X



【小型レイアウトを楽しもう】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/05/19(木) 12:06:52.86ID:1neG/wxR
小型レイアウトの楽しみ方 カキコして!
0221215
垢版 |
2021/05/17(月) 10:35:45.15ID:JK9p8iS0
路盤を固定して、コルク貼りました。(線路はまだ)
カーブの高架橋は既製品だとローカルにしては立派過ぎなので、
下半分をノコでカット、壁部分も片側カットして、
手すりをつけてみました。後で塗装予定。
https://i.imgur.com/9Uf7tSs.jpeg
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 11:08:58.21ID:9c3R/FhU
高架橋の手すりと車体長の長い車両が接触することがあるので注意
でもかなり無茶な配線だね
サイズは900mm×600mm?
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 12:37:52.78ID:AdhtqES2
https://imgur.com/YohnLjx

台車がカーブ状態のままポイントに入るとよく脱線、
する車体としないもの、まちまちで悩ましくなる。
車両の加重で解決はする。試走は固定前に多めに。
自分は脱線防止に緩和曲線的に端数レールを入れた。
あと、ベースはしっかり補強しないと歪む、これは歪んだ。
塗装もしとかないと上のように生木でダサくなるよ。
後からはめんどくなる、先に済ませたほうがいいです。
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 12:45:46.16ID:AdhtqES2
ポイント進入前に台車方向を直線状態に戻すといいですよ
て言いたかった。端数レールでもなんでも。
在宅だと仕事しないでここ見てたりするな。
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 13:46:41.67ID:Y7iPEeqw
あとベニヤにダイレクトに配線すると走行音がとても大きくなっちゃうんじゃなかった?
俺はいつも20mmのスタイロフォームをホムセンで買ってきて敷いてから配線してるわ
樹木の差し込みも楽になるしオススメ
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 17:41:38.84ID:AdhtqES2
ストラクチャーや素材、塗料などやたらと買い込むのだが消費してからでいいと思う。
自分の経験上、あれこれ手元に置いて満足し始めると手が鈍る。
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 23:39:01.51ID:Kuiz3LCa
>>215
15度曲げたら横壁でなければ、6番が十分に入る

レールシステム 過渡
土台サイズ(mm) 900×600
設置場所 全て横壁×
最小半径(mm)   249
最低ホーム長(mm) 450くらいただし曲線R249上
最低有効長(mm)  480くらい
勾配 ありだけど橋脚等自作だから不明
新幹線走行の有無 不可
掘り下げの可否 なし
路線数 単線
ヤード数 なし
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/23(日) 17:15:12.51ID:KH/ydmWU
https://imgur.com/qsUJx0X.jpeg
https://imgur.com/juDCiuh.jpeg
https://imgur.com/hx30pZz.jpeg

線路を敷設した日から 埃との闘いは始まる・・・
というわけで、カバー作る前に、先ずは台を作って乾燥中
島式ホームは試作したけどだめだこりゃ。再考。

あと、Katoの4番ポイントの分岐側でコケてしまう問題は
赤印の所をルーターで削って、今の所手持ち車両はほとんど解決
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/23(日) 19:19:24.33ID:ajgVfptV
急カーブにホームは無理だから、分岐器のところに置く
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/23(日) 22:06:15.75ID:5WH2hRPg
TMSの小林画伯の過去記事で提案されてたように、ホームはトンネルや駅ビル内に続いてるように見せてみたら?
神泉や後楽園みたいな感じで。
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/24(月) 16:11:04.74ID:xgyN602I
>>229
最終的にレイアウトはイレクター枠の中段に設置して天板はガラスかアクリルとかになる予定なのですか?
0235215
垢版 |
2021/05/24(月) 16:28:54.69ID:n0Xum6ve
>>234
今の位置にカバーかけます。中段は板敷いてpuなど置いたりして、下段も板敷いて収納などに使う予定
座椅子に座ってちょっと一杯やるときに、眼の高さがレイアウトになる感じ
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/25(火) 22:35:25.06ID:PTi2WZJf
最初はエンドレスでええやんって思ってたんですよ
気が付いたら欲が出てきて…
ttps://i.imgur.com/dg5FEbg.jpg
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/25(火) 23:37:25.96ID:1UItg1aS
分岐器を入れないレイアウトもある

直線ホームを取りやすい
標準勾配程度で立体交差ができる
高価な分岐器がないため、安価
中古屋で壊れている安い分岐器から部品を取って組み入れることにより、比較的自由な「分岐器もどき」ができ、
車両工場や保線区の保線用車両留置場を作ることができる

立体交差エンドレス
17m級以下を2両
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 13:22:31.20ID:zZwARwg3
小型レイアウトは走行距離を稼がないとすぐ飽きる
だから、平面交差を入れたほうがいい
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 16:27:14.35ID:FGZMLfxJ
そうかな?ジオラマとして作り込まれたものはシンプルでも飽きないと思うけど。
0243名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 17:15:01.19ID:/TVzJ/WG
C280+S280*2のエンドレス(約176cm)に、秒速約8p(スケールスピード40q程)の
列車を走らせても20秒ぐらいで一周回っちゃうんだよね。
小型レイアウトスレで不自然感吠えてもしょうがないと思うよ
0244名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 17:18:14.37ID:zZwARwg3
どれだけ動の場面を組み入れるかによってジオラマは違ってしまうけど、
それは全てを静、すなわち鉄道模型車両を動かさない方が見栄えとしてもよくなる
あと、走行距離が短いとBトレ以外走行できる車両が限定されてしまうのも難点
0245名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 19:23:49.43ID:9Z7gN16k
ストラクチャーに凝るというか、改造が楽しい。
車両と違って正解も間違いもないから気楽。
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 20:28:53.08ID:8m5elMuC
たとえ実車の小半径におけるスケールスピードくらいゆっくりで走らせたとしてもすぐ一周して帰ってくるから情景を眺めてても車両が何度も横切るし、究極的には線路いらんよねw
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 20:53:25.13ID:9Z7gN16k
小判エンドレスのデメリットはずっと言われてきた。
だから作らない、のなら大きいレイアウトも絶対作れない。
デメリットを自覚した上で克服しようと工夫するからよくなる。
土や水の表現、緑の混ぜ方、道路の質感、建物の実在感など。
バラストの色、線路の塗装、標識、看板、小さくても作り込むとキリがない。
小レイアウトに似合う車両を選べば愛着も湧くってもんだと思うけどな。
0248名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 22:30:52.53ID:/lPcPli1
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4448.jpg
配線スレ向けかもですが平面交差8の字ってこんな感じですかね
引き込み線をなくせば900×600 
1列車運転を想定
TOMIX 最小半径C243 3両くらい
0249名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 09:09:34.04ID:1Iyrz9NC
>>248
引き込み線をなくせば、90度分建てコレの曲線相対式ホームを入れられるのでは?

>>247
走行させる車両を限定させるのが第一段階
架線柱不要・少し前の国鉄気動車に似ている・全長が短い・車両は加工組み込みしなくてよい・通過最小半径が200mm以下のため自由な線路配置ができる点から、
Tomixキハ120首都圏色の単行を良く薦めている
0250名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 07:02:15.20ID:aF1i+VRc
まあ、どんな巨大なレイアウトでも3周で飽きる俺。
0251名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 09:28:43.47ID:mQgVlPO8
通過車両やスペース的に苦しくなるけどひょうたん型にすると飽きないな
平行と対称は避けるべきって言われるのも納得
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 21:07:13.29ID:DkymUBvg
言ってはいけないんだろうけど。
ヤフオクに出ているレイアウトは何故あんなに手抜きなんだろうか。
バラスト撒かない、線路横塗装しない、ストラクチャー少ない。
道路のライン引かない、看板はおまけをそのまま貼る。
売り物としてレベルに達してない。その割に法外な値段でスタート。
下手くそ過ぎるというか、制作にこだわりを感じない。
もう少し作り込みしないと売れる訳ない。
もっと上手い人たくさんいるだろうに目に見えるところではレベルが低い。
ポイントケチったエンドレス、池や畑で埋めて誤魔化す手法。
0253名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 22:22:45.31ID:83Gzq7z0
道楽で時間と金を注ぎ込んだか商売として材料費から製作時間までコストカットしたのかの差だろうね
商売で造ったと判る作品の作り込みの甘さって途中で飽きたってヒトがとりあえず情景付きで走らせられるまで造ったものの水準にすら達しない

展示台にするジオラマってジャンルで考えると鉄道模型は敷地面積が極めて広くて情景の密度を上げにくい特徴があるから
材料費抑えようとすると途端にチープなものになってしまうんだよなぁ
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 23:09:26.41ID:mQgVlPO8
売るとなると材料費より手間かなぁ
材料費の10倍くらい提示されてやっと交渉開始って感じかも知れない
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 23:23:19.16ID:aF1i+VRc
手間を考えない人たちが多すぎるよね
ただ高いとしか考えない。
有名な話では壊れた機械を叩いて治した人が一万円請求した。一発殴っただけで。
高い。と持ち主。
請求者は「どこを叩けば治るか知っていたことの値段だよ」
0256名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/28(金) 23:40:27.91ID:mQgVlPO8
まともな計算するなら製作日数×万くらいの手間賃だもんな
「材料費はサービスしときます」って方が実態に合ってる
0257215
垢版 |
2021/05/29(土) 16:23:05.46ID:oiqVkHXe
スタイロ山切出し中。
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 14:02:32.40ID:lh7l6mKt
展示台はどんなにショボくても照明を組み込むと競り合いになる現象
手間掛かってそうな展示台でも照明がないだけで中々売れない現象

不思議だわ

>>257
期待してる
0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 14:32:25.93ID:zRtc0Ogn
小型レイアウトってどれくらいまでのサイズのことを言うのかね?

パネル1枚で完結?
個人的には C354 のカーブに若干直線も敷ける 1120x745 くらいあると、ある程度
複雑な配線もできて嬉しいけど、市販パネルだとせいぜい 1000x700 くらいだよね。
900x600 だと、立体交差ありの二重ループや複線なんかにしようと思うとミニカー
ブレールにお出ましいただかなければならんので厳しい。
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 15:01:39.45ID:g3ahWdSZ
トーマス以降の富ベースキットや過渡デスクトップがそのクラスで標準半径の二重ループだし
小型レイアウトだとその辺じゃないかな?
ミニカーブ使わないと入らない短辺400くらいから下がミニレイアウトみたいな感じ
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 15:27:23.66ID:Npub0CNu
定番ネタ
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 17:46:11.27ID:zRtc0Ogn
>ミニカーブ使わないと入らない短辺400くらいから下がミニレイアウトみたいな感じ

普通のレイアウトがモジュールだったり常設だったり座敷だったりの、駅ならば
20m級 4両編成くらいがとめられる感じ、
メーカー純正一体成型のは、小さめのレイアウト
小型レイアウトが常識的なパネル1枚に乗るサイズ、
短辺400だともう小型レイアウトっていうよりデスクトップレイアウトというか
超小型レイアウトっていう感じだけど、そう思ってるのは俺だけかw
(パイクとかいうさらにその下を行くのもあるが・・・)
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/13(火) 18:00:17.84ID:g3ahWdSZ
認識が一回りずつ小さいと思う
その認識だと定尺が大型レイアウトに分類されちゃうけどこれは基準サイズ
メーカー成型品は900x600ちょいでこれがパネル1枚分
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 09:31:16.74ID:InhgfUhw
規格でああこういいだしたらいつも揉めるんだよ
日本でのNゲージに限る

大きさで区別
標準 だいたい畳一枚 900mm×1800mm
小型 だいたいその1/3以下 900mm×600mmがだいたい上限

曲線半径で区別
新幹線・大型車両走行 基本的に半径280mm以上(KATOの場合は半径315mm以上)
在来線車両走行 基本的に半径243mm以上
急カーブ 大まかには半径216mm以下
 パイク 語源は規格外の急カーブを作るためにフレキシブルレールを釘止めする行為から
  今の意味合いとしては半径103mm未満
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/14(水) 09:31:16.74ID:InhgfUhw
規格でああこういいだしたらいつも揉めるんだよ
日本でのNゲージに限る

大きさで区別
標準 だいたい畳一枚 900mm×1800mm
小型 だいたいその1/3以下 900mm×600mmがだいたい上限

曲線半径で区別
新幹線・大型車両走行 基本的に半径280mm以上(KATOの場合は半径315mm以上)
在来線車両走行 基本的に半径243mm以上
急カーブ 大まかには半径216mm以下
 パイク 語源は規格外の急カーブを作るためにフレキシブルレールを釘止めする行為から
  今の意味合いとしては半径103mm未満
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 20:38:52.91ID:drsIbO/Q
個人的にミニレイアウトで、
「小判型の内部に引き込み線があってそこに駅(単線の行き止まり駅)」
っていう、どう考えてもおかしい線路配置にする人が多いのはなぜなんだろう。
(トミックスのミニカーブセットの見本にもこれがあった)

リアリティ以前に、これ列車を発進させると何周回っても駅に戻れなくなるだろ。
まだそれなら分岐根本側のカーブに旅客ホームを設置して、引き込み線を貨物ホームにした方がいいのに。
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 20:53:27.17ID:xjzKQUtC
エンドレス内にも駅を置いて折り返し運転もできるようにするか
エンドレスの外にも引き込み線を作って擬似スイッチバックにするか
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 22:41:17.34ID:kMieBcRb
短いエンドレスに駅があるとローカル線なのに通過し続けるのが不自然だから引き込み線に駅を作る
本線上での折り返しが不自然に感じるなら車両が隠れる程度のトンネルでも作ってそこで折り返せば良い
0272名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 22:50:47.47ID:IVXE7KUZ
トミックスはセットのレールをすべて使わせようとしているから、おかしい配線になってしまう
ちなみにKATOのデスクトップレイアウトは内周引き込みと外周突っ込みの2線あり、折り返し運転ができるようになっている
0273215
垢版 |
2021/07/18(日) 08:48:01.90ID:vH5fD9hF
ttps://i.imgur.com/5QLo4sI.jpg
やっと線路を固定したところ
あと、600*900*300のアクリルケースを注文して届いた。デカすぎw
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 07:07:33.72ID:pjUapK4V
スレチかもだけど、スーパーミニカーブレールが出て来たので450×600でBトレ用ミニレイアウトを作ってみた。
エンドレスの内側に引き込み線があるシンプルな奴だけど駅は二箇所あるから自然に折り返す事が出来るようにはなってる。
ttp://imepic.jp/20210731/249080
所々空いているスペースは今後埋めるつもり。
初めてにしては上手くいったと思うけど今になって600×900で作れば良かったと若干後悔。
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 07:11:45.64ID:BaAuKvKH
いいな
大きなベースでシーナリーを拡げたらさらにローカル線の雰囲気が出ると思うけど
これくらいのサイズで細部を作り込んで、覗き込むように鑑賞するのも楽しい
0278276
垢版 |
2021/07/31(土) 13:47:05.38ID:pjUapK4V
>>277
ありがとう。
視線を下げてガン見してると楽しい。

ttp://imepic.jp/20210731/491890
ttp://imepic.jp/20210731/491900
走らせてみたら一部の車両のスカートが当たってホームに進入出来なくて萎えた。作っている時はその車両を持っていなかったのでしょうがないが。
0282278
垢版 |
2021/08/02(月) 08:40:36.20ID:v9fJrBq/
>>279
どうも^ ^

>>280
無理無理無理w
当たるのって機関車だから削れないw

>>281
ラブホってでかい奴?
小さめなら劇場とか適当なのおけるかな。
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 13:06:23.17ID:HRlDtjsw
600×400なら
R140だけど
www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4433.jpg
0286名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 05:02:21.04ID:cDsJOcEk
>>282
車体をガリガリじゃなくてホームを削りましょうって意味だと思う(;^ω^)

皆触発されて盛り上がってきたね
俺も実は900×450でC177を使った工業地帯レイアウト作ろうとしてるんだけど
ここで時々晒すのってOKなんかね
レールの使い方とかアドバイス貰えたら嬉しいんだよね
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 02:26:48.89ID:yfTQo0e0
>>287
サンクス
コロナが加速してきてるから時間できそうだし何かやりたいんだよね
下手なのは自身良く身に染みてるからご批判は理解できるしw
レイアウトサイズ大き目だけど暖かく見守って頂ければ幸い
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 22:19:23.52ID:QQLQnWBt
>>288
趣味なんて自己満足なんだから楽しんだもん勝ちですよ。楽しんで作ってくだされ。
0291215
垢版 |
2021/08/10(火) 12:22:26.93ID:eVio87hW
ユニトラの枕木間と、路肩部分に耳かきで一杯ずつバラスト蒔いてるー
辛すぎて楽しい
0292名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 13:26:52.14ID:WcUn4bzd
バラスト撒きで一度は経験する心境だが
あえて言わせてもらおう


ヘンタイだ―(AA略)


0293282
垢版 |
2021/08/15(日) 15:59:01.90ID:J8vu8HAa
>>286
そうだよなw
まあ削ろうかと思ったがホームを移設する方がまだ良いかもしれん。
てかどんなんだか気になるからレイアウトウプよろしく。

ちなウチのレイアウト、突然走らなくなったわw
恐らくフィーダーの断線かと思うが交換するのダルい。
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/19(木) 16:47:50.35ID:usCy6EuE
>>286
え? >>280 が例に挙げたのは 車体の方でしょ??

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E9%89%84%E9%81%93800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ohmi_822_inspection_chart_20200525_01.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E9%89%84%E9%81%93800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ohmi_822_Kibukawa_20170122.jpg

まぁ模型の方はホームの方を削るので正しいと思うけど。
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 16:23:55.67ID:yvK9gKrI
フリーランスネタのつもりが実在ネタでしたみたいな現実でネタのような解決手段を採っているも多いからな

ホームを削る有名どころだと三島駅のこれかと

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/10/oiz_2104qa03_01_w490.jpg
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/10/news108.html

カーブにかかるホームは緩和曲線部分から緩く線路から離れるからカックンと折れ曲がって見えないだけに
目に見えてホームを削ったものが実在していることを知っていてもモヤっとすることに変わりない
0300名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/20(金) 18:07:05.30ID:WDaPK59Z
上の方でホームが当たってと言っていたものだけど、スレの流れが何だかよくわからんことになってしまいスマン。
ホームはプラ板だし削るのダルいなって事で引っぺがしてずらしたので大丈夫になったよ。
あと突然走らなくなったのはフィーダーの断線かと思ったが、一度外して抜き差ししてたら無事復活。
つかみんなのレイアウト見たいからそろそろ誰か画像上げておくれ。
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 00:54:18.80ID:+xtzr5XW
観音駅でキハ25横腹ガリガリ
試運転せずそのままやっちゃえで営業運転させたのだからおいこら状態
0303名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 12:01:12.67ID:IgYpUTBz
質問です。

ミニカーブレールを使用したNゲージレイアウトで、
カーブに入ると車輪への摩擦のせいで減速し、
カーブを抜けて直線区間に入ると速度が元に戻ります。
これを簡単に解消する方法はないでしょうか。
0304名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 12:13:25.54ID:M1iSFeKt
>>303
物理現象なんだから、物理的に対処するしか手はないよ
すなわち、摩擦を減らすか解消するのみ
問題なく通過する車輌のみを使用するか、問題なく通過するよう車輌を工作するか、カーブ自体を緩和するか、のいずれか自分にとって簡単な手段を取る
0306名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 12:50:07.54ID:DWQww//U
自分なら車両側のバックゲージ調整してみて
追い付かないならレールを少し削るかな?
0309215
垢版 |
2021/08/21(土) 17:55:40.77ID:XYJxegNk
ttps://i.imgur.com/5GRHWxg.jpeg
スタイロ山整形中(2度目)
手を斬ったぁああああああ
0310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 22:47:32.11ID:buKvPklT
>>303
そこはPWM制御をうまく活用して定速運転できるよう制御するんだ
0312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 07:15:32.87ID:78cUEhwq
直線区間と曲線区間でギャップを切る
→直線区間への給電にだけ抵抗を挿入する
→直線区間の走行速度を少し落とす
→直線区間と曲線区間の速度差が縮まる
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 11:17:10.15ID:AgOQZ+yS
いやそっちじゃなく
曲線抵抗が元なんだからそっち解消しないままだと動力に負荷掛かったままで良くない
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 11:46:02.52ID:JVM3amRp
>カーブに入ると車輪への摩擦のせいで減速し
我が家のユニトラム・レイアウト(R180併用軌道)やワイドトラムレール(C140/177-WT)だと
大径ハイフランジ車輪は線路内敷石パーツが当たっているのではないかと思える擱座脱線もあるし、
非力な2軸カマならボギー車2両でも停止する(動輪はまわっている)からなぁ

車両の方でどうこうしようとしていると次第にメンドクサクなって素で走れる車両だけに限定した使い方になってしまい、
曲線でストレスを感じない標準曲線以上の大半径のものを使うようになってしまう(本末転倒)
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 11:47:50.83ID:QsTKHXjk
緩和曲線とPWM制御だろうね
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/12(金) 04:04:15.98ID:QU+R1DLx
ワイドトラムレールにも C243、C280、C317 のカーブレールが欲しいな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況