X



アオシマEF66(トレインミュージアム)

0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 08:11:58.32ID:g+dD75ne
まだDD51北斗星色組み立ててないんだ
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 08:52:53.60ID:AMZyYCWu
デカくて高いけど、この動態模型全盛の時代にあえて静態でシリーズを始めた英断に敬意を表して一箱は買う。
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/19(水) 12:24:26.53ID:S7rUnXTs
>>6
去年から楽しみにしてるから、1ヶ月くらい誤差
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/19(水) 19:11:32.67ID:DGWcUSoi
DD51であれだけのランナー数だし、そうホイホイ再生産できるもんでもないそうだから、
生産態勢整えるのだけでも大変なのかもしれんな(´・ω・`)
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 08:48:04.93ID:zAucCYdA
8月22日のブログの写真にモーター部分のランナー枠が一部写っている。モーターは円筒部分を円周方向に2つに割った構成。
まぁそれ言ったらDD51だってエンジンや液体変速機の中はカラだったわけだしw
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 10:23:26.85ID:4MPD230+
先日行った京都の鉄道博物館で下に潜ってみたのが再現できると思うとワクワク
もう一台下に潜れるのがDD51だったのはたまたまか?
0013名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 11:13:42.78ID:RhVu2HOa
DD51の時は貨物に見学にいったんだろ?66もいったならたまたまじゃないか?
0015名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 21:18:07.88ID:AS+1+gf4
>>14
さぁね。最近の連中にはPS22付きの方が見慣れてるからポピュラーなんじゃ、と思ったんだろう。
パンタだけでランナー枠一枚を構成してるので、次回作以降は使い回す気満々のようだ。現に飾り台は使い回すみたいだし。

さらに深読みすれば、先にPS22で後期型を出せば我慢できない連中が買ってくれて、
在庫がハケたあたりでPS17を起こして前期型として出せば二度売れておいしい‥‥とか考えているのかもなw
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 02:44:11.48ID:/gQvt4Eh
確かにPS17の方をつけてほしかったね31号機なら国鉄時代にも搭載してるけど
DD51のように後でJR貨物版を出すのでPS22を使いまわしたかったんだろうね
今回は最初からJRのステンシルやデカールは付属してて欲しいけど無理かもなぁ
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 10:40:59.74ID:/w5grWKv
パンタは2種類用意して欲しかった
新製当初?からPS22搭載車って
28号機
31号機
34号機
くらい?
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 10:55:09.00ID:O4qYYXE4
>>17
0番台の新製時のパンタは全車PS17だったけど。
どの号車か忘れたけど、前後でPS17とPS22と両方載ってたのがいたな。
見た目は悪いけど、面白い形態だった。
EF66も欲しいけど、DD51がまだ組み立て中だからどうしよう。
モノがでかいから完成した後の飾る場所確保するのも大変だわ。
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 11:50:55.47ID:zAftS/q2
悪い意味で言うわけじゃないが、>>17みたいなのが出るくらいPS22を搭載した姿が当たり前になってたってわけよ。

PS22BはPS17の古くなったものを置き換えていく形で増備され、PS17の点検ラインの流れの中に混在していったので、
EF64の基本番台なんかも両方を混載したものや一旦22へ換えられながら17へ先祖返りしたものも見受けられた。

>>18
プラモとしちゃ値段が高いし置いとくにもかさばるから手を出しにくいけど、パッと再生産できるもんでもない
そうなので、懐に余裕があるなら店頭にあるうちに買っておいた方がいいと思う。
0021名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 22:26:19.56ID:bmuC5574
DD51とEF66、果たして同程度の売れ行きになるかな。
DD51の在庫を見てアオシマが生産を絞ってくる可能性もある。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 06:18:11.52ID:0dwa63G8
東洋経済のインタビューでもDD51は想定の3倍売れたと言ってるから
EF66の初回生産は数を作るんじゃない?
ただバージョン違いが後で出るかもしれないと様子見する人はいるかもしれないけど
(クーラーなどの付属品とエッチング追加のJR版は出しそうだし)
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 09:11:41.01ID:i//tyR/J
へぇー3倍か。そりゃあ気をよくしてシリーズ続行になるわけだ。
再生産がかけにくいそうだし、初ロットはそれなりの数を作りそうだね。

バリ展としてはPS17を新たに起こした前期型と前面飾り帯を撤去した更新機
てとこか。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 21:53:42.01ID:fmFY+DWh
https://wivern.exblog.jp/28677648/

車体がほぼ一体成型なのと、運転室以外の車体内部がまったくのガランドウ
というのにちょっと驚いた。まぁ電関はディーゼル以上に機械室内に可動部がないし
遮断器やCP以外は箱か円筒ばかりだからね‥‥
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 23:56:35.97ID:zTlPv1lt
>>25
やはり機器室内部の再現は無いのか。
仮に再現されても車体の一部をカットするか車体を外さないと内部が見れないな。
有井のプラモは組み立てると見えなくなるが、機器室の内部まで再現されてたな。
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 07:56:24.15ID:YMms//LN
>>27
オプションも期待出来ないな。
DD51の時もタブレットプロテクターなどがエッチングパーツで出るかなと思ったけど出なかった。
タブレットキャッチャー付る場合はプロテクターが必要なんだけどな。
EF66の機器室内部を見る度に車体本体と下廻りを脱着してたら、色んな所が破損しそうだな。
そんなの面倒だし窓廻りから見える所だけ再現で良いね。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 08:37:49.09ID:yszGPrCI
第3弾出すとしたら
C11
C57
C62
D51
EF58
EF81
のどれかかな?
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 09:40:40.18ID:do4C1t4/
北斗星つながりでEF81かな。いずれ客車を出すんじゃない?
蒸気は細密化すると破損しやすい部品が出るので出ないんじゃないかと
金属部品入れると値段上がるし
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 10:08:51.12ID:1LorS1Ok
EF58出してくれたら嬉しいけど、バリエーション多いし
細かいことにうるさい奴が多そうだから
自分が企画の人間なら躊躇するなぁ
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 10:37:37.97ID:ZItQz0pL
おれもEF81に一票だな。あとはEF58、PF、EF63とか。おれも蒸気は出ないと思う。
検査でバラバラになった状態、少なくとも車体と台車を分けた状態で台車の内側とかを取材する必要があると思うので、
現役機や稼働機でないと難しい。静態保存が一両だけとか図面しか残ってないようなのはちょっと無理だろう。
古くなくていいなら(若い人向けにも)、EF210やDF200とか。特に赤熊は車体がデカくて赤いから大型模型は映える。
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 12:04:17.50ID:YMms//LN
>>31
EF58なら61号機だせば良いと思う。
他の番号の釜は個体差あり過ぎて此処が違うとか言う奴が出てくるだろうし。
でも61号機も厳重保管されてるから、細部の取材が出来ないだろうな。
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 15:37:18.44ID:GLu/8r8O
EF66は買ってみたい。独特の車輪継ぎ手楽しみ。

次にとは贅沢言いませんが、AAA台車が特徴のDE10なんて
期待したくなりまする。組み立てが超大変そうだけど。
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 20:05:50.33ID:ITutpvxb
>>25
66って斜め下から見上げた角度が一番かっこ良く見えるな。
形式撮るなら姿勢を低くして撮るのがベストだな。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 23:36:23.92ID:uPNYoC8r
側面ナンバー部分の点検蓋のモールドが無いのは試作品だからだよね?
設計CAD画像にはあったから大丈夫だと思うが堀忘れはないよね?
EF66に続いてEF60 64 65 ED75 ED76 EF81あたりの寝台特急牽引機は揃えてほしいね。
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 23:51:23.23ID:uPNYoC8r
機械室って本当にスッカラカンなの?
採光窓から見える部分のハリボテすらないの?
さすがに反対側が見通せるような状態はちょっと…
まあハリボテくらい自作すればいいけど…
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 13:17:28.18ID:yIvsuK+N
>>38
1/45だとハリボテでも機械室は大きくなるからつけないんじゃない?
反対側が見えるから工夫しないといけないね
点検蓋のモールドは実車でも目立たないしモールドつけると太くなるので省いたんだろうね
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 23:58:42.59ID:IxVRxBhz
俺はDE10と同じような?台車履いてるDE50が欲しいけど、マイナー過ぎるな。
実車は津山にあるし、取材は可能だ。
DD51並みの大きさで製品化したら迫力ありそう。
あとDD14かDD53のラッセル車なんかも良さそうだけど、プラモ化したらラッセルヘッドだけでも作るの大変そうだな。
でも作りごたえ充分で1年位かけてじっくり製作したら楽しそう。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 14:07:04.03ID:GSTKq3ch
試作品の画像を見ると、機器室窓から何か見えてるので、外から見える部分だけハリボテ状の部品が付くみたいだな。
もっと大きな画像があれば分かるけど。
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 06:48:29.28ID:1rUx4gu/
ハリボテ状の部品ではなく機器室窓の裏側に窓と同じ幅のモールド付きプラ版をはめ込む
ような形になってると思う
展示の運転台の壁と同じランナーのパーツではないかと
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:52:33.29ID:1wyqUNwx
見えないところも作り込むのがミュージアムの理念だと思うんだが、ただの1/45のプラモデルだろ、これじゃ。
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 14:55:40.73ID:XxR9MDFQ
100番台も顔だけ差し替えて出しそうだな。
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 19:00:22.66ID:RwA4rfhj
顔以外はファンの目につく部分はあまり変わらないので出せそうに見えるし
おれもやるかなーと思ったが、最初から100番台を視野に入れてるなら
運転台部分を別パーツにして車体をまるごと一体成型にはしないはず。

というわけで100番台は出ない(´・ω・`)
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 19:06:08.89ID:XzC4wxaE
実車の世界ではあまり好きな人が少ない100番台。
俺は0番台の迫力ある顔が好きだけど、丸目の優しい顔つきで爽やかなカラーリングの100番台も好きだな。
角目の後期型100番台はあまり好きではないが。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 22:08:00.43ID:/HTDFLZG
>>46
ただのディスプレイモデルとしての需要が多いんだろうね。
実際DD51のボンネットを全て接着してしまって中身作らなかった人を知ってる。
DD51のエンジンよりずっと簡単だと思うが…
あとはコスト面で無理だったのかな?
採光窓の裏にはめ込む部品にしてシルエットを再現するくらいなら何故単純なハリボテにしなかったのか不思議に思ったけど、金型面積の制約があってハリボテでも大きな部品は無理だったのかもね。
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 01:58:56.24ID:BLGi7nPa
そもそも、あの細い窓から中が覗けるのか? って気もするが。

>>48
別にパーツが分割されてなくても、金型の方が差し替え可能になって入れば十分でると思う。
下手すると、100番台で車体の金型新たに作るかもしれんし。
005234
垢版 |
2018/10/01(月) 16:32:04.55ID:nv9akplM
>>41
富N製品は持っているけど一体成型ゆえ、どうにも
AAA台車がピンと来ず…。随分前に東芝・新芝浦
発のシキ1000三重連の特大貨物を見物に逝った。

安善だったか武蔵白石でそれの通過を見た時だが、
ポイントでグネグネする動きを見てようやく理解。
ぜひこのシリーズ展開に入れて欲しいと思ふ。
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:15:32.66ID:CyYMjBS8
某ブログ主がホビショでアオシマの中の人に聞いた話によれば「100番台はやらない」だそうだ。
これほどのモデルになれば実機取材は欠かせず、しかも博物館じゃなく検査などでバラした状態を見たい。
つまり静態保存が一両だけ、なんてのは無理なわけだ。EF66も実働は27号機だけだから滑り込みセーフってとこか。

次回作については、とにかくEF66の売れ行き次第らしい。開発費かかるだろうからねぇ( ´Д`)
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 01:06:00.68ID:zm1kG1ti
>>56
500番台といえばP型だろうけど、俺はスカート廻りが賑やかなF型が良いな。
それも前面窓にヒサシが付いた奴。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 11:24:05.18ID:E3GuK49y
EF65も可能性は高いと思うが、バリエーションが多くてどこから取りかかるか予想しづらいw
バラしたところを取材/調査させてもらう必要がある事を考えると一番可能性が高いのはPFだろうけど。
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 18:59:06.39ID:6dXvYtuF
>>53
たしかに現役車の全検中を取材できるなら最高だろうが、EF66は中身スッカラカンだし、静態保存一両だけでもやろうと思えば見えない部分は省略して模型化するだろう。
EF65は500とPF両方製品化してほしいね。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 19:46:38.31ID:JPzV80u/
主抵抗器
バーニア制御器
高速遮断器
電動送風機
電動発電機
電動空気圧縮機・・・・・・・

これも再現されると思っていた?
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 00:48:52.73ID:062OaOLn
>>62
他メーカーからレジンキャストの無垢で出されて、乗せてみたら床板が撓んだとか言うオチがついたりしてw
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 02:06:14.21ID:eslvvzYI
明かり取り窓からのチラ見せでいいんなら、Nゲージ寝台車の内装シールじゃないが
ペーパークラフトでもいいんじゃないかw
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:11.25ID:KFSkoQdc
このサイズで機器が印刷のシートはありえんやろう
0067名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 09:02:08.56ID:mClhpvUj
コンセプト上ガランドウはないと思ってたので、意外ではある。
DD51と違って台枠が薄いので、車体と固定(接着)してしまわないと台車の重さで台枠が屈曲してしまうのかもしれない。
それなら密閉された内部を再現しても仕方ない‥‥と思った割には、歯車箱内部の大小歯車が再現されてるしなぁ。
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:30.70ID:KFSkoQdc
>>67
担当者が足フェチ?
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:09:58.03ID:RscbeM7z
足回りに力入れてたら中身造る余裕がなくなったでござるの巻
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:56.91ID:dH73uyr4
試作品の画像見てると床板のはまり具合が悪い感じがするけど改善されるのだろうか?
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 02:11:32.31ID:fqIOwSTC
次はヨ8000製品化してほしい
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 21:14:29.49ID:Y9wq3Gzo
>>71
扱うネタはさすが狂犬と呼ばれるだけの事はあるが、工業製品としての出来はしょせんアオシマクオリティ。
タミヤやバンダイと比べたら数段落ちるのは覚悟した上で、はまらなければ自分で削れ。
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:54:25.23ID:8yKxlh3M
>>72
実際に台枠がたわむかどうかは別にして、中ががらんどうならL字型のアルミ材とかを
補強と水平確保のために瞬着かネジ止めした方がいいかもしれんね。
DD51も安直に作ってると台枠の水平が保てずにへの字になったりグネグネ波打ったりしてみっともない事になる。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 18:24:53.11ID:XYm73cW0
DD51発売からもう3年か。EF66も買うけど次回作が出るまで3年後かな
それまでに客車かコンテナを出してほしい
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 19:26:54.43ID:r/RwobmD
牽引される方の車両は出ないだろ。

ミュージアムと銘打ってるんだから、いっそ頭だけ(いわゆる生首)でもいいと思うが?開発や製造の苦労も半分だろうし、ディスプレイとして考えれば4980円くらいで売れば数も出るんじゃないか?
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:52:59.06ID:wujl8vbK
実機を丹念に調査して見えない内部機構も再現し、場合によっては現場での
教材としてすら使える事を目指すとすれば、頭だけのカットモデルはちょっと
フェアグラウンドから大きく逸脱していると言わざるを得ないかな。
もっとも、第二弾のEF66の中身がガランドウになれば、早くも「内部機構の
再現」という大原則が崩れてしまうわけだが。

既にどっかがカットモデルのカプセルトイをやってるが、アオシマもカプセルトイ
やってて3Dモデルも持ってるわけだし、このシリーズとは別スジで尻馬に乗れる
条件は揃ってはいると思うけど。
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 07:00:56.31ID:KYSaVARE
レサ10000くらいなら割と簡単に製品化できそうw

基本釜しか製品化しない方針だとは思うけど有井プラモデルと同じラインナップで24系25型とかなら無難か?

個人的には電車の先頭車だけでも485系、583系、165系あたりは欲しいかな。
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 21:57:23.52ID:Btq2WdUn
>>79
潰瘍堂のやつならあまりに出来が最悪すぎてすぐ捨ててしまったわ
もう二度と鉄道に手をつけるなと言いたくなるひどい造形
アオシマならあんなことにはならないけど
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 06:37:06.62ID:XxIQP3oG
ミュージアムと銘打つくらいだから、博物館に置かれるにふさわしい傑作機、という条件もつくだろう。
機関車なら何でもいいというわけでもないし、内容を薄めて乱発するシリーズじゃないんだよ。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:01:53.44ID:eHuzro84
>>85
確かにカマ以外を出すならディーゼルカーが面白そう。
床下の走行装置に動力系、客室の壁の内にある排気管とか再現したら結構お腹いっぱいになりそうだ。
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:38:53.10ID:zww8ip/b
パーツ選択でキハ28も出来たらいいな
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 03:24:52.09ID:hNhV8zPh
蒸気機関車をプラで作ると安っぽくなってしまうのは気のせいだろうか?
1/50シリーズ然り、レベルの1/87のビッグボーイ然り。
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 12:09:46.85ID:8Adpx/Di
車輪はもちろん、ロッド類なんかもできれば金属パーツの方がかっちりするんだけどそうもいかないからな。
トランペッターが戦車模型の情景の延長としてドイツの機関車や貨車をアオシマよりデカい1/35で出してるが、どうだろね。
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 16:21:12.23ID:9Mw9O3S6
バンダイが出す予定だったOJのC62が発売寸前で頓挫した経緯もあるしな。
これが出てたらOJの蒸気模型も活気あったかも。
同じOゲージ新幹線(超合金)も失敗だったみたいだし。
この分野は難しいね。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 06:16:26.23ID:4qqesrKY
バンダイのC62は販売数が見込めないというのもあるけどロッド類のプラの強度が
足りなかったんじゃないかと思う
バンダイだから車輪動かしたかったんだろうけどそうするとプㇻが折れてしまうし
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/20(土) 03:48:25.24ID:kGmDIJWR
そう言えば聞いた記憶あるな、バンダイのC62。

鉄道模型は「趣味の王様」とまで言われる一方で、現代ではほとんどの場合
完成品かつ走らせるのが当たり前の世界。自分で組み立てて動かないのが
当たり前のプラモデルとは真逆なんだよな。このスレの進行ぐあいが、
鉄模方面からは鉄道プラモがあまり見向きされてない事を物語っている。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:11:43.76ID:7r3rmB47
一昔前なら動輪が4個だけでも
C62やD51とかだったしなーw
パッケの絵と中身がぜんぜん違う素晴らしいものだったわw
どんだけがっかりしたことかwww
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 02:51:34.03ID:W+W93vl5
ディーゼル、電機ときたら次は蒸機に・・・
あとは0系とか。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 20:56:15.80ID:xvupCwcz
中身は3dプリンター用にstlで配布してくれないかな…
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 10:01:47.06ID:ond8hV8X
取り替える時というか、大きな検査の時に中の機械をほとんど全部上に吊り上げて出しちまうために、
機械室の屋根は比較的簡単に取り外せるようになっている。
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 14:05:33.80ID:TwsNTwqF
ホビーショーかなんかの写真を見ると、明かり取り窓の内側に縦にシェードかなんかのモールドがあるな。
実物にあるものかどうかわからんけど、そんなのがあったら車体内になんかあったとしても見えんだろうから省略したってところだろうか?
多分、機械室内のパーツ追加したら売値が上がるだろうからねぇ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況