X



トップページ昔のPC
1002コメント311KB
X68000Zスレッド Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:57.39ID:sIPKhoq1r
>>797
ファミコンの個人開発じゃエミュ上では正常に動くけど
実機だと想定した通りに動かないとか割とあるので
単純に作り手側の問題にしかならんと思う。
0800ナイコンさん (ワッチョイ 0383-+3mC)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:45:45.59ID:l0Qslgvr0
みんな申し込んだ?
俺は申し込んだよ
0801ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-EcFe)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:10:15.99ID:A9or43FBM
最初に触ったのがxviだったから10Mのzはグラディスと超連射だけさらっと動かして
SX動かしてやっぱり遅いなーとかぼやいて
再び休眠期に入ると思うわ
0802ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:10:20.45ID:lGa+cmCB0
>>798
どれだけいるかは知らないけど、過去から今まで実際に色々なことをやる人が実際にいた。
だからこそ、こんなにあらゆるところでエミュレーターが動いているし、MiSTerみたいにFPGAで再現したものもあってRTLも公開されている。そちらではFDDも繋がるそうだ。
Zについても同じことが起きるだろう。

当時よりソフトもハードも開発しやすい環境になって、ハードルも下がってるしね。
0803ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:14:08.29ID:svMqxvVQ0
エミュの再現性は過去のソフトが正常に動けばそこでOKとしてるから
「正常に動かない」挙動の再現まではやっていないだろな
0805ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:32:16.46ID:lGa+cmCB0
>>801
いいと思うよ。
どうするかは人それぞれだし。

エミュレーター通さずに直接Linuxからハードウェアアクセスして楽しんだりする人もいるだろうし、使い方は人それぞれ。
0807ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:38:36.82ID:c/QCm/nV0
x68000のソフトウェア市場が崩れたのは
市場規模が小さいのにゼロから開発が必要で
x68わかってるプログラマはアーケードを本職としていたから
趣味の延長線上でしか事業が成り立たんかった
というのはちっさな要素だがあると思う
当時、x86方面が強ければPC系のソフトハウスで強者だったけど
x68強くてもPC系の会社に入るのは難しかった
0808ナイコンさん (ワッチョイ a3db-VtH+)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:39:28.71ID:pFMjFMRD0
これ、半年後くらいにX68000Zのエミュレータが出るんじゃね
それならXVIだろうがXXXだろうがすぐできて
結局ケースくれ、の話に落ち着く的な。てかあるけど。
0811ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-0D9X)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:21:24.77ID:HdXoFKPvM
exeとかかなんかで出るってことじゃない?ありえない話だけど
0812ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:23:59.18ID:9UntVjgX0
>>808
焦らないで、もう一度落ち着いて話しててごらん。
0820ナイコンさん (アウアウウー Saa7-6pqv)
垢版 |
2023/01/23(月) 20:02:59.65ID:3rBly7Fga
グラディウスはそんなもんかなと思ったけど、スターフォースはあんな処理落ちしてないよな…
0823ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:43:05.19ID:9UntVjgX0
>>817
良いと思う。
というか、ブートの時はシングルタスク、シングルユーザーモードなんだし
その段階で止めてる感じでね。

だいぶ前にFatFSの移植を頼まれてやったことがあるけど、あれにビルトインされているコマンド処理だけでも簡単なファイル操作はできるところまでできて面白かった
GAMEインタプリタみたいなのを作って組み込んで、ハードウェアのチェックに使ったけど、便利だったな
0824ナイコンさん (ワッチョイ a3af-6Hm0)
垢版 |
2023/01/24(火) 00:06:59.89ID:CTPMODvL0
何のゲームが忘れたけど、x68kからpc98のmidiボード(MC77PCM)に繋いで音出したりしたな。
思ってたのとかなり違った感じだったという事だけ覚えてる。
後、ジオグラフシールを2台クロスで繋いで31kと15kで対戦したけど、特に問題なく遊べたのが意外だった。
最初ストレート使ってつながらんぞとかやった思い出。
0826ナイコンさん (ワッチョイ 73c7-I9GN)
垢版 |
2023/01/24(火) 01:07:41.95ID:hXPqRTxB0
>>795-796
逆に言えばお前の価値観なんてこっちの知ったことではないんだから、手を出さなければいい!とか
わめかれても、何でお前がそんな事決めつけてんのアホなん?ってだけだけど?
ほんと意味不明な擁護はじめるやつの頭の悪さは異常だなw
0830ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 02:01:26.51ID:gAbVOs7o0
>>828
としたら、実機では動かないものを作ってしまったってことね。
0831ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 02:33:03.81ID:gAbVOs7o0
>>826
別にわめいてはいないさ。単にロジカルな話。
金を出せと強要されているわけでもないんだし、好きなようにすればいい。

少なくともハードウェアをソフトウェアでエミュレーションしているのだし、
どうしたって互換性には限界がある。
100%の互換性なんてありえないし、それは現在あるエミュレータのどれをとっても同じこと。

互換性が100%でなければ嫌だというなら、Zはその要望には応えられない
=>手を出さないか、実機を手に入れるかの2択

あなたが「この程度までならOK」と判断する基準はあなたにしかわからない。
実際に手にとって検証して判断するのは無理なのでネットに挙げられている動画などから推察するくらいしかできない
=>動画などから「この程度ならいい」と思うなら金を出すか、
 あるいは金は出さずに様子見するかという2択だろう

=>動画などではわからない、不安だということなら手を出さないか、
 あるいは、自分のOKとするレベルには達していないかもしれないという不安を抱えたまま5万円というお金を投じるか
 この2択だろう。

いずれにしても、あなた自身が決めることだ。好きにすればいい。
0836ナイコンさん (スッププ Sdff-oT/b)
垢版 |
2023/01/24(火) 04:12:02.90ID:kMdNoReZd
X68000だった
まいっか
0837ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma)
垢版 |
2023/01/24(火) 05:19:42.15ID:w8g6GC3C0
>>828
PCM 8音相当をSoCの機能かソフトウェアで余裕で鳴らせるであろうSoCで、
わざわざ68000コードをエミュレートしてADPCMに合わせたマージ処理をして、
PCM相当で鳴らす、って、すごく不毛なような。
0838ナイコンさん (ワッチョイ d3c0-q03h)
垢版 |
2023/01/24(火) 05:59:34.41ID:ZUBULIi90
>>837
口が動かないように見えるリビングマスクを被るか
録音しておいた声をスピーカーで再生すれば済むのに
腹話術とかいって口を動かさず喋る無駄な労力

とは言わんだろう

ゴッドハンドじゃないけどそこに無いものを再現することに意義がある
0840ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-/+WR)
垢版 |
2023/01/24(火) 07:31:31.83ID:AsZqvom+0
エミュによる互換機なんだからそういうものとしか
なんで音源は不毛に思うのに
arm命令を68000命令に変換してるのを不毛に思わないのだろう
0841ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:26:38.47ID:Qn+IILej0
まーそのうちPCM8をネーチブ処理するようなサービスコールが作られて万事解決でしょ。
なんなら仮想ポリィフォンボードの実装でもいいし
0844ナイコンさん (アウアウエー Sadf-H/eP)
垢版 |
2023/01/24(火) 10:36:25.43ID:orYfKHTca
>>834
ならば、X68030でしか動かない、あるいは闇改造のREDZONEみたいなのでしか
動かないようなものを作ってしまったということね?
0846ナイコンさん (アウアウウー Saa7-6pqv)
垢版 |
2023/01/24(火) 11:28:11.64ID:tk8yVAzGa
クロックさえあればそんな困らなさそうだしな
0848ナイコンさん (アウアウエー Sadf-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 12:02:50.57ID:orYfKHTca
SoCの能力としては
Mali400MP2のGPU持っていて
2048x2048x4画面独立スクロールできる仮想画面を持って、
1280x800のRGB出力が可能で
1080p60Hzの画像エンコーディングが可能で
CSIなカメラインターフェースで1080p30fpsできて
オーディオも最大192kHzのDAC出力2chと48kHzのADCを4ch持って

・・・って見ていくと、これを直接使ってみたい、あるいはX68000の
空間のどこかに割り当てていじらせてほしいという衝動にかられる
0851ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl)
垢版 |
2023/01/24(火) 14:08:11.79ID:pyd9O+7kd
そこら辺は立ち上げ時にCPUを判断すればいいだけだから、そんなに難しいことではないわな。

スタック上の情報が増えて命令の再実行ができるようになっただけ。

まあ、そんな情報使わないんだろうけど。
0852ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-2Cco)
垢版 |
2023/01/24(火) 14:14:33.02ID:FbhA8EBZM
現実では高クロックの68000が製造されてなかったから互換性が低くても高速化のために68030にするしかなかったけどエミュなら68000の100MHzでも200MHzでもできるんだからその方がいいわな
0853ナイコンさん (ブーイモ MM7f-aHjS)
垢版 |
2023/01/24(火) 14:21:19.28ID:QJxWSlE/M
オシレータ交換でのクロックアップをはじめとして
ほとんどの不具合が速すぎて不具合出てたんだから結局不具合出るのは同じだろ
0860ナイコンさん (ワッチョイ ff30-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 18:15:39.33ID:BKnK84SJ0
コンパイラも68000用なら68000の命令しか使われないし、
68030固有の命令が使われるようになったからといって画期的に速くなるというものでもなし
0861ナイコンさん (アウアウウー Saa7-8Skv)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:40:18.93ID:qnvi379ga
XVIの16MHz側をショートカットとかで可変出来るようになればいいだけだな
0868ナイコンさん (アウアウウー Saa7-x1zG)
垢版 |
2023/01/25(水) 10:40:49.94ID:Nd9v+Auaa
>>867
あさ〜ッス。Apple2辺りとMacは知っていたけれどもLisaは名前しか知らなかったです。
x68000もsx Window使わなかった。commandラインと電脳クラブのシェルにvsが有れば不用だろうと思ってました。
0869ナイコンさん (ブーイモ MM67-vnzZ)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:48:03.83ID:Gvj7QxgSM
>>309
イーグレット以外でSDカード使ってるミニ系ハードなんかないんじゃね?使ってるのはeMMCとかの類でしょ?そこ同列に語っちゃう?
0870ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/25(水) 14:09:58.95ID:KtWs4Uap0
SX-WINDOWのソースコードも公開してほしいな
フリーソフトを一杯入れたらかなりの不満は解消されるけどかなり大変
初期状態で満足いくようなディストリが必要か
0871ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/25(水) 14:32:18.60ID:KcNjz7DX0
>>869
フラッシュメモリとは何かを調べてみて
eMMCもSSDもフラッシュメモリの一種で
上書き更新しない限り
記録内容は早くて数年で消えるよ
0875ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-vnzZ)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:30:09.32ID:dpx2cxhF0
>>871
そんなのみんな知ってるよ

言ってる事が雑すぎる。フロッピーもHDDも磁気ディスクだよ。いずれは物理的にクラッシュする

と同じ事言ってるって自分でわからん?大雑把すぎね?

SSDもeMMC もSDカードも全部同じような期間で消え始めるって?テキトーすぎ。寿命も書き換え回数の限界もそれぞれ違うのに

消えるものもあるかも、くらいにしとけば間違ってないけど
0876ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:45:57.35ID:X8jzY2s6d
まあ、フラッシュメモリを使ったストレージは結構軒並み短いみたいだから、気をつけた方がいいみたいよ。

そんなに書き換えしないSDでも1、2年で消えたって話を聞くしね。
0878ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-La/h)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:57:57.00ID:H+spvzcQp
>>877
フラッシュメモリは古い方が頑丈で新しい方が消えやすいんだよ
人間の直感に反してる
つまり古いのが消えてないのは当たり前の話なんだ
0879ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-La/h)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:59:30.21ID:H+spvzcQp
ただZはストレージがNAND512MByteと超低容量なので、
SLCフラッシュを使ってる可能性があるのでそれならほぼ消える心配はない
0881ナイコンさん (ワッチョイ 4330-w1gn)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:03:10.08ID:9v2VPuVs0
仮説だけど微細化が進んでいない頃の方が耐久性があるのかもしれない。
部品が大きい分、保持している電荷が大きいとか絶縁体が厚いとか。
0882ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:05:31.19ID:X8jzY2s6d
CDもHDDもフラッシュも安いのは数年でアクセスできなくなるヤツが出てくる。

30年読み書きできたフロッピーがある一方で、数年で消えたCDやHDDに遭遇した経験があるし、色んな話を聞いた範囲ではフラッシュ系のヤツはそれより信用度が低くなるかな。
0886ナイコンさん (ワッチョイ 0fcd-gMbv)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:28:06.40ID:935uq2WT0
> USB-ACアダプタは同梱されないので,動作の安定性を確保したい人は,別途3A対応のものを用意しよう。

3A対応アダプタは結構少なくね?
0889ナイコンさん (ワッチョイ 03bd-ffW7)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:42:34.04ID:KrvQ7kvv0
>>886
いやUSB-Cの5V3Aは最低ラインなんで全てのアダプタが対応してる
microBとは違うCの利点
microBで2.4AとかやるよりCで3Aの方が遥かに互換性が高い
0890ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:53:43.52ID:KcNjz7DX0
>>875
いや君はフラッシュメモリの特性わかってないじゃん
書き換え回数でも通電回数でもなく
一度記録された情報が消えるまでの保持力としての耐久性の話をしてるんだよ
そこ混同してるよね
あとSLC NANDがこのレベルのコンシューマー機で使われることはほぼない
0891ナイコンさん (ワッチョイ a388-j5s0)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:59:29.20ID:IKag/6Xh0
>889
USB PDでも15W未満のアダプタなら5Vで3A出せる必要はないし、
そもそもシンク側プラグがType-CであることとソースがPD対応であることは全く関係ないが
0892ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:05:01.10ID:3Q8qcO4n0
>>883
謎のEX68推しwww
0893ナイコンさん (ワッチョイ 03bd-88l+)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:06:38.30ID:+MfaYUFq0
>>889
いやType-Cでも5Vで500mA、1.5A、3Aの3種類がある

>>890
ファミコンミニ、スーファミミニ、メガドラミニは全て512MBのSLC

>>891
5VはPDじゃなくても使えるし基本PD非対応が多いのでZも多分対応してない
0896ナイコンさん (ワッチョイ d3b6-q03h)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:35:40.98ID:Lx5PXb290
>>890
20年前に買ったGenesisのハンドヘルドはSLCのFlashメモリが内蔵されてた
16年前に買ったマイクロSDスロット付きのは内蔵FlashがTLCになってた
確かに古いハードの方がいい部品を使ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況