92
その手の砥石は販売量が少ないから、コメントできる人はあまり居ないでしょう。
初心者があえて使う必要は無いかも知れません。
シャプトン、北山ともに評価が高いので、貴方に合った番手を探すのが
良いかと思います。
0094名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 0dbd-50NQ)
垢版 |
2022/12/27(火) 09:55:11.55ID:+mmclRQC0
>>68
zdp189のスパイダルコ砥石で研げなくて、トライアングルシャープメーカー買った。
ナイフはカーブがあって研ぐの難しいから買ってよかったと思った。包丁は普通の砥石使ってる。
0095名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 15ad-nHfy)
垢版 |
2022/12/27(火) 11:35:40.58ID:GeePFOZw0
>>92
持ってる、初心者向けじゃないね
1500番相当くらいだけど研磨剤の影響か傷は浅めで次に移りやすくはある
硬さは黒幕よりは少し柔い
給水はかなりするけど曰く変質はしないらしいのでタッパーに水入れて沈めて保管してる

ただし黒幕とかのほうが研磨力強いし
目的を持って買うというより買ったあとに使えるシーンを検討できるかどうかってとこ
0098名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ebbd-gVgn)
垢版 |
2023/02/13(月) 12:38:18.34ID:ZJnCVbVA0
自己レスだけど、もしかしたらツヴィリングが自分で作ってるんじゃないかな。
1000番はいくら研いでもかえりが出ない。研ぎ上がりはシャプトンよりも鏡面に近い感じ。
公式にも250番に比べてかえりが出にくいと書いてあるし、こんな1000番を作ってるメーカー他にあるかいな。
あれだけ大きい会社だから作れるんじゃないかなぁ。
0099名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ f9bd-nMYw)
垢版 |
2023/04/12(水) 04:37:37.83ID:Vy5TcdpV0
age
0100名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 17bd-mpuK)
垢版 |
2023/04/29(土) 15:45:50.46ID:jP9h59al0
オクでまとめて買った出刃包丁のうち、欠けが大きい数本を研ぎ屋に出したら
蛤になって戻って来た。ベタ研ぎしかしたことが無いが、今後どうしようか。
0102名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd3f-J5bB)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:00:46.47ID:lEcLfxOmd
>>100
電着ダイヤモンド砥石で修正する

結構、簡単

因みに、研ぎ屋は普通にハマグリ刃に研ぐ

ピッチリと糸刃の無いベタ刃に研ぎ抜いても、客が下手ですぐに刃欠けを起こしても面倒だし、ハマグリ刃に研ぐのは圧倒的に楽だし、最初からベタに研ぐという発想自体が無い

こういうのが嫌ならば、円研を持ってる本物の研ぎ屋に出すか、自分でダイヤモンド砥石で研ぐ
0103名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sdbf-ShK2)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:22:47.79ID:R1tZM0Qjd
…と知ったかするド下手糞であったw
0104名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sdbf-ShK2)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:31:08.01ID:R1tZM0Qjd
乞食は硬い鋼材で糸刃を付けずにベタ研ぎするのが至高だと思い込んでいるw

乞食が仕上げた汚い傷だらけの包丁…
それに付けられたベタ研ぎでギザギザのナマクラな刃…

コレでは絶対に辿り着けない切れ味や切れ込み具合が有るのだが乞食には一生辿り着けないだろう…
乞食お手っ!
0105名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7721-wHlW)
垢版 |
2023/04/30(日) 07:12:05.16ID:1GY48sXV0
>>101
蛤刃からなら二段刃に研ぐ必要ないだろそのまま
ベタに研いていけば同じ事だと思うけど。
0106100 (ワッチョイ 17bd-mpuK)
垢版 |
2023/04/30(日) 08:43:35.95ID:7/HwIsMQ0
蛤の出刃をそのまま使ってみる。
蛤を維持して研ぐには、刃先を先に研げば良いの?
0109名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a7bd-vOwS)
垢版 |
2023/05/07(日) 22:24:27.15ID:2zgOas+y0
ステンレス全鋼の片刃和包丁も、合わせ鋼と同じように研げるの?
全体が硬いから大変そうに思うけど。
0110名前なカッター(ノ∀`) (スッップ Sd32-C6LC)
垢版 |
2023/05/07(日) 23:58:01.26ID:hRjMbR7vd
>>109
はっきり言って研ぎ難い
というのは、鍛接の包丁の様に切刃の真ん中に荷重かけてハマグリ刃にならない様に研ごうとしても、軟鉄が地金の普通の和包丁と違って
あんまり効率よく削れないので、どうしてもハマグリ刃になり易い

ハマグリ刃に研いじゃうのが平気ならば、ダイヤモンド砥石で簡単に研げる
0111名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/08(月) 00:14:48.92
切刃が軟鉄と鋼から成り立ってる合わせ包丁だと軟鉄側のほうがよく削れるのでそれこそはまぐりになりやすい
切刃が一様に同じ硬さだと砥石をまめに面直しすればはまぐりにはならない
電着ダイヤでしかうまく研げない人がいるならそれは腕が悪いということ
ただ刃先には35度程度の糸刃を付けるべきなのでが切刃がややはまぐりになっても何ら問題ない
0112名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 01:33:53.75ID:ezmNmvA30
>>110
ド下手糞なお前は全然包丁研げて無いからな!(^o^)
ベタ研ぎが至高だと勘違いしてるアホがお前www
ド素人お手っ!
0113名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 939a-BoP1)
垢版 |
2023/05/08(月) 08:13:04.02ID:pfKppr270
>>111
ああ こういうのは研ぎ方が間違っている初心者の意見

ダイヤモンド砥石だと、地金と鋼の硬度差を無視して地金と鋼の合わせ目を狙ってえぐる様に研げるから、正しく扱えれば完璧にハマグリを回避出来るが、全鋼だとこれが出来ない
硬度が同じで硬い場合には 刃先が弾性で逃げるから

だーかーらー、ハマグリ刃で良いなら簡単と言う訳

見えてる地平が初心者と達人では違うのです
0115名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 09:11:47.02ID:fxlFj4Q+0
>>113
それ、ぜ~んぶ嘘
お前はうpした包丁が余りにも酷い仕上がりなのを指摘され画像を消しただろ馬鹿!(^o^)

だーかーらー♪
お前が研いで仕上げた包丁画像再度うpしよっか!w
出来るもんなやってみろwww

汚い仕上げ達人お手っ!
0116名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 09:33:31.65ID:mUPlTrY70
>>113
因みに…
乞食が語る包丁研ぎはいわたさんと言う素人さんがお笑い動画のネタとして披露してくれとるんやで!(^o^)

いわたさんはSNSで桂剝きが出来ない事をちゃんとカミングアウトした上で、包丁技術の習得を諦め"桂剝き風な事がし易い俎板"を買った事まで報告する、自分の未熟さを分かってるお方や!

・乞食の包丁研ぎのやり方だとマトモな仕上げにならない

乞食~!
どや?いわたさんがお笑いでやってるのに対抗して、乞食が同じ手法でキレイに仕上げて良い刃を付けた動画うpしてみたら?

あ、いわたさんは魚を捌く時にその包丁をギコギコ使ってちゃんと切れない事を証明してくれとるから、お前も研いだ包丁で何かパフォーマンスするとええよ♪

乞食が書く内容全てがダメダメなのを動画で証明してくれてるいわたさんが憎くて仕方なかろうwww
あはははははは~(笑

後はいわたさんに「ウリのやり方をお笑いネタにした動画消してくれるニカ?」とでもお願いするんやな!
ド下手糞お手っ!
0117名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c2ad-y4C+)
垢版 |
2023/05/08(月) 10:19:12.67ID:6dqb6kgD0
>>113
正しく扱えれば~全鋼だとこれが出来ない > お前が無能なだけじゃん

「できた」が嘘でしかないお前は常に水面下で指咥えて地表を見上げてるだけだろ

【洋包丁編】
いわたが研いだヘンケルス
https://i.imgur.com/XhqHiLJ.gif
いわたが金を取って研いだ中華包丁
https://i.imgur.com/2gdVCX5.gif

【和包丁編】
いわたの出刃 電着で裏押し
https://i.imgur.com/k4KeAZO.gif
案の定刃先が崩壊
https://i.imgur.com/rrDy5fI.jpg
https://i.imgur.com/Pl8N6Tl.gif
「できた」(え?)
https://i.imgur.com/kcoyye0.gif

【実技編】
いわたの包丁の切れ味と腕前
https://i.imgur.com/sHiEG9q.gif
いわたのウナギすくい
https://i.imgur.com/OOq6Jpz.gif
いわたのウナギすくい(音声注意)
https://i.imgur.com/oent3sE.mp4
0119109 (ワッチョイ a7bd-vOwS)
垢版 |
2023/05/08(月) 13:29:57.79ID:Ce7DsBJp0
角度に気を付ければ、所要時間がそれ程変わらずに研げると解釈して良いでしょうか
0120名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 16ff-SpEg)
垢版 |
2023/05/08(月) 14:35:36.27ID:N7wtjWfa0
>>119
角度も大事だけど
コツとしては途中で何回も何回も砥石の面を修正しながら研ぐと結果として早くできるよ
ステンレス全鋼は砥石が詰まるというか切れが落ちやすくなるので
ダイヤモンド砥石で軽く砥石の表面を撫でるのが一番楽かな
番手の低い砥石で表面を撫でても良いんだけどダイヤモンド程綺麗にならんのよ
名倉とか復活砥石とかドレッシングストーンとかでも良いんだけどダイヤモンドが楽
宣伝じゃないけれどアトマの取っ手付きなんか最高に便利アイテムだと思っている
ここまで書いてなんだけど人造砥石限定の話だからそれ以外は知らない
0122名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 16ff-C6LC)
垢版 |
2023/05/08(月) 16:40:16.88ID:hHvX3TpP0
>>119
硬度が高い鋼のボリュームが大きいのだから、時間がかかるに決まってる

電着ダイヤモンド砥石を使えば、ザクザク削れるが
あとは、角度に気を付ける、という発想をしてる限り、永遠に正確には研げない
面の流れをイメージして、それに沿って包丁を動かし、少し研いでは反射光と手触りで削れ具合を確認して、研ぐ操作にフィードバックさせるを延々と繰り返す
石の砥石ならば、研いでる時間以上に面直しに時間をかける
それはダイヤモンド砥石ならば不要だが、セラミック砥石の場合には更に必ず流水で研ぐ
そうすれば、砥面の目詰まりは絶対に起きない

切刃の理念としての2次曲面を無視して、直線的に動かして徐々に角度を変える、なーんて理論的に絶対に精度が出ない方法で研ぐ限り、永遠の初心者から抜け出せない
0123名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ef9a-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 16:56:54.44ID:V060Ht8L0
…と能書きを垂れるも永遠に初心者の域を出ない乞食であったw
0124名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ef9a-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 16:59:42.64ID:V060Ht8L0
しかも!
乞食の書く>>122は…

ぜ~んぶ嘘(^o^)

ぜ、ぜ~んぶ嘘(^o^)

ぜ、ぜ、ぜ~んぶウッソで~す!!!

大切なので3回言いました♪
乞食お手っ!
0125名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd32-c3q9)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:32:39.63ID:jlvkkypBd
>>122
乞食がなぜ永遠に初心者なのか教えてしんぜよう

サンドペーパーや砥石を使って研磨や研ぐにあたって、前の番手のキズを消すという至極当然の事を理解出来ていないのよ乞食はw

だからレストアなどと言って晒す包丁画像はキズだらけのゴミやし、電着ダイヤ砥石で研いた刃もギザギザのまんまなんやで!(^o^)

不器用でブレブレだったりするのは先ずコレを理解してしてからやな!
ド下手糞ルンペンお手っ!
0126名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c2ad-y4C+)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:58:51.28ID:6dqb6kgD0
>>122
電着ダイヤに頼りきりのお前はそもそも研げてないだろ(>>117の画像が実態)

>>125でお手の人が簡潔に真実を述べているが
電着で刃欠けも直せないでいるお前がいかに馬鹿で無能なのかは以下でよーーーく分かるわ

"面の流れをイメージして~を延々と繰り返す" > お前じゃ一生無理なのが全くの素人でも分かる一文
"石の砥石ならば~以上に面直しに時間をかける" > 精度と無縁なお前は一生面直ししてろ
"セラミック砥石の場合には更に必ず流水で研ぐ" > 砥石次第だし場合によりけりだ馬鹿
"それはダイヤモンド砥石ならば不要だが" > じゃあ"絶対平面"じゃない中華電着は全く駄目だろ。またレス内矛盾&嘘の上塗り
"そうすれば、砥面の目詰まりは絶対に起きない" > これも"絶対"じゃない。というかお前マジで経験ゼロに等しいな

「角度に気をつける」の意味も分からんわなこれでは
声なき住人もいわたが全鋼に限らず刃物を研げない訳だとこれで納得できた筈

いわた絶好調!
書けば書くほどお前の無知無能さがはっきりする(笑
0127名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/08(月) 20:36:20.01
>>113
刃先が弾性で逃げるからってそれはおまえが研ぐ時に力入れすぎなんだよ
包丁に傷が入りまくるのもそれが原因
それで木屋の包丁折ったらしいな
刃先が弾性で逃げる原因に全鋼とかも関係ないだろ
またもや論理破綻
0128名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ef57-C6LC)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:01:05.58ID:5zWDNE7s0
>>127
分かってないなー
どんな僅かな力でも弾性で刃先は逃げる
硬くて削り難い全鋼の包丁なんか、正しいシュイプに削り出すために相応の荷重をかけて研ぐので、
それなりに大きく刃先が逃げるのだ

軟鉄との鍛接ならば 、全鋼程に荷重をかけなくても十分に効率的に研げるので、弾性による刃先が逃げる事が圧倒的に少ない訳
0129名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:31:19.04ID:Kk1Ywybj0
…と、全然な~んにも分かってない乞食であったw
0130名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:38:35.93ID:Kk1Ywybj0
>>128
それ、ぜ~んぶ嘘

過去にワイが書いた日本で指折りの職人さんに研ぎ方を教わったら…
「力を入れて研がない、特に仕上げに向かってはどんどん柔らかく研ぐようにしていく」
…と教わったんやで!(^o^)

乞食は自己流ゴミ手法でゴミ包丁量産してろ馬鹿!w
キズキズ包丁製作所所長お手っ!
0131名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:46:43.30ID:Kk1Ywybj0
あ!
そ~いえば!

>>122の「セラミック砥石の場合には更に必ず流水で研ぐ」ってのも…
セラミック砥石専門で作ってる某砥石製作会社でセラミック砥石を買うと「名倉として使ってくれ」ってミニ砥石くれるよ馬鹿!(^o^)

北山(レジノイドか?)だって名倉付きで売っとるの有るだろドアホゥ!
嘘つきド下手糞お手っ!
0132名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd32-c3q9)
垢版 |
2023/05/09(火) 10:09:04.81ID:Sdvd7ImDd
それでも…
包丁の研ぎ方や刃の付け方は人それぞれなので、乞食みたいに出鱈目な研ぎ方で、キズだらけの切れない包丁に仕上げて満足する安い価値観が有っても良いので~す!(^o^)

あ、それから…
乞食がよく「糸刃さえ付けずに~(ベタ研ぎ)」みたいに糸刃を付けない事を凄い事のように書くけど、上記の職人さんは…
「素人さんは刃を薄くベタで研ぐと切れると思っちゃうけどベタで研いじゃうと切れ込みが悪くなる」とも言ってました~!
これはカミソリが段刃になってる事からも納得でした♪

まぁ…乞食が本焼きで凄い包丁作ったり、高性能なセラミック砥石を作って販売するようになったら、乞食の言うこと少しは信じてあげて良いかもで~す♪
でもそんな事は絶対に無いので私や皆さんが乞食の書く内容を信じる事は絶対に有りませ~ん!w
ゴミじ~さんお手っ!
0133名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c2ad-y4C+)
垢版 |
2023/05/09(火) 13:02:18.13ID:9hrA2BnF0
>>128
無理矢理しならせて削り出すような事はしないし不要

少しずつずらしながら弾性云々言って誤魔化そうとしても無駄だ
要は指先の感覚が鈍過ぎてちゃんと抑えられてないだけ
経験がからっきしの素人と同じだよそりゃ

頭も手先も使い物にならないのがはっきりしたな
切れないガタガタの包丁を量産するしかない訳だ

とりあえず毎回"自分にはできない"と再帰証明しちゃう真性ポンコツ乙(笑

>>132
こいつが絶え間なく続けてきた悪質な出鱈目の羅列は払拭も挽回も不可能
0134名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a7bd-71GM)
垢版 |
2023/05/09(火) 13:19:25.89ID:kTuDiHLt0
>>131
電着ダイヤのカキコを肯定するわけじゃないが、あいつは
【面直しをした後に】セラミック砥石の場合には更に必ず流水で研ぐって
言っているんだろ

電着ダイヤを構いたい!と言う欲望に囚われすぎて、おまいの読解力も真正ポンコツになってるじゃねえか藁

心を落ち着けて、おまいのカキコがどれだけ浮いているか周りを見渡してみろ
・・・・・と言っても、構いたい地獄に堕ちたおまいにゃ無理か~
0135名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:43:05.23
>>128
だからさあ全鋼だと刃先は逃げる、霞なら刃先は逃げない、って説明になってないんだよ
その場しのぎの嘘とデタラメばっかり書いてんじゃねえよ
おまえの馬鹿みたいな研ぎ方は誰の参考にもならないんだからしたり顔で首突っ込んでくるな
0136名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c2ad-y4C+)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:44:47.31ID:9hrA2BnF0
>>134
横からですまんが、いわたは最近を含む過去に何度も"セラミック砥石は流水で研ぐのが唯一の正解"と断言してるんだわ
だから"当のメーカー自身が名倉付きで売ってるのは何故なんだ?"と詰め寄ってるんだろう
このスレのみで見ると唐突だが、いわたもあちこちに出没しては前言を踏まえたり翻したりしながら出鱈目をこく訳だから
それに対するツッコミとしては的確だと思うぞ
0138名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd32-c3q9)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:25:46.35ID:Sdvd7ImDd
>>134
あ~、>>136の人が書いた通りなんやで!(^o^)

乞食初心者かね君は…
今回は>>136の人に免じて叱らないであげるね♪

おい!乞食!
お前は別や!
馬鹿アスペルンペンお手っ!
0139名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ef57-C6LC)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:46:38.56ID:nzanc2eg0
全ての哺乳類は胎生
全ての両生類卵生か卵胎生
全ての爬虫類は卵生か卵胎生
全ての魚類は卵生か卵胎生

さて、このうち正しいのはどれか?

哺乳類の単孔類、カモノハシとハリモグラは卵を産むのは有名だけど、実は前述の記述は全てが間違い

だが、非常に例外的な場合が多いので、99.9%の人は正しいと確信している

私の様に見識が広い人間も例外を記述すると冗長で面倒なので、普通は言及しない

つまり、そういう事だ
0142名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c2ad-y4C+)
垢版 |
2023/05/10(水) 17:24:51.49ID:MMkKUJae0
>>140
そう。いわたには人間らしい行動は無理
面倒と言いながらダラダラ書いて、しかも内容が全く無い
多重でコケてる事に気付かないでいる真性のポンコツ(笑
実態が示す通り(>>117)何やっても使えねー奴
0143名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/10(水) 19:00:37.40
>>139
このごろは動物図鑑を見てる時が楽しいの?新しい知識を得るのは楽しいよね
0144名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfbd-c3q9)
垢版 |
2023/05/10(水) 19:04:10.13ID:US/mtCbz0
>>139
スレチ馬鹿乞食お手っ!
0145名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd32-c3q9)
垢版 |
2023/05/10(水) 21:23:21.31ID:8hVFp4Tud
>>139
乞食が見識広いって?
あはは~!(笑

お前のはぜ~んぶ出鱈目やんけ!(^o^)
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)

・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
0147名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4bbd-AbxV)
垢版 |
2023/05/30(火) 22:39:53.97ID:RF5fZyiD0
持ち替えの際に柄を汚さないためには、どうやって研げば良い?
0148名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fb9a-wRkZ)
垢版 |
2023/05/30(火) 23:44:47.42ID:gR1FnSOE0
持ち替えは害悪だから、やらない
0151名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1b21-EoPE)
垢版 |
2023/05/31(水) 06:26:01.63ID:qCuFKsEx0
>持ち替えの際に柄を汚さないためには、どうやって研げば良い?

持ち替える前の汚れている手を洗う以外に無いだろ。
0153名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/05/31(水) 11:23:13.03
包丁研ぎで出る黒い汚れは鉄粉の粒子でこれは細胞の染色体にまで入り込む色素ほど小さくないのでクレンザー付けて洗うとほぼ取れますよ
あと紙に擦り付けた鉛筆の黒鉛が消しゴムで消せるの同じように柄を消しゴムでこするとほぼ落とせます
元の色に戻したいなら木工用紙やすりをかけるとほぼ元の色に戻せます
0154名前なカッター(ノ∀`) (オイコラミネオ MMe9-N/Lw)
垢版 |
2023/06/04(日) 16:27:03.41ID:HcQGHEjXM
播磨王という替刃式鑿を買ったんだが、最初から小刃が付いていてどうやって研ごうかと思っていたのだが、小刃専用に治具作ったら、研ぎがむしろ楽ちんになった。

 https://imgur.com/6uMkPUO.jpg

ちなみに砥石は中国製 RUIXIN PRO と書いてある #1500 。馬鹿にされそうだが、鑿研ぎは 2cm 幅あれば十分で面直しも面積が少ないから楽。
この砥石の性質は硬めかな。水研ぎだと結構鉄粉が出るがあまり減らない。他にピンク色の #2000だか #3000 だかのものも持ってるが、もっと硬い。面直ししてもなかなか削れない。
0155名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ eeff-hM0n)
垢版 |
2023/06/04(日) 17:14:31.30ID:1tyd6sG20
>>113
刃先が弾性で逃げるならそれは砥石に強く押し付けすぎです
刃先に撓むほどの荷重をかけていたら刃が脆くなりますよ
まずは包丁屋さんのYoutubeで基本を学んだ方がいいです
0156名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9d9a-kLnV)
垢版 |
2023/06/06(火) 05:40:57.59ID:REWNIJ2P0
>>155
そう言うレベルの低い話をしてるのでは無くて、どんな僅かな荷重でも刃先は横荷重で金属の性質である弾性で曲がる
その数十分の1mm、数百分の1mmの事を言ってる

で、これに対応するには、逃げるのを追うように研ぐしかない、と多くの分かってる刃物屋さんの動画でも語ってるのを見かける
0157名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8521-UlWg)
垢版 |
2023/06/06(火) 06:12:28.88ID:8Wm3rGPh0
↑刃物全般の研ぎスレだからって、殆ど包丁研ぎで
こんな事気にして研ぐ奴なんて居ねーよ。
0158名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a1bd-qUSC)
垢版 |
2023/06/06(火) 08:48:29.13ID:dt6zd7Q80
>>156
で?
どんなレベルが低い作業したらあんなギザギザ刃で切れない包丁になるんだよ馬鹿!(^o^)

汚い仕上げで歪んだ鎬筋やウネウネ裏押しのキズだらけの包丁画像を再掲してみろ!
出来るもんならやってみろ!w
ド下手糞お手っ!
0159名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a1bd-qUSC)
垢版 |
2023/06/06(火) 09:13:08.50ID:dt6zd7Q80
>>156
その動画のリンクを出してご覧♪

お前は過去に嘘を書いておいて「嘘だと思うならクグってみろ」とか言ってヤッパリ嘘だったという前科が有るからな!(^o^)

ま、いずれにせよ曲がるような荷重はかけないって事やね!
嘘つき基地外お手っ!
0161名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a1bd-qUSC)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:52:03.45ID:l22jQGs80
>>160
スレ初心者か?
NGし易いようにしとるんやで!(^o^)

つか今日は各所でワイに絡んで来とるけど、このパターンもしかして単発IDおじーちゃんか?

基本的にワイに絡んで来るのは乞食の自演か単発IDおじーちゃんぐらいやからな!www
あはは~(笑
0164名前なカッター(ノ∀`)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:49:37.73
>>156
いわたよ
以下の書き込みはおまえのだよな
カエリ取り1ストロークで0.1mmも凹むというそのふわふわなセラミック砥石の銘柄を教えてくれよ
10数回のカエリ取りのストロークで1mm凹むのかどうか試してみたいから
それかおまえの荷重のかけ方が異常だからこんなに凹むのかな?

>3枚共擦りでとりあえずの平面を出したセラミック砥石で包丁のカエリを取ろうとした時、
>カエリが砥石を引っ掻いて1ストロークで明らかに0.1mm以上削れる訳です。
>数十回のストロークでmm単位で狂います。
>そんなのに比べると電着ダイヤモンド砥石は事実上変形しないので10倍の精度が出る。
0165名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a1bd-qUSC)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:52:48.59ID:l22jQGs80
>>162
いやで~す!(^o^)
0166名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a1bd-qUSC)
垢版 |
2023/06/06(火) 17:58:43.16ID:l22jQGs80
>>164
そのカエリは正にその砥石で研いだ時に出来た訳で、カエリ取るのにワンストロークで明らかに0.1mm以上削れるなら、包丁本体研いでる時に砥石は無くなってまうやろね!(^o^)

馬鹿乞食はほ~んと嘘と出鱈目しか書かないんだよなぁ
0168コテハン (ワッチョイ a1bd-vCKA)
垢版 |
2023/06/06(火) 21:29:55.79ID:nMP0fMV20
ワッチョイ版でもコテハンは使える。
お手はワッチョイ版以外でも荒らしまくっているから、コテハン使ってくれると
扱いやすい。
0170名前なカッター(ノ∀`) (JP 0Hd6-Id39)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:24:34.15ID:FND2MentH
>>169
もう一度書くぞ?
ど素人はワッチョイの意味を調べてこい

てかワッチョイスレの自分の書き込みを
見比べろ、これで少しはおつむ足りなくても
気づくかなw
0175名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9b53-rX0Y)
垢版 |
2023/06/27(火) 21:47:58.84ID:vE+y9F9u0
ツヴィリングのフィニッシングストンプロ買ったら
安いビジホみたいな独特なにおいがするんですけど、これデフォルト?
自分以外に持ってる方いたら聞いてみたい
砥石としての性能はいいんですけどねぇ
0176名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 65bd-tj/4)
垢版 |
2023/06/29(木) 16:09:18.69ID:0DlQ+X3s0
安いビジホの匂いかどうかはわからないけど、少し匂いはあるね。
あれ上の方でなにわ砥石のOEMとか噂されてたけど、柔らかすぎない?
かなり注意して研がないと掘れてボコボコになる。ナニワ砥石だと輝とか柔らかい方に近いんだろうか
0181名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd03-5Agz)
垢版 |
2023/06/30(金) 12:40:59.67ID:gtzVcw4Yd
面白い
0184名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2321-ctHD)
垢版 |
2023/07/04(火) 06:08:11.65ID:jicNC+Lx0
>>182
裏押し?3徳に見えるけど片刃なのか。
0186名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ bf53-Rczi)
垢版 |
2023/07/08(土) 19:20:32.98ID:aHRtuK1r0
>>176
レスありがとうございます
やっぱにおうのがデフォなんですね
#8000はなんか柔らかい感じだけど鏡面砥石ってこんなもんかな?
ナニワのOEMってのは海外のフォーラムで言われてます
ナニワのスーパーストーンじゃないかって
0188名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 67bd-rRCM)
垢版 |
2023/07/23(日) 10:02:19.74ID:eoFuQT9o0
キンデラを使う意義や、評価はどうなんだろう。
安価なだけでなく、業務用仕様も売られていることから、需要は結構あるはず。
0189名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4721-QKap)
垢版 |
2023/07/24(月) 06:33:49.05ID:OkjqqF3x0
金寺含めて通称赤レンガは和食店ではデフォだったからな。
0190名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ bbbd-nZ+H)
垢版 |
2023/08/04(金) 01:51:24.64ID:6/kAvxWj0
ZDPは研ぎにくいと言われるけど、シャプトンの1000番で秒でカエリがつくからその感覚がわからないな。もちろん他のステンレスより長切れするのはわかるけど。
0192名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd2a-TVoD)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:02:06.14ID:4cLf8ryVd
w
0193名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sd2a-TVoD)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:05:03.02ID:4cLf8ryVd
ZDP189は欠けやすいんでしょ?
0194名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9fbb-Xkck)
垢版 |
2023/08/04(金) 21:39:31.64ID:LMOCoJi/0
靭性の低さはあらゆる刃物用鋼材中で最低ランクやな
硬度がかなり下がるが高温焼戻しをやってなんとか白紙1号や青紙スーパーと同じくらいかやや劣る程度の欠けやすさのはず
ふつうの高硬度の出る低温焼戻しだとガラスのように脆いw
そんなのを最高の鋼材だとマンセーしていた00-10年代って・・・
0195名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5bff-FJ9n)
垢版 |
2023/08/05(土) 10:09:19.13ID:5QOXGaiy0
>>194
同じ硬度ならZDP189の方が靭性大きいから砥ぎにくい
天然砥石では研磨力が足りない
白一鋼は非常に錆びやすく、脆くてコンクリのタタキにコツンと当てたら折れた
食い付く様な刃の掛かりは無いが粉末高速度鋼(ZDP189)の方が実用的
0196名前なカッター(ノ∀`) (ブーイモ MMb3-2jhB)
垢版 |
2023/08/05(土) 10:27:08.19ID:eYKY4n6rM
仮に白紙・青紙S・ZDP189を同じ硬度(HRC64前後)に熱処理できるとしたら、
1番靭性が低くて欠けやすいのはZDP
実際には白紙や青紙をそこまで高硬度にすることは難しいからもう少し靭性が上がるし、ZDPをそんなに低硬度にすることも同様だからさらに低靭性になり差は開くけどな!
あと靭性と砥石当たりには全くなんの関係もない
0197名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sdb7-bTFG)
垢版 |
2023/08/05(土) 17:51:59.84ID:zTFirsxad
佑成がZDP189を65にしているのはその辺を考慮してなのかしらね。佑成はHAP40が67でZDP189より硬くしてある。HAP40をそんなに硬くして問題ないのか気になるけど。
0198名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 0fbb-+8nM)
垢版 |
2023/08/05(土) 18:03:31.25ID:DDM2gk630
HAP40はその硬度でもHRC60くらいにしたSLDと同じくらいのシャルピー衝撃値なのでZDP189の4倍か5倍の靭性がある
SLDは炭素量が1.5%と多めに入ったステンレス鋼と考えてそれほど間違いではない
0199名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sdb7-bTFG)
垢版 |
2023/08/05(土) 19:08:14.80ID:zTFirsxad
>>198
詳しいですね、ありがとう。
HAP40最強じゃないですか!
0200名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 61bd-Kz0m)
垢版 |
2023/08/08(火) 14:44:15.02ID:MEPEslwD0
ZDPクラスの欠けやすさは破片が入ったら大問題になるので食肉加工業みたいなプロの現場じゃ使われないのだろうね。結局MISONOあたりの硬度が最適なのかね。粉末系は趣味やナイフ向きで。
0201名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5bff-FJ9n)
垢版 |
2023/08/09(水) 04:11:01.72ID:8uqnPgBU0
>>200
>ZDPクラスの欠けやす
同じ硬度なら白紙一号の方が欠けやすい

矢鱈と高い砥石を使う必要はなくサンドペーパーを使えばよい
仕上げは#2000程度で中性洗剤と水で濡らして使う
理容美容ハサミ砥ぎは回転砥石にペーパーを貼り付けて砥いでいる
0205名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ df21-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 06:40:13.70ID:FgMgf9WV0
↑返り落とす程度の研ぎの宮村流は砥石減らないからコスパ最高じゃーないの。
サンドペーパーはカマボコの様に上部曲面の台に張り付ける。
0206名前なカッター(ノ∀`) (スップ Sdb3-NzR0)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:27:24.36ID:hVhdsqZRd
京東山 HSSという砥石の#1000使った事ある方いらっしゃいますか?
シャプトンより削れるなら買おうと思ってるんだけど誰もいなかったらとりあえず買ってみるか
0207名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8181-Tw2i)
垢版 |
2023/08/19(土) 20:48:21.30ID:Ih/HDQNS0
>>206
現在使用しています。
ハイス専用をうたっていてSG2もちゃんと削れます。
でも、正直1000番3000番は他と変わらない気がします。
6000番、10000番は値段の価値があると思います。
個人の感想ですのであくまで参考までに。
0211名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 71bd-JWCt)
垢版 |
2023/08/23(水) 16:09:00.19ID:4roosPhd0
>>210
セメント系(マグネシア)=黒幕の事だとすると、セラミック系(ビトリファイド)の京東山HSSの方が切削力は上だよ。
最近は切り止みする前に研ぐから、京東山HSSの3000スタートで十分だわ。
黒幕に比べて高価だけど、厚みが倍ほどあるし減りにくいのでコスパ良いぞ。
0213名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 71bd-JWCt)
垢版 |
2023/08/24(木) 02:35:01.08ID:Oyu0pJc60
>>209
紹介動画は見たことないけど、その砥石メチャ高いやん。
#5000で定価(参考価格)¥25,410 もすんの?

尼の実売価格は -46%の¥13,653 か。。。
これたぶんマグネシアでしょ?
だとしたら年次劣化する砥石に1万円以上は出せないなぁ。

おいりさんの動画、見てみたいから詳細教えて。
0218名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c1bd-17OQ)
垢版 |
2023/08/25(金) 07:52:16.38ID:MriY8ljo0
なにわ砥石は色々種類あるんだから製法とかもっとわかりやすくカタログしてくれればいいのにね。買いづらい。
0224名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ abeb-2zPy)
垢版 |
2023/08/25(金) 20:52:27.11ID:UYSYYiQ90
メーカーは需要があると考えその商品の性格コスト及び利幅を厳密に計算して商品として売り出すっていう基本を理解していない人間が居るって事?
そっちの方がびっくりだな。
0226名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 25bd-7+sC)
垢版 |
2023/08/28(月) 07:52:46.58ID:RtvMcbMn0
>>214
出張で返事遅くなったけど詳細ありがとう。
動画の砥石は#600かな?
台は外して使ってるみたいだね>おいりさん

使用感レポも上がってたし、#3000か#5000を一本買ってみようかなと思ってる。
けどマグネシアで25mm厚というのがなぁ。。。
俺の使用頻度では半分も使わないうちに年次劣化で寿命が来る悪寒。
近い値段でナニワの焼結式ダイヤモンド砥石が買えるだけに
(NSKの持ってるけど)
0228名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sred-w3I5)
垢版 |
2023/08/28(月) 12:13:12.04ID:2KCZp66Cr
俺ならNSK工業のいい砥石買うなあ
0230名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 25bd-7+sC)
垢版 |
2023/08/29(火) 00:19:17.43ID:SlEHNAH30
ナニワの焼結ダイヤ#600が尼で¥13,336。
これ¥22,000のNSK白砥に比べて質が落ちるのかと言えば
必ずしもそういうワケじゃなくて、肝心なダイヤ層の厚みが
ナニワ1mm・NSK2mmという違いも大きい。

ちなみにNSKの極刃白砥¥33,000はダイヤ層の厚みが3.5mm。
黒幕と超セラの比較でもそうだけど、単に値段だけじゃなく
厚みも考慮することが大事。
0231名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5d10-w3I5)
垢版 |
2023/08/29(火) 00:59:25.74ID:LDpUT9ny0
>>230
詳しい情報ありがとう
3倍かよ、ダイヤモンドだし減らないし、面直しも頻繁にやらないなら一生物だな
0232名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 25bd-7+sC)
垢版 |
2023/08/29(火) 01:04:35.81ID:SlEHNAH30
>>226でNSKの持ってると書いたけど、それは白砥の#6000で
和包丁(鋼)の裏押し専用として使ってる。

NSKの焼結ダイヤには無限という商品もあって、それは主に
粉末鋼のような特に硬いステンを研ぐために作られた物らしい。
実勢価格¥16,500でダイヤ層は1mm。
HAP40やSG2などの包丁用には白砥よりも無限が良さげだね。
https://youtu.be/hKrB4XZWhZ8

友人が無限を買ったので、俺の京東山HSSと交換してSG2包丁を
研ぎ比べしてみたけど、無限は研ぎ味がかなり硬い気がした。
何と言うか、刃の当たる面積がすごく狭い感じ。
俺が京東山HSSに慣れてるだけかもしれない。
0235名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sred-w3I5)
垢版 |
2023/08/29(火) 08:05:20.80ID:znX03mMcr
>>234
おお、そこまで高番手で研磨力ある砥石に出会ったことないから気になりますね。途中番手すっ飛ばしても研げるのかな
0237名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 6dbd-d0po)
垢版 |
2023/08/31(木) 07:16:34.14ID:3dRTUcei0
NSK工業の直販サイトって変換ミスがあったり数字が全角と半角ごちゃごちゃになってて見てると不安になってくる。詐欺サイトにご注意くださいって書いてあるけど(^_^;)
0238名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sred-w3I5)
垢版 |
2023/08/31(木) 08:12:07.68ID:jtq5bQUor
>>237
宇治の工場に足運んで買った方が安心だよね
京都民だから今度金できたらマジで行ってみようかと思ってる
このスレのダイヤモンド厚みとか教えてくれた人ありがと
0241名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sred-w3I5)
垢版 |
2023/09/01(金) 11:48:55.71ID:iVFbbk1ur
>>240
個人的には面の切刃の仕上げは天然で霞ませるのが好き。
裏押しは鏡面希望だからダイヤモンド試したいが。
0242名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9321-+GqY)
垢版 |
2023/09/02(土) 06:19:41.90ID:TCD801240
裏スキなら防錆の為鏡面にする意味有るが柳なら
裏押しなんて2mmも有ればOKなんだから鏡面にする意味無いだろ。
0246名前なカッター(ノ∀`) (JP 0H87-+rEw)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:49:25.22ID:iXifjan+H
まぁこっちしか登録してないから、見なければ無いも同じだからな

最近気付いたんだが砥石って刃を付けるのに特化した砥石と表面研磨の(整形する)ための砥石の2種類があるんだなって気付いた
刃物研ぎとしては最後の最後まで整形砥石で作業を進めて、最後に刃付け用の砥石で締めるのが1番早いね
0250名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c9bd-VjY+)
垢版 |
2023/10/18(水) 14:27:18.31ID:cf+4DScV0
>>249
#8000使ってるが、なかなかエエぞ。
ガラスっぽいと言われれば確かにそんな感じ。
黒幕よりもザラつきが無いというか砥粒が滑らか。
唯一の欠点は、廚二感満載のネーミング&印字。
0252名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a5ce-dytz)
垢版 |
2023/10/21(土) 02:34:09.26ID:G4Mz6qH20
残念ながら人工砥石の研ぎやすさは価格に比例する
0253名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a5ce-dytz)
垢版 |
2023/10/21(土) 02:34:11.87ID:G4Mz6qH20
残念ながら人工砥石の研ぎやすさは価格に比例する
0263名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4d30-dytz)
垢版 |
2023/10/24(火) 19:16:59.60ID:63N9Edqh0
シャプトンの荒砥は何番がええ?
0264名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c15b-s3V2)
垢版 |
2023/10/24(火) 19:23:11.38ID:InsomqTe0
ここで合っているのかわかりませんが質問させてください
銃剣の残欠(合法サイズ)を購入したので
ナイフに改造しようと思うのですが、茎にあたる部分の形が悪いので
成形しようと思います
できるだけ低予算かつ労力の要らない方法を使いたいのですが
おススメの方法があればご教示ください
とりあえず家に会った研ぎ石を使ったら全然削れなくて泣いたけど
#1000とかなら当たり前か・・・
0267名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sr05-8vAv)
垢版 |
2023/10/27(金) 12:22:33.33ID:mXy6/KPbr
グラインダーを使うと早いよ
手研ぎで荒砥で整形なんて古代人でも嫌がってストライキ起こすレベル
引退してるなら別だが、、、
0269名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ e521-/9BA)
垢版 |
2023/11/09(木) 06:55:53.66ID:ARcOPpYJ0
>>268
工具貸し出ししているホムセンでいいんじゃないの
0270名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c171-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 10:12:05.66ID:rEgm/7RV0
どっかのゲーム機や缶コーヒーみたいに
初期ロットだけ無理して極限まで高品質にしていたオチってのはやめてほしいなあ
0276名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 6a38-fxPS)
垢版 |
2023/12/05(火) 10:25:02.68ID:GP4okFwy0
ワッチョイ無しスレはおTENNGAが来た途端荒らされちゃったね。
こちらを使うしかないのかな。
0282名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 37bf-08gk)
垢版 |
2023/12/09(土) 01:42:49.43ID:KkWesqQ50
>>279
自分は革砥で解決した
0283名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 3721-g9yR)
垢版 |
2023/12/09(土) 06:55:03.40ID:LPn6cYAS0
>砥石を代えるたびにカエリを取る。
>粗い砥石で出来たカエリは、細かい砥石では取りにくい。

何でどうやって?
0284名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ d740-1inX)
垢版 |
2023/12/09(土) 07:18:35.39ID:Up5+GAmj0
最後の仕上げはティッシュを机かなんかに置いて軽く撫でるかな
0285名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9f8e-K3L9)
垢版 |
2023/12/09(土) 10:13:38.46ID:JU9P7our0
>>283
カエリが取れたかどうかは、指で触ってみれば分かります。
これをせずに次の砥石に代えるとカエリが反対側に移り、新たに出来たカエリだと勘違いすることがあります。
騙されたと思って1度やってみましょう。十分に研げていない失敗を大幅に減らすことが出来ます。特に複数の包丁を
研ぐとき実感できます。
カエリを取るには、砥石に軽く当てて1〜2回斜めに引きます。
仕上げ砥で研いだ後のカエリは新聞紙や段ボールで取ります。
0288名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dd61-tQiA)
垢版 |
2024/01/17(水) 21:54:06.09ID:B/MXtSrB0
本家からワッチョイありのこちらを勧められました

天然砥石で硬く研磨力強い、細かめの中砥or中仕上げのオススメ有りますか?
粒度としては2000·3000~位で
0290名前なカッター(ノ∀`) (JP 0H52-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 09:34:20.68ID:1wCqSLHxH
2000~3000の研磨力高い天然砥石で安価なのって青砥や黒名倉(対馬)ぐらいじゃない?
こいつら硬いから刀には使えないから包丁向きよ
0291名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4174-tQiA)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:18:19.24ID:7p84uLVq0
>>289
サイトの案内ありがとう御座います!こんな便利なの知りませんでした

備水上白は持ってて、研磨力は高いですが柔らかい&ちょい粗めだったので、その後に使う砥石を探してました
0296名前なカッター(ノ∀`) (JP 0H52-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:43:44.48ID:4ysI4mfVH
>>291
天然だけで包丁を雑に研ぐなら
備水(不純物が無ければ400相当)で整形、
青砥(3000)で刃付け

綺麗にしたいなら、
400→600→800→1500→3000→6000
という各ステップを踏むことになるけど…
天然でやるメリットがひとつも無いかな。
あと天然で6000以上は素人じゃ無理よー
0297名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2156-GPh9)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:47:28.04ID:UG3QWBb20
>>294-295
言ってる傍から別の78スレを立てるバカが出てきたね・・・
0298名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 82be-CWyO)
垢版 |
2024/01/18(木) 18:39:50.35ID:XvZr/6hf0
いきなり自分がスレタイ弄ったからじゃ
元の方が良いと言う人も居るだろう
0299名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dd61-tQiA)
垢版 |
2024/01/18(木) 19:36:44.57ID:mHOK1NZU0
>>296
綺麗にとは、さほど考えてないですね
但馬使って天然の研ぎ心地に魅了されましたが、金属硬いのには研磨力足りなかったので探してる次第です
切れ味も長切れをより重視してるんで、但馬程度で十分と思ってます
0301名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7da8-jAbU)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:13:38.19ID:xm5Lvwjy0
3000とか6000とか言ってるけど天然なんて研いでくうちに粒度変わってくるし、同じ産地で同じ層でも物によって違うから番手で語るのどうなの
青砥でも時間かけてやればそこそこ良い刃つくけどね
0302名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8280-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:36:08.76ID:h8Bmy4ag0
多分IDかわってるけど296な。

番手で語れるのはその次の工程に移った時に、その番手の人造砥石と同じ速度で、目が消せるからだよ。
同じ速度で目が消せないなら、平均粒度はともかく、目が粗く、より速く消せるなら粒度が細かいという、そういう判断ね。

天然で6000くらいの効果を出すには内曇や鳴滝を薄く刷って裏張りして出すような粒度だからだよ。
0303名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8280-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:57:34.40ID:h8Bmy4ag0
天然石英にしろ人造GCにしろ、遊離砥粒が砕けるから泥研ぎすれば粒度は変わってくるけど、仕事する場合はトグソ使うよりもさっさと次の細かい砥石で作業した方が万倍速いから遊離砥粒は使わず即流しちゃうと思うんだけどね。

これは刀の場合だけど、1500相当の白名倉を細名倉と呼んでいるのであって、800相当の白名倉を中名倉と呼んでいるのであって、大体は機能からその名前で読んでいるよ。
備水についてもそう。400番の工程の名前と化している。昭和初期まで伊予砥だし明治廃刀令後暫くまでは浄源寺砥だった。
600番の改正についてもそう。ちなみに600番相当の使える天然砥石はあんま無いよ。
元々は浄源寺→中名倉で間は無かったんだけど、浄源寺砥が無くなって伊予砥に移行した時に中名倉の節約のためにできた新工程。だから元々砥石の需要が無くて洗練されてない。
最上位の質の改正、会津、沼田砥でも人造と比べると全部深いの付いちゃうから、今は誰も天然使ってないんじゃないかな。
0304名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8280-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 21:07:36.70ID:h8Bmy4ag0
あ、最後のところの意味は、
改正名倉砥・会津・沼田砥は改正工程で使われてた天然砥石だけど、どれもイマイチだから今は人造で良いものが開発されたから、改正工程(600番)は皆それしか使ってないんじゃないかな てことね。
改正で引っかくと下手すると金剛(220番)まで戻らないといけないから下地狂うから全部やり直しになるからね。肉減るし、消すのに時間かかるし天然改正は使うメリットゼロ。
0305名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8280-b15S)
垢版 |
2024/01/18(木) 21:18:40.15ID:h8Bmy4ag0
>>299
天然が研削力が無いっていう人の殆どは、番手を刻んでないからだと思う。
備水(400、不純物引っ掻いてれば220くらい)の目が対馬(1500)で消える訳無いのよ。(時間かければ消えるけど)
けど天然では現状、番手刻める程良い砥石が無いのは前述の通り。

あと、天然はしゃくって研がないと砥粒出てこないから鑿みたいに平面に研ぐなら時間掛かるよ。しゃくれば早く研げる。
0307名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dd61-tQiA)
垢版 |
2024/01/18(木) 23:41:31.62ID:mHOK1NZU0
>>303
天然って面に触れると実際よりかなり細かく感じるのは、研ぎ後の細かくなった砥粒を触ってるからでしょうか?
備水は人造1000以上、中名倉は3000以上に感じます
人造はマグネシアとビトをそれぞれ触ってみました
0308名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 820f-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 00:16:45.35ID:BM5/CDKd0
>>306
研磨の番手だけど、備水(400)の後の1000、2000の順は刻んでるようで全然意味ないから↓の順で揃えた方がいいよ。
220→400→600→800→1500→3000
せっかく降臨したから簡単な砥石のビルド置いておくね。

220 朝日金剛硬口220(柔らかいのが好きなら中硬でも可。C ビトリファイド)
400 朝日備水砥(C ビトリファイド)
600 改正特級(WA レジノイド)
800 朝日中名倉砥(GC レジノイド。天然の良い中名倉が使い易いけど古い研師しかもう残してないと思う。ここまでは人造で妥協してもあまり変わらない。)
1500 細名倉(天然。包丁なら安い黒名倉でいいんじゃね(対馬砥))
3000 内曇いろいろ(包丁に当てるなら安い青砥でいいと思う)
↓ここからは自由研究↓
6000? 艶砥(研ぎ目の完全な除去をしたいなら。暇人向け)
色調整 金肌拭い(黒くしたいなら。これはお手軽)
磨き タンガロイの磨き棒で青黒い鏡面に(暇人向け)
0309名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 820f-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 00:32:04.13ID:BM5/CDKd0
>>307
いや、それは勘違いよ。
刀に使える一般には出回らない巣の無い艶々の備水も使い切らずに残してあるけど、綺麗といってもやっぱ備水は400でしかない。

人造の1000と同等に見えるなら、その人造の1000が実際は400と同じレベルに粗い砥粒を混ぜて「切れる砥石」にしてあるだけよ。
実際の表面研磨用の1000は、ちゃんと1000の仕上がりになるよ。

天然中名倉も同様の理屈で800くらいのもののことを言うよ。1500くらいの細名倉に見えるならそれは細名倉だよ。(見た目も匂いも同じだからね)
これが3000同等に見えるなら3000の人造砥石の番手が間違っているよ。粗い粒を混ぜた、いわゆる「切れる砥石」にしているやつです。
0310名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 820f-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 01:03:09.98ID:BM5/CDKd0
>>307
ちなみに刀にはビトリファイドとレジノイドしか使えないと俺は思ってる。マグネシアは鍛え傷に塩化物が残る可能性から俺は絶対NGだと思ってるけど、気にしてない人も居る。

ビトリファイドは硬いのはまぁまぁ硬くて使い易いけど、結合剤もある程度のヒケ傷を作るから400程度まで。
それ以上はレジノイドしかないんだけど、天然に比べると柔らかいし形崩れやすいけど、まぁそれしか使えないから上手に使う感じ。

人造砥石でも天然砥石でも、重要なことはその番手の粒度より粗いものが紛れていないこと、その粒度で揃っていること、形がある程度保てること、(あまり気にされないけど)化学的に悪影響しないこと、これに尽きます。
0311名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 820f-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 02:01:06.01ID:BM5/CDKd0
こんな所で宣伝していいのか知らんけど並川さんの人造砥石がやっぱ普通にいいよ。
最初の刀剣用の人造砥石を作ってからもう50年以上経ってるとのことだけど(朝日シリーズ)、うちの師匠も古くから使ってる老舗。
まともな天然砥石が取れなくなった明治廃刀令後以降では無くてはならない砥石屋さん。
BCP対策として自分でも人造砥石のレシピとかは考えてあるんだけど、並川さんが良い砥石を売ってくれているうちは任せっきりにしておこうと思ってる。
0313名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 223e-l2AN)
垢版 |
2024/01/19(金) 13:03:04.02ID:AqXfiCuE0
普通自分で降臨とか言うか?
廃刀令後天然砥石が取れなくなったってのも初耳だな
0314名前なカッター(ノ∀`) (バットンキン MM52-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 15:02:30.12ID:a1GqtnsNM
需要と供給だよ
需要が無くなったから採掘終了になってしまったというだけで、地球上から消えた訳では無いよ
浄源寺砥、中名倉砥の2工程で内曇までの下地を終わらせていた時代は、まともに使える天然砥石自体が今みたいに貴重品になってなくて、常にそのレベルの砥石の供給があったから石を大きく消耗しても問題にならなかっただけで、今じゃ勿体なくて出来ない使い方

ここら辺の話は永山先生(人間国宝)の著書にも書いてるのでニッチな世界が知りたい人は読んでみてね
0320名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8219-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 20:19:10.28ID:BM5/CDKd0
>>319
そうそうタンガロイ(タングステン・アロイの略)、平たく言うと超硬合金
脱脂した後にイボタ蝋を塗って磨く
これも整形済みのが並川さんで売ってる
針の先端じゃなくて、膨らんだ曲線のところを使って磨くよ

コンパウンドの磨きと違って圧延による磨きだからちょっと趣が変わる
0321名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8219-b15S)
垢版 |
2024/01/19(金) 20:39:24.97ID:BM5/CDKd0
因みにタンガロイが無い時代はどうやってたのって話だけど、焼入れした鉄で磨いていたよ
ただ耐久性が無くて何度も磨き棒の手入れが必要になるから現代はタンガロイ一択

何時代から磨き工程があったのかって話だけど、秀吉が自分の刀を研ぎに出した時に磨きと拭いは入れなくていいと指示を出した注文書が残っているから、少なくともその時代には磨き棒による磨きはあった模様
0322名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1176-xgur)
垢版 |
2024/01/20(土) 16:33:38.87ID:fHV9NOgx0
前に普通の鋏で質問した者ですが、なんとか切れやすくなったのですが、先はよく切れるのですが、真ん中から当たりから切れにくいです。
あらとりくん 歯の黒幕1000研ぎました。刃の真ん中から当たりはもっと刃を鋭く磨がないといけないため番手上げるべきなのでしょうか?2000と5000まであります。
なおカットテストは柔らかいティッシュであり、封筒等の紙なら真ん中以上でも普通に切れました。
よろしくお願い申し上げます。
0324名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7910-YgY5)
垢版 |
2024/01/20(土) 19:46:02.34ID:0lKskxiu0
ハサミの切れ味は噛み合わせも重要だけど、その場合は素人じゃ直せんと思う
0325名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 822f-u/nI)
垢版 |
2024/01/20(土) 19:51:58.87ID:TbqTCuWE0
ハサミの刃は反(そり)が肝要、きちんと刃のエッジ出してなおかつ反を調節すればちゃんと切れるハサミになる。但しそんな事質問してくる奴は研ぎも反調節も無理な事多いけどな
0326名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1176-xgur)
垢版 |
2024/01/20(土) 21:37:54.26ID:fHV9NOgx0
皆さまレスありがとうございます。恐らく波線は波打っていると思われます。5枚目 新品の類似の青い鋏と比較すると青はほぼ真っ直ぐ
ですが、ピンクは膨らんでるようになっています。
ちなみに刃こぼれマイクロ顕微鏡で確認み、裏面は触っていません

また青の小刃角度と比較すると急斜面になっており研ぎすたせいかもしれません。
まぁこの鋏は練習用なんでアレですが、最初に変な角度で研いだのが原因ですかね、途中からコツは掴んだもの変な形で研ぐ形になってこのような仕上がりになったと思います

https://i.imgur.com/aaEek9J.jpg
https://i.imgur.com/5LP3weF.jpg
https://i.imgur.com/qmZugOp.jpg
https://i.imgur.com/V7FBxUT.jpg
https://i.imgur.com/lB2gtcB.jpg
0329名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5f2f-8eqk)
垢版 |
2024/01/21(日) 06:41:18.35ID:JflZgIyO0
>>326
そのタイプのハサミは基本使い捨て、それでも研ぎたいならダイソーに売ってるセラミックの円柱が挟まったハサミ研ぎ器が一番楽に研げる。どうしても砥石で研ぎたいなら刃に油性マジック塗ってそのマジックが均一にエッジまで落ちるような角度で研ぐと研げる、合わせがネジで無く殺されたタイプはカエリが出てもハサミのストロークでカエリを取らなきゃまらないので究極の研ぎは不可能な事も妥協が必要。
0330名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c73c-hOH2)
垢版 |
2024/01/21(日) 10:31:40.18ID:CsXYJK340
一応刈り込み鋏と花鋏はそれなりに研げるけど、理容鋏、裁ち鋏、文房具のハサミは研げる気しないな
0331名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 27ad-tNJd)
垢版 |
2024/01/21(日) 11:11:37.29ID:9S2uPIc/0
知識がありゃかみ合わせも金床とかで叩いて調整すれば直せるけど
買い替えたほうが早いし最低研ぎじゃばくて廃品の刃物修理できるぐらいの経験が必要になってくる

どうしても直したいなら光にハサミの交差点を透かして両方いい感じにかみ合わせを調整(曲げる)することになるね

裏が壊れてたらお手上げだが
0333名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c73c-hOH2)
垢版 |
2024/01/21(日) 12:28:00.20ID:CsXYJK340
>>326
5枚目ぼ写真見ると(撮影角度の問題かもしれんが)、青いハサミは切先が下に下がるように反っててわずかに向かって左手が下を向くように捻れてるけど、ピンクは真っ直ぐになってるように見える
壊す覚悟で同じように捻りを付けるのに挑戦してもいいかもね
道具も技術もいるから厳しいとは思うが
0335名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8749-GRBX)
垢版 |
2024/01/21(日) 14:52:44.18ID:vwlNn6Hv0
宮村Gのハサミはタッチアップであって研ぎではない
ふつうの軟らかいものしか切らない鋏のタッチアップとしては有りだが
植木鋏や剪定鋏のような欠けたり潰れたりが茶飯事な鋏もあれで通そうとしてるのは笑う
0336名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 27ad-tNJd)
垢版 |
2024/01/21(日) 18:18:26.76ID:9S2uPIc/0
言わんとしてることはわかる
宮村Gは基本的に否定派だが、ハサミに関しては一息で研ぎ切ることが形を崩さない手法のひとつなので、その点だけだ
宮村Gのハサミ研ぎ動画なんて実際見たことないし

あと今回は小型のハサミを想定してたが植木鋏と裁ちバサミ理容ばさみはまた研ぎのアプローチが変わるのでめんどくさいね
0340名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ a7d0-qY2w)
垢版 |
2024/01/23(火) 16:15:52.59ID:GH9qJMCt0
いや天然に限らず、まあ天然は特にだが番手は高いほうがいいよ
高番手を低番手で直すと面が荒れる

特に超硬口に150くらいのダイヤなんて当てたら当分は治らない
0345名前なカッター(ノ∀`) (JP 0H3f-hTyk)
垢版 |
2024/01/24(水) 11:00:25.87ID:vH96FQH0H
それはもちろん。
整形や面直しは電着ダイヤ150とかでごりごりやればいいし、呼び汁は黒名倉のサイキリ使うのがセオリーじゃない?
電着ダイヤも剥がれ無いとはいいつつたまに剥がれるし、そういうのが砥面に残ってると盛大にヒケ入るから、整形後は名倉でちょっと表面綺麗にする
0346名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2761-77BC)
垢版 |
2024/01/25(木) 00:59:54.02ID:UzKiHz+y0
天然砥石って、ネットで色んな販売先見たけど、詳細書かないの何でですかね?裏事情知ってる方いたら教えて下さい。
硬さ、研磨力、大まかな粒度、仕上がりの光沢とか、段階なりで表現出来そうだけど…
同じ産地や種類でも個体差大きく、個別に表記も面倒とか?
0347名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ e721-EFyZ)
垢版 |
2024/01/25(木) 07:35:18.76ID:seOIqUSi0
表記したら実物と違うなんてクレーム入れられるからだろ。
0348名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ bff6-5H0s)
垢版 |
2024/01/25(木) 10:31:28.89ID:WNbi7tyM0
自分で掘ってるんじゃなくて仕入れて販売する場合は商品になるから店で試し研ぎもしない(できない)んじゃないの?
同じ山の同じ層から取ったものでも全然違う個性があるし本当に研いでみるまでわからないからガチャできないなら研いでから返品できる砥取家とかで買うのがいいかもね
0349名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 8774-77BC)
垢版 |
2024/01/25(木) 14:42:31.31ID:u0PPBHze0
どうせ問い合わせで聞かれるから、初めから書いときゃ客付き良くなるんでは?と思ったのよ
問い合わせも記載情報から更に深い質問出来るから、最終的に客の満足度アップ繋がるし
0351名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ c7bc-NhvB)
垢版 |
2024/01/25(木) 21:06:48.48ID:ao7Cqu/R0
硬さとか研磨力なんて万人共通の基準がないもん表記したら売り上げよりクレームに繋がるやろ
0353名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2761-77BC)
垢版 |
2024/01/25(木) 22:24:09.02ID:UzKiHz+y0
>>351
硬さは良く知られてる人造砥石基準にすれば良くね??既存の硬さ試験やったら割れそうで出来んだろうけど
研磨力は研いだ感でだいたい
マジにやるなら、一定の振れ幅、ストローク数で試験片の金属が削れる量測れば測定出来る
測定法なり協会で作りゃ良いのに
ギャンブルじゃなくなれば、衰退にも歯止め、再採掘とかなればと思ってな
0354名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 27a8-5H0s)
垢版 |
2024/01/25(木) 22:36:45.58ID:qGuAbgVx0
天然砥石なんてロマンなんだからあなたみたいにキチッとしたい人は人造使ったほうがいいんじゃね?人造でもちゃんと切れる刃つくし、人造でちゃんと研げない人は天然でも研げないしね
0358名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ e721-EFyZ)
垢版 |
2024/01/26(金) 07:37:24.37ID:KvjzUN9c0
機能性表示食品や健康器具のCM宜しく、個人的感想ですと断って宣伝して。
大した効果ないの承知で買うが如く。
0362名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5f6d-8eqk)
垢版 |
2024/01/27(土) 00:20:12.98ID:plyE3l6/0
>>361
どのスレだったか今調べたけど見つけられなかったが、アメリカの何処かの大学の研究者の電子顕微鏡を用いた写真付きのページのリンクが非常に興味ぶかかった。
何かの炭素入り鋼材の母材と含有炭素粒がわかり易く写真に写してありその鋼材の刃物の刃先を人造砥石とアルカンサス砥石で研いだ結果の写真だと人造砥石で研いだ場合母材と含有炭素成分が同じ様にフラットに削れて刃になっているがアルカンサスで研いだのは母材が刃状になってるが炭素成分は削れて無く出っ張っている、また研いだ時刃先に力がかかり過ぎてる場合刃先の金属が捩れてクラックが入ったりしている写真や電着ダイヤで片面だけ一瞬研ぐと刃が伸びて一瞬の切れが良くなる現象の再現等非常に示唆に富んだページがあった。
私はそのページを見て天然合砥を使う様になった。
0367名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ed1d-0OPN)
垢版 |
2024/01/28(日) 12:45:34.33ID:vyWJJPtw0
>>365
面白いけど気になるのは人造は荒砥の粒度で、translucent arkansasは仕上げっぽい点かな
荒砥同士でも似たような結論出るんじゃないかと思うけども
0368名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 65e7-fWbJ)
垢版 |
2024/01/28(日) 15:39:03.10ID:k9+sm14W0
嵐山など天然砥石粉末混ざってる人工だと他の人工砥石とどう変わるのかな 見てみたいけどこんなテスト環境無理
こういう実験公開してくれるのありがたい
0370名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Srbd-l+gS)
垢版 |
2024/01/30(火) 13:22:53.64ID:n7sLJKTnr
>>365
三重県の月山は15年前からこういう研究してたはず
アメブロだったかに研究成果上げまくってた
研究熱がまだ続いてるかは知らないが、元々木屋とかの大手出身だから職人気質というよりは客にどう説明するかってのを主眼に置いて、切れ味とか旨味の研究してた記憶がある
0375名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 69a8-EuDE)
垢版 |
2024/01/31(水) 23:20:00.31ID:VSFcNVDM0
>>374
ん?ごめん言ってる意味がよくわかんない。研ぐってことは刃に傷をつけていくことそして番手を上げることによって細かなキズにすることで切れ味をあげるんでしょ?研磨力もなくキズもつきにくい砥石だとそもそも消したいキズが消えないと思うんだが
0382名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 97a3-24gH)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:26:31.57ID:wegyUhJ+0
ムラってのが見た目だけなのか切れ味に影響するレベルなのかでも話が変わるな
切れに影響するなら砥石より研ぎ方の問題だと思う
0383名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ d774-Csk1)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:43:19.22ID:0OD7j7Qy0
切ってないからわからんです
アウトドアナイフで切れ味は全く求めてないです
ただ、包丁の出刃とかはアール同じ様にキツイのにムラ無くどーやって研ぐのか気になったのです
0384名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 97ea-lO9u)
垢版 |
2024/02/05(月) 16:09:26.69ID:MytUAPpA0
ムラは出るよ
曲面と平面だから仕方ないんだけど
それを目立たなくするのに力を抜いて泥で研いだりする
霞だと見た目きれいに曇らせることはできる
逆に鏡面に近い仕上がりにしても目立たなくはなる
0387名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 97ea-lO9u)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:22:28.09ID:MytUAPpA0
そういうやり方ももちろんあるけど違う方法もある
人によって違う場合が多いのでこの場では断言しないけど、まずはなんの包丁をどう研ぎたいか?ですよ
1000番っていっても砥石によって全く違ってくるでしょ?
0388名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 97a3-24gH)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:58:48.19ID:wegyUhJ+0
切れ味どうでもいい見た目だけなら砥石で研ぐ必要がない
ステンの全鋼なら耐水ペーパー、ダイヤモンドペースト、人造仕上げ砥の砥汁を布につける等で手で磨く
0392名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b761-Csk1)
垢版 |
2024/02/05(月) 21:36:15.06ID:vR0Rhfcs0
包丁じゃないです、コンベックスのドロップポイントのナイフになります
アールキツい部分をムラ無くキレイに『砥石』で研ぐ方法やコツあれば教えて欲しいです
砥石に拘らなきゃ、革砥でキレイに出来るんで砥石限定でお願いします
0393名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b7bb-Ky9R)
垢版 |
2024/02/08(木) 13:56:38.23ID:WK7qbjQ/0
ナイフを革砥とFRITZで研いでるんですけど、切れ味が悪いです
何で研いだら良いですか
0394名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9fe0-X+we)
垢版 |
2024/02/08(木) 14:48:55.95ID:LENc/chI0
刃先に欠けがあったり極端なするどさの低下があったら砥石で研がなければなりません。
ただ素人には難しいこともあり、高価なナイフだったら購入店に相談してみてはどうでしょうか。
ちなみに安いナイフだったら我流で研いで使っています。
0395名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b7a8-xlx+)
垢版 |
2024/02/08(木) 16:37:28.13ID:/hgmFuMA0
皮砥とかいわゆる包丁シャープナーって刃先だけを減らしていって切れ味を戻すもの。つまり刃先の角度はどんどん鈍角になっていきやがて切れ味が悪くなる。砥石で刃の厚みを抜いて(薄くして)やることが必要です。
0396名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b761-Csk1)
垢版 |
2024/02/08(木) 23:53:08.78ID:3jrgM/050
基本切れ味は刃先の角度30~40で、刃が薄い程鋭いです。革砥は徐々に角度を丸めてくので、革砥ばかりだと切れなくなります。
1番楽なのは、仕上げ砥石で小刃だけ角度意識して研ぐ。しっかりやるなら、用途で切り刃の厚みや角度も意識して研ぐ。
0397名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b7bb-Ky9R)
垢版 |
2024/02/09(金) 00:57:20.33ID:opMMR/qm0
スパイダルコの三角シャープナーか、ビクトリノックスの2000円くらいのシャープナー
買おうかと思ってるんだけど、どっちが切れ味良くなるかな
0398名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b761-Csk1)
垢版 |
2024/02/09(金) 03:17:09.87ID:FXrr72Xp0
私が見た限りでは、粒度や角度書かれてないから比較出来ないですね
革砥じゃない研ぎを必要とする頻度次第ですが、金物屋とかに研いで貰うのも有りかと
もしくは自分で安いナイフや砥石買って練習
私の場合は、研ぎが楽しくなって趣味になりました
0399名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ f721-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 07:28:12.09ID:pmObuece0
>>392
革砥でキレイに出来る砥ぎ方(多分しの字)の様に砥げば良い。
0400名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b7bb-Ky9R)
垢版 |
2024/02/10(土) 01:20:56.80ID:u/n+8vbl0
スパイダルコの三角シャープナーのレビュー動画、ほとんどが研ぐ前の状態を見せてないし
研いでるときに棒に触れてないインチキレビューしか無い
0403名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9718-24gH)
垢版 |
2024/02/10(土) 14:27:23.36ID:cvn49yFs0
糸刃より小刃の方が長切れする印象はないけどな
使用法や環境によるかもしれんが自分は鉈でもベタに研いで、鋼だけ当てる程度の僅かな段刃にして糸刃引くでワンシーズンは切れ味保つ
0405名前なカッター(ノ∀`) (アウアウウー Sa9b-g86e)
垢版 |
2024/02/10(土) 16:36:58.93ID:H7VcD//Oa
色んな刃物についての研ぎスレで柳葉以外と言ったアホのせいだろ
0406名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 974f-KYSg)
垢版 |
2024/02/10(土) 17:32:41.89ID:cvn49yFs0
切れ味の落ちの話をしてるつもりだったんだけど
包丁より荒い使い方する鉈でも糸刃で問題感じないって意味なんだが
0407名前なカッター(ノ∀`) (JP 0Hcf-wHM4)
垢版 |
2024/02/10(土) 22:54:07.31ID:NZZaaI1iH
>スパイダルコの三角シャープナー
シャープメーカーの事ならタッチアップじゃなくて、研ぎが出来るらしい。
ド下手なら吉。

ビクトリノックスの2000円くらいのシャープナー
V字の奴ならどのブランドも気休め。丸を荒らして一時凌ぎ。

402
用語を誤解してないか?意味不明。
403は正しい。

ナタでも包丁でも糸を付ければ長切れする。
0409名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 33bb-reil)
垢版 |
2024/02/15(木) 18:08:33.37ID:HsrqpAwM0
研いだら刃が欠けた
難しいな
簡単に掛けるってことは、硬い食材を切ってると食材に刃の欠片が残ってたりもあるのか
0412名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2742-Y5/b)
垢版 |
2024/02/15(木) 19:13:40.13ID:Ir545fSN0
粘りの少ない刃だと荒砥で薄くし過ぎると欠けることあるよ
欠けなくても細かい刃こぼれができちゃうこともある
角度変えるか、角度変えたくない場合は番手変えるかかな
0413名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 33bb-reil)
垢版 |
2024/02/17(土) 01:23:43.24ID:ZjQMf3oD0
研ぐときに、切る方向に研ぐか、反対方向に研ぐかって何で決めたら良いんでしょうか
0416名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 33ca-V2pS)
垢版 |
2024/02/17(土) 19:07:49.20ID:puNEE4jo0
粗めの牛革に青棒塗り込んでるんだが、革砥だとどうしても刃先が丸くなってしまう。
チカラ入れ過ぎなのだろうか?
砥石で終わらした方が紙をスパスパ切れる。
それともピカールの方が良いのかな?
0417名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b3bb-GWi8)
垢版 |
2024/02/18(日) 01:11:34.67ID:VN11B4wn0
ティファールの箱出しと張り合えるだけの切れ味にしようとしてるけど
ダメなのがはっきりわかるくらいな結果にしかならん
0419名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 3361-Q6Mk)
垢版 |
2024/02/18(日) 02:09:09.98ID:L1doFyuH0
>>416
基本革砥は若干丸めて整える感じになる
青棒なら粒度細いから、相当刃に厚めに当たって丸めちゃったんじゃないかな
一旦、砥石で刃先と角度30から40出してやった方が良い
0423名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b3bb-GWi8)
垢版 |
2024/02/22(木) 16:19:52.99ID:+h+PVe8g0
スパイダルコのトライアングルシャープメーカー使ったことある人いる?
刃が欠けそうな気がするんだけどそんなこと無いのかな
0424名前なカッター(ノ∀`) (アウアウエー Sadf-8fng)
垢版 |
2024/02/22(木) 16:35:01.74ID:yt+u23Ona
スパイダルコ誕生の基礎にもなったナイフ用タッチアップ用品の巨人だぞ
まあ値上げアンド円安で今買うべきものでもないとは思うが
ファインのみのガントレットがグローイングで安くなってるからそっちいっとけ
0426名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4ea2-U9dJ)
垢版 |
2024/02/26(月) 17:27:11.12ID:bNWIsnOK0
MG砥石1000番でスーパーゴールド2は研げた
まだ下手なのではまぐり気味でしたがサクサク削れて切れ味は戻った
0427名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 27bd-kbOQ)
垢版 |
2024/04/28(日) 23:13:34.05ID:+ysqQBdn0
age
0428名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dff2-kbOQ)
垢版 |
2024/04/29(月) 09:20:12.79ID:cy37N/JG0
スクリプト対策です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況