X



トップページ昔のPC
1002コメント254KB
【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:10:40.63
前スレ
富士通】FM TOWNS 21代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/
20 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590596780/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0649ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 13:45:06.47
>>646,647
おめでとうございます!
TOWNSやDOSのソフトではあまり体感は出来ないかもしれないけど、
Winでは使い心地が変わると思いますよ。
当方は、当時Freshを買いましたが、SX33MHz→DX66MHzになって快適になった記憶があります。同時に16MBにメモリも拡張しました。後、グラフィックアクセラレーターもあったと思いますが、これはまだ未装着です。
0650ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:06:34.94
いや倍なんだから、さすがに体感できないわけがないっす
0651ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:16:16.52
>>633
あったけど売ってる店がほとんど無かった。
うろおぼえだが首都圏でも秋葉原しか取扱店無かったはず。
0652ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:10:55.20
>>651

基本、店頭売りじゃなくて富士通に申し込む感じ
だったような。
例外的に富士通プラザとかで売ってたのかも知れんけど
0653ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:25:49.84
>>651,652
Win3.1がインストールされていたFreshユーザーですが、
アップグレード版を富士通に申し込みました。\15Kくらいだったかな。
649は記憶違いですね。Win3.は12MBだったか。CPUもDX2でした。
95の時は、メモリは36MBにして、結構快適だったのでCPUはDX2のままでした。
ジャンク屋でLANカードを見つけて有線ルーターでネットしてました。
0654ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:23:54.25
>>652 >>653
>富士通プラザ
あーそれそれ。
直後にV-Townsに移行したから買わなかったけど、今思えば惜しいことしたな。

もっともその時MEユーザーだったから買っても重くて使い物にならなかったかもしれない。
0655ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:34:22.01
あと当時なぜかLinuxに嵌まっててWindowsが後回しだったせいかもしれん
Townsは早い時点でLinux(みんなあこがれUNIX!)が移植されていて、よくわからんが何かスゲーと思ったあのころ・・・
0656ナイコンさん
垢版 |
2023/02/23(木) 21:16:54.33
>>654
MEでしたら、白タウンズなのでオプション付ければいけてたと思います。
Freshでも色々付け足したら実用的でしたよ。
メモリ増設、ODP、外付けHDD、LANカード。。。
よく行ってた富士通プラザではデモをやってなかったので、動作速度を見ずに買ったけど良かったです。

>>655
るんるんLinuxってCD付きの本を買ってインストールしてました。ただ、Win95が快適だったのでメインにはなりませんでした。
0658ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 11:03:35.11
CPUよりもCDが遅くてな
Diabloでみんな待たせてスマンかった
0659ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 11:41:41.44
キーボード別売だけど買わなかった奴っているのか?
0660ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 11:43:45.61
それはおらんやろさすがに
別売なのは親指があったからなわけで
0661ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 11:52:25.57
TownsOSがマウス操作だけで使えて
キーボードもソフトウェアキーボードが使えるから
キーボード要らない
とかって売りにしてなかったっっけ?
0662ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 12:20:07.69
2種類のモデル出すよりキーボードだけ選ぶほうがメーカーは楽だから
0663ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 12:30:41.22
>>657
そうかなぁ。
ワープロ、ネットサーフィン、CAD等色々活躍してくれたけど。
軽いと評判のソフトを意識的に使うようにはしてたけどね。
WIn95で、ゲームは、しなかったな。流石に。
0664ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 17:32:37.80
>>657

いや、メモリがちゃんとあれbそこそこいけた。
これはPC-98でも同じ
TOWNSはPentium機が相対的に速くなかったってのも
あるけどな。98も山猫搭載機は遅かった
0665ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 19:23:54.46
>>661
そんなこと言って気もするが、南田洋子の頃だけだったと思う。
最初期の頃
0666ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:05:21.20
486DX4(100MHz)、セカンドキャッシュ128L、メモリ16M、Vision864(ローカルバス)
な9821でwin95使ってたけど、重いソフトじゃなければ結構実用になった記憶。
突き詰めるとAm5x86換装とセカンドキャッシュ追加、IDE全廃AllSCSI化だけど、
そこまではやれなかった。
0667ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:52:36.45
>>666
おおっ、DX4ですか。486の頂点でしたね。9821Xpあたりかな?
TOWNSにもDX4カードがありましたので、どうしようかなと迷ってましたが、結局DX2で使い続けました。
S3のVisionも懐かしい、あの頃はアクセラレーターカードも高価だった。TOWNS純正は,Power9000でした。
0668ナイコンさん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:46:14.74
>>667
Ap3ですた。
思うに体感速度の速さは、864と出来のよかったそのドライバに加え
セカンドキャッシュがあったおかげだったのかも。
もし486TOWNSにも外部キャッシュがあれば、windows使用時の印象も
もう少し良くなったかもしれませんね。
0670ナイコンさん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:43:30.98
>>655
Linux入れればインターネットで無修正画像でムフフと
インストールのお勉強超頑張ったら色々詳しくなれて
楽しみの幅が随分拡張されたよ
0671ナイコンさん
垢版 |
2023/02/26(日) 11:53:27.77
あの頃はlinuxもBSDもカーネル再構築で二晩かかったとか言ってたけど、
そういう話がされなくなったのっていつ頃からだっけ。
0672ナイコンさん
垢版 |
2023/02/26(日) 16:02:48.14
家のHB、とうとう電源が逝ってしまいました。
電源ボタンの不調かと思ってタクトスイッチを交換しましたが、効果なし。
検索したらHAの電源ユニットを分解して、コンデンサ交換+基板洗浄で復活させている方がおられましたが、
今後のことを考えて、X68みたいにATX電源化できないかと検索しても、HRとか縦型とかの情報しか出て来ない…。
どなたか情報をお持ちの方、どうか教えていただけないでしょうか。
0673ナイコンさん
垢版 |
2023/02/26(日) 18:19:41.72
小基板がくそめどいけど、とりあえずコンデンサ全交換してみちゃいいじゃん
0674ナイコンさん
垢版 |
2023/02/27(月) 10:43:56.14
CDドライブの問題もあるし
ガチの互換機欲しいとこやね……
0675ナイコンさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:30:43.22
うちも2台買ったHB両方とも電源死んでたけどコンデンサと一部ダイオード交換したら直ったよ。
0676ナイコンさん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:32:12.90
あと、電源以外に本体の表面実装コンデンサも交換してあげないとスピーカ音量クソデカ問題がおきます。
0677ナイコンさん
垢版 |
2023/03/01(水) 06:32:42.43
ていうか90年代から今まで一応持ったんだから
今修理しとけば、これから俺らが死ぬまで持つでしょ

必要な電圧はATX電源で賄えると思うので
配線つなげりゃ動くんじゃね知らんけど
0678ナイコンさん
垢版 |
2023/03/01(水) 23:45:10.41
>>675,676
おお、具体的なアドバイスありがとうございます。
とりあえず電源ユニット内の基板に載ってる11個を交換してみます。
0679ナイコンさん
垢版 |
2023/03/02(木) 00:09:34.99
頑張ってね。コンデンサの型番とかは控えてあるからわからなくなったら聞いてね。
0680ナイコンさん
垢版 |
2023/03/02(木) 01:48:37.72
ダイオードも壊れるのか。ちょっと意外
0681ナイコンさん
垢版 |
2023/03/02(木) 03:49:39.89
X68000000000000000の電源なんかは、ツェナーダイオードも交換しといたほうがいいかんぢで壊れてる
98なんかはコンデンサだけでだいたい直るのに、なんでだろー
0683ナイコンさん
垢版 |
2023/03/03(金) 19:22:43.09
>98なんかはコンデンサだけでだいたい直る
そりゃ運が良かったか機種が良かっただけかと。

ケミコンのお漏らしは基板や他の部品にまで波及する。
0684ナイコンさん
垢版 |
2023/03/04(土) 02:31:25.27
基板ぶっこわすのは電解コンデンサよりニッカド電池のほうがつよつよ
0685ナイコンさん
垢版 |
2023/03/09(木) 18:49:45.54
インビテーションのオープニング曲がシャカタクのナイトバーズのもろパクリで笑ったのを覚えてる
よく当時訴えられなかったなw
0686ナイコンさん
垢版 |
2023/03/10(金) 05:40:47.09
パロディウスシリーズの曲とか、レインボーアイランドのオーバーザレインボーも差し替えられたりしてるそうだしな
銀河任侠伝とか絶対移植不可能だし、90年代初頭くらいまでは無法地帯だった
0687ナイコンさん
垢版 |
2023/03/10(金) 10:08:29.86
ゴールデンアックスの叫び声がランボーなのはワロタ
0688678
垢版 |
2023/03/12(日) 16:39:46.94
電解コンデンサ11個全て交換しましたが、電源入りませんでした…。
目視では液漏れ跡は見えず、基板にダメージがあるようには思えなかったのでいけると思ったのですが…。
他の部品も交換しないとダメということでしょうか。
>>679
一部ダイオードも交換されたとのことですが、参考に場所と型番を教えていただけないでしょうか。
0689ナイコンさん
垢版 |
2023/03/12(日) 20:35:03.66
横からすまんが、質問いいかな?

678氏は電源の何ボルトが死んでたの?
本来の電圧とピンアサインに合わせて他機種(極端に言うと非PC向けの汎用品でもいい)の電源をつなげて起動してみた方が問題の切り分けがしやすい。
0690ナイコンさん
垢版 |
2023/03/12(日) 21:13:51.73
うちのHBは電源たぶん直したけど、2回起動した後起動しなくなった
0691679
垢版 |
2023/03/12(日) 23:02:35.77
>>688
コンデンサ交換お疲れさまでした。私のHBは両方ともC34のコンデンサ近くのダイオードがC34から漏れた液で腐食していたので、D1NL20Uに交換したところ通電するようになりました。
電源だけでも送ってくれたらこちらのHBで動作確認と該当ダイオードの交換しますよ。
0692678
垢版 |
2023/03/13(月) 02:08:17.21
>>689
すいません、何ボルトが死んでいたかはわかりません。
タクトスイッチの交換で通電しない→電源が死んだ→電解コンデンサ全部交換で復活できるのでは?
という短絡思考で行動を起こしたので…。

>>691
ありがとうございます!場所も型番も教えていただいたので、できるだけ自分で頑張ってみます。
D1NL20Uを入手して交換したら、またここに結果を報告しに来ます。
0693ナイコンさん
垢版 |
2023/03/13(月) 04:02:26.43
どうでもいいけど電源コンデンサって16個だよな
どうでもいいけどテスターすらないってすげーな
0694ナイコンさん
垢版 |
2023/03/17(金) 02:17:33.10
>>692
いそがば回れ。
もし貴兄が初心者なら、修理作業そのものよりも事前準備と調査に時間かけよう。
テスター棒が届かない場所なら適当な治具つくるとか、あるいは短い線付けて引きすとかそういう作業。

まぁ俺氏もTownsは直したことないからエラソーなこた言えんが ^;
0695ナイコンさん
垢版 |
2023/03/18(土) 18:23:19.36
>>690
うちのV-Towns モデルHは肝心のタウンズカードが死んでた。
たしかケミコン汁が基板にしみ出して直しようもない状態で・・・
0696ナイコンさん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:47:44.90
もう四級塩は解決してた?であろう時期なのに、それはめちゃくちゃ惜しかったな
0697ナイコンさん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:10:17.53
うん。実家に置いてありメンテ出来ないまま放置してたらアボーン
今思えば捨てる前にROMだけでも回収しておけば良かったなぁ・・・
0698697
垢版 |
2023/03/19(日) 09:24:33.23
初の新品購入のTownsだったんでmodelHはけっこういじったよ。

ピュアTownsでは動いてたX-Windowが使えなくてビデオカード挿したらTowns側が動かなくて焦ったり
FDD増設がうまくいって有頂天でFTownsに報告書き込んだらシスオペに釘差されたり良くも悪くも思い入れのあるPCだった。
0699678
垢版 |
2023/03/19(日) 20:44:58.28
D1NL20Uを入手、交換(D26の位置)しましたが、電源入りませんでした。
ただ、自分のはんだ付け技術が拙いので、交換したときのはんだ不足や盛り過ぎが原因かもと思ったりしています。
色々考えて、テスターを買うことにしました。

テスターって自分の中では「電気関係の専門職の人が使う高価な機器」というイメージがあって、今まで検索さえしてませんでした。
初心者でも扱いやすいデジタル表示で安いのを入手しようと思います。使い方は動画サイトで検索すればたくさん出てくるみたいですし。

>>694
ありがとうございます、確かに事前準備は大事ですよね。
自分の場合は順序が逆になってしまいましたが。
0700ナイコンさん
垢版 |
2023/03/20(月) 01:42:47.12
修理できるやつはいいな
俺のHRはCDドライブが不調で起動時はディスク読み込みしない
一回イジェクトしてピックアップ部分を手で位置をずらすと以降は普通に読み込むようになる
ドライブ交換以外で直す方法あるんかな
0701ナイコンさん
垢版 |
2023/03/20(月) 02:40:05.65
>>700
ピックアップの動作が怪しいならグリスアップしてみたら?
0702ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:45:28.05
こういうときCD内蔵機は困る。
適当な外付けドライブつなげてそこから起動しようにも本体側が対応しないしね
0703ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 09:24:52.07
内蔵でも汎用規格品で交換できるならいいんだけどな
0704ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:29:45.40
当時の富士通(というか主要国産メーカ)には無理だったろう。
うろ覚えだけどModelHのCDを高速化しようと他社のベアドライブに交換したけだダメだったな。

AT化の進んだV-Townsでさえこうなんだから他の機種はもっと厳しいと思う。
0706ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:39:38.69
せめてSCSIだったらやりようもあったろうがな
0708ナイコンさん
垢版 |
2023/03/22(水) 03:17:53.72
>>706
外部接続用にSCSIチップ載せてるんだから内蔵ドライブもSCSIでいいのにな
0710ナイコンさん
垢版 |
2023/03/29(水) 04:04:28.57
>>707
うん。AT側はよかったがTowns側で不具合出た。
大昔の事でうろ覚えだが、CD起動ができないとかそんな感じだったと思う。
0711ナイコンさん
垢版 |
2023/03/29(水) 04:44:47.39
他のにTOWNSボード刺して動かない、ってのは聞いてたけど
他も意外とイジってたんやね
0712ナイコンさん
垢版 |
2023/04/07(金) 01:11:11.23
3月29日を最後にレスが途切れてるのはみんな神デバイスのX68000Zに夢中だからだよな
実にわかりやすいw
0713ナイコンさん
垢版 |
2023/04/07(金) 05:11:21.76
最後まで迷って買わなかった
やっぱ買っときゃ良かったかな

あるであろう通常販売、グラディウスとかなしで5萬以上になるんだろうなあしらんけど
0714ナイコンさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:44:41.78
富士通に関しては、ハッキリ言ってロクなことにならないと思ってる

●ESPRIMOシリーズのPC買うにも、サイトにアクセスしたら、選択だけどんどんしていって
フタを開けてみたら「ドライバがありません」 だよ

●SCANSNAPのドライバダウンロードでサイトにアクセスするも、安全性を考慮して
ドライバ提供してません。新しいのお買い求め下さい だよ

富士通の新川崎テクノロジーセンターに現場で行くも、カードが全然発行されなくて
いっつもプロパとカード入館の改札で付き添いだった

DOCOMO YRPで富士通が下請けで、ネットワーク構築したら、勝手にCISCO機のCONFIG
いじって勝手に業託のせいにされて、で社員がDOCOMOプロパに謝って何とか許してもらった感を
かもしだしたり、なすりつけかよ
おまけにDOCOMO YRP現場で前にコロナにかかった人間がいて、全部消毒しましたとか言って
1日でそのオフィスエリア復活だよ  多分DOCOMOには何の報告もしてない


ロクな作業しないわ富士通  すざくだけ作って研修してればいい   余計な請負やって
人雇わないでほしいわ。 


それとどうすんだよ、PCとSCANSNAPスキャナ。  ドライバ無しでこれじゃあ使えねぇじゃん。
HPとかDELLなら絶対検索すればあるぞ。   ロクなもんじゃあねぇな
0715ナイコンさん
垢版 |
2023/04/07(金) 12:59:12.48
β期間終えて正式販売なら本体単体出るんじゃない?
本体だけなら然程高くはないでしょ

クラファンの5万はキーボード、マウス付だし
0716ナイコンさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:51:36.68
キーボードマウスで3万 本体5万くらいかなと
0717ナイコンさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:54:19.72
キーボードマウス3万じゃ元より安いわ
5万~6万か
0718ナイコンさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:52:46.65
x68やMSX界隈は次から次へと新商品が発表されて羨ましいねえ
TOWNSって2000年以降に何か新商品が発売されたっけ?
0720ナイコンさん
垢版 |
2023/04/08(土) 21:11:36.40
>>718
PC-98だって2000年にもなれば新商品なかったろ…って思ったけど
調べてみたらPC-9821Ra43の発売が2000年5月だったのか…
0721ナイコンさん
垢版 |
2023/04/09(日) 02:31:23.23
PC98という名前だけでいいなら
PC98NXが10年前くらいまで、名称だけは残ってたような
0722ナイコンさん
垢版 |
2023/04/09(日) 20:01:10.32
>>711
TownsカードにはPCI以外にもコネクタがあってフラットケーブルでマザーにつながってた。
基本的に富士通マザー(確かAcerのOEM)専用で、他機種との互換性とか全然考えてない感じだった。

AT互換機版Windows95が走ること以外は特徴のないマシンだったな
0723ナイコンさん
垢版 |
2023/04/09(日) 20:49:15.27
>>722
VIAチップセットでBIOS 書き換えと一部ジャンパ飛ばしで動く
0726ナイコンさん
垢版 |
2023/04/10(月) 20:58:14.42
今だと(CPUに機能があれば)UEFIをカスタマイズしてハードウェアは無改造で実現できるのかな
0729ナイコンさん
垢版 |
2023/04/11(火) 02:18:45.89
>728
それはもちろんそう

>726 を書いたあと今もネットに残っている改造例をみると、ハードウェア改造(パターンカット)は
サウスブリッジからのINTRをTOWNSカードに入れるためのものなようなのでPCI-e世代の今ではむしろ対応不可か
0730ナイコンさん
垢版 |
2023/04/13(木) 19:54:03.53
Athlonマザーにのせてたって話とかなかったっけ? > V-Townsのカード
どのみち捨てちゃったから今さらしょうがないけどさ(´・ω・`)
0731ナイコンさん
垢版 |
2023/04/15(土) 16:05:16.53
>>712
みな678の返事待ちと思われ。
まだ修理報告ないからおそらく直っていない
0733ナイコンさん
垢版 |
2023/04/22(土) 20:43:05.16
>>730

Thunderbird世代のAthlonまで対応するマザーボードでの改造例がありましたね。
だからAthlon 1.4GHzで動くTOWNSが物理では最高速ということに。
Pentium系だとコア忘れたけどPenIIIの600MHzで動く改造例が。

いまの最新CPUでエミュレータ動かした場合と比べてどうなんだろうね?
0734ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 16:59:46.76
エミュレータ試すには実機が必要なわけでハードル高い
MS-DOSからもエミュレータ用ファイル起こせるらしいがコレも処分してしまったわ ouz...
0735ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 19:10:24.05
>>734
DOS部分も作成されて実機無くとも動かせる互換BIOS公開されているよ
0736ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 10:08:14.36
がろうはまだか?いつになったら出てくるんだ??
0737ナイコンさん
垢版 |
2023/05/04(木) 17:22:22.76
>>710
vectorにあるvtowns.comで起動できる
日立以外のドライブだとイジェクトボタンの位置が合わないが
0738678
垢版 |
2023/05/05(金) 11:03:06.01
仕事の関係でずいぶん間が空いてしまいました。
もう誰も関心ないと思いますが、一応報告だけ。

同じように電源が入らなくなったHBを「修理できないか見てほしい」という知人の許可を得て
自分が電解コンデンサを交換したHBの電源ユニットを接続したところ、通電しました。
どうやら自分のHBは電源でなく、別な部位(どこかわかりませんが)の故障で通電しなくなったようです。
知人にはそのまま電源ユニットを使ってもらうことにしました。

結果、自分のHBは直せませんでしたが、知人の役には立てたようで良かったと思いました。
このスレでアドバイスや応援してくださった方に感謝です。ありがとうございました。
0739ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:33:06.55
もっと昔のPC用電源だと、単独で起動できるから電圧計りやすいんだけど
TOWNSとかのはよくわからん
0740679
垢版 |
2023/05/05(金) 15:22:32.61
678さんご報告ありがとうございます。私の2台のHBは面実装コンデンサが全て液漏れしていました。幸い音量が常に最大になるくらいの不具合で、対象コンデンサを全部交換したら直りましたが、678さんのHBは電解液でパターンがやられたのかもしれませんね。
0741ナイコンさん
垢版 |
2023/05/07(日) 01:30:39.68
ウチのHBも漏れ漏れだったな
四級塩ちゃんだらけだったんかな?
0742ナイコンさん
垢版 |
2023/05/07(日) 07:54:45.09
Martyと灰色TOWNSのODEを作った人のこれ完成しないかなー
ttps://gdemu.wordpress.com/2022/08/14/atomic-wraiths/
0743ナイコンさん
垢版 |
2023/05/08(月) 11:01:26.89
おぷちかるどらいぶえみゅれいたーかあ、すごいねえ
なんで日本から出てこなかったんやろ
0744689,694,698
垢版 |
2023/05/08(月) 19:45:55.15
>>738
報告乙。
ともあれ貴方が満足する結果のようで良かった。
0745ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:55:46.31
>Office2000をインストールしようとすると、必ず同じところでハングして失敗する
これがちょっと気になったので試してみた
確かにOffice2000のインストーラーが途中で止まるというかWindows自体が固まるな
短いビープ音が鳴って固まるけどリセットしてもセーフモード起動選択画面が出ず通常起動になる
インストーラー自体の問題か?WindowsInstallerを更新して再度試してみるか
0746ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:42:43.20
駄目だ同じところで固まる
まともにインストールできた場合とどう違うのか比較するために古いノートPCを押入れから発掘してきた
こいつにはWindows98SEが入っている
こっちは普通にインストール完了
インストールログを見てみるとTOWNSの方は「アクション:LVAddRegCertDeferred.」が最後の行になってる
同じ箇所を古いノートの方のログで確認すると次の行が「AllocateRegistrySpace. レジストリ領域を割り当てています」になってる
どうやれば先に進めるのか思いつかんが原因はコレかな?
0747ナイコンさん
垢版 |
2023/05/15(月) 05:02:24.37
色々と試した結果毎回固まるところは通過できてインストールが進んでいる
最後までエラー吐いたり固まったりせずに行ってくれればいいが時間かかりすぎ
この時間だともう寝ないと仕事に差し支えるので結果と手順は後日
うまくいかなくても報告には来るよ
まあ誰も興味ないと思うけど
0748名無し
垢版 |
2023/05/17(水) 09:33:19.27
まあ、動かないと思われるものを動かしてみたくなる
心情はわかるが、Office2000はそもそもWin95を
動作環境にしてなかったような
0749ナイコンさん
垢版 |
2023/05/17(水) 12:37:03.99
office2000まで、win95サポート。
そうか、townsでもセットアップ通らないんだ。
FMRにwin95入れてて、インストール出来ないから俺環だと思ってたが固有問題でもなくFMRの問題でもなくFMシリーズ全体の問題なんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況