X



懐古趣味の鉄道模型
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/19(水) 18:53:31.59ID:NCjfkzlT
関水金属C50にオハ31・つぼみ堂森林Bタンク・カツミシュパーブラインD51・
カワイモデルC11スタイル・鉄道模型社ED17・天賞堂EB10・DV18・L5・DV18・
イプシロン鉄道・モンカルライン・ウエスタンコロラド・北山麓鉄道・
陸蒸気からこだままで・東京の空の下16番は走る・鉄道模型工作技法・
・・・・・
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 12:08:38.73ID:ElkIn5Rz
鉄道模型の懐古趣味、としないと、意味がとれないぞ。
これでは「鉄道模型は懐古趣味だ」と言っていることになる。
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 20:15:46.76ID:CWdwLOZ1
回顧だったら0ゲージをとりあげないと
0006鈴木
垢版 |
2019/06/20(木) 21:00:28.19ID:mD8cNsoj
関水金属C50にオハ31、 1965年発売
つぼみ堂森林Bタンク、 1950年代後半頃発売??
カツミシュパーブラインD51、 1961年発売
カワイモデルC11スタイル、 1950年代後半頃発売??
鉄道模型社ED17、 1950年代後半頃発売??
天賞堂EB10、 1963年発売
DV18、 1959年発売??
L5、 1950年代後半頃発売??
イプシロン鉄道、 1955年発表
モンカルライン、 1954年発表
ウエスタンコロラド、 1952年発表
北山麓鉄道、 1962年発表
陸蒸気からこだままで、 1961年-1963年連載
東京の空の下16番は走る、 1953年発表
鉄道模型工作技法、 1980年から連載開始

>>2名無しさん@
>「ひかり」の前に、「こだま」バージョンがあったの?
       ↑
"陸蒸気からこだままで"連載が好評だったので、
1965年に、こだま以後ひかりまでの絵を書き下ろしして、
"陸蒸気からひかりまで"の書名で単行本化した。
0009名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 01:00:05.54ID:xBRY4JMr
イプシロン鉄道は1996年のとれいん誌1月号にも載っています。
素晴らしいセンスでデフォルメされたナローの作品たちが。
ディズニーのような、宮沢賢治のような、工芸品のような、おふざけのような、
あの世界観は好きです。
0010鈴木
垢版 |
2019/06/21(金) 03:06:49.53ID:WpYdhbUR
イプシロン鉄道の作者角倉善夫氏のTMS初登場は多分
TMS,No.53、1953年1月号、
0番ゲージ(32mm)の、"ワークカーとシングル・ドライバー"。
ワークカーは2軸の作業用電車。
この時既にイプシロン鉄道=Ypsilon freight wayを名乗り、
ワークカーの側面に"Y"の字が描かれている。
以上の作品は1952年10月、交通博物館の"第6回鉄道模型展作品コンクール"なるイベントで、
B級(多分成人クラス)佳作となった。
角倉氏はB級11番目だから評価は高くはなかった。

TMS,No.68、1954年4月号、
"イプシロン鉄道の車両たち"(高級モデルノートに再録)
標軌をYpsilon Express Line、
狭軌をPine Cone Valleyと名付けた。
この記事(中尾筆)はゴチャついて何が何だか解らないくらいだが、
要するにO(32mm)とOn2.5feet.(16.5mm) らしい。

TMS,No.88、1955年11月号、
"Pine Cone Valley"の鉄道名でOn2-1/2規格で"Existence"号を発表。(変わった車両30題に再録)
この作品は1955年10月、名古屋模型鉄道クラブの"第2回鉄道模型"なるイベントで、
特選(最上位)となった。
0011鈴木
垢版 |
2019/06/21(金) 03:26:03.94ID:WpYdhbUR
角倉氏の功績は、
「ファンタジックだが、ゲテモノではない」というTMS好みの分野を確定した事と、
On2.5ft. への道の一つを切り開いた事だと思います。
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 19:36:12.64ID:26wBj0Bq
「ゲテモノ」、懐かしい言葉だ。
正統派モノは高嶺の花で、仕方なくゲテモノにいってるうちに、そのゲテモノにハマったりしてた時代があった。
今は正統派モノでも手が届くものがある時代のようだ。
昔から見れば良い時代なのかもしれない。

鉄模趣味の話だが、他の趣味にも当てはまったりしてw。
0014鈴木
垢版 |
2019/06/23(日) 00:38:40.90ID:S8gCO0jO
>>13名無しさん@
TMS,No.53、1953年1月号、 では
  「角倉善夫」

TMS,No.68、1954年4月号、 では
  「角倉善夫」
その"高級モデルノート"再録版、 では、
  「角倉彬夫」

TMS,No.88、1955年11月号、 では
  「角倉彬夫」

となってます。「角倉彬夫」の方が知名度が高いから、
そう書いた方が良かったかも知れません。
0015>>9
垢版 |
2019/06/23(日) 01:13:28.51ID:kO9LeQjS
とれいん誌No253号(1996年1月号)の記事「イプシロン鉄道への招待」では
「角倉彬夫氏」となっています。
0016鈴木
垢版 |
2019/06/23(日) 16:50:56.50ID:dYoBs2wP
>>15>>9
    ↑
TMS,No.53、1953年1月号、p26
"0番ワーク・カーとシングル・ドライバー" 神戸 角倉善夫27才 筆の記事参照。
【私の鉄道は、Ypsilon freight way と言いますがいづれ客車が出来れば
Ypsilon Express Line に昇格する予定です。
"イプシロン"急行、何だか聞いたような名だとお思いでしょう。
でも別に"シンプロン急行"をもじったわけではありません。
私の名前のイニシアルをとっただけです。】

つまり、「善夫」の頭文字「よ」=「Y」なんじゃないですか?
角倉模型になじみが無い人に説明すると、
氏の模型のほとんどの側面に、太った活字で「Y」とレッテルが貼ってあります。
そして、ラテン文字の「ワイ」はギリシア文字の「イプシロン」に相当します。

トレイン誌が、TMSに初回発表から43年もたってから、どういう意図で、
角倉氏を引っ張り出したのか? は解りません。
0018>>9
垢版 |
2019/06/23(日) 18:52:22.42ID:kO9LeQjS
トレイン誌のイプシロン鉄道の記事は、角倉氏の夫人と息子さんが
角倉彬夫氏が亡くなられて25年間大切に保存してこられた作品達を披露してくれることになり
その記事とともに、紙面にカラー写真でお披露目された、という趣旨の説明があります。

記事は、夫人、息子さんと、当時氏と親交のあったモデラー3氏の座談会形式となっています。
3氏とは、工シリーズの澤田氏、イースタンバレイ鉄道の田中氏、岸和田軽便鉄道の中村氏。
ちなみに座談会の司会は誌の松本氏。

なぜトレイン誌が引っ張り出したのかはマツケン氏にでも聞かないとわかりませんが。
TMSが無関心に放置していたからってのもあるかもしれませんね。
0019鈴木
垢版 |
2019/06/24(月) 07:13:20.30ID:ZE8BMs+n
「イプシロン鉄道」という、日本語としては馴染みの少ない名称だが、
ちょっとカッコいい名前であり、
その車体側面に大きく貼られた「Y」の字が
作者の名前「角倉善夫」という名前に因んだものだ、
という事を書いた方が
角倉氏の思いが十分に伝わるんじゃないかな。
遺族や老友がお持ちの想い出を書くのもいいが。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/26(水) 22:23:52.16ID:XkjZ0/vH
「ゲテモノ」「自由型」「ムキ」、この種のものが好みだったが
今はほとんど死語かな。
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/26(水) 22:32:54.96ID:Oldn+rkv
旧客のサッシが他と違う位でゲテモノ呼ばわり。真のゲテモノはなんかえぐいが味のある奴さ。
0024鈴木
垢版 |
2019/06/26(水) 23:05:49.00ID:LXnpJNHT
>>22
「ゲテモノ」
皆が実物に詳しくなったから、相当奇異な実物でも、
ゲテモノと見做さなくなったのではないでしょうか。
TMS特集シリーズ"ゲテモノクラブ"(TMSNo.18からの再録)に依れば、
シェイが挙げられてるが、現在シェイをゲテモノと見做す人はほとんど居ないでしょう。

「自由型」「ムキ」
山崎氏は、16番国鉄型は元々車体縮尺とゲージ縮尺が食い違ってるのだから、
あまり実物の細部にこだわるのは墓穴を掘る事になる、と知っていたんだと思います。
しかしながら、現実の16番は実物の細部にこだわる方に突き進んだから、
結果として「自由型」や「ムキ」は不人気になったのでしょう。
それと戦前は「自由型」はごく普通にあった。
車体側面に、カッコいい英語をデカデカと描く夢の電車みたいのが普通にあった。
戦後だが、中尾氏の16番秀作ハドソンも、除煙板に派手に「Queen of Queen」と白文字で大書してます。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/27(木) 23:12:05.57ID:HBE6Y/qn
国鉄民営化してからのJR車両に、模型の「自由型」は抜かれたかもしれずw。
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/25(木) 01:41:11.53ID:5H4FCAH0
>>26
上記>>27出典(引用感謝)にあるように、「ミニカーブのクリアが容易」で「見た目のバランスの点でも有利」ということでしょうか。
下記のような発端です。参考にどうぞ。

『「ムキ」と言うのはトム、ワム、タム程度の2軸単車の下回りだけを
2軸ボギー化して、トキ、ワキ、タキ、のような雰囲気の車輛に改造
してしまおうと言う話です。その昔のTMS(鉄道模型趣味)誌に
「夢(ム)を気(キ)にする話」と言う記事があり、それが発端となります。』

上記の出典はこちら(引用感謝)
http://g-gauge.world.coocan.jp/BIGMODEL/BACHMANN-20.html
0029鈴木
垢版 |
2019/07/25(木) 18:01:24.62ID:iliwavD6
>>28名無しさん@
記事内容はご説明の通りです。
"夢を氣にする話"は、TMS,31号、1951年4月号p126、赤井哲朗筆。
その後、
TMS特集シリーズ、"作品20題"p21、1957年に再録。

"作品20題"には中尾豊氏のムキ貨車集の写真が載ってるが、
その連結器はベーカーに似てはいるが、少し小型。
自作ベーカー?
或いは砧型連結器?
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:59.68ID:38plRW98
26です。

「ムキ」の解説と参考文献のご紹介ありがとうございました。なるほど短い車体のボギー車輌は、たしかに独特なマンガチックな雰囲気がありますね。井笠の貨車とか「ムキ」の香りがします。
今後もよろしくです。
0031鈴木
垢版 |
2019/07/28(日) 10:21:32.40ID:PYD7Z+vs
TMSでも1950年代までは、自由形の模型発表がかなり多かったです。
これは戦前の流れを引き継いだものです。
1960年代になると、
実物の外形を観察して、キットにコチョコチョとディティールを付加する人が増え、
自由形も、ムキも、人気がなくなったんだと思います。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 08:24:04.31ID:Cx8mHbRk
1960年代に入ると高度経済成長でそれまでは自作が主流だった鉄道模型もB型電関や宮沢のC58など、徐々に完成品が増えてきたのでしょう。
雑誌(1960年代当時は事実上一社)の記事も広告を掲載しているメーカーの製品と競合するような16番のフルスクラッチの記事はなくなったようです。
以前はEF57のフルスクラッチの記事などがあったのですが。
完成品は物品税がかかるので敢えて半完成の塗装済みキットとして販売された事例もあるのでは?
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 10:28:56.86ID:2SLhpNXm
>>30
今だと、発想は違うけど、Bトレの「コキ」「タキ」とかが、そんなスタイルか
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 12:08:16.54ID:4oTtm1b8
JAMの河田氏のクリニックから
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」の要旨

モデルは実物の鉄道の再現的なものだが、表現する美は実物から受ける感動そのものではない
感情と観察が創作の中心であり、鉄道がいかに影響を与えようとも造形表現の対象にすぎない
実感とは単に実物らしく見える、ということではない。 実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
工作技術は必要だが過剰であってはならない。美的感受性とそれを実現する表現能力が重要である
実物に対する知識は絶対条件ではなく、造形表現にどう寄与するかを習得するためである
運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる

ttp://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2019/08/post-16aec7.html
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」は、鉄道模型趣味昭和26年新年号No22に掲載されていますが、1971年(昭和46年)4月号No274 の291-293頁に再掲載されました。
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/21(火) 03:36:04.89ID:RIQPS7Me
ミキスト
TMS特集シリーズ4
新2号から67号まで再録
TMS特集シリーズ12
新2号から126号(昭和32年12月号)まで再録
1981年(昭和56年)頃になって全ての特集シリーズが復刻されたが、ミキストだけは復刻されなかった。
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/03/06(土) 12:24:31.62ID:ucyeRzJd
>>24
自由形は今でもJAMで三線式Oゲージの出展があったりBトレインや猫屋線のように一定の愛好家層がいるようですね。
そういえばエガーバーンやOn30、LGBも一種の自由形ですね。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/22(金) 21:55:12.44ID:eADlyJyz
>>6
>DV18、 1959年発売??
>L5、 1950年代後半頃発売??

DV18やL5というのは界磁がむき出しのモーターでしょうか?
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/23(土) 21:17:49.81ID:Kwr8sPvR
鈴木モーロクg3(74歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/27(月) 09:53:06.28ID:gUpwm3iR
鉄道模型専門誌が節目を迎える
2014年2月11日(木
戦後まもなく創刊された鉄道模型ファンのための月刊誌が、1月に800号を発行した。
1947年の創刊号と同じように最新号を監修したのは、70年近く編集者を務める石橋春生さん(84)だ。
「うちは非常に小さな出版社なので、こんなに長く続くとは思っていませんでした」と、石橋さんは言う。
東京に本社を置く機芸出版が発行するこの雑誌は、特別号を含めると合計860回発行されている。多くの鉄道模型ファンにとって、自分の作品が掲載されることは究極の目標である。
『鉄道模型趣味』の発行部数は、1970年代のピーク時の3万部から3分の1にまで落ち込んだが、近年は安定してきている。
「日本全国に熱心な鉄道模型ファンがいるということです」と石橋は言うが、ピーク時の発行部数を取り戻すことはできないだろうと思っている。
東京出身の石橋は、終戦直後、鉄道模型の専門家として知られる山崎喜代とともに3種類の鉄道模型専門誌を発行した。
「写真はなく、手書きのイラストだけのガリ版刷りの雑誌でした。今でいう同人誌のようなものでした。」と石橋は言う。
1947年、『鉄道模型趣味』は創刊された。当時は、どの号も占領軍の検閲を受けなければならなかったが、石橋によれば、許可されなかった号はなかったという。
当時は金属が手に入らないので、空き缶などを使って電車を作っていたそうだ。
それでも、この雑誌を参考に、自分で一から蒸気機関車の模型を作るファンもいたそうだ。「本当の愛好家は昔からいたのです。」
山崎が亡くなった後、2003年に石橋が編集長、出版社の社長を引き継いだ。
「この雑誌が1000号まで持つかどうか。そのころには、私も100歳を越えていることでしょう」と、石橋は言った。

www.japantimes.co.jp/news/2014/02/11/national/model-train-mag-reaches-milestone/
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 22:14:15.67ID:k5+g+jxS
1951年、ソビエト連邦政府は3線式のOゲージの列車を製造し始めた。この列車セットは、少なくとも当初は販売されることを意図していなかった。
スターリン時代の最初のセットは、共産党員や軍の高官、外国の高官への贈答品として使われた。また、共産党のボーイスカウトに相当する青年団「ヤングパイオニア」のメンバーである思春期の少年たちへの褒美としても使われた。
このセットは「モスクワ・パイオニアスカヤ鉄道」と呼ばれた。このセットは、ダイキャスト製のディーゼル機関車、ブリキ製の客車2両、貨車2両(箱車と平車)、動作する街灯3基、動作する信号3基、大きな照明付きの客車駅、橋、動作する門番、旗持ち、門型踏切など3つの動作アクセサリーとトランス、軌道、スイッチトラック、ワイヤーハーネス3本など列車運行に必要な様々なアイテムで構成されていた。
これらのセット部品はすべて大きな木箱に梱包されていた。当時の鉄道模型メーカーのコピー品とわかるものも多いが、ソ連独自の設計と思われるものもある。機関車はソ連・東欧圏のデザインを踏襲している。
これらの列車セットは、特に高品質なものは非常に希少である。その存在は、当初はソ連内外のごく少数の人にしか知られていなかった。現在では、モスコベル社(モスクワケーブル社)の工場で製造されたことから、モスコベル鉄道と呼ばれている。
この列車は、電気技術工業省の後援のもとに作られた。機関車の車体には、電気技術省のキリル文字であるMEPのイニシャルと、当時のソ連指導者スターリンの名前、そして51という数字が鋳込まれている。
チェコスロバキア(チェコ)、ハンガリー、ポーランド、東ドイツなど旧東欧圏の国々の蚤の市やストリートフェアでは、数年前からこのソ連製列車の一部が姿を現すようになった。
これは、旧ソ連軍関係者がこれらの国に駐留し、その後転勤してきたためと考えられている。鉄のカーテンの崩壊により旧ソ連への渡航が容易になったため、モスクワなどロシアの大都市で発見された例もある。
現在のロシア政府は、これらの列車を国宝とみなしているため、国外への持ち出しが難しくなっていると考える人もいる。また、税関の職員がこれらの列車を押収し、輸出を拒否したり、多額の賄賂を要求して撤去させたという話もある。
また、インターネットをきっかけに、旧ソ連に住む個人が、これらの鉄道模型の人気の高まりに便乗して、これらの鉄道模型を売り出したという話もある。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 14:53:27.57ID:lMNWWDMx
科学朝日1962年1月号に掲載された,哲学者・篠原正瑛氏の「16mm機関車にご乗車願います」と題する記事は,篠原氏の戦前のドイツでの思い出や,ドイツの鉄道模型メーカーの紹介に始まり,
科学雑誌らしく,直流2線式と交流3線式の比較,ギヤーの構造,動力車に取り付けるテレビ・ラジオの雑音防止装置,発煙装置などが詳細に解説されています。
気になるのが,Nゲージとの関連での,次のような記述です。「8mm」の「Kゲージ」なるものが紹介されているのですが・・・??
「そのころ(注:昭和10年頃)は,日本では,50mmのゲージが一般に普及しており,32mmゲージなどは“小さなゲージ”と考えられていた時代だったから,
トリックスの00ゲージは文字どおり豆鉄道という感じがした。それは,ちょうど,今日のHOゲージを見慣れた目が急にKゲージ(8mm,HHやQOともよぶ)を見たときのような感じだった。」(147ページ)
「現在,西ドイツには世界的に有名な大メーカーがあって,それぞれ特徴のあるHOゲージの鉄道模型を作っている。
そのうちの一つは前述のトリックスだが,他の二つは“メルクリン”(略)と“フライシュマン”(略)である。
この他に,HOゲージではないが,有名なメーカーに“ロカール”(Rokal),“アーノルト”(Arnold)などがあり,前者はTTゲージ(12mm),後者はKゲージ(8mm)を作っている。」(147〜148ページ)

plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/?ctgy=9
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 13:34:57.59ID:vUuNDyTw
1960年代のメーカー別新製品発売状況
noble-joker.com/nj_home/@2_60nendai/02/products.htm

鉄道模型社の製品年表
train.fan.coocan.jp/MokeisyaHistory.htm
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/31(日) 15:31:09.86ID:mDqX20ZV
エドモンズ博物館の鉄道模型展示は、何世代もの愛好家にインスピレーションを与えました
投稿日: 2016 年 7 月 30 日

51 年前、ピュージェット湾の鉄道模型愛好家グループが、素晴らしいリアリズムと創意工夫を備えた 2 フィート×12 フィートのレイアウトを構築し、何世代にもわたって愛好家にインスピレーションを与えてきました。
一方、パシフィック・ファースト・メールと呼ばれるエドモンズの小さな輸入会社は、鉄道模型関係者に高水準の日本製の真鍮製手作り電気機関車を紹介していました。
クラブのレイアウトと輸入会社は、サンセット アベニュー 111 番地にあるエドモンズの同じ屋根の下に統合されました。そこでは、世界中の何百万もの愛好家にとって、それらは芸術的および工学的な成果の典型となりました。これらはまた、エドモンズの戦後の歴史を象徴するようになりました。エドモンズの創業者である木材産業が消滅し、シアトルが郊外のベッドタウンとして周囲の町を席巻したにもかかわらず、起業家、職人、芸術家たちが街のアイデンティティを生かし続けました。
2011 年、「ピュージェット ジャンクション」のレイアウトは、パシフィック ファスト メールの最後の所有者であるドナルド H. ドリューの家族によってエドモンズ サウス スノホミッシュ郡歴史協会に寄贈されました。現在、エドモンズ博物館の 1 階列車室で運行されています。

myedmondsnews.com/2016/07/edmonds-museums-model-train-exhibit-inspired-generations-of-hobbyists/
モデルレイルローダー1966年5月号掲載
www.zelmeroz.com/zoz_rail/timber/resources/mr_6605-PugetJunction.pdf
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/08(月) 09:25:07.30ID:/V5F1q4E
このレイアウトは、ピュージェット・ショートライン・アソシエーション(Puget Short Line Association)と名乗る趣味人グループの作品である。
彼らの「ピュージェット・ジャンクション」HOスケール模型の塗装、樹木、構造物、細部には、何百時間もの入念な作業が費やされた。
少なくとも4つの鉄道模型会社が登場し、このレイアウトはインスピレーション、ショーケース、広告プラットフォームとして機能した。
このレイアウトの異なるバージョンは、1959年、1960年、1966年、1990年、そして2003年に全国的なホビー雑誌で紹介された。
パシフィック・ファスト・メールは、1953年に会社を興したウィリアム・M・ライアンと、1966年に会社を買収し、2008年に亡くなるまで経営していたドン・ドリューの2人による作品である。
「ピュージェット・ジャンクション』には、パシフィック・ファスト・メールのノーザン・パシフィックの蒸気機関車の真鍮製模型が登場した。
しかし、会社とレイアウトを結びつけたのはドン・ドリューであり、ピュージェット・ショートライン・アソシエーションのクラブ会員でサウンド・エンジニアのハーブ・ショーディエールを雇い、レイアウトをパシフィック・ファースト・メールの会議室に設置した。
ドン・ドリューは、「ピュージェット・ジャンクション」をカーテンの後ろの台の上に置いていました。彼は、取引先や来客にカーテンを開けて、レイアウト上を走る同社の最新の手作り真鍮製機関車を披露した。
長い壁一面のガラス棚には、精巧に作られた真鍮製の機関車が何台も並んでいた。そのうちのひとつを所有することは、世界中のホビイストにとっての賞品だった。
私がエドモンズのことを初めて知ったのは、鉄道模型雑誌『Model Railroader』に掲載されたパシフィック・ファースト・メールの広告でした」と、KING 5テレビニュースの航空特派員で鉄道模型愛好家のグレン・ファーリーは言う。

「ピュージェット・ジャンクション」とパシフィック・ファスト・メールは、戦後1950年代に別々の物語として始まった。
エドモンズとアメリカ中の子供たちにとって、鉄道模型はどこにでもあった。
鉄道模型の製造協会であるWorld's Greatest Hobbyは、50年代をこう表現している: 「 男の子にとってのNo.1玩具は鉄道模型で、今日のビデオゲームと同じくらいアメリカ文化に浸透していた。ライオネルは一時期、アメリカ最大の玩具メーカーとなった。汽車を持っていない男の子や、汽車セットを持っている友達がいない男の子は一人もいない」。
男児向けのおもちゃもあったが、1950年代には本格的な鉄道模型を始める男性も多かった。その一人がビル・ライアンだった。
ライアンは北西部で育った。その後、デトロイトでゼネラル・モーターズの重役になった。ビル・ライアンは、ワシントン州、オレゴン州、アイダホ州、アラスカ州のキャデラック総代理店としてウッドウェイに戻った。
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/08(月) 09:30:46.32ID:/V5F1q4E
彼は鉄道ファンでもあり、北西部の木材、旅客、貨物の各路線で活躍した機関車のレプリカなど、模型コレクションにリアルさを求めていた。
1953年、彼は自宅で通信販売のビジネスを始めた。彼はそれをPacific Fast Mailと名付けた。
1954年、ライアンとBC州バンクーバーでヴァン・ホビーズ社を経営していたフィル・クローリーは、特注のブラス・トレインを作ってくれる日本企業を数社リストアップした。
その中には、天賞堂という宝石と高級時計の会社もあった。パシフィック・ファースト・メールの買い付けを巡っては、他の小さなメーカーも集まっていた: フジヤマ、ユナイテッド、旭サイエンティフィックなどである。
ライアンが "クラウン "ラインとして提供した最高級の列車は、豪華な価格で取引された。
1958年、アメリカの世帯収入の中央値が月425ドルだった当時、パシフィック・ファースト・メールはユニオン・パシフィックの「ビッグボーイ」蒸気機関車の模型を177.50ドルで提供した。
ライアンは、後にいくつかの米国メーカーが真似た道を切り開いた。パシフィック・ファースト・メールは、太平洋岸北西部を中心に、機関車の精密な図面を作成し、部品の一部を製造した。
図面は日本のメーカーに送られ、彼らはアメリカで同じ仕事をするよりもはるかに安いコストで図面を真鍮製の模型に仕上げた。品質は国内メーカーが提供するものよりも優れていることが多く、ライアンは議会で日本の玩具への関税に反対する証言をする際にも、その論拠を用いた。

ライアンがビジネスを成長させるにつれ、ピュージェット・ショートライン・アソシエーションのメンバーも、趣味におけるリアリズムと品質という同じ目標を追求していた。

クラブのメンバーであるガイ・スワンバーグとハーブ・ショーディエールは、ピュージェット協会の詳細な作品を注意深く撮影した。
ショーディエールは、画期的なクラブのサウンドシステムを考え出した。後にエバーグリーン・スケールモデラーズを設立したウッドウェイのブライアン・エラービーは、魚の缶詰工場(中に実際の魚の肥料を入れ、アロマの特殊効果を演出)、9部屋のホテル、ピュージェット・ジャンクション駅など、ほとんどの建造物をスクラッチビルドした。
製材所はスワンバーグが製作した。ハワード・ダーフィ、ディック・デイ、ボブ・ジョンソン、ボブ・ウィリアムズが風景を作り、線路のレールとタイをすべて手作業で敷設した。
レールとミニチュア・スパイク以外はすべて一から作った。
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:38:51.81ID:ZhNhid+k
ちょっと
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:39:13.15ID:kzX0GgwZ
一部からの指摘が全く出来ない。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:01:06.87ID:mqXkyG9s
中途半端な重傷が無い会社の人間が関わってたら最悪で草
タレコミが殺到していてはラクな部類なんだろな
1でも少ないな
アイスタイルおんぎぃ
https://i.imgur.com/MsOSFMK.png
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:23:41.53ID:3z1lv4BA
>>19
🇯🇵「報道1930」の放送日にメンタルが落ち込むんだよな?
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:04:51.28ID:NLE8sFQe
全員応援してると
ダイエット
2日
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:29:08.57ID:8KgnA96l
癌予防
若者とか意味あんのかな
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 15:05:34.63ID:8TMZTNbU
hage
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況