X



トップページ昔のPC
1002コメント311KB

X68000Zスレッド Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0754ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/22(日) 11:50:55.32ID:OfmIUQ4r0
>>738
X68030も同じ問題があったし、それが事実上のX68000の進化系だった
個人的には歴史と同じ道の延長線上にあるべきだと思うが、
技術的に難しいなら偽ハードで高速化して妥協ってスタンスだな
0757ナイコンさん (ワッチョイ 430d-m+Lv)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:24:03.48ID:Bl9Ud9i50
こうやって考えたらロードマップの先にX68030の実現を持ってくるのも全く意味無いよなw
X68030持ってくる位ならMC68000@50MHzとかの架空のX68000を実現するほうがよっぽど
ユーザに利がある
0760ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:15:48.57ID:rUA81m8k0
互換性があったとしてもMMUが使われないなら単なる高速な68000でしかないし。
使われもしない機能のエミュレーションに手間をかけることはないだろう。
0761ナイコンさん (スプッッ Sd1f-naUl)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:20:29.52ID:nQE57m6hd
68020から複雑な命令を除いたCPU32辺りで落ち着けばええんでないの?

68030独自の命令は例外によるエミュレーションでやると。

68030自体は68020や68040に比べると過渡期なCPUっぽいしさ。

fpは基本的に内部80ビットじゃなきゃダメな人はそんないないんだから、そのままネイティブでエミュレーションしやすそうだし。

68060は実物を見たことないし…。
0763ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:42:23.54ID:rUA81m8k0
わざわざ使われもしない命令のサポートをすることもない気がする。
コンパイラやアセンブラの対応も面倒だし。

命令セットまでいじるなら、68000を64bit化した上位互換命令セットを勝手に思ってつくっちゃうとかね。
Z8000みたいに隣り合うレジスタが合体するのか、x86みたいにそれぞれのレジスタが大きくなるのか(プリフィックスつけてやるか)は、わからんけど。

所詮エミュレーションだから命令セットを変えても高速化されるわけではないけどさ。FPGAで実装して速くできるのかどうかってとこか。
0767ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/22(日) 23:52:00.59ID:C7Vpe3gs0
結局のところ16MHzをこえて
x68030に行っちゃうと往年の互換性問題が再出するわけで
ほんと時間の無駄なだけ感じする

個人的にはスプライト制限とかBG周りとかPCM音源周りとか
互換性を保ちつつ限界突破した姿を見たいねぇ
0768ナイコンさん (ブーイモ MMff-aHjS)
垢版 |
2023/01/23(月) 00:02:37.65ID:YV95XcPoM
別にMC68000の10MHzを前提にして作ってるせいで50Mhzにしたところで起こる問題もあったりするし
批判の意味がわからない
だいたい030対応でほとんど解決済みだろ
0770ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/23(月) 00:44:08.45ID:c/QCm/nV0
自分の見てきたx68000シリーズ終了後のファン活動の流れは
初代機の流れの延長線上にあると感じているので

スプライト128個1ライン32個制限解除とか
現代に合わせた1677万色FHD解像度モードとか
瑞起x68000ならではの今と昔の融合が見たい

もしx68030ミニが出るとしたら
XFキー起動で互換モードにはなるんだろうなと思うけど
散逸したパッチ情報も散見されるし
x68030そのままのミニ機ではなくパッチ不要互換モードにして欲しい
0771ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/23(月) 00:46:06.05ID:svMqxvVQ0
パワーユーザーは060turboを使ってたわけだからゼロからのスタートじゃない
システムドライバや互換性のパッチとか蓄積はあるだろう
0772ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-AAgU)
垢版 |
2023/01/23(月) 00:48:41.97ID:N2u46q/Q0
いい加減ぼくの考えたさいきょうのX68はやめてくれ
全く新しいハードならネイティブでarm64動かした方がいいし
x動かしたいだけなら既存のx64でPC組めばいいだけ
0774ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-Jpma)
垢版 |
2023/01/23(月) 01:16:33.40ID:oawrakom0
X68000(XVI)/X68030切り替え+クロックアップ機能までが現実的。
+ソフトMIDIでMT-32/SC-55の実装が出来れば上出来。
ゲームは有名所の電波新聞社パッケージとかでまとめないと個別で売られても鬱陶しいわ。

懐かしむ人と当時憧れてた人にはこれで十分。
夢はとっくに終わってる。
実機レベル以上のことをやりたいなら他の環境でやれってこった。
0777ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/23(月) 02:33:53.43ID:svMqxvVQ0
今に通用するNewXを作るならXの精神だけを受け継いだものになるだろな
「最新のテクノロジーをローレベルから触りたいホビイストのための浪漫ハードウェア」
というコンセプトがいいだろう
レガシーは捨て去って新しい環境で無いものは作っていくスタイル
0778ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma)
垢版 |
2023/01/23(月) 02:35:31.34ID:gnHSnnZL0
>>770
>スプライト128個1ライン32個制限解除とか
エミュレータの作りによるけど、1ライン32個制限は再現するほうがむしろ面倒なような。
32個超えて表示させるほうが楽そう。
0781ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/23(月) 02:59:25.95ID:c/QCm/nV0
>>778
細部端折って言うと

エミュレータでのラインバッファ実装だと
メモリ転送速度を実機に合わせれば上限32個になる
と言うかこれ合わせないと画面周りの挙動が変わってしまうので
エミュレーションにならない

スプライト用のメモリがもっと多かったら?
ラインバッファへの転送に倍速モードがあったら?
そう言う妄想の話
0782ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 05:13:47.99ID:lGa+cmCB0
>>777
レガシー資産はちゃんと動かせるのは前提でね。専用ハードがあるから、過去ソフトが販売できるのは大きいし。
ただ、SoCの細部まで
0783ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 05:25:47.24ID:lGa+cmCB0
>>782
すまん、切れちまった。

市販のSoC使うと、SoCのディスコンと共に終わっちゃうのがちょっと気になるかなあ。上位互換チップが出ればいいけど。
そこがミニゲーム機みたいな売り切りでいいものとか、ドライバで差を吸収すれば良いような物との違いだよね。

仕方ないから、その時はその時だ!と割り切るか。

夢を大きくと言うなら、ファブレスで専用のSoCを作るとかね。
0784ナイコンさん (ワッチョイ ffb6-FpKJ)
垢版 |
2023/01/23(月) 06:34:10.24ID:oucvZ3k00
機能の拡張以前に、肝心のエミュレータの完成度について懸念はないの?
0から実装してるんだったと思うけど
エミュレータが完璧な互換性を実現することは大前提じゃないですかね。
0786ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 07:21:43.63ID:lGa+cmCB0
一番大きなハードルは金型代のかかるケース、キーボード、マウスだったんだし。

ハッカーズエディション手にするくらいの人なら、中の基板をそっくり作り替えるくらいのことはできるだろう。
それこそ同人ハードでパワーアップボードとして売られるかも。

MiSTerみたいにFPGAボードにすると、いろいろなレトロPCやゲーム機にも変身できるかもね。
右側のタワーは空洞らしいから、あそこにも入れて二台同時稼働とか。
0787ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 07:26:15.24ID:lGa+cmCB0
>>785
大学に入れないなら自分で大学を作っちゃえ!っていうノリだね。
0788ナイコンさん (ワッチョイ ffb6-FpKJ)
垢版 |
2023/01/23(月) 07:59:45.93ID:oucvZ3k00
X68kの枠組みをベースにどう頑張っても、今時のスマホレベルには達しないことは明白なのに
エミュレータが完璧じゃなかったら何も意味がないと思うんだけど。
少なくとも自分にとってはこの製品は過去を懐かしむという意図のもので、
今から新しく既存のものと互換性のないアーキテクチャーを作る意義というものがよく分からない。
0790ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:14:38.59ID:QGwp+LOW0
>>788
>エミュレータが完璧じゃなかったら何も意味がないと思うんだけど

完璧が欲しいなら実機買っとけば?
Zが完璧エミュレーションになる事はありえないし、「完璧なエミュレータ」とか
言ってたら釘本がまた怒り狂うぞ?w
0791ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:38:33.63ID:9UntVjgX0
>>788
過去を楽しむなら、その範囲内で動けば良いのでは?今でも相当程度のゲームは動いてるみたいだし。

完全に各部が並列動作しているハードウェアの動作をシーケンシャルにしか動けないCPUで真似しようっていうんだからどうしたって限度はあるよ。
それでも、少なくとも超連射がそれなりに動くくらいにはなってるんだから、多くのゲーム類はそれなりに動くのでは?
0792ナイコンさん (ワッチョイ 73c7-I9GN)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:44:11.08ID:kEqXRTde0
でも、製品にするならそれなりに完璧に近くないとあんまり価値ないよな。
実機買えとかいう頭の悪い擁護は無視します。
0794ナイコンさん (ワッチョイ 73c7-I9GN)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:56:24.98ID:kEqXRTde0
マトモに動くかどうかなんて出てからじゃないとわかんないんだから、手を出さなければいい!とか意味不明過ぎ。
擁護するやつが、実機買え!とか手を出さなければいい!とか頭悪いやつしかいなくて笑うわ。
0795ナイコンさん (ベーイモ MMff-jWfq)
垢版 |
2023/01/23(月) 10:00:55.18ID:fskpdyTEM
>>794
別に擁護じゃない当たり前のことだけど?

> マトモに動くかどうかなんて出てからじゃないとわかんないんだから
クラファン諦めて完璧な製品を待ち続ければいいじゃん
0796ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 11:49:07.29ID:lGa+cmCB0
>>794
あなたの求める互換性の度合いはあなたにしかわからない。他の誰かの言った「ほぼ完璧」はあなたの求める「ほぼ完璧」とは違う。
現在Windows などで動く有名どころのエミュレーターでも細かいところを見れば実機との差異はある。

とりあえずグラディウスと超連射が、それなりに動いているようだから、そのくらいの互換度はあるのだろう。
そんなものじゃ容認できないと思うなら手を出さないのがベストかな?
0797ナイコンさん (スッップ Sd1f-p5UX)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:13:17.74ID:AA0WCcYtd
逆に、X68000Z上で制作、チューニングしたソフトが、実機や既存エミュレータで正常に動かなかったら、それはそれで叩かれるんだろうか。
0798ナイコンさん (スッップ Sd1f-d2QU)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:25:13.87ID:DbDUg7b7d
無ければ作る
いい言葉だが、ほとんどの人は
無ければ(誰かが)作る(といいなあ)
だろう
夢を語る人の中に自分の手を動かす人はどれだけいるのか
0799ナイコンさん (オッペケ Src7-YtDu)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:57.39ID:sIPKhoq1r
>>797
ファミコンの個人開発じゃエミュ上では正常に動くけど
実機だと想定した通りに動かないとか割とあるので
単純に作り手側の問題にしかならんと思う。
0800ナイコンさん (ワッチョイ 0383-+3mC)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:45:45.59ID:l0Qslgvr0
みんな申し込んだ?
俺は申し込んだよ
0801ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-EcFe)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:10:15.99ID:A9or43FBM
最初に触ったのがxviだったから10Mのzはグラディスと超連射だけさらっと動かして
SX動かしてやっぱり遅いなーとかぼやいて
再び休眠期に入ると思うわ
0802ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:10:20.45ID:lGa+cmCB0
>>798
どれだけいるかは知らないけど、過去から今まで実際に色々なことをやる人が実際にいた。
だからこそ、こんなにあらゆるところでエミュレーターが動いているし、MiSTerみたいにFPGAで再現したものもあってRTLも公開されている。そちらではFDDも繋がるそうだ。
Zについても同じことが起きるだろう。

当時よりソフトもハードも開発しやすい環境になって、ハードルも下がってるしね。
0803ナイコンさん (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:14:08.29ID:svMqxvVQ0
エミュの再現性は過去のソフトが正常に動けばそこでOKとしてるから
「正常に動かない」挙動の再現まではやっていないだろな
0805ナイコンさん (ワッチョイ ff30-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:32:16.46ID:lGa+cmCB0
>>801
いいと思うよ。
どうするかは人それぞれだし。

エミュレーター通さずに直接Linuxからハードウェアアクセスして楽しんだりする人もいるだろうし、使い方は人それぞれ。
0807ナイコンさん (ワッチョイ a30d-DGhk)
垢版 |
2023/01/23(月) 13:38:36.82ID:c/QCm/nV0
x68000のソフトウェア市場が崩れたのは
市場規模が小さいのにゼロから開発が必要で
x68わかってるプログラマはアーケードを本職としていたから
趣味の延長線上でしか事業が成り立たんかった
というのはちっさな要素だがあると思う
当時、x86方面が強ければPC系のソフトハウスで強者だったけど
x68強くてもPC系の会社に入るのは難しかった
0808ナイコンさん (ワッチョイ a3db-VtH+)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:39:28.71ID:pFMjFMRD0
これ、半年後くらいにX68000Zのエミュレータが出るんじゃね
それならXVIだろうがXXXだろうがすぐできて
結局ケースくれ、の話に落ち着く的な。てかあるけど。
0811ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-0D9X)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:21:24.77ID:HdXoFKPvM
exeとかかなんかで出るってことじゃない?ありえない話だけど
0812ナイコンさん (ワッチョイ 6385-3TeY)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:23:59.18ID:9UntVjgX0
>>808
焦らないで、もう一度落ち着いて話しててごらん。
0820ナイコンさん (アウアウウー Saa7-6pqv)
垢版 |
2023/01/23(月) 20:02:59.65ID:3rBly7Fga
グラディウスはそんなもんかなと思ったけど、スターフォースはあんな処理落ちしてないよな…
0823ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:43:05.19ID:9UntVjgX0
>>817
良いと思う。
というか、ブートの時はシングルタスク、シングルユーザーモードなんだし
その段階で止めてる感じでね。

だいぶ前にFatFSの移植を頼まれてやったことがあるけど、あれにビルトインされているコマンド処理だけでも簡単なファイル操作はできるところまでできて面白かった
GAMEインタプリタみたいなのを作って組み込んで、ハードウェアのチェックに使ったけど、便利だったな
0824ナイコンさん (ワッチョイ a3af-6Hm0)
垢版 |
2023/01/24(火) 00:06:59.89ID:CTPMODvL0
何のゲームが忘れたけど、x68kからpc98のmidiボード(MC77PCM)に繋いで音出したりしたな。
思ってたのとかなり違った感じだったという事だけ覚えてる。
後、ジオグラフシールを2台クロスで繋いで31kと15kで対戦したけど、特に問題なく遊べたのが意外だった。
最初ストレート使ってつながらんぞとかやった思い出。
0826ナイコンさん (ワッチョイ 73c7-I9GN)
垢版 |
2023/01/24(火) 01:07:41.95ID:hXPqRTxB0
>>795-796
逆に言えばお前の価値観なんてこっちの知ったことではないんだから、手を出さなければいい!とか
わめかれても、何でお前がそんな事決めつけてんのアホなん?ってだけだけど?
ほんと意味不明な擁護はじめるやつの頭の悪さは異常だなw
0830ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 02:01:26.51ID:gAbVOs7o0
>>828
としたら、実機では動かないものを作ってしまったってことね。
0831ナイコンさん (ワッチョイ 6385-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 02:33:03.81ID:gAbVOs7o0
>>826
別にわめいてはいないさ。単にロジカルな話。
金を出せと強要されているわけでもないんだし、好きなようにすればいい。

少なくともハードウェアをソフトウェアでエミュレーションしているのだし、
どうしたって互換性には限界がある。
100%の互換性なんてありえないし、それは現在あるエミュレータのどれをとっても同じこと。

互換性が100%でなければ嫌だというなら、Zはその要望には応えられない
=>手を出さないか、実機を手に入れるかの2択

あなたが「この程度までならOK」と判断する基準はあなたにしかわからない。
実際に手にとって検証して判断するのは無理なのでネットに挙げられている動画などから推察するくらいしかできない
=>動画などから「この程度ならいい」と思うなら金を出すか、
 あるいは金は出さずに様子見するかという2択だろう

=>動画などではわからない、不安だということなら手を出さないか、
 あるいは、自分のOKとするレベルには達していないかもしれないという不安を抱えたまま5万円というお金を投じるか
 この2択だろう。

いずれにしても、あなた自身が決めることだ。好きにすればいい。
0836ナイコンさん (スッププ Sdff-oT/b)
垢版 |
2023/01/24(火) 04:12:02.90ID:kMdNoReZd
X68000だった
まいっか
0837ナイコンさん (ワッチョイ bf03-Jpma)
垢版 |
2023/01/24(火) 05:19:42.15ID:w8g6GC3C0
>>828
PCM 8音相当をSoCの機能かソフトウェアで余裕で鳴らせるであろうSoCで、
わざわざ68000コードをエミュレートしてADPCMに合わせたマージ処理をして、
PCM相当で鳴らす、って、すごく不毛なような。
0838ナイコンさん (ワッチョイ d3c0-q03h)
垢版 |
2023/01/24(火) 05:59:34.41ID:ZUBULIi90
>>837
口が動かないように見えるリビングマスクを被るか
録音しておいた声をスピーカーで再生すれば済むのに
腹話術とかいって口を動かさず喋る無駄な労力

とは言わんだろう

ゴッドハンドじゃないけどそこに無いものを再現することに意義がある
0840ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-/+WR)
垢版 |
2023/01/24(火) 07:31:31.83ID:AsZqvom+0
エミュによる互換機なんだからそういうものとしか
なんで音源は不毛に思うのに
arm命令を68000命令に変換してるのを不毛に思わないのだろう
0841ナイコンさん (ワッチョイ ffce-m+Lv)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:26:38.47ID:Qn+IILej0
まーそのうちPCM8をネーチブ処理するようなサービスコールが作られて万事解決でしょ。
なんなら仮想ポリィフォンボードの実装でもいいし
0844ナイコンさん (アウアウエー Sadf-H/eP)
垢版 |
2023/01/24(火) 10:36:25.43ID:orYfKHTca
>>834
ならば、X68030でしか動かない、あるいは闇改造のREDZONEみたいなのでしか
動かないようなものを作ってしまったということね?
0846ナイコンさん (アウアウウー Saa7-6pqv)
垢版 |
2023/01/24(火) 11:28:11.64ID:tk8yVAzGa
クロックさえあればそんな困らなさそうだしな
0848ナイコンさん (アウアウエー Sadf-eTjf)
垢版 |
2023/01/24(火) 12:02:50.57ID:orYfKHTca
SoCの能力としては
Mali400MP2のGPU持っていて
2048x2048x4画面独立スクロールできる仮想画面を持って、
1280x800のRGB出力が可能で
1080p60Hzの画像エンコーディングが可能で
CSIなカメラインターフェースで1080p30fpsできて
オーディオも最大192kHzのDAC出力2chと48kHzのADCを4ch持って

・・・って見ていくと、これを直接使ってみたい、あるいはX68000の
空間のどこかに割り当てていじらせてほしいという衝動にかられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況