X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント484KB
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2021/08/30(月) 21:16:00.57ID:b63iXrNh
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/l50
0750蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/12(土) 12:29:34.81ID:QNIYfFJa
ウチにカツミのFE66とEB66があるが、
正面から見たら、あまり違いが無いんだよね

ガキの頃は、EB66にコキ10000を何両か牽かせて、
フレートライナーを気取るのが、
楽しかった思い出ですね

現在、EB66には2軸客車牽かせてますよ
最後尾は20系ではなく、切り妻型の緩急車(エンドウ製)ですがね

鉄道模型はささやかでも楽しいのが一番ですな
0751蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/12(土) 15:25:40.69ID:QNIYfFJa
>>744
そっか、
台車動輪の絶縁を逆に組み直して、モーターのプラマイ線も逆に繋げば良いわけだね
0752名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/12(土) 17:35:48.64ID:JrsHG83+
エコーからプラビスやプラワッシャーが出ていますから、ベーカーカプラーと台車の絶縁は簡単です。
相手となるトレーラーのカプラーもそのままでOKですから尚更です。
我々の年代にとって、ベーカーカプラーのシルエットは独特の郷愁を誘うものですので、あの時代の模型に付いてるものをアッサリ取り替える気持にはなかなかなりません。
0753蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/13(日) 02:10:17.63ID:XMR566ZF
ベーカーカプラーの殆どは、段付きビスで付けられている

だから、パイプ切ってカラーにするとかしないと首を振らない
台車マウントとか2軸車のようにホイールベースが短ければ固定でも良いがね
フレームマウントなら、首振りは必要になるから、
簡単でもない
0755名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 06:03:08.82ID:UErbvPdc
>>753
ベーカーカプラーって首を振らないよう固定するのが正式な使い方ではなかったでしょうか?
どうしても必要なら、取付ネジを少し緩めてわずかに振るようにする
…と、たのしい鉄道模型に書いてあったと記憶しますが。
0756名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 06:23:44.35ID:UErbvPdc
>>755補遺
まぁもっとも、絶縁が必要なのは、
前後の台車同士の極性が異なりカプラーが台車マウントのロコ同士を隣合わせで連結する場合ですから、
レアと言えばレアなケースですね。
0757名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 06:47:05.01ID:N3y4fcJb
連投失礼します。
そう言えば、ベーカー時代の蒸機(テンダー機)はどのようになっていたんでしょうか?
あの頃はとても手が出なかったので詳しく見たことがありません。
首振りをさせるさせないに拘わらず、エンジンとテンダーの極性が逆ですから、重連させればたちまちショートしそうですか…。
前部カプラーはダミーのものが殆どだったみたいですから、そもそも重連を想定していなかった?
0758蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/13(日) 07:08:00.97ID:XMR566ZF
>>755
エンドウのブリキ2軸貨車なんかには、
首振りになっていて、両端のベーカーカプラーをスプリングで引っ張っているものがありました
天賞堂のエボナイト2軸貨車は固定でした

固定のまま、カーブ通過できるなら問題無いと思います
0759蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/13(日) 07:12:50.51ID:XMR566ZF
>>757
カツミや宮沢等の蒸機のテンダー後方はベーカーカプラーでしたよ
エンジン側フロントデッキにはベーカーカプラーが付くような構造ではありませんでした

従って重連は基本的にはできなかったと思います

タンク機には前にもベーカーカプラーが付いてるものもありましたけどね
0760名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 09:54:56.02ID:uE2KI+A5
そう言えば、中尾豊氏が「外観毀損のデメリットより運転の面白さが広がるメリットの方が大きい」と言って、
前頭部への可動カプラー取り付けを推奨していました。
勿論ケーディーカプラーでの話でしたが、ディテールのカプラーポケット穴下辺を切り取ってしまう必要があったからですね。
0761蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/13(日) 10:10:44.37ID:XMR566ZF
>>760
宮沢のC54やD50には、フロント側にKadeeカプラーを取り付けています
どちらも、ダイキャスト製主台枠が崩壊していたジャンク品で、
無料で貰って再生してます
どちらも、安達の主台枠を使っています

個人的には、9600の重連が好きですね
珊瑚の旧製品です
0762名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 11:00:57.84ID:8xlq6LDe
>>759
>エンジン側フロントデッキにはベーカーカプラーが付くような構造ではありませんでした

なので、皆さん絶縁と共に結構苦労していました。
フロントデッキに直接取り付けるにはスペース的に難しく、中尾氏の先台車マウント方式を応用したり、
天賞堂スハ43系で採用されたプラ製ベーカー(フックのみ金属)で絶縁する方もいました。
KD普及以前、学園祭や運転会で蒸機が重連走行すると注目の的でした。
0763千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/13(日) 12:25:14.09ID:5X9eAyKE
>>754:蒸機氏
乙です。
私の鉄模仲間でも、ブリキ遠藤のセムフを点灯化改造した者が居ますが
彼の場合は、軸受を絶縁化して片絶車輪を使用、車軸にシューを擦り付ける
集電方式をとっています。まっ(笑)
私の場合はそこまで技量も根性もないから、アッサリと諦めました。
セムフはもっぱら“運転会&貸レ専用”アイテムです。
0764名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 13:30:51.04ID:UErbvPdc
>>762
当線の宮沢C58の場合は、マックヘンリーのカプラー本体(プラ製)だけを、ジャンク箱から見つけ出した段付ビスで止めました。
復元用のヒゲが丁度カプラーポケットの左右内側辺に嵌って、その機能を果たしているのは偶然の仕業です。
0765名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 14:29:29.54ID:8xlq6LDe
>>754
もうできたのですか!
ジャンパ線接続なら簡単確実で良さそう。
0766名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 14:51:18.66ID:g45Dhpzz
>>757
鉄道模型社のC62はフロントビームが下向きコの字に切り取られベーカーが付けられたので
克己のD51のテンダ側のベーカーの上下にファイバーワッシャーをかませ
ビスが入る穴に絶縁チューブ差して重連してました(C62故障時の急行ていね/ニセコ)
0767766
垢版 |
2022/02/13(日) 14:58:03.98ID:g45Dhpzz
ちなみに現有蒸機は全部KDでギヤボックス(カプラーポケット)がプラですから重連は無問題です
フロントはKDが付けられなくてもKDとつながるようにダミーを整形すれば大じょうV
0768名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 15:33:02.01ID:+myEEMLK
>>763
MAXモデルがセラ1を出した当時、HP上で店主が「セフ1を敢えて出さない理由」を
書いていたのを読んで、妙に納得したような気がする。
そんな俺も、MAXのセラ1×20両には、KATOのヨ5000つけて楽しんでる
0769千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/13(日) 15:33:30.05ID:5X9eAyKE
ヤフオクや平針で昔の製品を入手して、連結器を見ると、同じ“ベーカー”でも
意外と(?!)秀逸な個体に出会うことがあります。
フックも環も丈夫で、殆ど変形がみられないものが。
私が少年時分に所有していた車両はカツミ、エンドウ製品が殆どだったせいか
(例外は3両の蒸機と中村の客車キット14両)
ペーカー連結器に対してはあまり良い印象はありません。いつも不随意解放に
悩まされてましたので。
因みに、鉄模仲間のトミー12系(香港製?)を見せてもらったことがありますが
あのタルゴマウントのベーカー、全然外れる気配が無いので驚きました。
0770名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 18:11:53.23ID:g45Dhpzz
タルゴマウントって何ですか
0771名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 20:05:03.09ID:UErbvPdc
そんなこんなで今夜は、先述のフロントカプラーをケーディータイプに交換した宮・C58がバックで牽く木造17m級客車(旧ナハ22000+旧ナロハ21300?)+ワフ28000の小編成が、我家のこれまた小エンドレスを巡ります。
C58に木造客車といえば、天塩(炭砿)鉄道あたりを想い起こしますが、アチラのC58は給水温め器が付いていませんでしたね。
0772千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/13(日) 20:59:48.27ID:5X9eAyKE
>>770
> タルゴマウントって何ですか

“台車マウント”と書いたほうが解りやすかったですね。失礼しました。

そういえば、日本型十六番ゲージでは台車マウントの連結器は殆ど見ませんね。
(私が知らないだけ?)
0773千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/13(日) 21:23:41.83ID:5X9eAyKE
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16×2+ナハ10×3+ナハフ10
◎DD51+スハフ42+スハ43×5+スロ62+スハフ42
と云うわけで、とりあえずは客車急行の競演です。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)
0775名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 22:39:43.90ID:pLLmc6iF
欧州のHOは、総体としてカーブの半径が小さいので、カプラーの台車マウントが普及したようですが、
日本の場合は、主に外観重視の点から「大型ロコや20m級以上は24吋以上」といった不文律によって小半径カーブ通過のニーズを抑え込んだ結果、
台車マウントが浸透することがなかったのではないかと。
0776名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:58.21ID:+myEEMLK
蟻のプラモ客車24系25形はどうだったっけ?

>>774
千円氏がまさに>>769でその話をしてるわけですがw
0777蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/14(月) 01:14:22.52ID:biIVhyqx
>>763
元々はシューによる集電を予定していましたが、
何かとトラブルになりやすいので、ジャンパ線を使った2両セットの片絶集電にしました

重ねて>>718さんに感謝します
0780名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 09:37:45.69ID:ljoc1yB3
>>775
その欧州HOはいまは車体マウンド伸縮カプラーが主流だね
まあ見た目が密連とか実車そのものではなく実用主義だけど

欧州HOのいい点は、90年代後半以降の製品は、ほとんどのメーカーでカプラーポケットが規格で統一されて、
異なるメーカー同士でもカプラーが相互利用できる点(メルクリン車両にROCOのカプラーを付けるとか)
0781名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 09:40:37.90ID:ljoc1yB3
ところでKATOのDCCとか、日本のHOは、メルクリンデジタルのように乗せただけで車両を認識、サウンドも汽笛もパンタ上げ下げも
すでにデコーダーに内蔵されていて車両以外別に買ったり付け足す必要がないシステムはできないんかなあ?
0782名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 09:43:05.75ID:eGPHzpPk
日本の鉄道模型は外観に拘りすぎ。
まぁ、それがユーザーのニーズだから仕方ないけど。
0783名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 09:47:29.41ID:eGPHzpPk
>>781
未だにワクチン接種券を封書で郵送して、接種後にはシールを貼って「接種証明でござい」と言ってるような国でそんな事言われましても…w
0784名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 12:22:19.09ID:Fmfi0eOr
>>777
>元々はシューによる集電を予定していましたが、
>何かとトラブルになりやすいので、ジャンパ線を使った2両セットの片絶集電にしました

経験者なら、意外とシュー集電が簡単ではない事にうなずく人も多いでしょう。
EB型ELやタンク型SLの動力車なら強めな接触圧でも問題ありませんが、付随車などでは強くすると
走行抵抗が大きく、弱くすると集電不安定になりがちで微妙な再調整が頻繁に必要となりますし。
2軸貨車では、片絶車輪の1点集電で済ませようと車軸をこする場合はまだしも、集電安定性を
上げようと両絶の2点集電にして車輪裏側にシューを当てる場合、特に遊びがあって車輪の左右動が
ある場合は左右両側の集電シューの調整をバランス良くしないといけないので、結構面倒ですね。
他にもシュー方式のデメリットはゴミやホコリが巻き込み易く、接触圧を損ねない様に汚れを清掃
するのはデリケート。
0785蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/14(月) 12:29:10.66ID:biIVhyqx
おっしゃる通りの内容で、個人的にもシューによる集電はあまり好きではありません

900形タンク機もシューを付けずに、先従輪からの集電に変えています。
0786名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 13:29:34.35ID:eGPHzpPk
そう言えば、リバロッシのGG1が先台車から集電してますね…台車周りが総プラなので車軸をシューで擦ってはいますが、一部動輪がタイヤ付きなので、集電軸を増やす目的なんでしょう。
スレチ失礼。
0787名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 13:48:49.17ID:DyKF+19z
>>784
全く仰せの通り

>>785
賢明な選択です
0788名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 16:11:40.60ID:nSmqfp0V
天・ボールドウィンタイプのモーガルタンクは集電シューが3つの動輪のうち後部2輪にしか掛かっていないため、
ユニトラのポイント(♯6)での瞬停が避けられませんでした。
仕方なくシューを燐青銅線で延長し、3輪集電にして一応解決しましたが、
製品の構造上踏面集電を余儀なくされているのでシューの汚れには手を焼いています。
0789名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 16:37:59.58ID:DyKF+19z
シューを薄板にしてフランジに当てたら如何でしょうか
0790名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 17:41:07.38ID:nSmqfp0V
>>789
シューの板厚はあまり厚く出来ませんから、すぐにフランジで穴が空きそうな気がしますが大丈夫ですかね。
0791名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 18:17:28.87ID:DyKF+19z
フランジの先を尖らさずに少し丸めるとか
0793名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 22:15:09.66ID:DyKF+19z
チョットだけよ
0794千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/14(月) 23:30:13.36ID:Z/cPCAnd
>>793
> チョットだけよ

今まさに、天プラC58が加ト茶(加トの茶色い客車)を6両牽いて内周を走り
外周を天プラ96(九州デフなし)がブリキ遠藤のセム6000をゾロゾロと…

十六番ゲージは愉しいね♪
0795名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 23:54:19.93ID:/atwR4nt
>>794
アンタも好きねぇw
0796名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 07:38:43.67ID:f7S7cAD9
いいなぁこの流れw
0797名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 20:54:37.68ID:Ks9mwCLk
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0798千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/16(水) 00:03:01.25ID:mGth8jCP
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおりました。つい3分前まで(笑)。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは“北斗”“かもめ”です。
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
両端のキハ58はスカート装着。

因みに昨夜の>>794は、
◎C58船底T(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33
◎9600九州デフ無(天プラ)+セム6000×16+ヨ5000

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の見解です。念のため。)
0799名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 07:24:19.26ID:nxuS9nVe
C58船底Tには60系か70系がいいと思うの(by加ト茶)
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 09:13:30.40ID:azNqMNNd
>>799
加ト茶はHOサイズ(笑)は35系ハザと43系ハザしかありませんが何か?

あ、ワムハチも茶色いし
電車にも茶色いのがあったねw
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 11:56:48.68ID:nxuS9nVe
「いいと思うの」も加ト茶の台詞
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 12:27:44.77ID:vW/mcJWV
C58は12系でいいんじゃね?
0804名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 15:39:26.37ID:nxuS9nVe
まずは同時代の組み合わせで
0805名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 21:22:31.53ID:ZpTtgoqY
>>788
ユニトラのポイント(♯6)は絶縁区間が電動タイプが約24mm。
手動タイプが約27mm。全軸集電やフライホイール付きの動
力ユニットでないと瞬停しがちです。
0807名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 06:48:21.67ID:mYgs8ehr
>>806
正にソレです。
先輪からの集電は、主に絶縁の為の先台車取付部分(ダイカスト製です)の大改造が必要となりそうなので、
根性を入れれば不可能でないかも知れませんが、かなり難しい…少なくとも私はチャレンジする気になりませんでした w
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 07:15:12.84ID:+Sr3qa/k
>>807追伸
先台車の車体への取付部分が先台車本体とは別体(両者はネジ止め)ですので、
前者を絶縁体で作り直せば絶縁可能かも知れません。
但し、リード線の処理…
と言うか引廻しに工夫が要る(先台車の振りを邪魔してはマズイ)のと、
あと、今8mm径の片絶車輪(オリジナルは両絶です。)って、入手可能でしょうか?
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 18:53:26.67ID:qPXdO2XG
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわwww
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 07:09:50.86ID:crPyoshG
時系列に拘りすぎてたら模型なんて楽しめないわな。

ウチもEF10の客レとEH200の鴨レが並んでるし。
0811蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/19(土) 07:52:41.21ID:rZ8YUUqp
>>808
先台車の取り付けネジが2mmなら、プラビスやプラワッシャーで絶縁は可能かも知れません

リード線の処理も首振り量に多少の余裕を持たせば可能でしょう

900の両絶車輪は、タイヤを一度外して絶縁材とほぼ同じ厚さの真鍮帯板を入れて片絶にしましたタイヤが外れない場合は絶縁箇所を内側からドリルで掘って、
そこへ掘った穴と同じ太さの真鍮線等を押し込めば、
片絶になります
この方法はとあるお医者様から聞いただけで、まだやってませんがね

それよりも、
その集電車輪の線路への押圧の調整が手間だと思っています
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 09:02:28.94ID:5hynaxBi
先台車の絶縁は、先述の通り車体への取付部分だけをプラシートか何かに取り替えれば、切り抜きと1.4mmのネジ穴×2+2.5mm径の穴あけだけで何とかなりそうです。
問題は車輪の片絶化ですが、当社車両工場では、その工作力の低さに鑑み、直接走行に関わる部品に手を加えることが禁止されております(w)ので、残念ながら御教示頂いた方法は取れません…。
0813名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 09:16:17.26ID:5hynaxBi
…はともかくとして、
件のモーガルタンクが小貨物を牽いて周回中です。
ロコ(KD)ワム(KD)トム(ベーカー)ツム(ベーカー)トム(KD)チ(KD)ワム(ベーカー)ワフのカプラー混在編成です。
0814名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 20:23:10.52ID:vY3yqjr7
ガラッと変わりまして…
EF65-500(天)牽引の12系客車(過渡)5連です。
ウチは部屋が狭く、6連にすると編成が直線部分一杯に亘ってしまうのでやむなく減車です。
編成はいわゆる“51号型遜色特急”のイメージですが、スピードだけは正真正銘の特急並みで快走中
…コレの定期便版は20系の座席車とナシ、ナロネ20で構成する昼特急編成なのですが、ウム…時系列的にやや違和感あり? w
0815千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/19(土) 21:54:01.22ID:F99mxiIG
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?!)、オールG車の団臨です。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
>>814氏に触発されて私も…12系を出しました。
但しこちらは臨急“○○スキー”“○○銀嶺”のつもり。

12系ですよ、12系♪
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 10:40:07.74ID:h9DoXE86
>>814の12系編成のロコをEF58(過渡)に代えて周回中。
EF58はテールも点灯するファーストロット・・・この組み合わせ自体は既にその頃トミーの香港製品で再現可能でしたが、
当時の貧乏モデラーにとって、長年憧れた“本格的な仕様”のゴハチや12系に手が届いた時の感慨は今でも記憶に鮮明です。
0817名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 11:06:23.18ID:78mFaQxX
KATOのEF58初代のテールって、OFFスイッチあったん?
そしてなんで2代目以降テールやめたん?
その後も再生産しても、ついこの前も再生産したけど、ライト類はじめリニュする気ないみたいだし
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 12:21:12.18ID:h9DoXE86
>>817
ヘッド、テールともにON-OFFスイッチが付いてます。
テールライトの点灯をやめたのは、コストダウンのためじゃないかと。
然程のニーズもなかったのかも。
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 13:13:40.14ID:W2eYLXtW
>>817
>>818
コストダウントではなくDCC readyにするためにテールライト関連のスペースを削る必要があったと、某大手模型店から説明された事があります。
KATOの再生産では、外観では分かりにくい構造的な設計変更も度々なので、どの再生産からの話なのか曖昧ですが。
トラムやカンタムEF58ではテールライト点灯仕様ですし、テールライト点灯での客車入換等はなかなかいい感じですので復活して欲しいけど。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 16:01:30.59ID:57z4td8o
>>819
なるほど、DCCの犠牲になったわけですか。
DCCにとんと興味のない私は全く気が付きませんでした。
点灯スイッチは屋根上のモニターを外して切り替える形ですが、
購入後40年を経て流石に接触不良気味ですので、今はモニター蓋との間にスポンジを挟んで、スイッチの接点を押さえてます。
走行は、これは「驚くべき耐久性」とでも言いましょうか、快調そのものです。
0821千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/20(日) 16:18:40.77ID:czoWZewf
テールライトといえば、加トのスハフ12とオハフ13、未だにオンオフスイッチが
ありませんね。(長編成を想定してないのかな?)
私は、中間に組み込む際は後向きに連結しないようにしてます。
まっ(笑)
それ以外は製品としては申し分無いし、出してくれているだけでも有難い。
12系ですよ、12系♪
0822名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 16:44:42.19ID:B5BDPlow
>>821
ウチの12系は、10系寝台や20系と併結する際にハフを中間に入れることがあるので、
オハフ、スハフの各1両ずつはテールライトユニットと車体の導通板の間に紙を挟んで絶縁してあります。
0823千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/20(日) 20:54:07.76ID:czoWZewf
>>822
私はDD51のうち5両とDE10のうち1両を、第2エンドのみヘッドライトを
導光材を遮光して光らないようにしております(笑)。
重連対応です。
尚、彼らを単機牽引で使う場合は当然乍ら第1エンドを前に向けます。
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 06:53:05.73ID:UxQQjW6l
>>823
遮光は良い方法ですね。
ウチの名鉄モ510は常時2連運転なので、
2両とも片方のヘッドライトへの接点を絶縁して消灯させてますが、
テールライトは点灯側ヘッドライトと繋がっているため、前位車両のテールライトが点灯していまいます。
構造上テールライトへの遮光が難しいのでそのままにしてありますが、簡単で上手い方法はないもんでしょうか?
0825壁面周回虻♪♪♪
垢版 |
2022/02/21(月) 09:03:48.14ID:w5r6XtPL
お久です。

加糖DE10+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。

結構好きなんですよ、ワフ1両だけの貨物w
0826千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/22(火) 23:42:14.57ID:TOrdLvjh
◎DD51+スハフ42+ナハ10×2+オハ35×3+オハフ33
◎キハ26[100]+キハ23T+キハ26[400]
0828千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/23(水) 23:22:50.96ID:xHygXdsC
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
ブリキ遠藤といえども重連ならもっと牽けるが、箱から出すの面倒臭い。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
スロフは富製品だが、クーラーカヴァーを加トのキロ28と交換した(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 17:29:17.93ID:bqliVW90
かねてから、籔の奥でゲットしたナロハ21300(松)の腰が高過ぎて気になっていたので、
付いていた3ピース重ねのボンスタを薄くしたところ、今度はトラスバーが線路に接触。
結局クイーンズポストの背まで縮める破目になりました。
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 21:32:41.72ID:mCXd4HUP
手を掛ければ実感的になったでしょう
オイラもマツモト客車は全部シャコタンにしてます
0831名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 05:54:55.19ID:GOyqY+dS
>>829
×…ボンスタ
○…ボルスタ
失礼しました。

>>830
オハ31あたりに比べると、台枠露出を表現したぶん腰高みたいなのですが、実物はどうだったんでしょう?
0832名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 08:59:09.83ID:fTK+csMD
>>831
木製大型客車(22000系)の外形寸法のまま鋼体化したのが30系なワケで
車体裾について言えば鋼製車は台枠下辺まで腰板が下がってると言えるでしょう
(シルヘッダー雨樋の高さは同じ)
あとマツモト客車は年代および作者(先代・二代目)によっても若干違いますけど
お持ちの品物の外箱の色は茶・濃緑・銀・黒のどれでしょうか?
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 12:58:05.12ID:p6Pk98tN
>>832
なるほど…雨樋の高さはオハ31系と同じなんですね。
何しろ籔の奥で手に入れた代物ですので、パッケージもオリジナルではありません。
ただ同じく在籍の、入手時期の異なるナハ22000とは、
クイーンズポストの長さ(即ち、トラス棒の垂れ下がり具合)が明らかに違います。
0834名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 13:18:21.25ID:fTK+csMD
あと判り易い点を言えば新しい製品(銀箱・黒箱)は
側梁が2ミリ角の角材でなくペーパーですがそこはどうでしょ
0835千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/25(金) 21:39:26.06ID:IVIeKQMY
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎96本州(デフなし凸テンダ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
久々に米型オアカー(MDC製品)改の鉱石車のお出座し。
何と云っても当路線()は鉱石輸送鉄道ですから。

◎C58(船底テンダ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
蒸機が登板しないと出番のなかなか無い茶色の客車群(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 09:34:50.83ID:IoyyZmZJ
昨夜から今朝にかけて(無論、徹夜ではありません。)は克・221系で遊んでます。
当線には6両編成×2の12両が在籍しますが、これで「一応」全バリエーションの再現が可能。
で、今朝はM1c-T1-M1-T1cの220ばかりの4両編成が快走中。
この編成は221編成4連とは異なる2パンが魅力です。
尚、クモハとクハの床下はもう1両のモハ220とサハ220から夫々寸借でアリマス w
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 10:14:38.26ID:4l0UPv7P
>>836
そうすると茶(小豆色)箱ないし濃緑箱の時代ですね
ごく初期だと二重屋根が著しく厚いのもあります
流石に床板の上の車体はいじれないので当方としては
1. 床板(厚さ3ミリ)をディスクグラインダーと金工ヤスリ(柄付き)で2ミリに薄くする
2. 台車のボルスターの厚みは最小限とする(線路状態にもよるが台枠とTR11/71側枠との隙間は1〜1.5ミリ
を適宜施してます
1.で台枠前後に張り出してる乗降口ステップは糸鋸で切り離して車体側に接着してもよいでしょう
まれに木材が経年変形(反り、曲がり)することがありますので適宜修正を要します
0840壁面周回虻♪♪♪
垢版 |
2022/02/26(土) 15:54:33.30ID:c7Ve/I8N
ペーパー客車はオロハ30が1両あるが、ジュニアのプラキットを組むときにとりあえず
台車を流用するので長期休車予定。
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 20:32:20.12ID:4l0UPv7P
>>839
イヤもちろん1.は編成組んだとき特に車高が目立つ奴だけです
2.は簡単なので全車に適用です
客車列車は横の線が揃ってるのが第一なので
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 05:06:47.80ID:ZYbmohqS
>>841
御教示深謝です。
>>829の修正で手持ちのオハ31系との高さもほぼ揃いましたし、
木造車は運炭編成に繋ぐ事が殆どで、他の客車と編成を組む事も滅多にありませんので、
これを以て一応大団円と致します。
0843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 06:53:08.10ID:ZYbmohqS
というわけで、
9600(天プラ)がナハ22000-ナロハ23100(格下げ想定)-オハフ30(以上、全て松の帯消し済)にワフ28000をぶら下げて周回です。
さしづめ運炭鉄道のヤマから麓への通学列車といったところでしょうか?
最後尾のワフは、オハフの尾灯取り付けがまだできておらず穴だけ空いてる不細工を隠すための“増結”です w
0844蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/27(日) 07:39:53.02ID:6gsd74yJ
>>843
オハフ30のテールライトは、3mmのツバ無しLEDが入りますから、
割りと楽ですよ抵抗と逆流防止ダイオードだけ付けておけばね
0845名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 09:55:39.61ID:ZYbmohqS
オハフの尾灯未装備は、これはまぁ単なるズボラの産物です w
松のオハ31系はデッキ部分が所謂“ジゴク”になっていて、通常より工作が面倒なこともありますが、
この点は帯消しのための再塗装の時に、室内仕切板に穴を開けてパイプを通す準備工事(?)だけは一応済ませてあります。
0846蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/27(日) 10:14:12.06ID:6gsd74yJ
>>845
失礼スンマセン、珊瑚のオハフと勘違いしてました。
マツモトのなら結構、大事ですね
0847名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 12:04:27.05ID:Pv03ABXM
マツモトのはデッキドアに窓セル貼るのもテクニックを要します
0848千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/27(日) 12:54:12.00ID:bLODozY5
最近、中村のキット組ナハ10を2両“車籍復帰”させたが、内装はオクで入手の
カツミのクロスシートを使って何とかなったが、デッキ手摺が未装着。
まっ“未装着”と云うよりは、元々手摺が無いのが仕様なんですが(笑)。
気にしなければ気にならないが、Tomixの完成品と混結するとやはり…。
しかし乍ら、中村キットで感心するのは、塗装の上手さ。
成形色(青大将色みたいな薄い緑)の上から青15号をスブレーしてあるわけだが
デッキ脇のサボ差しのモールドは埋もれることなくクッキリ残っている。
(富の完成品は塗装が厚ぼったくモールドが埋もれてしまっている。)
それにしても、経年劣化で剥がれるプラセメントの補修の面倒臭いこと…。
0849名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 13:24:39.50ID:ZYbmohqS
今ではプラセメントよりも、シンナーを継ぎ目に流すのが主流になりましたね。
ただ、同じ使い方ができて一時プラモデルショップで売っていた
ほぼ有機溶剤とも思える接着液(シンナーより確実でした)は最近入荷してないような。
“本来以外の”用途で濫用する向きがいるからでしょうか?
0850千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/28(月) 23:56:46.84ID:fKvDHDhX
まぁ何だかんだいっても、結局組み直して復旧しました…茶色のスハニ35を。
まっ(笑)
加ト茶の編成に組み込んだところで(他車との組合せが)時系列滅茶苦茶なんですが…
こまかいことは気にしない♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況