X



海外の軽便鉄道

0101名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 21:20:05ID:9+ok7fN5
実際のデータを比較すると数字はほとんど変わらないんだが、
ヨーロッパの鉄道はホームが低くて見上げる恰好になるから、
駅で見ていると実際の数字以上に大きいように感じる。

その印象に騙されて、ヨーロッパの鉄道の車体は
日本よりずっと大きいと勘違いしている人は多いかもしれないな。
0102名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 21:36:32ID:BzQk9xIx
>>90
性能のほうも特急と田舎のワンマン列車は大差無いからな。
在来線は軽便鉄道として普通の鉄道と区別する必要がある。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 22:50:34ID:Etn7J8z6
>>98 超広軌とメーターゲージの鉄道が大都市周辺で平行して走ってたりする
スペインって、先進国なんじゃね?
0104名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 23:00:43ID:sWSwaIC/
>>102
特急誘導って言葉を知らんのかw
あと普通の鉄道ってどこ基準?鉄道発祥の国イギリス?
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 23:48:48ID:txHBaOkx
広軌は
 スペイン・ポルトガル
 旧ソ連関係
 インド・パキスタン・バングラディッシュ
 アイルランド・オーストラリア(一部)したっけ
 あとどうでしょう?
0108名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 02:52:16ID:DmamS0DA
フィンランド・モンゴル追加。
番外でサンフランシスコのBART。

チリはサンチャゴから南半分な。
北半分はメーターゲージ(ほとんど死んでるが)。
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 02:55:02ID:DmamS0DA
>>98
正直北勢線とか内部・八王子線は世界的に見ても奇跡だと思う。
ニブロクでここまで近代化され尽くしているのはスイスのニブロク位かと。

あと忘れちゃいけない、究極の現役軽便鉄道「立山砂防軌道」がありまっせ日本には。
0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 13:14:10ID:gF8PRGvj
>>109
スイスのニブロクってバーゼル郊外に750mmのが1路線あるくらいじゃね?
登山鉄道に800mmは結構あるけど。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 22:35:49ID:FF3WoEF8
「軽便鉄道」と「ナローゲージ」は必ずしも一致しない気がする。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 22:40:55ID:IZV4OvIW
>>99
逆の番組も欲しいな。外国人が日本の線路の狭さに驚いたり
機関車を見て「玩具みたい」と笑ったり。

他は>>87みたいな感じでいいから。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 23:29:17ID:o5oJqCJk
>>113
だな。1,067mmゲージが南アフリカで初めて敷かれた時は標準軌を改軌したし、
タイも当初標準軌で敷かれたのを隣国に合わせて1,000mmに改軌したとか。
狭軌が敷かれる必然性は資金面に限らない。
0116名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 23:39:59ID:IpnzsNOp
でも日本のケースは金が無かったからでしょ?
技術も知識も何も無かったからな。あったのはゴミのような町と獣道だけ。
0117鈴木
垢版 |
2007/11/20(火) 00:33:30ID:edmsXpbD
ナローゲージ
@世界最多ゲージ(1435mm)より狭いゲージ
A当該国家や経済圏の幹線直通ゲージより狭いゲージ

軽便
軸重、曲線、等が低規格な線路。速度や輸送量を諦めてる。幹線車両直通を諦めてる

Tram(これは意味が錯綜してるのですが)
@法的に専用の敷地を確保せず、道路上に敷設してしまう鉄道
A人力、畜力などによる小規模鉄道
B市街地用路面鉄道(市電等)
Cロープウェイなど特殊な小規模貨物鉄道
D車輪にフランジが無く、レールにフランジを持つ古い鉄道

ではどうでしょう。
0118109
垢版 |
2007/11/20(火) 00:36:31ID:3QY8X5Z8
>>111
それのこと。低床トラム風の新車が入ってる。
スイスのニブロク(というか750mm軌間)はそこ1箇所のみというのは理解している。
0119名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/20(火) 00:38:56ID:3QY8X5Z8
ニブロクの幹線鉄道が存在したのはインドと台湾、DRC位か。
0120名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/20(火) 01:09:02ID:c2IuldWC
>>117
railwayとtramwayの違いっていまいちピンと来ないよな。
ジャックロンドン通る列車がトラムだとか言う香具師はいないだろうが、
明らかに道路に後から敷いた箇所多数なダージリンもrailwayだし…
言ったもん勝ちなのだろうか?
0121鈴木
垢版 |
2007/11/20(火) 17:56:36ID:nGyoNLAl
http://www.alangeorge.co.uk/Images3_I-P/Penydarren_Tramroad_RouteMap_Big.JPG
http://www.makingthemodernworld.org.uk/stories/the_age_of_the_engineer/01.ST.04/?scene=1
1802年頃、トレビシックが走ったペニーダーレン鉄工所用線路10kmは
「Merthyr Tramroad」

http://www.makingthemodernworld.org.uk/stories/the_age_of_the_engineer/01.ST.04/?scene=3
1825年頃スチブンソンが敷設した線路は
「Stockton & Darlington Railway」

上の場合に限ればトラムとレールの違いは推測では
Merthyr Tramroadが英国鉄道法(Railway Act)に規定されてなかったからじゃないだろうか?
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/16(日) 12:02:50ID:H0iipyBs
勉強になります。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/19(水) 23:29:44ID:Oa3DCNRM
なんだ海外ナローはここにあったのか
軽便スレに張ってしまった

OeBBのナロー電車は違法 w
760mmゲージなのに車体幅は2750mmある・・・
0125名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/18(金) 00:23:02ID:rH7eHLko
どこかで既出かもだが、
北スマトラのバンダアチェには、日車から輸出された
アチェ鉄道の750mmゲージのB-Bマレータンクが
静態保存されてるらしい。
あのツナミには耐えたがロッドは落ちてしまっているそうだ。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/30(水) 20:44:39ID:YuVuWgKU
東京12chを見てたら、フィリピン・ミンダナオ島の
古いトロッコの静止画が一瞬映った…
0128名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/01(木) 00:25:05ID:0VQyARmx
>>101 ヨーロッパの車体
ttp://www.transrail.se/Downloads/Eurotrains.pdf
こんなの見つけた。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 00:19:08ID:AHLwX/Ck
なにその東急みたいなナローゲージ
0132名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 10:40:59ID:rn5vyHtH
ま、東急の「田園都市」線は、今や騙りだからなwww
0133名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 21:48:03ID:J97Mzm1U
ゴルフ場の中を通ったりして、ゴルフボールが汽車の窓に当ることはないのだろうか
0135名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 23:22:28ID:D0/EuaDX
交流1万5千ボルトと書いてあるように見えるが?

周波数が文字化けして読めないけど。
0136名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 00:06:21ID:0MumHfg+
>>130-132
海外板なのでかたいこと言うけど
ただの緑に囲まれてる郊外住宅地は田園都市じゃない。
ハワードに怒られるw
0137名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 10:16:18ID:3dWhP83v
>>134-135 他のところでは 1500V DC と書いてありますが、
そこにあるのは http://en.wikipedia.org/wiki/15_kV_AC へのリンクで、
16 2/3 Hz あるいは 16.7 Hz のようですね。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_current_systems_for_electric_rail_traction
19世紀には 50V や 180V の直流を車輪が乗るレールから給電したところもあったとか。
書いてある通り、日本は 25kV と 20kV, 50Hz と 60Hz の全ての組み合わせがありますね。

http://www.railfaneurope.net/pix/fr/narrow_gauge/Rhune/pix.html 三相交流で、架線が2本。
微妙に軽便鉄道と離れますが、三相交流の西武山口線などは第三軌条1本?
0138名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/14(水) 07:36:52ID:bI+57IPc
19世紀のレールに直接流す方式では、踏切で左右のレールを踏んだ馬が
氏んだかもしれませんね。36Vくらいの信号用の電流でもそういうことが…

西武山口線とかですが、銅の色した華奢な剛体架線が3本、
脇に縦並びで配置されてますね。ゴムタイヤだから大地帰線使えないし。
これからはVVVFの普及で新交通も直流電化ばかりになるでしょう。

3相交流というとゴルナーグラートの登山電車は架空2線でしたっけ。
1903年に210km/hを出したドイツの試験電車は斜め横に架線が縦3線で
横向きのビューゲル集電でしたね。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 11:22:52ID:fBd17sT1
>>139
よもやこのスレであの機関車にお目にかかるとは…
日本のメーカーがカスタムメイドに強い証拠ですね。
特殊だから設備更新時でもなければなかなか需要はなさそうですが。

スレ違いを承知でいえば、フランスとかの内陸部の運河には
船を引っ張るインクラインとかがたくさんありそうです。
TVで見たすごいのになると、船を浮かべたプールみたいな水槽ごと
斜面をじりじり昇っていく、なんてのが…
0141名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 13:05:08ID:xsmSGzaj
>>140
> TVで見たすごいのになると、船を浮かべたプールみたいな水槽ごと
斜面をじりじり昇っていく、なんてのが…

ひょっとしてロシアのコレかな?上についてからもスゴイことが・・・。
ttp://www.e-river.ru/gallery/view.php?id=1413&p=1
0142140
垢版 |
2008/05/24(土) 00:11:56ID:L/ZtoQeO
>>141
おゝ、これはなんとすばらしいお宝を!
地図にクラスノヤルスクって書いてあるのが読めた
(ロシア文字は地名と人名だけわかる、意味はわからんけどw)
のでググったら、高低差100m、水平距離1731mだって…
京都琵琶湖疏水のインクラインが同36/582m、
日本語版ウィキペディア「運河」の項に写真が載っている
フランスのアルツビエ(俺がTVで見たのはこれ?)が同45/109mだそうだ。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 10:33:28ID:zsx0t4cc
スレ違いだが
スコットランドにあるFalkirk Wheel
ttp://www.youtube.com/watch?v=n61KUGDWz2A

0148名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/25(水) 19:37:13ID:e3IG4j73
興味深いです。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/06(水) 01:05:35ID:M9thFea+
80年代末に鉄道ファンで失われた地平線を求めてという連載がありました。
あの記事は印象的でした。ご覧になられた方いますか?
0150名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/07(木) 06:13:41ID:qBw6hsZM
>>149
知ってます。当時海外の現役産業用蒸機の情報を集めていたので
読んでました。でもあの記事工場の地図が載ってなくて
撮影に行こうと思う読者には不親切でしたね。
あの連載時にはキューバ、ブラジル、アルゼンチン、インド、フィリピンなどで
サトウキビ運搬の蒸機が現役だったのですが今はもう全て無くなってしまいました
0151名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 11:46:37ID:yNxUB3PL
ことし6月にルーマニアのViseu de Susに行き、ルーマニア最後の森林鉄道に乗ってきました。
760mmの蒸気機関車が複数台現役で、毎日往復60kmをトコトコ走ってます。
が、7月末に大雨が降り、甚大な洪水被害でひん死状態です。

オフィシャル(英語)
http://www.cffviseu.ro/MocanitaNews.htm
ここをサポートしているスイス人ボランティア団体のサイト(独語)
http://www.wassertalbahn.ch/frame.html

このViseu de Susという村は、林業と鉄道だけでもっている、というか、
林業が出来る谷があったから、そこに森林鉄道を走らせ、
たくさんの人々がそこで働く事でやがて村が形成された・・・という場所です。
路線の壊滅は村の消滅につながりかねないのです。

文化的に豊かな場所にあるユニークな路線なので、今後も残ってほしくて、
援助を考えているのですが、ひとりではあまりに非力です。
興味のある方は捨てアドでご連絡くださいませんか。
スイス人の団体が出しているヘルプレター原文と日本語訳をお送りします。
(義援金募金以外にも今回の被害に対する支援方法が指南されています)
mocanita2008●tokutoku.or.jp(●を@に変えてください)

すみません、義援金とかボランティア活動とか全く経験がなく、
どこにどう話したらいいかわからず、ここに書き込ませていただきました。
0152名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 17:24:33ID:I2UdBGWc
>>151
Viseu de Susってクラウスとかボルジッヒとかの
ドイツ製の蒸気が残っているとこだっけ?
それともレシツァ製蒸気のみですか?
0153名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 17:46:23ID:yNxUB3PL
>>152
ドイツO&K製が1台、レシツァが多数、レジンが数台残ってます。
ハンガリー製のも見かけましたが、修理に手が回らず
打ち捨てられているような状態でした。

↓このページの一番下にある写真がO&K(1910)製です
http://www.cffviseu.ro/MocanitaNews.htm

鉄道板初心者なもので、レスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。
0154名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/10(日) 00:04:59ID:3gfAAUvP
>>153
レスどうもです
そのコッペルってViseu de Sus生え抜きなんですか?
それとも他の森林鉄道から移籍してきたものですか?
それにしても15年前は少なくとも10箇所以上蒸機運行の森林鉄道が
あったのですが寂しいものですね
0156名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/10(日) 21:24:14ID:M/toZgb5
>>154
コッペルは他の森林鉄道で走っていたもので、
路線廃止後に博物館におさめられていたところを引き取ったそうです。
かつてはルーマニア全土を5800kmを超える森林鉄道が走っていたのに、
現存するのはViseu de Susのみ。本当にさびしいことですね。

面白いことに、なぜViseu de Susだけ生き残れたんだろう?と聞くと
みな口を揃えて「この村の人間はこの鉄道か林業で生計を立てているから」
「だって、この路線がなくなったら村の人々は生きて行けないから」と言うのです。

他の地域でも、林業以外に産業のないような場所もあったでしょうに、
Viseu de Susのように、路線と林業とを
ひたむきに守ろうとする気概がなかったのか・・・?
不思議に思いました。
0157名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/24(日) 07:31:41ID:E3/iy022
捕手
0158名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/03(金) 01:15:43ID:SGMy1FPA
いよいよ軽便祭が近づいて参りました。日曜日は目黒のさつき会館ですよ。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/08(水) 22:44:21ID:O5bKzS1k
アメリカや北米も昔は軽便が沢山あったんだろうね
アラスカとかにもありそう
0160名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/09(木) 06:24:14ID:SMvzdWxi
メイン州の2フーターは1920年代にはもうモータリゼーションのために
消え去ったというのを何かで読んだけど既出かも。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/09(木) 10:23:25ID:O0njBuuR
>>159
軽便の定義が問題になるが、915mmゲージを含めるならJNRの下手なローカル線より立派な鉄道が沢山あった。
日本の官鉄開通と同じ1873年頃、米国で安く幹線鉄道を敷く方法として、915mmが認められリオグランデ付近に鉄道網を作った。
これらはその後順次1435mmに改軌されたが、戦後の1950年代になってもまだ915mmの営業路線があった。
http://donsdepot.donrossgroup.net/dr0501/dl247.jpg
その残骸が現在の観光用リオグランデ鉄道。
0162名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/10(金) 07:24:37ID:8vs7FsRb
そういえばハワイの鉄道もナローゲージがあったような
シェイ式機関車とかもあったらしいのだが
0163名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/11(土) 20:09:49ID:zkFn1ndg
>>162
ハワイには36吋、30吋、24吋、20吋のゲージが存在していた。
シェイは数両居たが、そのうちの1両。
ttp://www.shaylocomotives.com/data/lima2399/sn-2295.htm
0164名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/16(日) 12:17:12ID:50OmKUS+
テレビ番組から

TBS 11月16日(日)/BS-i 11月22日(土)
インドの山岳鉄道群:ダージリン・ヒマラヤ鉄道(インド)
0165名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/23(日) 04:00:27ID:ztPmvvQW
パールハーバーで撮ったアメリカ海軍の古い写真を見ると、専用軌道がよく隅っこに
写ってる。
どんな規模でどの辺まで伸びてたのかちょいと気になる。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/29(土) 10:33:00ID:MztOy2QO
20年位前、鉄道ファンで失われた地平線を求めてという連載がありました。
ご覧になられた方いますか?
0171名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/06(火) 09:38:42ID:BnCQWxdk
hosyu
0172名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 22:02:05ID:XvDyrLyM
甜菜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31219.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31221.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31222.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31223.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31224.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31225.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31226.jpg

0173名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 23:29:27ID:g8EiSyw+
>>172
こりゃ何とも濃厚なナローだこと
どこなんでしょう?
0174名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 23:53:55ID:89RGqgWb
何じゃこりゃ?
何処よ?
0175名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/09(金) 18:36:51ID:dV3Z5BzG
>>172
すげ!
0176名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/10(土) 10:49:19ID:Z+ME+cLB
台湾じゃないの?
台湾だったら未だにこんなとこ沢山ありそうだが....
0177名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/10(土) 10:52:16ID:694V5TJK
台湾行きたい。
しかしすげーな。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/29(木) 12:41:30ID:dNG//xLw
保守
0179名無しでGO!
垢版 |
2009/01/30(金) 10:49:28ID:plBkZbXY
台湾は飯うまいぞな
うーらいのトロッコは良かった
0182名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 16:41:57ID:AZf1201Q
前にも書きましたっけか、中国の省別の地図には
けっこうナローが載ってるのがあり、萌えた。
さすがに蒸気は無理だろうけど。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/20(金) 21:54:40ID:hSvehAmS
>>182

河南省はかなり多い。
蒸機が残っているのは、?陽(Xingyang)
客レが残っているのは、許昌。
新鄭は、改軌工事のためか、2008年11月時点ウヤ。

これ見たら?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~c2freak/index.htm
0185名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/08(月) 17:05:16ID:KTqmTe9r
海外ではまだ残っているようですね。
0186名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/14(日) 08:20:03ID:Q2B7KXZ4
台湾・旧台東線のDタンク蒸機LDK50の
第1・2動輪にはフランジが無い。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/18(土) 17:12:58ID:5+G1/YxY
>>189
中国の標準型ナロー蒸機C2のプロトタイプも展示してあるかもですね。
0191名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/04(金) 19:39:18ID:JyuJ4il/
第5回軽便祭は2009年10月4日(日) 目黒さつき会館にて開催予定だそうです。
http://keibenfes.exblog.jp/
0192名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/27(日) 10:36:27ID:/HZ9haZD
ポーランドのポズナニの子供鉄道には600mmゲージの現役蒸機が!
0193名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/27(火) 23:58:45ID:XfrtfslF
台湾が日本領時代の馬蘭姑娘(馬蘭山歌などとも)というアミ語?の歌の
最後のほうに「ガソリン」という語彙が出てくるが
あれは親に結婚を認められなかった少女が台東線に轢かれて氏のうとする
歌詞の一部らしい(泣 。ガソリンが列車の代名詞になっていたようだ…
0195名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/21(月) 19:26:25ID:s6xhdgVz
上海の地下鉄宝山路の近くにある鉄路博物館に
雲南省の鶏箇で使われていたボールドウィンの5軸テンダーが
保存されてるらしい。確かめたわけじゃないので、無かったらゴメソ。
0196名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/21(月) 20:47:33ID:kZ7bwTLv
>>195
上海のその博物館の他、北京と昆明の鉄道博物館にも保存されてるよ。
0198 【大凶】 【14267円】
垢版 |
2010/01/01(金) 02:26:39ID:Rgbx5IAJ
中国の窄軌(ナロー)の現況について。
芭石のあたりはとりあえず措く。

河南省:新鄭、許昌ともに改軌工事で全滅。榮陽は本年4月で廃止だとか。
遼寧省:塩田ナローは、復州湾、営口、皮口、錦州あたりが現役。葦もあり。
大連市街地近くの石灰石露天鉱でナローあるも、運転頻度は未知数。
内蒙古:珪砂ナローも終焉近いとの話。

穴場は実は華東地域。
江蘇省:南京栖霞山にセメントナロー(土休日運休)
浙江省:紹興漓渚に砂鉄ナロー(一回逝ったが運休)
青田県に砕石ナローがあるらしいが詳細情報なし(調査要)。
0199名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/11(木) 13:17:55ID:t49N74Tl
海外で1000mm未満のナローゲージで観光用や産業鉄道以外で残っている軽便鉄道てどの位あるのだろうか?
0201名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/12(金) 10:05:11ID:xbSuuTJK
>イタリアに950mmゲージ多数あり
今度イタリア行くので教えて頂きたいのでござるが
0202名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/12(金) 17:25:11ID:KaHvM5NS
>>201
すんません、イタリアの950mmゲージとはいっても、
俺が知ってるのは、複線電化あり〜の、急行運転あり〜のっす。

このスレでナローっていったらやはり蒸機とかっすよね?!
0203名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/12(金) 18:48:21ID:bg9Lyg2R
ブルガリア。蒸機ではないが、結構長距離だぞ。
0204名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/12(金) 19:30:47ID:I8dlBxgg
1000mmちょうどでよければヨーロッパにはたくさんあるんだけどね。

でも観光用以外という基準が微妙だな。
一見すると完全な観光用に見える登山鉄道だって、実は沿線住民の重要な生活の足を兼ねてるのも多いし。
0206名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/13(土) 08:53:31ID:AH1BWGzi
762mm以下で新車導入している所ってある?
0207名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/14(日) 11:19:16ID:grxguG80
ギリシャ国鉄の750mmの区間にスタッドラー製のDC新車導入。
1000mmの方は標準軌へ改軌が進行中。
0208名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/16(火) 10:52:05ID:SCuvb2sy
762mm以下で1990年以降に電車を新製したところってある?
0209名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/16(火) 14:23:56ID:65bBV7jV
>>208
オーストリアのMariazellerbahn向けに1994年製というのがある。

ttp://de.wikipedia.org/wiki/ÖBB_4090

スイスのWaldenburgerbahnのBDe 4/4の増備車は1993年製

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Waldenburgerbahn.jpg
0210名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 05:37:15ID:TOodaXYm
チェコのナローも新造していなかったっけ?
>>201
イタリアの950mmナローは都市高速鉄道化されちゃってるとこが多いね。
ヴェスビオ周遊鉄道とか。
ただ地方私鉄としての営業形態が残ってたり、半端に近代化された雰囲気とか、近鉄ナローに
慣れた日本人鉄には逆に親近感が湧くかも。

チリ地震でチリ国鉄のメーターゲージが直撃食らったので、今後が物凄く心配。
ラテンアメリカなへろへろ感に溢れながらもしっかり運営されているんで、ヲタ的には非常に
素敵な存在なんだけど。
0211名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 02:25:39ID:nF5rF4At
>>210
チリ国鉄のメーターゲージ線が多いのは、首都のサンチャゴより北方のエリアらしい。
ニュース等見る限りでは地震の被害はサンチャゴ南方のエリアが酷いようだから、
狭軌線のメイン部分は直撃というわけでもなさそう。ただサンチャゴより南方の、
広軌線に付属するような支線のメーターゲージ線は危うい感じ。
確かにニュース映像でも、見覚えのある狭軌線のレールバスが瓦礫に埋もれている様子があった。

0212名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 08:38:26ID:9wqtN77I
>確かにニュース映像でも、見覚えのある狭軌線のレールバスが瓦礫に埋もれている様子があった。
!どこで見たかだけでも教えてくれ頼む。

鉱山と港を結ぶ鉱山鉄道とペルーやボリビアへの国際線を除いて、北部の鉄道は動いていないよ。
書類上は残っていても廃線に近い休止状態。
今定期営業が残っているのはサンチャゴ以南の広軌線とタルカ〜コンスティトゥションのメーターゲージだけ。

問題なのはその最後に残ったメーターゲージを震災が直撃したことで。
0214名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/06(日) 21:29:15ID:bMcqGrwo
遼寧省西部のロ合大新線の車窓からナロー発見。レールは錆びていた。
武広線にても同様に。
0215名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/06(火) 14:38:44ID:CiWy1W4I
今日はナローの日
0216名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/09(金) 22:37:20ID:ZrQuGP+Z
http://www.youtube.com/watch?v=TxvLEDwPkqE

パリの南方100km弱、ロワーレ県ピティヴィエの600mmゲージ。
かつては甜菜の収穫で賑わった。
現在、一部が保存鉄道になっているという。
0217名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 20:20:58ID:K+HWy6T8
エジプトのナローは凄いよ。
アスワンからカイロまで列車に乗ったけど、沿線はエジプト綿の畑が広がっている。
半端な広さじゃないよ。
そのエジプト綿の畑の中を輸送用のナローが縦横無尽に走っている。
大抵線路は国鉄駅まで続いているんだよね。
一度ナローを見にエジプトへ行きたいと思いつつ20年過ぎた。
今も現役なんだろうなあ。
0218名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/16(金) 11:06:33ID:UUQdjxtf
数年前、同じ区間を乗車して車窓を注視したが、縦横無尽と言うほどでは
なかった。かなり縮小されている模様。農耕用のトラクターが数両の貨車を
牽引しているのは見た。積荷は綿花ではなく砂糖きびだったと思う。
0219名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/31(土) 08:52:21ID:CQs5bKyY
>>218

近況をありがとう。
そうかナローも縮小されているのか。
作物もサトウキビに変ったのか。
たしかサトウキビは余り手間をかけなくても育つそうだから、手間のかかるエジプト綿を止めてしまったのかな。

一度行って置けば良かったなあ・・・
0220名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/02(月) 12:15:10ID:vEI/BpL9
age
0221名無しの車窓から
垢版 |
2010/08/13(金) 15:28:24ID:FZqfl//l
浙江省紹興市の製鉄所の複線電化の軽便鉄道が紹興酒工場の入り口前の道路に並行して
走っているのを発見。2・6ゲージだったとおもう
0225名無しの車窓から
垢版 |
2010/09/23(木) 06:28:40ID:FAOc4EUL
海外のナローサイトをググってて、「日本のナローゲージのレールカー」の写真をポチッたら
キハ283が出てきてガッカリした俺ガイルw。
まあ海外から見たらそうなんだろうけど…。
0226名無しの車窓から
垢版 |
2010/09/25(土) 03:33:59ID:4FRfauqm
ウイーン郊外のLainz国立病院の構内物資輸送用軌道
(死の看護婦事件で有名な病院だそうでw)
http://www.youtube.com/watch?v=gcCybrLDA20

病院の中を総延長4キロの気合の入った500mmナローが走りまくっています。
これが現役なのは素晴らしい。
こういう軌道の使い方はなかなか面白いな。
0229名無しの車窓から
垢版 |
2010/09/26(日) 20:30:31ID:1CabRQfY
第6回軽便鉄道模型祭
2010年10月3日(日)『目黒さつき会館』2F
0231名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/02(土) 11:39:36ID:QybN9QpM
>>230 本当にすごいですね。

似た風景をようつべで見たことがあったので、地名とおぼしき
Nordstandischmoor で検索したら、何本か見つかりました。
そこで Hallig という単語が頻出するので、(妹-もと看護士が置いていった)
独和辞典をひいたら、高潮に没することのある(特に北海沿岸の)小島
のことだということです。
0234名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/05(火) 23:36:37ID:IOD2n4v2
>>218
今日の世界の車窓からに、エジプトの砂糖キビのナロー出た。
0235名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/06(水) 08:18:32ID:gpzBF9Wb
>>231-233
これは素晴らしいね。
世界中見てもまずないロケーションの強烈さもさることながら、実用臭溢れているのもいい感じ。
同じドイツナローでも、ディズニーランド化された島嶼部ナローよりこっちの方が好感が持てる。

これだけいいネタ発掘しているのに、RMの誌面に反映されないのが非常に残念。
初代ロゴ時代のRMはこの手のネタで容赦なく誌面組んだのに。
ただ見聞録で終えるだけでなく、短期連載で沿革から車両、運行までしっかり記事にして欲しい。
0236名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/06(水) 15:09:43ID:XoFtNMV6
>この手のネタで容赦なく誌面組んだのに。
誌面丸ごとトワイライトゾーンだったのかwww

つかこのナローだったら国内鉄すっ飛ばして一般人が釣れそうな気がするけどな
0237名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/06(水) 20:57:11ID:S5vsd9KD
「リアル千と千尋」とか銘打って特集すれば一般人が釣れるヨカーン
0240名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/07(木) 08:53:15ID:1MJRTBA+
>>236
創刊80号位までのRMの恐ろしさを今の鉄は知らないんだろうな。
木曾谷の森林鉄道の連載に加え、BESTトロッココーナーに海外鉄コーナーまであったし。
さらに国鉄旧型車両の運用情報から地方私鉄、12mmHOnまで盛りだくさんだった。

時代を先取りし過ぎていて恐ろしく入手難だったのが辛いとこか。
古本屋でも結構いい値段付いてる。

何はともあれこれとラインツの病院軌道、アイルランドのピート軌道に遼東半島の塩業軌道は
は連載化して欲しい。
0241名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/13(水) 17:45:09ID:z1vyz0+F
欧州ではときどきあっと驚くような鉄道があったりするな
それに比べて日本ではかつてはそういうものがないわけではなかったが、今は標準化されてしまった
外国人は面白いと感じる鉄道はラッシュ時、オイルサージン状態の通勤電車程度かな
0242名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/13(水) 18:45:47ID:Oha+VqFp
満員電車なんてそれこそ世界の鉄道の普遍的な現象だろw
それだけ見に来るような価値はない罠
0243名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/15(金) 03:53:17ID:uZxTDiGH
ただ日本も立山砂防軌道と黒部峡谷、黒部上部軌道は国際レベルというか、
外国見てもここまで壮大で怪しいナローはない。
欧米でも観光色のない産業ナローは壊滅状態なことを考えるとまだマシなのかも。

逆に外国人の方が日本の鉄道を楽しめる気がする。
サブロクやインターアーバンがここまで進化しているだけで興味津々じゃないかな。

0244名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/15(金) 23:45:24ID:Ewwk39ga
>>243
いずれもWikiの英語版で項目があるね。
でも英語(黒部峡谷では中国語も)で取り上げられているだけで、ちょっと物足りない
0245名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/16(土) 14:51:04ID:i1aQnTAI
満員電車は外国にもあるが、押し込んでまで乗せるってのは
例がないのでは。その前に自発的に乗車を諦めるかと。

立山砂防おもしろいけど、俺らが知らないだけで、
さらにアヤシく規模もとてつもなくデカいナローは世界にたくさんあるのだろう。
0246名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/16(土) 15:41:04ID:5oHJwZoK
満員電車ならインドが最強、満員と言うより人間が満載に積んでる感じ
0247名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/21(木) 00:18:32ID:cPcWea7/
>>245
以前RJ誌にサハリンの怪しい軽便や広軌との三線軌条などが紹介されていたけど、サハリンで
あの具合ならロシア本土にはどんなナローがあるか量り知れないな
0248名無しの車窓から
垢版 |
2010/10/21(木) 05:53:43ID:1XXjAZhq
ヨーロッパロシアは意外にも壊滅状態。
褐炭発電所関連がそこそこ残ってる程度。
産業用軌道の広軌重規格化が早くから進んでいたのも痛い。
あとは立禁度の高い軍施設とか半端な規模の金属精錬関連に期待するしかないな。

ウラル以東とか中央アジアは欧州のナローマニアの調査がまだ及んでいない部分が多いので
未知の掘り出し物があるかもしれないけど。
サハリンのナローは敷香の製紙工場の762mmとノグリキの750mm森林鉄道共に
ロシア全体でもかなり大規模な方。
0249名無しの車窓から
垢版 |
2010/12/10(金) 12:25:07ID:d7EX4Lpf
COP16の討議内容の熱さを知った。
だが、あのドイツの北海沿岸のナローも海面下に没してしまうのだろう。
0251名無しの車窓から
垢版 |
2010/12/28(火) 01:08:51ID:O5isHkVc
>>250
ヨットに車輪をつけたのって、昔TMSのモデラーズドリームにあったよなあ・・・・。

現実は小説より奇なりなんて言葉を久しぶりに思い出した。
0253名無しの車窓から
垢版 |
2011/01/17(月) 11:21:25ID:/fePrCvc
島軌道、下手なフリーランス車両が裸足で逃げ出すようなのが揃ってるな
色んな意味でナローレイアウトが1/1で出現したかのようだ。やたらに両数が多いところとかw

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_94.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_97.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_99.html
0254名無しの車窓から
垢版 |
2011/02/20(日) 06:57:55.50ID:a+oFNjea
スウェーデンのストックホルム北郊の北欧ゲージ(891mm)電化ナロー、ロスラクス鉄道
ttp://trezom.cocolog-nifty.com/photos/wood_emus_in_north_europe/stockholm_ostra_81983.html

Roslagsbanan
ttp://www.youtube.com/watch?v=4SO6QexVx9I&feature=related

長らく存廃が俎上に登っていたけど、近代化の上存続が決定して1992年に現在の新型車両を投入。
ホーム高床化や信号・駅設備の近代化も行われ近代的な都市近郊鉄道に衣替え。
…したんだけど、安普請さが漂う馬面の電車がツリカケ電動機高らかにぶん回すあたりに
生まれは争えないというか、近鉄や栃尾鉄道の香りがして日本人にはたまらんとこ。

ただストックホルム周辺は複線で終日快速運転を実施している上、最高時速85kmまで飛ばして
退避や分割併合もやってるあたりは北欧やるなあと思った次第。
栃尾鉄道とか三重交通ナロー、下津井が究極進化したらこうなってたのかも。

路線名でぐぐったら、この線で通学している日本語専攻のスウェーデン人女子高生のブログが
ヒットしてワロタw。
沿線の雰囲気が物凄くいい感じなので一度行ってみたい。
0256名無しの車窓から
垢版 |
2011/04/14(木) 00:26:56.65ID:C9sgQGSM
>>247
個々のロケーションはともかく、もし車両が画一的なら魅力半減か?
0257名無しの車窓から
垢版 |
2011/04/24(日) 13:19:10.40ID:PnPauTNp
ロシアのナローって750mm以外は無いの(サハリンの1067mm除く)?
0258名無しの車窓から
垢版 |
2011/04/25(月) 07:29:13.32ID:3zTsbaPF
リトアニアやラトビア、ベラルーシに762mmが結構ある。
ロシアもヨーロッパロシアに結構あったはずだけど。
あとオビ川とか極地河川沿いに運材ナローが点在しているはず。
0259名無しの車窓から
垢版 |
2011/04/30(土) 10:26:38.64ID:XAe/v9XQ
>>258
それはどうも。
広いロシア…新しい発見をするコロンブスは誕生しても
ナローを全部見たぞ!というマゼランは現れないでしょうな…
0261名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/15(日) 07:27:37.62ID:kRtula5Y
ハンガリーでは、各地持ち回りで毎年「狭軌鉄道の日」のイベントが行われる。
0262名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/20(金) 22:13:04.24ID:Ep9/bJsc
そのハンガリーで、どれだけのナローの路線の
旅客営業が存続しているのだろう…
0264名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/22(日) 07:41:59.07ID:r1gBnDta
ロスラクス鉄道は現在20駅ほどがストリート・ビューで見られますね。
そのうち Universitetet と Frescati の2駅は線路引っ剥がしての大改良中に撮られたようです。
http://maps.google.com/maps?layer=c&cbll=59.365432,18.050657&cbp=13,151.71,,0,0.18
http://maps.google.com/maps?layer=c&cbll=59.370892,18.049549&cbp=13,200.67,,0,2.88
この間運休してたのですかね。
0266名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/22(日) 21:28:33.81ID:wUxWFp5V
>>262
ケチケメートとニーレジハーザの国鉄狭軌線は2009年末に休止になったとさ。
残念。バラトンフェニヴェスのはどうだかわからない。

森林鉄道のほうはまた別。
0267名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/22(日) 22:34:27.25ID:WXQ26UhS
>>264-265
調べたところ、 2009 年の夏に Morby まで運休して整備し、
現在より南側にあった Universitetet と、現在の Universitetet より北側にあった
Frescati を統合したようです。
0268名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/25(水) 21:04:40.35ID:4Feo/WW3
ロスラクス鉄道
2001年時のトラックマップ
http://trackmap.net/se/5st
0269名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/30(月) 14:42:31.06ID:kfX7ZxU5
ttp://www.srrl-rr.org/Projects/Caboose_556/Caboose_556.htm
コンボカブースの内装ってこうなってるんだな
0271km45
垢版 |
2011/06/17(金) 23:19:35.40ID:9bU4xCri
ナローゲージ(762mm)といえば、世界唯一の蒸気機関車牽引の定期列車の「嘉陽小火車」でしょう。
中国四川省楽山市ケン為県の石渓鎮を起点とし芭溝鎮とを結んで、ZM16-4型が牽引します。
すでに世界のSLファンの熱線となっており、JTBなどの乗車ツァーが募集されています。
http://kanazawa45.wordpress.com/2010/03/14/%E5%98%89%E9%99%BD%E5%B0%8F%E7%81%AB%E8%BB%8A%EF%BC%88%E8%8A%AD%E7%9F%B3%E9%89%84%E9%81%93%EF%BC%89%E2%80%95%E5%9B%9B%E5%B7%9D%E9%9B%91%E6%84%9F%E3%80%9411%E3%80%95%E2%80%95/参照。
0272名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/18(土) 03:25:50.57ID:Poj9PSiR
ソフィアからイスタンブール行くとき かなり大きな ナローゲージの
車庫を目撃しましたが 場所をご存知の方いらっしゃいますか?
0273名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/19(日) 00:03:55.92ID:k/pAXV/y
>>272
日本語版Wikipediaに「セプテンヴレ」という項目を見つけました。
おっしゃる場所がそこかどうかは、私には皆目見当もつきませんが。
0274名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/19(日) 15:59:16.02ID:XqCJTER6
確かにセプテンヴレ(正確な発音不明)には760mmゲージの車庫が
あり、そこからかなり長距離の軽便線が延びている。
全線直通の列車は3往復くらい。ヘンシェル製の箱型DLが客車4両を
牽引する列車に乗ったことがある。
Ωループもありなかなかの景勝路線だった。
0275名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/21(火) 01:06:36.22ID:aJE4I79K
ありがとうございます。一度グーグルと トーマスの時刻表で調べてみます
とっさに窓から見えたので 乗ってみたいかと思いました。
オーストリアの マリアツェルバーンは乗りましたが 結構良かったです
機関士さんが凄くフレンドリーで機関車に2駅ぐらい乗せていただきました
ブレーキが バキュームブレーキだったのは、ビックリしました。
0276名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/21(火) 10:42:25.27ID:hSVl+YVF
世界には、まだまだバキュームブレーキを愛用してる鉄道は
けっこうあるようですね。
0277名無しの車窓から
垢版 |
2011/07/02(土) 11:13:41.84ID:0d59Lb8K
>>270
軍事板のネタで軍用軽便モノレールが第一次世界大戦で使われ...というのがあるが
それ思い出した
0278名無しの車窓から
垢版 |
2011/07/07(木) 17:33:35.28ID:oeXvyNWa
上海の復興公園に走っていたという豆汽車の不鮮明な写真。
1930年代だというのだが…それにしては妙にモダンな流線型。
真相は…?
0279名無しの車窓から
垢版 |
2011/07/26(火) 07:10:34.39ID:iIeFWGTW
ハンガリー、ブダペストの子ども鉄道(ピオニール鉄道)はブダペストに行く機会があれば気軽に乗れます。
2009年の12月に乗ったら乗客は私一人。男女の車掌コンビ、かわいすぎ。全長12km、所要37分です。
0280名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/08(月) 13:20:32.48ID:78laWisy
>>277
第一次世界大戦では、負傷兵の輸送用にネコ車みたいな手押しのモノレールが使用されていますね。
0281名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/26(金) 17:33:59.04ID:y7m6HWtV
第7回軽便鉄道模型祭は2011年10月2日(日) 目黒さつき会館にて開催予定
ttp://keibenfes.exblog.jp/
0282名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/31(水) 23:00:54.13ID:QXpuuPSu
編集長敬白にこれまたとんでもない鉄道が掲載されてるな
まだまだ世界には想像を絶する鉄道がいろいろとありそうだ....
0283名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/01(木) 08:02:08.41ID:dnYJCtOa
>>282
久しぶりに脳に衝撃が走った。
正に簡易軌道そのもの。

インドネシアの蒸気以外はえらい世界が残っていそう他にも。
0284名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/01(木) 23:09:07.87ID:kNpXDUuw
インドネシアの鉄道雑誌で見つけられたものだというから面白い。
誌名は Majalah KA というから差し詰めトレイン・マガジンか。
0285名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/05(月) 20:34:16.65ID:WY5dmVWB
インドネシアに鉄道雑誌が有ると言う事自体が驚き。
時代は変わった。
0287名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/10(土) 19:28:14.55ID:Ts/gtT/f
>>282
ここにも詳しく載ってる
ttp://www.internationalsteam.co.uk/tales/indonesiatales01.htm
0288名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/14(水) 20:50:50.31ID:Xyo1fkwe
>>279
ハンガリーの現役ナローはそこと、リラフレドだけ?
0289名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/15(木) 04:37:13.20ID:1umQVnEN
>>288
答えではないけれど、そこの保存林鉄に、既存の液体式のを
改造したハイブリッドDLが出たらしい。
760mmゲージでは世界初だとか。
0290名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/16(金) 00:04:22.56ID:NeE2bSyf
>>289
下り坂では電力回生してバッテリーを充電できるらしい。
0292名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/16(金) 18:44:43.05ID:NeE2bSyf
>>291
ハイブリッドの改造タネ車はそこ(ケチケメート)から来たらしい。
移籍先のリラフレドは、北東部ミシュコルツの郊外にあるという。

機関車の詳細についてはWikipediaのマジャール語版でMk48を
検索してみてね(ぐぐると、同名のぎょらいwが多数ヒットする)。
0293名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/17(土) 11:15:40.61ID:KY1Kf0ko
あれ日本の軽便に慣れてる人間にはいい感じだよね>ハンガリーのMk.48。
日車の産業用機関車に通じるセンスがある。
0296名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/23(金) 08:51:30.43ID:sv4ipzEr
軽便鉄道模型祭もうすぐだね
海外関係も増えている様だ

http://keibenfes.exblog.jp/
0297名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/23(金) 17:43:12.68ID:RMr4AkSE
>>295

前にも話題になった、ブルガリアのセプテムヴリっすね。
ヘンシェル製といわれる機関車は、タイ(mゲージ)のそれに似てま砂。
客車の最後尾から漏れ出る暖房用?の蒸気に萌え〜
0300名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/26(月) 07:59:16.36ID:zAG+MVTX
>>292
ケチケメートといったら空軍基地の町だな。
ユーゴ空爆の前線基地になって、マジャール空軍のMiG-21と米軍給油機が肩並べてた。

ムダ知識と行きたい土地リストは膨れ上がるのに財力が伴わないのがグノタ兼鉄ヲタの辛さ。
近所のスイーツ(笑)に先越されて行かれたりするともう枕が涙で濡れるw。
0303名無しの車窓から
垢版 |
2011/11/26(土) 15:13:34.78ID:uhxKB7oA
グルジアの912mmゲージの電気機関車たちは元気かな?
0304名無しの車窓から
垢版 |
2011/11/27(日) 19:43:22.73ID:jCy1vdO8
>>303

http://www.youtube.com/watch?v=tOIR3oZkoLU

冒頭と25分あたりから。いつ撮られたものかは、わからない。

ナローではないが、18分くらいからは旧ソ連形式ВЛ22が出てくる。
www.railfaneurope.net には Kutaisi と書いてあるから、
まぁその辺で走っているのだろう。ドイツ語が聴けたら面白いのだが。
0305名無しの車窓から
垢版 |
2011/11/29(火) 18:48:53.40ID:MqP7rBDL
>>303 の鉄道が登場する、1969年制作のソビエト映画
「嘆くな!」(ニェ・ガリューイ!)が、2011年12月17日と18日の
各14時から、神戸映画資料館で上映される。
0306名無しの車窓から
垢版 |
2011/12/13(火) 19:24:36.41ID:sSk7j8sU
tzhs.narod.ru/rail1/10mp/1ut06/agee8ostr1.jpg

旧ソ連のどっかの、750mmゲージの大物車。
0309名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/17(木) 11:37:10.75ID:EgcfvDgg
大阪市内で台湾のナローDVD売っている所が有るらしいけど
どこの店ですか?
0311名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/28(月) 13:07:28.30ID:svb07DF4
本場のめちゃくちゃでかいアメロコがナローゲージの上を走ってるのを見たことがあるんだけど、当時海外鉄ではなかった俺の為にエロい人お願いします…
多分700mmくらいの軌道を走ってて、突くだけで倒れそうな感じがしたのを覚えてます。
0312名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/28(月) 23:24:50.10ID:KSLd3Pey
パタゴニアのは、倒れそうっていうほどではないもんなぁ…
0314311
垢版 |
2012/05/29(火) 00:56:45.83ID:x5ApffUt
少し思い出したのですが、アップル鉄道?だったと思います。
アップルという文字がどこかに入っていただけかもしれません。
国内専門だった当時でも強烈な印象を受けたので、調べたのを覚えています。

写真について、アメロコという言葉に問題があったようですが、今でも大陸を走っていそうな超大型ディーゼル機関車が、北勢線のような線路を走るというものです。
想像しただけでも倒れそうですが、ひょっとしたらコラだったのかもしれません…。
0315311
垢版 |
2012/05/29(火) 01:02:37.88ID:x5ApffUt
記憶というものは適当なものですが、少しずつ思い出してきたので調べてみたところ自己解決しました。
「超大型」というのは言い過ぎだったようですが、その分線路も狭くなっています。
正面から撮影したインパクトのある写真を見た覚えがあるのですが、とりあえず判明してよかったです。

http://www.youtube.com/watch?v=BosyluKKsIU
0317311
垢版 |
2012/05/30(水) 10:53:11.67ID:us/vM0d0
>>316

おお、これです!!
appleなんちゃらはこんなのもあるよ的なコメントででてきた鉄道名だった気もして引っかかっていたのですが、こっちの方が見覚えありです…
0318名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/10(日) 07:35:46.42ID:7fuChtA5
5月にダイヤ変わったウクライナだが、
Rudnytsa/Holovanivsyk、もしかして消えた?
時刻が検索できん…。
もう一つのVynohradiv/Irshavaは健在のようだが、
こちらもイルシャワ発が無いのは不審。
0319名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/10(日) 20:37:10.43ID:+OMOr7XX
>>316
ブラジルのヴィトリア・ミナス鉄道だな。メーターゲージなのにフルサイズアメロコを使うのがアンバランス。
0320名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/22(金) 06:58:48.04ID:Idp7mG1X
軽便鉄道自体は国内なのでスレチかも知れませんが、羽村山口軽便鉄道で使われていたというDeutz製7tDLをどなたか知りませんでしょうか。
武蔵村山市の資料館の資料に載っている機関車です。(PDF注意)
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/0805kyo_shougai/03rekishi/pdf/021.pdf


形式名とか、ここで使われてた・・・なんて言うのを探してるのですが羽村山口線以外では全く見つからず、途方に暮れてます。
0321名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/22(金) 19:06:34.34ID:aOs7Gm8T
>>320
あれは、羽村山口オリジナル機。背が低くなったタイプ。
キャブが一つ目の丸窓オリジナル機はドイツ・スイスの保存鉄道にけっこういるよ。
0322名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/23(土) 21:25:24.38ID:aX1S99It
>>321
ありがとうございます
オリジナルですか。道理で見つからないわけです。
元の形式の名前とか分かりますか?
OMZかなとか思ったんですが足回とかも全然違いますしどうなんでしょ
0323名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/16(日) 14:08:28.54ID:GGx2Ln8E
約20年前、失われた地平線を求めてというインドネシアの産業用の蒸気機関車を扱った連載が
鉄道ファン誌にあった。思えばあれがこの分野に関心を持つきっかけだった。
0324名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/16(日) 19:19:32.13ID:ZislbeTG
>323
だいぶ減ったけど、まだ楽しめるところがある。
0326水驪線
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:t+oas4F4
住民ヨロブン安寧!
0327名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/26(木) 00:51:54.09ID:w5em62/2
>324
機会があればぜひ訪問したいです。
0328名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 12:59:17.34ID:51u+EoBl
アメリカの3フィートナローはやはり輸送量が少なめなルートで、日本的感覚で言えば意外と遠距離の路線が多い。最短でも日高本線クラスで、そこが日本の軽便とは違う。
メーン2フーターは日本の軽便鉄道に近いんだろうかね。
0329名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/05(土) 04:27:21.85ID:mlcuwJD1
>327
インドネシアの製糖工場のSLは激減したけど、まだ楽しめるところが残っている。
たとえば、Sunberharjo工場。ここはSLが8台ぐらい動いており、フィールドを走るサトウキビ列車
を楽しめる。夜は、SL花火もあるよ。
0330名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/07(月) 04:23:10.96ID:6lugHnsT
ブルガリアの軽便の現状が気になる。
生きていたら面白そうなんだけど。

アイルランドは元気なうちに一度行きたいな。
0331名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/25(金) 15:02:34.06ID:9voi5+q0
ヨーロッパって軽便鉄道、多かったんだね。資料がゾロゾロ。
夕日に映える鉄道って出版時期の早さや和訳されている事など、凄い本だった訳だ。
当時はあまりにも断片的すぎる情報だったから、国内に受け手が沢山居たとは思えない。
よく出版したよな。
0332名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/25(金) 18:21:06.11ID:9voi5+q0
フランスとスペインのマイナー系を扱う鉄道書籍って読めないし写真の内容も印刷も今ひとつで敷居が高いんだよね。
ドイツ語だと何と無く見当がつくんだが。

ネットが一番の情報源。
0333鈴木
垢版 |
2013/10/25(金) 20:42:58.58ID:Pnw+CQmR
>>331
フランスの戦前は国内に1000mmゲージが網の目と言えばオーバーだが、発達してたと思う。
日本の場合は軽便の発生が新しかったため、チョコッと作った段階で、
もうバスの波が押し寄せて来たのでは?
0334名無しの車窓から
垢版 |
2013/10/30(水) 16:34:00.83ID:ONmZAsdm
ギリシャのPelion鉄道、日本での知名度はゼロだけどいいね。
イギリスが本場本家というだけで全欧にあるじゃないか、保存された軽便鉄道。
0335名無しの車窓から
垢版 |
2013/11/23(土) 08:49:56.08ID:+NMdq2j8
フランスの軽便鉄道、プチトレインPetitsTrainsって呼び方もするのね。
0336名無しの車窓から
垢版 |
2013/11/23(土) 11:51:05.07ID:cPFn4NfP
で、プチトレインで検索すると、なんじゃこりゃ、という画像がぞろぞろ出てくるわけだw
なんじゃこりゃ。
0338名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/18(火) 11:13:37.06ID:Kw8dHD4X
台湾の阿里山って、平地区間はいわゆる普通の軽便鉄道っぽい雰囲気なのかな?
0339名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/23(日) 00:14:44.47ID:LxdPq/vg
台湾の軽便鉄道はこうだったのか、という雰囲気ではあると思うね。
日本との違いはまず植生。ついで建築物。
植物は、生え方が凶暴w。さすが亜熱帯という感じがする。東北と南九州の差より激しく感じる。
建築は時折瓦屋根を発見すると嬉しい、という感じかな。
0340名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/23(日) 11:05:53.93ID:LEDR17wV
>>337
V2ロケットがなんか?
軍用軽便もナローじゃないかな、、、

編集長ブログによると第一次世界大戦の時のヨーロッパには軍用ナローが死ぬほどあったらしい
日本だとあんまイメージわかないけど

マジノ線の軍用軌道とか結構残ってそうなので気になってる
0341名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/25(火) 23:37:45.15ID:ZhHkqwS5
軍用ナローと言えば駆逐艦や巡洋艦の甲板に設けられた、魚雷装填や水上機の移動に用いられた線路?が気になるな・・・・。
昔ウォーターラインシリーズを造りまくっていたころに幾何学的な模様に魅入られた。
0342名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/26(水) 00:42:36.96ID:UOWVJ6nn
ヨットとか漁船が進水するときの軌道なんかにも萌える
0343名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/26(水) 02:30:49.89ID:Xab58N7c
そういえば先日、丹後の戸井に出かけたんだが、漁村の隅の廃屋も同然の船屋から岸辺に伸びる錆だらけの軌条が数本……。
周囲の雰囲気から見て多分現役ではないのでは?とも思うが漁具には最近の補修の形跡があった。もしここに台車でもあれば、気絶モノの雰囲気の良さだった。

探したけど、車輪の類がないんだよなぁ。軌条は現役ではないのかな。
0344名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/27(木) 00:12:42.44ID:/Z0kYlpl
ユジノサハリンスクの子供鉄道の機関車と客車が
新しくなったらしい。
目下あの島最新の鉄道車両じゃあるまいな?
0345名無しの車窓から
垢版 |
2014/03/04(火) 19:16:00.25ID:g9dyBYur
>>341
機雷や艦上機の搬送軌条は転車台やポイントもあるな。
WW2日本海軍の敷設艦常盤の中甲板機雷敷設軌条には、
シザースクロスまであった。
0347名無しの車窓から
垢版 |
2014/04/19(土) 20:35:12.44ID:hDl+eDk9
海外のww1時代の保存艦にレールや台車の類が残されていないかな。
イギリスあたりの軍事専門書に単行本が見つかりそうな気がする。奴ら病的な軍事マニアだから。
0348名無しの車窓から
垢版 |
2014/06/06(金) 04:21:29.74ID:Go8ZPl8d
>>347
ロシアの大型艦艇では、鬼配線の敷設軌条が大抵現役です。
機雷敷設や長魚雷移送に要るから。

>>338
竹崎と嘉義の間は純観光化するまではそんな感じだった。
戦前から高頻度運転が行われていているね。

現代のクイーンズランド州サトウキビ軌道の遠隔制御式
ブレーキワゴンを見て気になったんだけど、3軸で無駄に
ゴツい下回りが台湾に多数存在したアルコール機関車のそれに
似ている。
画像見ただけの裏付けを欠く憶測で、高粘着荷重を必要とする
ブレーキワゴンで偶然に形状が類似した可能性も大だけど、
豪州のサトウキビ軌道でも過去アルコールロコを使ったことが
あるのかなぁ。
0349名無しの車窓から
垢版 |
2014/06/06(金) 04:32:31.29ID:Go8ZPl8d
>>331
フランスの非観光メーターゲージはプロバンス鉄道と
SNCFのBranc-Argent線が残っているね。

後者は超近代的な2連接DMUが投入された裏で、蒸機改造DLが
保線用に現役なところがフランスらしく極端で楽しい。
0350名無しの車窓から
垢版 |
2014/07/05(土) 14:10:55.22ID:T6NJ7Cvm
戦艦や駆逐艦の軌道は確かに気になってたわ
魚雷だけでなく水上機輸送用なんていうのもあるわ
最近艦これブームでウォーターラインのプラモデルも活況なので資料も色々あるのかも
ただ日本だとなんせ軍艦の現物残っていないからな
でも軍艦の軌道は機械扱いで今の所鉄道界からは黙殺されてそう

軍事軌道で思い出したけど、江田島には海上自衛隊の火薬運搬軌道があって平成に入ってからもナローの機関車が作られているらしいね
0351名無しの車窓から
垢版 |
2014/08/29(金) 20:43:24.90ID:Wxg8W+No
先輩が飯山線色(友情の列車)のキハ52を見せに来た。狭軌時代の水仁線に似てるといいたいようだ。
0353名無しの車窓から
垢版 |
2015/06/30(火) 18:04:04.58ID:h9bWZ2fq
7月6日はナローの日だそうです。
0354名無しの車窓から
垢版 |
2015/07/25(土) 16:37:45.66ID:gAtAF61K
地球ドラマチック「幸せ運ぶ蒸気機関車〜中国・四川省
 小さな鉄道と村人たち〜」
2015年7月25日(土) 19時00分〜19時45分 NHK-E
0355名無しの車窓から
垢版 |
2015/08/03(月) 00:02:49.30ID:pzUOYxAw
今再放送やってるよ!
0359名無しの車窓から
垢版 |
2015/12/10(木) 00:40:39.67ID:YtlTT41g
アイルランドの軽便鉄道は完全にイギリス流儀だったんだろうか。
軽く見た限りではそんな感じだが。
0360名無しの車窓から
垢版 |
2015/12/10(木) 16:30:51.54ID:j/yZxvt2
軽便鉄道といえばダージリン・ヒマラヤ鉄道。これだけは譲れない。
0361名無しの車窓から
垢版 |
2015/12/20(日) 19:18:02.76ID:hkcW4gRg
リオグランデナローの世界は散々しゃぶり尽くされたかの様な気がしていた。
いざ面白みがわかると、優れた答案と解答がたくさんオープンになっているかの様でスイスイと進めて楽しい。
しかも中古市場のネタが豊富で、優劣の評価も概ね正しいときている。

まずは、ミカド4形式から。
0363名無しの車窓から
垢版 |
2015/12/21(月) 21:36:39.62ID:FsPx0chu
本も、模型もです。
書籍の方の下落幅の方が大きいかもしれない。
ごく一部の古書がプレミアついてるけど、取り敢えず無視して構わないみたい。
0364362
垢版 |
2015/12/22(火) 00:27:12.63ID:BiDr3tm1
どうも。
0365名無しの車窓から
垢版 |
2016/03/14(月) 20:55:39.90ID:JL2rhWnO
南京conchの石灰石専用線、湖山の高鉄立体交差のあたりに
鉄道公園が造成されたそうで。

30年位前は軍経営で要ガイドだったかとおもうと感無量。
そんな時代になったんだなぁちうごくも。
0367名無しの車窓から
垢版 |
2016/06/19(日) 09:59:57.19ID:9mtfv5jv
中国の電子調達サイト見たら、15kgレールの鉱山軌道用ポイントが
片開き一個8元〜12元というあり得ない値段で吹いた。
取引手数料とか前受金かと思ったら普通に単価だった。

トミックスより安いやんw。
輸送費と関税の壁を考慮しても即金で100万円程度用意できれば、
レール+動力車+貨車2両程度の1/1スケールナロー入門セットが揃いそう。
カマもバテロコにしとけば稼働率維持のためのパーツは
不自由しないだろうし。
0368名無しの車窓から
垢版 |
2016/06/19(日) 20:48:37.86ID:GlNEp2zq
さすがにその値段は不良在庫を投げ売りしてでも処分したいとかそういった感じだろ
0369名無しの車窓から
垢版 |
2016/06/19(日) 21:07:12.78ID:Z6J14Wtc
>>368
だろうけど、参考価格明示しているとこが大体そんな値段なのがやばい。
ポイントでこれだと普通レールはお察し下さいだろうし。
0370名無しの車窓から
垢版 |
2016/06/21(火) 03:28:42.56ID:dWIrEmDZ
⬆だけど、新品の15キロレールは$590〜1100/トンでした。

衝撃的だったのは古レールで$1〜8(取引単位は分からんが)w。
Nゲージどころかスクラップより安いんでは。
鉱山会社が鉱業資材として出品している様子なんで、最低限
車輌を乗っけて走らせることが可能なコンディションだと思う。
ストックとして確保しておいても、最悪敷地の柵にでも使えれば
元取れるお値段。
本気で鉱業が真冬&鉄余っているんだな中国…。
0374名無しの車窓から
垢版 |
2017/11/12(日) 02:00:46.24ID:HFvfa96t
軽便の世界は奥が深いですね。
0375名無しの車窓から
垢版 |
2017/12/01(金) 18:16:14.11ID:phoMAnlL
堀淳一さんが亡くなったよ
ていうか失礼ながら御存命だったとは
0376名無しの車窓から
垢版 |
2018/10/20(土) 18:13:46.75ID:zgcPhEZk
ホワイトパス&ユーコン鉄道の北半分は観光鉄道化されず廃線となっているんですね。
カークロス駅から北は線路の撤去も行われず、見事に自然に帰ろうとする廃線が続きます。
屑鉄泥棒が出るような地域でも無し、将来の復活を夢見ているのでしょう。

先日「水曜どうでしょうユーコン川編」を見ていて、川べりにナローの線路があって正体を探ったところ、そういう結論に行き当たったw
0377名無しの車窓から
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:55.70ID:zOWQjjFw
1980年代に鉄道ファン誌で『失われた地平線を求めて』という連載があった当時、いつかは訪問したいと思っていたが、
実現できずにいる。大半はディーゼル化されてしまったらしい。
0378名無しの車窓から
垢版 |
2019/07/07(日) 15:11:15.84ID:suSGoe6/
インドネシア、スマトラ島の軌道。
まさかNHKでやるとは。
密林に消える軌道、怖いw
0379名無しの車窓から
垢版 |
2019/07/08(月) 12:42:30.05ID:tdRGGR+K
>>378
あれはすごかった。笑いっぱなしだった。
単線で前から貨物が来たときの対処がすごかった。
0382名無しの車窓から
垢版 |
2019/07/11(木) 21:52:37.49ID:eU1kzoJz
モレック、面白すぎて頭から離れない!
0384名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/29(金) 07:04:32.27ID:7ncoq5CG
昨日のBS再放送でモレックを見た
検索したら現地へ撮影しに行ってる人もいるんだな
0385名無しの車窓から
垢版 |
2020/12/09(水) 06:28:02.69ID:0w3TRkV3
最果て列車、マダカスガルのスマイルトレイン編面白かった。
1829年の建設の程度が宜しくて今も維持できているという感じ。
鉄枕木の頑丈さを見た。線路はほぼ泥に埋もれているが洗われている所では鉄枕木が見える。
0386名無しの車窓から
垢版 |
2021/09/26(日) 11:15:52.76ID:Rcds1IYe
軽便祭開催
0387名無しの車窓から
垢版 |
2022/01/30(日) 14:42:31.81ID:YAAPOVJ7
スマトラ島の秘境鉄道 再放送中。
0388名無しの車窓から
垢版 |
2022/09/24(土) 18:44:46.67ID:kG3D6NcC
■第18回 軽便鉄道模型祭

第18回軽便鉄道模型祭は、来たる10月に、コロナ感染対策に留意したうえでの実開催を決定致しました。
大変お待たせいたしましたが、催事概要・出展者についてご案内致します。

●期日:2022年10月2日(日)11時〜18時
●場所:綿商会館 4・5・6F ホール(※入場受付は 4F)
(東京都中央区日本橋富沢町8-10)
最寄駅:東京メトロ日比谷線 人形町駅/都営浅草線 人形町駅・東日本橋駅/都営新宿線 馬喰横山駅/JR 総武快速線 馬喰町駅
●入場料:500 円(中学生以下無料・小学生以下要保護者同伴)

2022年の『軽便鉄道模型祭』のプレイベントとして、3年ぶりに講演会『軽便讃歌Ⅺ』を開催いたします。
今回もベテラン趣味人の方々により、貴重な映像を交えながらナローゲージの魅力を語っていただきます。

・期日:2022年10月1日(土)
・会場:綿商会館 6Fホール
・開場13:00・開演13:30

・プログラム
●河田耕一『軽便鉄道のシーナリィ』
0395名無しの車窓から
垢版 |
2022/10/29(土) 14:35:04.18ID:AZqtl2/g
カトーがPECOのために作った蒸気機関車。
単体で見ると物凄く格好悪く見えない?

でも現地の動画をようつべで見ると、格好良い。
なんで???
0396 【中吉】
垢版 |
2022/11/01(火) 00:32:52.79ID:jAWdEvkP
京東鉄道水仁線・水驪線はどうなりましたか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況