X



そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:02:48.43ID:U69aB6z7
そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1616366975/
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1627651838/
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1634901293/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1646133907/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:23:36.80ID:MBRUqc+y
乾麺は、かれこれ子供の頃から三十年以上食べてる玉垣製麺所の妻有蕎麦一択だわ。

ツユはヤマモリのそのままツユ(ソバ)が好きかな?

あとは、coopのつゆ(3倍濃縮)が万能でうまい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 03:15:39.49ID:pKRMJjgK
酢じゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 00:41:31.89ID:gLVp9rTP
讃岐蕎麦
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 17:28:00.04ID:gLVp9rTP
稲庭蕎麦
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 08:24:39.94ID:lFHctPtO
55のおさーんだが
この夏そばに目覚めた(笑)
いままでほとんどくったことなかった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 13:40:10.01ID:f1mRlQ0t
それは蕎麦に目覚めたのか
それとも乾麺の蕎麦に目覚めたのか
いずれにしても東日本の人間だと珍しいかも
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 15:54:23.70ID:i9WfRHMV
あったかいそば用のお湯で割るだけで美味しいつゆはなに?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:26:29.43ID:9SD1UBqF
市販で、しかも簡単に手に入るものではそういうのないねえ
俺はミツカンの追い鰹に出汁の素顆粒をプラスしている
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 19:23:26.89ID:i9WfRHMV
なるほど蕎麦つゆより麺つゆとして売ってるもんが良さそうですねありがとうございました
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:14:04.16ID:fkRf71Wx
・日清どん兵衛野冷やしぶっかけそば
お湯と冷水をたくさん使うのでウォーターサーバーがあると作りやすいかもしれませんね。
味は温そばと同じで、麺もそうなんですけど水で締めたせいかコシがある気がします。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 20:39:41.18ID:OhJ4fbRu
>>120
細かいこと言うと、どん兵衛の麺は乾麺(干しそば)ちゃうくて「油揚げ麺」なんやけど、まぁええか(´・ω・`)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 21:02:28.55ID:fkRf71Wx
>>121
すんませんw 上の方で緑のたぬきを乾麺に含めておられる方がいらっしゃったもので
湯切りしたら蓋がヌルヌルになったので、油はふんだんに使われていますね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 03:19:06.15ID:k3GhITR2
ほんと乾麺って何なんだろうな
そば粉十割八割五割とそれぞれ試して
ザルや冷やしで食べようとするとどれ食ってもぼそぼそしてる
乾麺100 G茹でるのに3 L ぐらい表示の通り沸騰して投入、茹で時間5分ぐらいでやってるんだけど
蕎麦の匂いはしないしぼそぼそでのどごしも悪い
茹で時間を倍の10分ぐらいにすればいいのか
そばの匂い消えてしまうか

乾麺はそうめんの揖保の糸みたいに細くて油をまぶしてないとだめなのか

まだ水でほぐすだけの流水麺とかの方がマシだな
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 02:28:08.09ID:fejEuMQW
乾麺は温スープならイケる
ザルで食いたいなら最初から生麺を茹でろ
乾麺とかフードプロセッサーにかけてそば粉にしてガレットや天ぷらの衣に使え
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 15:21:33.81ID:u9Q9tpWE
生協の煮麺カップが好き
油で揚げてない
きおりあんのそばは損切りせずに頑張って欲しかった
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:18:40.55ID:304muaIq
ヒガシマルうどんスープって蕎麦の乾麺に合いそう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:19:26.98ID:V2LafTyj
ヒガシマルのうどんスープって、不味すぎて
そばとかうどんとかの問題じゃないと思うわ
劣化コピー品と思われてるトップバリュのうどんスープの方なら
安いし手軽だしまだ食えるレベルかな
そばには合わないけど、安くうどんで食いたいならありかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:15:18.26ID:6kS+WdnY
ヒガシマルにはそばスープがあるのは内緒だ

不味いかどうかは完全に好みだな
あのチープ感がいいという人はいると思う
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:46:51.30ID:Xg2X3llL
■うどんスープ
食塩(国内製造)、粉末うすくち醤油、砂糖、ぶどう糖、粉末だし醤油、ねぎ、大豆たん白酵素分解物、かつお節、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・大豆を含む)

■そばスープ
食塩(国内製造)、粉末醤油、砂糖、ぶどう糖、粉末だし醤油、宗田かつお節、さば節、たん白加水分解物、むろあじ節、かつお節、酵母エキス、香辛料、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:59:44.04ID:o+WxAil7
うどんと蕎麦のつゆの違いは、うどんは節ベースで蕎麦はそこに昆布出汁が加わり
醤油はうどんは塩分強めの薄口醤油で蕎麦は濃口、あと関東の蕎麦のつゆはみりんが多いので甘辛い
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:07:06.22ID:6kS+WdnY
>>138
昆布と節に関しては逆
大阪には北前船で北海道の昆布が入ってきていたので昆布だしメイン
昆布だしの味をじゃましないように薄口で、さば節など複数の節類が利用されている

逆に関東のそばつゆは本来は昆布なしで鰹節がメイン
ももやのつゆ、おびなたのそばつゆなど本格的なそばつゆは昆布は入っていない
0141名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス)
垢版 |
2022/09/27(火) 21:24:08.57ID:3kcLrgy+
>>139
> 大阪には北前船で北海道の昆布が入ってきていたので昆布だしメイン
> 昆布だしの味をじゃましないように薄口で、さば節など複数の節類が利用されている

動物性蛋白質のイノシン酸と植物性タンパク質のグルタミン酸の黄金比は西も東も変わらない
関西で多用されている薄口醤油は速醸で生産されているため大豆の蛋白質がグルタミン酸に変性し切っていない。そのため植物性タンパク質の旨味を補うために昆布だしを加えて旨味を補っている
一方、東日本の濃口醤油は大豆のタンパク質が十分にグルタミン酸に変わっているため、昆布のグルタミン酸を加えなくても鰹節や宗田節、鯖節などのグルタミン酸と濃口醤油を合わせるだけで、植物性のグルタミン酸と動物性のイノシン酸の黄金比を作り出すことができる
それだけのこと
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:29:33.43ID:6kS+WdnY
>>141
そうそう。出だしが俺の言ったことで、それが歴史的にそういうふうに調味料や合わせ方が変遷していったわけよ

>>142
いいんだよ思い違いや書き間違いはだれにでもあるさ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:31:36.37ID:V2LafTyj
その辺のスーパーで売ってる薄い鰹節以外を
家庭で煮出すって、敷居高くないですか?
厚切りを時間計りながら煮出すって、もう専門家の世界だと思います
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:34:23.16ID:Vh/c8r2i
地域によって麺つゆの濃さ違うから、関東から山奥に向かっていくと濃くなっていくんで、美味しくないな、って感想です。
好みの差が地域であるので、それだけなんだけど。
京都、大阪や東京みたいな肉体労働者の割合が少なくても食べていけた地域は薄味ってだけだけど。
駅の立ち食いそば屋とかで地域差出るから、暇な人は旅行してみて。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:37:16.34ID:q2rFVUw0
関西行ったことない神奈川民です
新潟でも石川でも特に違いはなかったな
PASAで必ず蕎麦を食べるけどどれもおいしい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:55:59.93ID:e3chhBXp
昔の学生の頃に立ち食い蕎麦屋でバイトしていたけどつゆの原材料は水、酒、醤油、みりん、大量のいの一番だった
営業時間中に仕込んでいたけど、白い粉をドバドバ入れていたら客がドン引きしていたな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:56:27.73ID:6kS+WdnY
>>146
ちゃうんすよ
全員が肉体労働をしていた昔の話
寒い地域だと体温維持のために塩分量が高くなると言われていて、だから山間部だと寒いので塩分量も増えるんすよ
あと、山間部と寒冷地は冬には雪が積もって外出したり食料がなくなるので食品を塩蔵して運んだり保存したんすよ

そうすると基本的に塩辛い味に慣れるので味付け全般も味が濃くなるという理屈
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:59:05.31ID:e3chhBXp
ちなみにバイト仲間の間で白い粉という呼び方はよくないよね?という話になり
「ホワイティー」と呼んでいた
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 09:55:06.52ID:yBpplqem
そば(乾麺)のつゆはコスパや保存性、サイズを考えて粉末のを使ってるんだが、なんでうどん用はいくらでもあるのにそば用はあまり売ってないんだろう。
そのうどん用も「関西風」ってやつばっか。 関東風より薄味なんだっけ?
初めは上(>>135)で書かれてるのを買ってたが、コスパ的にあまりよくなくて(同じヒガシマルので値段も同じでうどん用は一箱6食分、そば用は4食分だっけ)、
似たようなもんだから今はうどん用(TOPVALUのが一箱8食分で値段も安い)で代用してるけど。
関西風のうどん用は、関西風じゃないのやそば用よりも薄い分安く(同じ値段なら量を多く)できるんだろうか。
相対的に、関西風でないうどん用やそば用は一見割高になり、消費者は安い方ばかり買うから関西風うどん用しか売ってないということに?
液体(PETボトル)ならそば用もあるんだが、かさばるし冷蔵の必要があるし、毎食一定量を計量するのも面倒で不便だしな。

実際、うどんとそばでつゆは分ける必要あるのかね?
よほど味にうるさいグルメとか美食家でもなきゃ気にならんだろうし、一般向けの商品は両用(そうパッケージに表示)でいいだろうに。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:20:13.11ID:e1GzfC1S
>>152
関西風=薄味というのは、色の濃淡による誤解が大きい
濃口醤油と薄口醤油では薄口醤油の方が塩分濃度が高いので、同じ塩分濃度なら薄口醤油で調味した汁の方がさらに色が薄くなる
また、料理の世界では「糖分と油分は好みや地域差があるが、塩分だけは人がおいしいと感じる濃さがだいたい決まっている」と言われる。その濃度は人間の体液とほぼ同じ0.8%で、これは西も東も変わらない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 10:47:54.42ID:Ep/bYSIN
ロケットニュースの羽鳥の記事嫁!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:26:11.70ID:Ep/bYSIN
読め!バカ!全てはそこだ!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 13:55:58.42ID:HoLK7FN8
>>152
うどんスープとそばスープは基本4食入り うどんが120円でそばが140円だから価格的には同じ
ただし関東限定で大容量お得パックが発売されていて、それが6袋140円

めんつゆも750mlと1000mlでは容量はかなり違うけど価格は似たようなもんじゃんね
パッケージ代とか送料とか含めるとそうなんのよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 14:42:18.45ID:zpLo+409
この夏は山形のとびきりそばばかり食ってた
おびなたの八割とかより歯ごたえがあって好みだったわ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 16:25:54.61ID:3PvsqqRS
>>161
とびきりそばは昔は美味しくて常用していたんだが、ある時(たぶん日清が噛んだあたりから)
から固いだけで風味が全く無いそばのようなものに変わってしまったから食わなくなった
家族も同意見、現在なら小諸七兵衛のほうがマシだぞ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 16:44:06.15ID:4Qr6pjng
とびきり蕎麦、そうだったのか。
最近水害も多いので、真空に近いパッケージに安心感があったのだけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:33:29.47ID:zpLo+409
>>162
そうなんか…小諸七兵衛やおびなた八割より美味しいと思っちゃった
関西でうどん派だったから、そばは味がまだまだわからんな…
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:16:10.07ID:7LVhmSu/
ロケットニュースの羽鳥の記事嫁!バカ!!!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:44:03.85ID:7LVhmSu/
読め!バカ!!!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 22:45:34.28ID:rmkSWv3B
キサマらがバカでクズがグダグダ議論にもならない雑談するよりロケットニュースの羽鳥の記事を読め!結論はそこにある。議論したいか?するのか?ほれっ!読め!キチガイども!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 22:49:13.43ID:rmkSWv3B
ロケットニュースの羽鳥は家か?外か?的確にジャッジしている。

それよりなにより大きな鍋で茹でている。

おまえらみたいな貧乏部屋の糞キッチンじゃ茹でるのも苦悩だろ!バカ!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 08:03:26.69ID:h2p5U0RV
>>165
とびきりそばは山形では冷たい肉そばの定番だよ
スーパーでも親鶏、肉そばのつゆ、とびきりそばが定番で置いてある
これで作る肉そばがモリチキショー旨い
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 08:56:20.66ID:4Mdy76mV
大きな鍋で茹でると麺を投入したときに湯温が下がらず麺が泳ぐから均等に茹で上がるし
締めるのも蕎麦屋みたいにたっぷりの水で一気に冷やすと全然仕上がりが違う
めんどくさいけど
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:10:32.49ID:IwUfJ0kg
家庭のグリルでは、火力に限界があるから
大鍋に湯を沸かしながら、隣でやかんで湯を沸かして
麺投入と同時に、やかんの湯を投入して大鍋の9割まで入れてやってますわ
家庭で、ラーメン屋のようなグラグラ湯立つ湯を沸かすのは敷居が高すぎるから
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:25:06.10ID:IwUfJ0kg
麺入れたら温度下がると思ってたから
麺投入直後に追い湯してたんだけど
何か間違ってますか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:37:20.99ID:lvGHJUYl
その状況での追い湯って、意味ないような気がする
始めから多い湯(追い湯分も入れた状態)をぐらぐら沸かしておいた場合と同じじゃないかと…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:48:46.54ID:IwUfJ0kg
鍋に8割くらいは湯を入れますが
他の調理もやっていると、勝手に湯が沸いて1割位は減ります
だから、麺を茹でる時は、ほぼ追い湯してます
10分以上の湯で時間の太麺のうどんなんて
途中に追い湯しないと、鍋の半分くらいまで湯が減って
濁りまくって、いてもたってもいられなくなりますね
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:49:01.31ID:Y3QOTnQv
湯を入れるんじゃなくて二つの鍋で沸かして、麺を半量ずつ茹でればいいんじゃね?
見かけ上火力が2倍
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 20:56:49.13ID:Yc/P4WSp
それ全然別の話だよね?
麺投入前に入れて沸かさないと注いだら湯温下がるのに何故って

乾麺が吸うんだから水量減るの当たり前

なんか発言の整合性取れてない
コンロ二口使うぐらいなら鍋をデカくすればいいだけだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 21:09:19.92ID:Y3QOTnQv
お湯沸騰させて、他の調理してるときに水が10%ぐらいなくなってるてことは、
よほど長時間、ぐつぐつ沸騰させてるんだろう
つまり手際が悪い。蓋したり、いったん弱火にすることもできないってこと

それだけ要領の悪い人が、自分でオリジナルでよかれと思ってやってるんだから
誰の忠告も聞かないと思うし処方箋はないと思うよ

>>188
水の量が大きくなると沸騰時間長くなるから
2つのコンロで別々にお湯を沸かして一つの鍋に入れるというのなら理解できる
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 21:18:08.57ID:sfeye5qv
いいからよ!

ロケットニュースの羽鳥の乾蕎麦の記事嫁!バカ!!!

お前らの糞議論じゃ何ら意味ない!失せろ!キチガイ!バカ!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 21:25:29.53ID:IwUfJ0kg
コンロ二つあって、左が強火で、下に魚グリルがある
普通のタイプを使ってますが、自炊時は必ず麺を食べますので
まずは湯を沸かします。その横でやかんで湯を沸かしながら
追い湯に備えます
そこから副菜で魚グリルで何か焼いたりしてますね
冷やしで食いたい時は、冷やし用のボールの用意と、小売りの準備とかしてます
安い乾麺でも茹で時間が長い麺はだいたい、多めの時間で茹でたら良いと思ってます
湯で時間13分だったかのうどんを18分茹でて
キンキンの氷水で〆たら、最高に美味しい冷やしうどんに仕上がりました
乾麺全般に言えますが、湯で時間通りより、長めに茹でると良いことが多いと思っております
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 23:45:14.56ID:4u/nSGRP
>>185
蓋するおじさん、俺なんて茹でるのに時間が必要なのは、中まで火を通すのに時間が必要というだけなので、蓋してガス止めてるよ。
蕎麦の乾めんは数分なので、そのままでも大して違わないけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 00:07:26.93ID:y9fK84zT
何だバカやろー
茹でるんだー
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 05:43:12.87ID:uD0NmBIi
火加減調節しないの?
茹で始めは強火で麺が踊りだしたら中火にすればそんなにお湯減らないけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 19:02:41.11ID:qj5KoDtW
>>193
ちゃうんだよ
蒸発するぐらいお湯沸騰させてんじゃねーよ。無理なら蓋しろよ蒸発最小限だからよ
って言ってるんだよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 20:13:00.07ID:ATRsDBJe
蓋をして茹でる蕎麦職人をテレビで見た事あるよ
大きな釜に蕎麦を入れたら2~3回箸でほぐして蓋はするけど、ちょっとだけずらしてあった
蓋をずらした瞬間にそっと目を閉じて20秒くらいでザルで引き上げてたな
蓋をちょっとずらして目を閉じる事で、最沸騰した瞬間を音で感じるのだとか
揚げ物なんかも音で揚がり具合がわかると聞くし、目に見えない部分の判断が重要なんだろうね
美味しそうに見えても大して美味しくない物もあるし、美味しそうには見えなくても食べれば滅茶苦茶旨いのもあるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況