X



海外の軽便鉄道
0101名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 21:20:05ID:9+ok7fN5
実際のデータを比較すると数字はほとんど変わらないんだが、
ヨーロッパの鉄道はホームが低くて見上げる恰好になるから、
駅で見ていると実際の数字以上に大きいように感じる。

その印象に騙されて、ヨーロッパの鉄道の車体は
日本よりずっと大きいと勘違いしている人は多いかもしれないな。
0102名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 21:36:32ID:BzQk9xIx
>>90
性能のほうも特急と田舎のワンマン列車は大差無いからな。
在来線は軽便鉄道として普通の鉄道と区別する必要がある。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 22:50:34ID:Etn7J8z6
>>98 超広軌とメーターゲージの鉄道が大都市周辺で平行して走ってたりする
スペインって、先進国なんじゃね?
0104名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 23:00:43ID:sWSwaIC/
>>102
特急誘導って言葉を知らんのかw
あと普通の鉄道ってどこ基準?鉄道発祥の国イギリス?
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/18(日) 23:48:48ID:txHBaOkx
広軌は
 スペイン・ポルトガル
 旧ソ連関係
 インド・パキスタン・バングラディッシュ
 アイルランド・オーストラリア(一部)したっけ
 あとどうでしょう?
0108名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 02:52:16ID:DmamS0DA
フィンランド・モンゴル追加。
番外でサンフランシスコのBART。

チリはサンチャゴから南半分な。
北半分はメーターゲージ(ほとんど死んでるが)。
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 02:55:02ID:DmamS0DA
>>98
正直北勢線とか内部・八王子線は世界的に見ても奇跡だと思う。
ニブロクでここまで近代化され尽くしているのはスイスのニブロク位かと。

あと忘れちゃいけない、究極の現役軽便鉄道「立山砂防軌道」がありまっせ日本には。
0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 13:14:10ID:gF8PRGvj
>>109
スイスのニブロクってバーゼル郊外に750mmのが1路線あるくらいじゃね?
登山鉄道に800mmは結構あるけど。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 22:35:49ID:FF3WoEF8
「軽便鉄道」と「ナローゲージ」は必ずしも一致しない気がする。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 22:40:55ID:IZV4OvIW
>>99
逆の番組も欲しいな。外国人が日本の線路の狭さに驚いたり
機関車を見て「玩具みたい」と笑ったり。

他は>>87みたいな感じでいいから。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 23:29:17ID:o5oJqCJk
>>113
だな。1,067mmゲージが南アフリカで初めて敷かれた時は標準軌を改軌したし、
タイも当初標準軌で敷かれたのを隣国に合わせて1,000mmに改軌したとか。
狭軌が敷かれる必然性は資金面に限らない。
0116名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/19(月) 23:39:59ID:IpnzsNOp
でも日本のケースは金が無かったからでしょ?
技術も知識も何も無かったからな。あったのはゴミのような町と獣道だけ。
0117鈴木
垢版 |
2007/11/20(火) 00:33:30ID:edmsXpbD
ナローゲージ
@世界最多ゲージ(1435mm)より狭いゲージ
A当該国家や経済圏の幹線直通ゲージより狭いゲージ

軽便
軸重、曲線、等が低規格な線路。速度や輸送量を諦めてる。幹線車両直通を諦めてる

Tram(これは意味が錯綜してるのですが)
@法的に専用の敷地を確保せず、道路上に敷設してしまう鉄道
A人力、畜力などによる小規模鉄道
B市街地用路面鉄道(市電等)
Cロープウェイなど特殊な小規模貨物鉄道
D車輪にフランジが無く、レールにフランジを持つ古い鉄道

ではどうでしょう。
0118109
垢版 |
2007/11/20(火) 00:36:31ID:3QY8X5Z8
>>111
それのこと。低床トラム風の新車が入ってる。
スイスのニブロク(というか750mm軌間)はそこ1箇所のみというのは理解している。
0119名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/20(火) 00:38:56ID:3QY8X5Z8
ニブロクの幹線鉄道が存在したのはインドと台湾、DRC位か。
0120名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/20(火) 01:09:02ID:c2IuldWC
>>117
railwayとtramwayの違いっていまいちピンと来ないよな。
ジャックロンドン通る列車がトラムだとか言う香具師はいないだろうが、
明らかに道路に後から敷いた箇所多数なダージリンもrailwayだし…
言ったもん勝ちなのだろうか?
0121鈴木
垢版 |
2007/11/20(火) 17:56:36ID:nGyoNLAl
http://www.alangeorge.co.uk/Images3_I-P/Penydarren_Tramroad_RouteMap_Big.JPG
http://www.makingthemodernworld.org.uk/stories/the_age_of_the_engineer/01.ST.04/?scene=1
1802年頃、トレビシックが走ったペニーダーレン鉄工所用線路10kmは
「Merthyr Tramroad」

http://www.makingthemodernworld.org.uk/stories/the_age_of_the_engineer/01.ST.04/?scene=3
1825年頃スチブンソンが敷設した線路は
「Stockton & Darlington Railway」

上の場合に限ればトラムとレールの違いは推測では
Merthyr Tramroadが英国鉄道法(Railway Act)に規定されてなかったからじゃないだろうか?
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/16(日) 12:02:50ID:H0iipyBs
勉強になります。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/19(水) 23:29:44ID:Oa3DCNRM
なんだ海外ナローはここにあったのか
軽便スレに張ってしまった

OeBBのナロー電車は違法 w
760mmゲージなのに車体幅は2750mmある・・・
0125名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/18(金) 00:23:02ID:rH7eHLko
どこかで既出かもだが、
北スマトラのバンダアチェには、日車から輸出された
アチェ鉄道の750mmゲージのB-Bマレータンクが
静態保存されてるらしい。
あのツナミには耐えたがロッドは落ちてしまっているそうだ。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/30(水) 20:44:39ID:YuVuWgKU
東京12chを見てたら、フィリピン・ミンダナオ島の
古いトロッコの静止画が一瞬映った…
0128名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/01(木) 00:25:05ID:0VQyARmx
>>101 ヨーロッパの車体
ttp://www.transrail.se/Downloads/Eurotrains.pdf
こんなの見つけた。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 00:19:08ID:AHLwX/Ck
なにその東急みたいなナローゲージ
0132名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 10:40:59ID:rn5vyHtH
ま、東急の「田園都市」線は、今や騙りだからなwww
0133名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 21:48:03ID:J97Mzm1U
ゴルフ場の中を通ったりして、ゴルフボールが汽車の窓に当ることはないのだろうか
0135名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/09(金) 23:22:28ID:D0/EuaDX
交流1万5千ボルトと書いてあるように見えるが?

周波数が文字化けして読めないけど。
0136名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 00:06:21ID:0MumHfg+
>>130-132
海外板なのでかたいこと言うけど
ただの緑に囲まれてる郊外住宅地は田園都市じゃない。
ハワードに怒られるw
0137名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/10(土) 10:16:18ID:3dWhP83v
>>134-135 他のところでは 1500V DC と書いてありますが、
そこにあるのは http://en.wikipedia.org/wiki/15_kV_AC へのリンクで、
16 2/3 Hz あるいは 16.7 Hz のようですね。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_current_systems_for_electric_rail_traction
19世紀には 50V や 180V の直流を車輪が乗るレールから給電したところもあったとか。
書いてある通り、日本は 25kV と 20kV, 50Hz と 60Hz の全ての組み合わせがありますね。

http://www.railfaneurope.net/pix/fr/narrow_gauge/Rhune/pix.html 三相交流で、架線が2本。
微妙に軽便鉄道と離れますが、三相交流の西武山口線などは第三軌条1本?
0138名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/14(水) 07:36:52ID:bI+57IPc
19世紀のレールに直接流す方式では、踏切で左右のレールを踏んだ馬が
氏んだかもしれませんね。36Vくらいの信号用の電流でもそういうことが…

西武山口線とかですが、銅の色した華奢な剛体架線が3本、
脇に縦並びで配置されてますね。ゴムタイヤだから大地帰線使えないし。
これからはVVVFの普及で新交通も直流電化ばかりになるでしょう。

3相交流というとゴルナーグラートの登山電車は架空2線でしたっけ。
1903年に210km/hを出したドイツの試験電車は斜め横に架線が縦3線で
横向きのビューゲル集電でしたね。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 11:22:52ID:fBd17sT1
>>139
よもやこのスレであの機関車にお目にかかるとは…
日本のメーカーがカスタムメイドに強い証拠ですね。
特殊だから設備更新時でもなければなかなか需要はなさそうですが。

スレ違いを承知でいえば、フランスとかの内陸部の運河には
船を引っ張るインクラインとかがたくさんありそうです。
TVで見たすごいのになると、船を浮かべたプールみたいな水槽ごと
斜面をじりじり昇っていく、なんてのが…
0141名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 13:05:08ID:xsmSGzaj
>>140
> TVで見たすごいのになると、船を浮かべたプールみたいな水槽ごと
斜面をじりじり昇っていく、なんてのが…

ひょっとしてロシアのコレかな?上についてからもスゴイことが・・・。
ttp://www.e-river.ru/gallery/view.php?id=1413&p=1
0142140
垢版 |
2008/05/24(土) 00:11:56ID:L/ZtoQeO
>>141
おゝ、これはなんとすばらしいお宝を!
地図にクラスノヤルスクって書いてあるのが読めた
(ロシア文字は地名と人名だけわかる、意味はわからんけどw)
のでググったら、高低差100m、水平距離1731mだって…
京都琵琶湖疏水のインクラインが同36/582m、
日本語版ウィキペディア「運河」の項に写真が載っている
フランスのアルツビエ(俺がTVで見たのはこれ?)が同45/109mだそうだ。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 10:33:28ID:zsx0t4cc
スレ違いだが
スコットランドにあるFalkirk Wheel
ttp://www.youtube.com/watch?v=n61KUGDWz2A

0148名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/25(水) 19:37:13ID:e3IG4j73
興味深いです。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/06(水) 01:05:35ID:M9thFea+
80年代末に鉄道ファンで失われた地平線を求めてという連載がありました。
あの記事は印象的でした。ご覧になられた方いますか?
0150名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/07(木) 06:13:41ID:qBw6hsZM
>>149
知ってます。当時海外の現役産業用蒸機の情報を集めていたので
読んでました。でもあの記事工場の地図が載ってなくて
撮影に行こうと思う読者には不親切でしたね。
あの連載時にはキューバ、ブラジル、アルゼンチン、インド、フィリピンなどで
サトウキビ運搬の蒸機が現役だったのですが今はもう全て無くなってしまいました
0151名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 11:46:37ID:yNxUB3PL
ことし6月にルーマニアのViseu de Susに行き、ルーマニア最後の森林鉄道に乗ってきました。
760mmの蒸気機関車が複数台現役で、毎日往復60kmをトコトコ走ってます。
が、7月末に大雨が降り、甚大な洪水被害でひん死状態です。

オフィシャル(英語)
http://www.cffviseu.ro/MocanitaNews.htm
ここをサポートしているスイス人ボランティア団体のサイト(独語)
http://www.wassertalbahn.ch/frame.html

このViseu de Susという村は、林業と鉄道だけでもっている、というか、
林業が出来る谷があったから、そこに森林鉄道を走らせ、
たくさんの人々がそこで働く事でやがて村が形成された・・・という場所です。
路線の壊滅は村の消滅につながりかねないのです。

文化的に豊かな場所にあるユニークな路線なので、今後も残ってほしくて、
援助を考えているのですが、ひとりではあまりに非力です。
興味のある方は捨てアドでご連絡くださいませんか。
スイス人の団体が出しているヘルプレター原文と日本語訳をお送りします。
(義援金募金以外にも今回の被害に対する支援方法が指南されています)
mocanita2008●tokutoku.or.jp(●を@に変えてください)

すみません、義援金とかボランティア活動とか全く経験がなく、
どこにどう話したらいいかわからず、ここに書き込ませていただきました。
0152名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 17:24:33ID:I2UdBGWc
>>151
Viseu de Susってクラウスとかボルジッヒとかの
ドイツ製の蒸気が残っているとこだっけ?
それともレシツァ製蒸気のみですか?
0153名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/09(土) 17:46:23ID:yNxUB3PL
>>152
ドイツO&K製が1台、レシツァが多数、レジンが数台残ってます。
ハンガリー製のも見かけましたが、修理に手が回らず
打ち捨てられているような状態でした。

↓このページの一番下にある写真がO&K(1910)製です
http://www.cffviseu.ro/MocanitaNews.htm

鉄道板初心者なもので、レスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。
0154名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/10(日) 00:04:59ID:3gfAAUvP
>>153
レスどうもです
そのコッペルってViseu de Sus生え抜きなんですか?
それとも他の森林鉄道から移籍してきたものですか?
それにしても15年前は少なくとも10箇所以上蒸機運行の森林鉄道が
あったのですが寂しいものですね
0156名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/10(日) 21:24:14ID:M/toZgb5
>>154
コッペルは他の森林鉄道で走っていたもので、
路線廃止後に博物館におさめられていたところを引き取ったそうです。
かつてはルーマニア全土を5800kmを超える森林鉄道が走っていたのに、
現存するのはViseu de Susのみ。本当にさびしいことですね。

面白いことに、なぜViseu de Susだけ生き残れたんだろう?と聞くと
みな口を揃えて「この村の人間はこの鉄道か林業で生計を立てているから」
「だって、この路線がなくなったら村の人々は生きて行けないから」と言うのです。

他の地域でも、林業以外に産業のないような場所もあったでしょうに、
Viseu de Susのように、路線と林業とを
ひたむきに守ろうとする気概がなかったのか・・・?
不思議に思いました。
0157名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/24(日) 07:31:41ID:E3/iy022
捕手
0158名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/03(金) 01:15:43ID:SGMy1FPA
いよいよ軽便祭が近づいて参りました。日曜日は目黒のさつき会館ですよ。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/08(水) 22:44:21ID:O5bKzS1k
アメリカや北米も昔は軽便が沢山あったんだろうね
アラスカとかにもありそう
0160名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/09(木) 06:24:14ID:SMvzdWxi
メイン州の2フーターは1920年代にはもうモータリゼーションのために
消え去ったというのを何かで読んだけど既出かも。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/09(木) 10:23:25ID:O0njBuuR
>>159
軽便の定義が問題になるが、915mmゲージを含めるならJNRの下手なローカル線より立派な鉄道が沢山あった。
日本の官鉄開通と同じ1873年頃、米国で安く幹線鉄道を敷く方法として、915mmが認められリオグランデ付近に鉄道網を作った。
これらはその後順次1435mmに改軌されたが、戦後の1950年代になってもまだ915mmの営業路線があった。
http://donsdepot.donrossgroup.net/dr0501/dl247.jpg
その残骸が現在の観光用リオグランデ鉄道。
0162名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/10(金) 07:24:37ID:8vs7FsRb
そういえばハワイの鉄道もナローゲージがあったような
シェイ式機関車とかもあったらしいのだが
0163名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/11(土) 20:09:49ID:zkFn1ndg
>>162
ハワイには36吋、30吋、24吋、20吋のゲージが存在していた。
シェイは数両居たが、そのうちの1両。
ttp://www.shaylocomotives.com/data/lima2399/sn-2295.htm
0164名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/16(日) 12:17:12ID:50OmKUS+
テレビ番組から

TBS 11月16日(日)/BS-i 11月22日(土)
インドの山岳鉄道群:ダージリン・ヒマラヤ鉄道(インド)
0165名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/23(日) 04:00:27ID:ztPmvvQW
パールハーバーで撮ったアメリカ海軍の古い写真を見ると、専用軌道がよく隅っこに
写ってる。
どんな規模でどの辺まで伸びてたのかちょいと気になる。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/29(土) 10:33:00ID:MztOy2QO
20年位前、鉄道ファンで失われた地平線を求めてという連載がありました。
ご覧になられた方いますか?
0171名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/06(火) 09:38:42ID:BnCQWxdk
hosyu
0172名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 22:02:05ID:XvDyrLyM
甜菜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31219.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31221.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31222.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31223.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31224.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31225.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31226.jpg

0173名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 23:29:27ID:g8EiSyw+
>>172
こりゃ何とも濃厚なナローだこと
どこなんでしょう?
0174名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/08(木) 23:53:55ID:89RGqgWb
何じゃこりゃ?
何処よ?
0175名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/09(金) 18:36:51ID:dV3Z5BzG
>>172
すげ!
0176名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/10(土) 10:49:19ID:Z+ME+cLB
台湾じゃないの?
台湾だったら未だにこんなとこ沢山ありそうだが....
0177名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/10(土) 10:52:16ID:694V5TJK
台湾行きたい。
しかしすげーな。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/29(木) 12:41:30ID:dNG//xLw
保守
0179名無しでGO!
垢版 |
2009/01/30(金) 10:49:28ID:plBkZbXY
台湾は飯うまいぞな
うーらいのトロッコは良かった
0182名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 16:41:57ID:AZf1201Q
前にも書きましたっけか、中国の省別の地図には
けっこうナローが載ってるのがあり、萌えた。
さすがに蒸気は無理だろうけど。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/20(金) 21:54:40ID:hSvehAmS
>>182

河南省はかなり多い。
蒸機が残っているのは、?陽(Xingyang)
客レが残っているのは、許昌。
新鄭は、改軌工事のためか、2008年11月時点ウヤ。

これ見たら?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~c2freak/index.htm
0185名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/08(月) 17:05:16ID:KTqmTe9r
海外ではまだ残っているようですね。
0186名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/14(日) 08:20:03ID:Q2B7KXZ4
台湾・旧台東線のDタンク蒸機LDK50の
第1・2動輪にはフランジが無い。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/18(土) 17:12:58ID:5+G1/YxY
>>189
中国の標準型ナロー蒸機C2のプロトタイプも展示してあるかもですね。
0191名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/04(金) 19:39:18ID:JyuJ4il/
第5回軽便祭は2009年10月4日(日) 目黒さつき会館にて開催予定だそうです。
http://keibenfes.exblog.jp/
0192名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/27(日) 10:36:27ID:/HZ9haZD
ポーランドのポズナニの子供鉄道には600mmゲージの現役蒸機が!
0193名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/27(火) 23:58:45ID:XfrtfslF
台湾が日本領時代の馬蘭姑娘(馬蘭山歌などとも)というアミ語?の歌の
最後のほうに「ガソリン」という語彙が出てくるが
あれは親に結婚を認められなかった少女が台東線に轢かれて氏のうとする
歌詞の一部らしい(泣 。ガソリンが列車の代名詞になっていたようだ…
0195名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/21(月) 19:26:25ID:s6xhdgVz
上海の地下鉄宝山路の近くにある鉄路博物館に
雲南省の鶏箇で使われていたボールドウィンの5軸テンダーが
保存されてるらしい。確かめたわけじゃないので、無かったらゴメソ。
0196名無しの車窓から
垢版 |
2009/12/21(月) 20:47:33ID:kZ7bwTLv
>>195
上海のその博物館の他、北京と昆明の鉄道博物館にも保存されてるよ。
0198 【大凶】 【14267円】
垢版 |
2010/01/01(金) 02:26:39ID:Rgbx5IAJ
中国の窄軌(ナロー)の現況について。
芭石のあたりはとりあえず措く。

河南省:新鄭、許昌ともに改軌工事で全滅。榮陽は本年4月で廃止だとか。
遼寧省:塩田ナローは、復州湾、営口、皮口、錦州あたりが現役。葦もあり。
大連市街地近くの石灰石露天鉱でナローあるも、運転頻度は未知数。
内蒙古:珪砂ナローも終焉近いとの話。

穴場は実は華東地域。
江蘇省:南京栖霞山にセメントナロー(土休日運休)
浙江省:紹興漓渚に砂鉄ナロー(一回逝ったが運休)
青田県に砕石ナローがあるらしいが詳細情報なし(調査要)。
0199名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/11(木) 13:17:55ID:t49N74Tl
海外で1000mm未満のナローゲージで観光用や産業鉄道以外で残っている軽便鉄道てどの位あるのだろうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況