X



トップページ昔のPC
408コメント107KB

FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→

0101ナイコンさん
垢版 |
2012/09/25(火) 23:23:25.98
MS-DOSもS-OSもOSジャネーよ
単なる共通環境
共通環境はOSの一部だけどそれだけではOSとは呼べない
0102ナイコンさん
垢版 |
2012/09/25(火) 23:45:28.19
OSと呼ぶために必要な物、それはズバリ「愛」
0104ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 00:55:10.45
歴史的なことも知らんでDOSもOSだと言ってるアホはなんでDOSがOSじゃなくてDOSと呼ばれてたか疑問に思ったりもせんのだろうな。
0105ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 00:55:18.96
昔エロゲーメーカーが作った
FDからエロゲーを起動するためだけのOSがあったよな
あれもOSなのか?
0106ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 00:57:14.42
ALICE-DOSかなんかのこと言ってるのかな? あれもOSじゃなくてDOSだったな。
0107ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 01:27:51.14
MS-DOS
 シアトルコンピュータプロダクツ社のハッカーTim Patarsonが6週間ででっちあげた
8088用CP/MのクローンOS。Tim自身は元のシステムをQDOS(Quick and Dirty OS)
と呼んでおり、これを作ったことをずっと悔やんでいる。マイクロソフトがIBM-PCの
デモに間に合わせるため、このQDOSのライセンスを買い取り、以降MS-DOSとなる。
 元々が即席だったOSに、バージョン2.0でI/Oリダイレクションやらパイプラインやら
何となくUNIXっぽい機能をかなり変則的な形で取り込んでいき、最終的に支離滅裂なOS
へと変貌する。
 MS-DOSは単にDOSと呼ばれることも多いが、これは同じような略称を持つ他のOSに
馴染んだ人々に非常に嫌がられている。この名前はまた、OSという用語の本来の意味が
何であるかを知っている人々からも忌み嫌われている。DOSは、DOSというよりも
比較的単純な割り込みサービスの集合体と言ったほうがふさわしい。
0108ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 01:40:30.65
>DOSは、DOSというよりも
>比較的単純な割り込みサービスの集合体と言ったほうがふさわしい。

MS-DOSの略称として「DOS」と言ってるのか、MS-DOS以前にも広くあった「DOS」の事を指してるのか、意味不明な文章だな。
0109ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:05:03.20
>>96
Windows 3.1をOSと呼ぶときには下層のMS-DOS部分も合わせた総体としてのシステムの事だから。
Windows 3.1単体ではオペレーティングシステムじゃなくてオペレーティング環境とか呼ばれてる。

>>98
一応マジレスしとくと
OS/2の「/2」は当時の機種の名前「PS/2」と合わせてつけられたもの
PS/2は結局売れず、その機種のキーボードとマウスの規格だけ今に残ってるけど
(キーボードやマウスの「PS/2」ってのは本来この機種の名前だ)
だから間違っても「半分」って意味じゃないぞ
むしろOSの完成度としてはWindowsなんかよりずっと上だった

>>101
じゃあお前の「OSの定義」は何なんだよ?w
まがりなりにもMS-DOSやCP/Mは大学で習うようなOSの定義に入ってるんだが。
規模のデカさや内部構造が立派かショボいかより、そのソフトで何を実現するかだと思うんだが。
0110ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:12:33.71
ちなみに言うとITRONなんかそれこそ単なる共通環境で(しかもバイナリ互換性を目指した物ですらない)
ユーザーインターフェースなんか規定すらされてない(どころか、直接ユーザーとインターフェースしない用途にも使われる)
代物なのに、立派にオペレーティングシステムと呼ばれてるんだがね

CP/MやDOSには紛れもないユーザーインターフェースがついてて
ユーザーの操作でファイルを自在に操作(コピー・移動・削除など)できるんだが
S-OSだってインターフェースがモニタ然としてるだけで機能は同様だな

大学一年レベルの知識も無しにエラソーな事言っても恥かくだけだよ?
0111ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:16:10.58
で、スレタイの話だが
BUBCOM80とかFM-8ってCP/M的にはどう扱われてたんだろうか
それが気になる
ついでにFM-16πとかHC-80とかで(マイクロ)カセットテープがCP/M的にどう扱われてたのかも気になるんだが
0112ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:16:53.35
肝心なところを書き落とした
×BUBCOM80とかFM-8ってCP/M的にはどう扱われてたんだろうか
○BUBCOM80とかFM-8のバブルメモリってCP/M的にはどう扱われてたんだろうか
0113ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 10:03:45.02
MS-DOSはOSでない厨君の不思議なところ
書く内容は全て脳内設定であり、裏付けとなる情報を一切出さないところ

「MS-DOS OSではない」でググっても、ヒットするのは
MS-DOSはOSであることを解説してるサイトか、
MS-DOSがOSであることを前提で色々書いてあるサイトだけ

お前らの大嫌いなWikipediaにはDOSもOSって書いてあるな
0114ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 10:52:20.28
56K CP/MなんてOSだけで6万円近くしたのに…
0115ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 12:46:30.45
>>110
ユーザーインタフェースはOSの必須要素じゃないぞ?

>大学一年レベルの知識も無しにエラソーな事言っても恥かくだけだよ?

これはその通りw
0116ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:06:10.76
>>110
>CP/MやDOSには紛れもないユーザーインターフェースがついてて
>ユーザーの操作でファイルを自在に操作(コピー・移動・削除など)できるんだが
>S-OSだってインターフェースがモニタ然としてるだけで機能は同様だな

CP/MやS-OSにファイル移動機能なんてないだろ。
0117ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:15:06.10
>>110
>CP/MやDOSには紛れもないユーザーインターフェースがついてて
>ユーザーの操作でファイルを自在に操作(コピー・移動・削除など)できるんだが
>S-OSだってインターフェースがモニタ然としてるだけで機能は同様だな

http://www.retropc.net/ohishi/s-os/1/kouza.txt
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Unk/Sos.txt

S-OSにはコピーも移動もないな。
0118ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:17:54.98
>>113
MS-DOSはOSである厨君の不思議なところ

MS-DOSやその他のDOSが、OSでなくDOSと呼ばれていたことに何の疑問も持たないところ

文責もないWikipediaが根拠になると思ってるところ
0119ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:47:50.80
>>118
お前アフォだろ?
誰がいつ、Wikipediaを根拠にしたんだ?
そう書いてあるよな〜、しか言ってない


あと、DOSの「OS」って何の略なのかな〜?w
0120ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:54:09.21
MS-DOSはOSでない厨君はいつになったら、それが脳内設定ではないという証拠を出してくれるんだろ?
0121ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 13:57:36.85
>>119
>あと、DOSの「OS」って何の略なのかな〜?w

DOSでひとつの略語なのにそれを部分で切り取る意味なんてないよな。
0123ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 14:26:50.03
>>122

>>71は、「あんたが正しくてWikipediaが間違えてるなら直せ」って言ってるだけだろ?

つーか、それ書いたの俺だし

あと、わざわざ解説しなくても分かるような内容なのに、理解出来ない馬鹿がいたから、>>84がフォロー入れてくれてるけど



で、いつになったら「OS」でないって証拠を出してくれるの?
MS-DOSでググってもOSであるという解説は見つかるが、その逆は見つからないんだが?
0125ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 14:48:49.87
とりあえず「オペレーティングシステム」の「オペレーティング」について
何が何をオペレーティングしているのかを、はっきりさせるんだ
0126ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 14:53:03.76
一つ聞くけど、CPUがなくてもOSって成立するの?
0127ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 14:57:56.29
>>123
> >>71は、「あんたが正しくてWikipediaが間違えてるなら直せ」って言ってるだけだろ?
>
> つーか、それ書いたの俺だし

で、なんでWikipedia直せなんて話になんの? >>74でも聞かれてることだが逃げてるようだが。
0128ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:01:39.75
>>125
OSってもともとIBMかどっかの商標だった筈。名前と機能が一致してるとは限らん。
0129ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:05:38.11
Linuxってvmlinux以外はGNUの寄せ集めだと思うんだけど
どっからどこまでがOSなの?
あとXPのntosknl.exeって、どうやって呼び出されているの?
0131ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:15:58.84
元々のOS、或いはその製品の機能に準じたものをOSと呼ぶ原理主義的な見方と、
その後の拡大解釈されたOSの見方とで言い争っても埒は明かない。

MS-DOSはOSじゃない厨は前者であり、MS-DOSはOSである厨は後者。

DOSという用語は、原理主義的OSと比べて機能が限定されるのを区別するために作られたもの。
その文脈で語っている限り、「DOSはOSではない」は正しい。
0132ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:18:49.59
昔のメインフレーム(大型コンピュータ)はバッチ処理が主流だったから
OSと言ってもせいぜいメモリとジョブを管理するくらいだったが、
その後ハード資産(リソース)がどんどん増えていくに従い
それを使うためのモジュールがどんどん追加されていって
さらにタイムシェアリングやらマルチタスクやら
利便性を追求するものが入り込んできて
今や一概に「OSとは?」が言えないものになったものがOS
0134ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:30:18.73
元々のDOSは言葉通り「ディスク・オペレーティング・システム」
つまりはディスク上のファイルをオペレーションするための
ユーティリティだった。つまりOSではない。

問題はIBMとマイクロソフトが、それにどんどん機能を追加して
なんちゃってOSみたいにしてしまったんで、DOS 2.0あたりから
ユーティリティなんだかOSなんだか、はっきりしない代物になった
それでも2.0の頃はライセンスフリーだったんで、例えば
昔の一太郎なんかはDOS組み込みで売られていた。
それがDOS 3.0で完全に商用になって、ユーザーは

「パソコンでソフトを使うためにDOSというOSを購入する」

というのが必然となり「DOS = OS」の図式が成り立った。
0135ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:40:27.79
>>46からの流れを見ると、分かってて言ってる側とそうでない側の対比が面白い。
0136ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:40:31.23
ちなみにトロン・レガシーのグリッドの世界は
SolarOSっていう架空のOSで作られていたが
中身は完全にSolarisのパクリでした。
本当にありがとうございました。

でもENCOM社が発売しようとしていたOSはENCOM12だけどなー
それとも「SunOS=Solaris」みたいに
「SolarOS=ENCOM」なのかしらん?
0137ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:44:35.47
まぁつまりはラーメンライスは
ラーメンとライスのどっちが主食でどっちがオカズかって事だ
そういう事だ
0138ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:46:25.61
>>136
前作の『トロン』では、悪役のマスター・コントロール・プログラム(CP/M=Control Program/Monitorのもじり?)は、もともとは主人公が作ったチェスのプログラムかなんかを拡張してって出来上がったものとかって設定だったような気がする。
0139ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:50:45.50
>>137
ライスがおかずに決まっておろう。
「ラーメンとご飯」だとラーメンがおかずになる。
日本語って不思議だなあ。
0140ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:54:04.67
UNIXも最初はMulticsプロジェクト終了で遊べなくなったゲームを遊ぶ用に作られたとかいう話もあるし、
チェスプログラムが世界征服を企てても不思議はない。
0141ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:55:39.81
>>137
ラーメンライスのラーメンは具が沢山入った味噌汁のような存在
つまりライスが主食でラーメンが副菜
0142ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 15:58:17.24
ラーメンライスを"ぬき"で頼み、ライスをスープに投入しておじや風にして食べるのが通。
0143ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 16:13:04.90
ラーメンを食ったあと、スープをタッパーに入れて持ち帰って
そのスープでご飯を炊いて食べるのが本当の通。
0144ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 16:19:16.90
居酒屋で刺身の盛り合わせを頼んで
つまだけ残っている皿を店員が下げようとするのを睨みつけると
店員も下げるのを戻しつつ睨みつけ返してくるんだが
一体、どっちが悪いんだろうか
0145ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 16:36:28.01
>>140
そういや昔、ウォーゲームなんていう
戦略システムが自我に目覚めて核攻撃する
ターミネーターの元ネタみたいな映画があったな
0146ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 18:56:10.42
カレーライスのカレーはおかずですか?
0147ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 19:11:18.60
昔、金ないとき吉野家で紅生姜丼食ったなぁ
0148ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 20:05:41.91
>>147
ライスだけはない。
ライスと玉子を頼んで玉子かけご飯にして食ったことはある。
0149ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 20:12:13.84
>>148
卵と米買ってきて、飯炊くだけだろ
自炊しても大した手間じゃないだろうに
0150ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 20:24:00.08
牛丼(つゆだく)とライスを頼んで、
肉をライスに移して二杯食ったことならある。
0151ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 22:17:31.10
本格的に金がなくなったときに
毎日二合飯を炊いて七味唐辛子をふりかけて
月末まで食いつないだことならある。
0152ナイコンさん
垢版 |
2012/09/26(水) 23:20:50.93
BUBCOMユーザーってみんな苦労してんだなあ…。
0157ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 02:23:00.92
>>115
必須条件なんかどこにも書いてないぞ?
それどころかそんなもんなくても立派なOSだとまで書いてあるんだけど。
無くても立派なOSなのにあるならますますOSで無い理由なんか無い、って書いてあるのも読めないの?
小学生レベル未満の読解力じゃ困っちゃうな。
0158ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 02:29:23.86
>>134
「ディスクをオペレーションするためのユーティリティーである事」は
「OSで無い事」の十分条件では無いよ。
むしろ典型的OSを構成する要素の一つ(満たさなければOSで無い訳でも無いが)と今日では見なされるくらいだ。

実装がナンチャッテだろうが何だろうが、実際にOSとして機能してるのだからOSで無いことにはならない。
ショボかろうが立派だろうが、そんなのは全く関係ない。
いくらショボさを強調しても無駄だよ。
オモチャだろうが何だろうが、OSはOSだから。
0159ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 02:36:09.34
>>157
UIがどうこうなんて誰も言ってないのに、何お前「ユーザーインターフェースなんか規定すら
されてない(どころか、直接ユーザーとインターフェースしない用途にも使われる) 代物なのに」
なんて言ってんの?馬鹿じゃね? ということ。

他人の読解力どうこう言う前にじぶんのをなんとかしろよ。
0160ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 02:38:42.14
>>158
>むしろ
(略)
>と今日では見なされるくらいだ。

「元々のDOSは言葉通り〜」

↑読めないの?
0161ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 02:52:27.64
もう>>160はスルーでいいだろ?DOS≠OSである、で頭が凝り固まってる。
どうしようもないバカだ。

…そんな事よりもいい加減スレ違いやめろw
0164ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 10:34:51.96
マイクロソフトに「MS-DOSってOSじゃないんですか?」って問い合わせたら
「OSです」って答えが返ってきたお(´・ω・`)
0167ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 18:44:53.71
MS-DOSをDOSとか略しちゃうヤツにOS云々言われてもなあ
0168ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 19:54:38.70
何度も言わせるなw

い い 加 減 ス レ 違 い や め ろ w
0170ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 20:40:54.70
イカはイカ
タコはタコ
納豆は納豆
MS-DOSはMS-DOS
OSはOS

字が違う
1文字目からして、違う
文字数も違う
発音も違う
だからそれぞれ別々なもの
0171ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:45:48.77
MS-DOSをOSと呼べない理由
信頼性が極端に低いから

はい論破
0173ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 23:28:01.58
MS-DOSをOSと呼べない理由
ちゃちいから

はい論破
0174ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 23:33:26.05
MS-DOSをOSと呼べない理由
ショボイから

はい論破
0175ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 23:35:01.66
MS-DOSをOSと呼べない理由
バグがあるから

はい論破
0176ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 23:37:53.88
MS-DOSをOSと呼べない理由
MS-D/OSじゃないから

はい論破
0177ナイコンさん
垢版 |
2012/09/27(木) 23:38:36.68
MS-DOSをOSと呼べない理由
だってそうだから

はい論破
0178ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 02:11:14.40
「MS-DOSはOS」とか言ってる奴って、根拠が「本に書いてある」「Wikipediaに書いてある」だもんな、
OSとは何かを理解した上で、「MS-DOSはOSではない」と言ってる奴とは対等に議論はできん罠。
0179ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 02:49:57.49
否定厨って本当にただの荒らしなんだな…
0180ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:03:00.48
ドリームキャストのソフトってたしかWindowsCEで動かしてるんだよな
もちろんドリキャス本体にCEがインストールされているんじゃなくて
GC-ROMにWindowsCE+ソフトで収録されている
0181ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:04:20.43
ルータのコアOSがLinuxだったりFreeBSDだったりというのはよくある
0182ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:10:56.11
>>180
>ドリームキャストのソフトってたしかWindowsCEで動かしてるんだよな

ソフトに拠る。

>GC-ROMに

GD-ROM
0183ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:15:15.45
ドリキャスって本体に Powerd by WindowsCE ってロゴ入ってなかったっけ?
0185ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:21:00.10
高橋はるみがBUBCOM80持っていたら絶対「バブコムくん」とかって呼んでいたんだろうな
0186ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 14:52:41.05
>>183
Windowsロゴが入ったパソコンでLinuxやFreeBSDやBTRONが走る事だってある
「Windowsがちゃんと走るように作りました」であって「Windowsしか走りません」では無いみたいな。
まあ要するにその程度の意味しか無いって事なんでは。

で、ドリームキャストやWindows CEがどうBUBCOM80に関係してるの?
0188ナイコンさん
垢版 |
2012/09/28(金) 21:42:18.98
高橋はるみってBUBCOM80の本は出してなかったの?
そもそもBUBCOM80について書かれた本がなさそうなんだけど
0191ナイコンさん
垢版 |
2012/09/29(土) 03:29:41.28
レアな品物すべてがプレミア価格つく訳じゃ無いのに
レアだからプレミア価格で出しちゃえ!って値付けしちゃったんだろうな…
0192ナイコンさん
垢版 |
2012/09/29(土) 15:19:36.37
俺が生きている間は死蔵品になりそうな勢いだな
0193ナイコンさん
垢版 |
2012/09/29(土) 17:56:56.77
50年に一人買い手が出るかどうかの需要だな
そのまえに出品者があの世に逝ってしまうだろうが
0194ナイコンさん
垢版 |
2012/09/29(土) 17:58:55.38
今日も二合飯に唐辛子ふりかけで乗り切るぜ!
0195ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 12:52:10.27
3袋100円のラーメンと1袋20円のもやしで一日三食インスタントラーメン
0197ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 14:56:20.78
ハングル文字が書いてある2個105円のカップ麺を買ったが
蓋を開けたらかやくがなくてスープだけだったorz
0198ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 15:05:21.69
>>197
マジレスすると韓国人はカップ麺にキムチをぶっ込んで食うから
カップ麺にかやくがはいっていない事が多い。
あとスープが付いていない鍋物専用インスタントラーメンもある。
0199ナイコンさん
垢版 |
2012/09/30(日) 19:25:15.97
ハングル文字の書いてあるモノを買った時点で負け。
0200ナイコンさん
垢版 |
2012/10/01(月) 01:11:12.76
元祖インスタントラーメンたるチキンラーメンだってかやくは無い。

そして韓国ラーメンはうまいがスレ違いだ。よそでやりな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況