X



【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】

0002名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 00:06:00ID:+Gkn/ofq
客車の連結間隔が萎え。ほかはいい出来なのに…。
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 00:23:16ID:0kntTQqK
良く走る、ってところに異議を唱えたい漏れはNのAcelaExpressオーナー。
2-6-6-2のH5は良く走ってくれるんだが、AthernのChallenger入線後は休車気味だな。
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 08:39:53ID:TevX4ZkM
バックマンって、下つきの事ですか?

あ、わかりました、KSKタイプCタンクとDD51持って富スレに帰ります
0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 08:41:56ID:S1qeeWK4
ブリルトロリーは小型車ファンにとって強い味方
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 09:08:52ID:EdiC5SVf
AV男優 自称BACKMAN

○| ̄|_ ←in!
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 17:59:57ID:S1qeeWK4
CRH2や700Tとかがこのメーカーから出たら買う

CRH2は勿論塗りかえるが
0010名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 03:09:29ID:nVbwQsYe
アムフリート客車もカーブをよく曲がらないんだよな。
アセラと言い、比較的最近の東回廊を再現するには不向きなんだが、他にない品。
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 10:42:12ID:O8oDuH7I
ブリトロとアムフリート(旧製品)は何故か持っている。
アムフリートは室内灯入っているから転がりが・・・orz
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 14:51:00ID:WOAfph83
バッチマソならプリマス製C型ディーゼル(三ツ星のOEM品と河合の青)持ってるよ。

本国じゃまだ売ってるってのが驚きだw
0013千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2007/12/31(月) 15:09:13ID:dVRUibgv
HOのGE44t機いいね。
なんちゃってDD12や、なんちゃって名鉄8500(北アルプスに非ずw)あるいは専用線の
会社所有機風に、などと色々使える。
俺は品番80035の黄色いアンレタを1両もっているが、小さい割には意外と力持ち。
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/08(火) 10:38:52ID:Bhl060fX
ここのHOの初心者向けセットに入っている小さいパワーパックが、
意外に使いやすくていい。ウチではナローとかNにも使っている。
一緒に入っている道床付きレールはちょっと…だけどw
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/11(金) 14:55:00ID:versjUGG
Nのアセラが問題有りというのはよく見かけるような気がするが、
HOの方はどうなの?問題無さそう?買ってもいいかなっていう気もするんだが。

700TはともかくCRH2とかCRH5(アルストーム製)なんかも作ってくれないかな、昔のリマみたいな感じでさw
本当はアメリカでのお膝元に近い、NJTの新型電機ALP46とダブルデッカー客車の新鋭同士の組み合わせで、
これをHOで作ってくれると嬉しいんだが。コミューター系はあまり模型の人気が無さそうだからなぁ。
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/12(土) 05:19:35ID:TspZwALv
リリプットやグラハムフィリッシュは知っていたが、
ウッドランドシーニックスまでココの傘下になっていたとは…
恐るべしバックマンw
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/13(日) 08:03:02ID:1eXLdAgI
>>16
HOの場合
M車がやたらと重い
あまりにも急勾配、急曲線のあるレイアウトだと脱線するかもしれない
でも出来や走りはいい感じ。室内灯もつくし
客車に振り子機構がついてるのはNも同じ?
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/13(日) 12:38:53ID:6ZIUVO8Y
>>19
On30のシリーズは基本的にアメナロが主流だからなぁ。
確か次のOn30の新製品も、バリバリのアメロコで4-4-0テンダーのはずだし。
日本の軽便的展開とはちょっと違うのがこのシリーズの持ち味のような気もする。

コッペルならむしろフライシュマンだったか?の出している、
Oナローのシリーズとかに期待したほうが現実的と思う。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 20:06:58ID:6bLVDm/a
>>18
亀でスマソだが、Nのアセラには振り子機構は無しです。
発表当初はやるとは言ってましたが。

天井付近で支えて、傾けるつもりだったのでしょうか、
室内灯へ伸びる台車からの集電端子がやたら長いですよね。

動力車を中間車のカフェカーにして動力車と付随車で
台車の部品が共通だったり、やる気があるのかないのか
いまいち分からない構成ですが。
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 11:08:02ID:D1ZzWeUT
メトロノースのハドソンリバー線とかで走っているボンバルディア製の電車をHOで作ってくれないかなぁ。
塗装を変えればロングアイランド鉄道仕様にも出来て面白いと思うんだけど。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 14:29:49ID:lG7DPWTa
>>24
それは確かバッド社製の車両のはず。
その後継がボンバルディアの車両で、
ちなみにこんなカタチ↓
ttp://world.nycsubway.org/perl/show?40557
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 15:31:47ID:oROeOonV
うーん、これはどうだろう
もしNH線やNJTにも導入されたら今よりも出しやすいかも

0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 23:56:22ID:B6O9gyvi
>>26
いや、ボンバルディアのやつは第三軌条式の車両だから、
このままではニューへブン線やニュージャージートランジットには入線出来ない。
カタチが…というなら
バッドのやつも大差ないと思うが。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 00:36:53ID:Vw3IddRG
M1・M3とM2・M4は同系で前者が第三軌条集電のみ
後者が第三軌条集電と架線集電両用
だからこの>>26のM7の架線集電バージョンが出たらもし
かしたら製品化されやすくなるんジャマイカと
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 01:42:06ID:QNwlOvQy
>>29
仮にボンバルディア製のパンタ付き交直流車が出ても、
単純な塗り替え製品に出来る程の違いで現れる可能性は低そうでは?
バッド製の車両もニューへブン線に入るパンタ付きと、
第三軌条式の車両では、車体のデザインに共通点があるだけで、
実際はかなり違いが大きいし。
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 15:51:59ID:vDUGxFr3
>>27
最近の蟻が良くなりつつあるように、バックマンもスペクトラムになってから
ディテールは格段に良くなった。
しかし走りではまだまだ過渡に分があると思う。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 21:17:06ID:XASPK6d8
>>27
蟻みたく粗製乱造ってのはアメリカではかつてのアサーンかな
バックマンはHGだしはじめたトミーみたいな立場かと
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 11:48:14ID:NcM5Sztc
>>35
ここはバックマンスレ。HOもNもOn30もどうぞ。

お気楽に〜スレはNメインのノンジャンルスレ、
新スレはHOメインでO等も含む、
そういう分け方でいいんじゃないの。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 12:07:24ID:NcM5Sztc
ついでにアメリカ型ナローのスレも立ててみました。
こっちはナロー全般とロギングやトロリー系もどうぞ。

【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/

これでスケール違いに悩まされる事無く書き込めるはずだし、
ナロー関係の割と込み入った話もできそうに思います。
従来のお気楽スレ同様、新しいスレ二つもご愛用くだされw
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 12:47:08ID:dmw9BwyM
Nのアセラはどっかのサイトに走行性能改善レポがあったような希ガスw

やっぱり俺としてはSEPTAの電車とか、ホライゾン客車(MBTAとかMARKも所有してる)とか、AEM7がほしいんだよな・・・
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/28(月) 20:08:23ID:9wEC7O4x
>>39
それ、404エラーだね。
移転してるよ。
ttp://hkspecial.plala.jp/modelrailroad/amtrak-acelaexpress.htm

うちのNアセラは目下、平面でのM車(バー車)よりも後ろの車輌で
先行側台車の後輪が軸重抜けで脱線するのと、
ファーストクラス側を前にして走らせると、
勾配で自然開放してしまうのが、問題だな。

幌はもう片方づつとっぱらってしまったよ。
伸縮カプラーの⌒⌒型のガイドの引っかかりも
削らなきゃいかんしな。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 00:57:31ID:p5Tdw2mj
そんなのまだいいぜ、ウチのNアセラなんか、シャフトの片軸が中で時々滑るんだぜ。
片台車ロックしてしまうので動かないし。
中で抜けているのかもしれんが、振ったり叩いたりすると直る。
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 21:10:17ID:pMq1ln0D
うちのもなる。というか、叩くだけで直るのか…いちいち分解して直してた。
シャフトの長さがギリギリしかなくてボールジョイントの所がどうも抜けやすいみたいだ。
動力の構造が、どうも蟻動力のように車体側の台車受けをウォームギアボックスごと
回そうとしていたのを回らないように改修したかのような形跡がある。
おかげで何のためのボールジョイントなのか分からないという有り様。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 21:42:18ID:HVcq/IUu
HOのアセラはよく走るんだけどな・・・・加速悪いがwwww

俺以外に持ってる奴はいないのか
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 16:23:58ID:zN9eKcgg
ブランチラインの新作蒸気。
メタルボディ主体で、煙室扉開閉、
バックプレートの作り込みも良く、さらにDCCデコーダ搭載済みで走りも滑らか・・
これで、送料込み19000円程なんだから、オドロキです。
やはり、日本のモデルは高すぎ・・
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 00:09:20ID:TYf4Smea
日本型ファンですが、動力車下回りにお世話になってます。
DCC普及するといいですね。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 10:09:27ID:pYM1yd0g
アメリカ型はサウンドのオプションも豊富にあります。日本型のサウンドは
NGDCCから供給されていますが、まだまだ普及には時間がかかりそうです。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 11:53:36ID:TvEdVfGi
バックマンのDCCって、東京周辺で手に入りますか?
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 12:01:16ID:DHX+K5+5
パックマンかと思ったよ。
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 22:38:21ID:ceDQ+exF
>>51
洒落で言ってるのなら、つまらない。
本気で言ってるのなら、鉄道模型を趣味とする人間として恥ずかしい。
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 09:11:41ID:JeQK5yHP
CRH1、CRH2、CRH5全部まとめて製品化してくれ。あ、HOでね。

でもこんなとこに日本語で書いても無駄だろうけど。 
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:37:45ID:D+Iadqm3
>>47
同感です。
>>50
DCCの車両、EZコマンド等はタムタムで店頭に在庫がなければ
取り寄せてもらう事が出来ますよ。バックマンのDCCはレンツが開発したそうです。
サウンドデコーダの発売も予定されているそうです。
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 06:23:32ID:k+Szw0CF
>>54
日曜日、秋田無へ行ったのだが
輸入品のガラスケースに
"今後新製品は入荷しない、取り寄せも出来ない"
と張り紙があったが・・・・
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 09:53:35ID:BxZxzair
日本国内で探すのもいいが、直接向こうから買ってみるという手もある。

今更紹介するまでも無い老舗。海外通販初心者にもオススメ。
ttp://www.walthers.com/exec/page/walthers_new_products_04

安売り店もいろいろある。
NYならココが有名だし、
ttp://www.trainworld.com/

ココも割りと有名だし、
ttp://www.discounttrainsonline.com/

ココは工具関係で有名だけどバックマン製品も売ってたり、
ttp://www.ares-server.com/Ares/Ares.asp?MerchantID=RET01229&Action=Catalog&Type=Department&ID=34

探せばまだまだ出てくるはず。もっとも余り値段だけにとらわれずに、
ネット上での評判とかも確かめてからにすべき。特に初めて個人輸入するなら、
最初はWALTHERSあたりで手堅くやってみるのがいいかも。
バックマン製品はお手ごろ価格が多いから個人輸入初心者にも最適では。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/14(木) 02:09:36ID:1QAnPAdZ
>>55
MARKLIN、TRIX、ROCO、FLEISCHMANNだけでしょ取り扱い中止なのは
BACHMANNは引き続いて取り寄せ可能だったとおもう。
もしくはタムタムよりは高くなるけど、GゲージのMODELS SHIMAで頼むとか。
トレインデポはなかなか送ってこないし胡散臭い。
さかつうは二月に一回しか入荷しないとかで、発注時期をミスると3ヶ月待つんで
注意。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/14(木) 03:06:41ID:xsuldGyR
国内の店で買うメリットは、現物を見てから買える、直ぐ手に入る、の二点だと思う。
だから注文して何ヶ月も待つというのはちょっと理解できないような…
納期はモノにより時期により違うから何ともいえないが、
アメリカ辺りからなら三ヶ月も待てば大抵の荷物は届くような気もする。

0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/15(金) 01:03:25ID:HkDp504G
日本型ではタムタム以外で買うということを知らない田無厨がいるが、
外国型でもそんな奴が居るとは、嘆かわしいことだな。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/15(金) 03:07:46ID:bbcBqoXO
タムタム以外で買うことを知らないヤツも、
日本以外で買うことを知らないヤツも、
どちらも同じようなものだ。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/16(土) 01:40:54ID:rK7dZ/r0
田無にあるものは田無で買ってる。海外激安通販と比べても
なっとくできる値付けだし。動力チェックとかして持ち帰ることができる
というのは大きい。海外通販もなんども利用してとくにトラブルもなかったが、
いちど手すりが取れてたりした。はめ込むだけで直せるから、なんの問題も
ないけど、店頭でチェックしてたらその商品は選ばなかったかも。
ぼくの利用してる通販店はあるものはあるけど、ないものも多いし、
そういう商品の問い合わせもわからないから、少しずつ英語になれなくちゃ。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 02:09:50ID:+TKKWu7U
リリプットやブランチライン等バックマソ系の製品は田無で買えば内外価格差は
殆ど無きに等しいです。これまで現地価格の2倍以上が相場だった業界で
頑張ってくれるお店は応援していきたいと思います。
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 12:40:58ID:fPWMCnj+
HOの新作のひとつなのに全然話題にならないね。

ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-84605

買ってみようかと思うんだけど。ちなみにこのお店では既に品切れ。
他所を当たらねば。買った人いる?
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 13:52:58ID:kekB4R2Y
>>64
秋田無にディスプレイされてたのはみたな。
ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなものなのかな?
結構魅力的だった。買ったらレポよろしく。
もっとも下回り目当てのおれは、旧製品ブリルトロリーの安定供給も望みます。
値段全然違うもん。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/18(月) 14:48:28ID:sSZmYb5F
>>65
>>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
だいたい車体のカタチからして全く違う。ブリルトロリーのリメイクがPeter Wittなら、
101系の模型をリメイクするとE233系になると言っている様なもの。そのくらい違う。
これでは折角架線集電可能なポールまで装備して登場したPeter Witt Street Carも、
全く浮かばれない。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:04:01ID:h2tXWTqY
>>66
>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
そんなの見りゃわかります。
>だいたい車体のカタチからして全く違う。
見りゃわかる。誰が改良再生産って言ってるんだよ。だからリメイクと言っている。
バックマンにとって、このトロリー製品がどのような位置づけなのかを考えろよ。

リメイクって、いろんな範囲で使えるので。
そういう揚げ足取り好きににバックマンの魅力がわかるのか。

レスさしあげた方に意味がつたわったのならよいのですが。
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:06:18ID:4lHSvP9L
>>64の書き込みに>>65でレスしてる。
そこの流れを無視して>>66が割り込んできてる。
見当違い、的外れは66。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:39:00ID:Slj8wPwe
>>69
> ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなもの
=ブリルトロリーのリニューアル…と理解していると、>>66は受け取ったんだろう

まあ、したようなもの、という表現で俺は位置付けと理解したが、ネットで一言もの申すには知性が試されるってことだな。
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 13:45:20ID:uRslBiNP
>リメイクって、いろんな範囲で使えるので。

そうだな。負け惜しみの言い訳にもなるしなw
負け惜しみ君に一言忠告してやるよ。リメークっていうのは新たに作り直す、の意だ。
例えば「あの映画は昔の映画のリメークだ」みたいにな。
昔と今のヤツを比べると役者も違えば監督も違うし細かい設定だって違うだろう。
でもあくまでも作り直したのだから作品の根本は昔も今のも同じはず。
で、それをプロトタイプさえ違う製品に、路面電車だというだけで当てはめようとしてるわけ。

端的に言ってブリルトロリーとPeter Wittの共通点は路面電車だ、ということくらいしかない。
それならKATOのE233系は昔の103系のリメークか?確かに通勤電車というなら同じだがなw
普通のモデラーの感覚ではそうは言わないだろう。





0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 13:46:18ID:uRslBiNP
>バックマンにとって、このトロリー製品がどのような位置づけなのかを考えろよ。

片や廉価でおもちゃっぽさを残した入門製品。片や集電可能なポールやデコーダーも装備して、
スケールモデルでこだわりのあるトロリーファンにも受け入れられる製品。
もう製品のポジションから、狙っている客層まで全然違うんですけどねぇ。

ホント、ネットで一言もの申すには知性が試されるってことだなwww 
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 15:08:59ID:4lHSvP9L
だから、おまえにバックマンの魅力わかんないだろ、ということ。
あの、ほのぼの雰囲気重視のアメリカ型製品(もちろん最近の水準向上
の動きだってすばらしい、新しいトロリーしかり)を送り出すバックマンの
魅力は、知識偏重、アタマでっかちで風呂にもろくに入らず、友だちも彼女もいない、
香しい鉄ヲタにはわからないはず。と思ってたらキミみたいのがいたのでがっくり。

レスさしあげた>>71がきちんと理解していただけてるので、流れの読めないKYくんの72、73
はスルーさせていただきます。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 17:38:13ID:TKIz25BT
しかしまぁ、平日の真昼間から顔真っ赤にしてこんなとこに必至に書き込んでるってのも、ご苦労な話だよな
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 20:50:27ID:g5ShBAFC
へへ。平日の昼間から飲んでます^^。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 21:49:30ID:842TjXpN
ブリルトロリー=路面電車の動力ユニット
と考えてる俺は異端?


ぶっちゃけ車体はどうでもいい
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:19:45ID:omqIeOG/
74の内容の無さにワロタ。平日昼にテンションやばいだろw

>>77
ダイカストフレームに囲われていて使い勝手が良くないと思う。台車枠もいま一つだし。

アメリカでトロリーモデルが下火になって久しい。
バックマンは新規市場獲得の大博打に打って出たわけだが、それがなぜPeter Wittなんだよw
Peter Wittはインターアーバンにはほぼ無縁。数えるほどの大都市のストリートカーしか導入せず、
すぐに路線縮小の大波かPCCに追われて消えてるよ。
ちゃんとしたPCC出し直したほうがよほど喜ばれるだろ。
一言で言えば知名度がいまひとつの上に汎用性がない。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:45:39ID:uRslBiNP
>>78
>だから、おまえにバックマンの魅力わかんないだろ、ということ。
>あの、ほのぼの雰囲気重視のアメリカ型製品(もちろん最近の水準向上
>の動きだってすばらしい、新しいトロリーしかり)を送り出すバックマンの 魅力は、

別にバックマンの魅力について語っているわけではない。
オマエのリメークという言葉の意味の勘違いぶりを指摘してるだけ。
バックマンの魅力を語るまえに言葉の意味くらいはきちんと把握しろよ。
恥の上塗りするだけだぞw
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:53:14ID:uRslBiNP
>>78
>バックマンは新規市場獲得の大博打に打って出たわけだが、
>それがなぜPeter Wittなんだよw

少なくともPeter Wittを見る限りではそんな事を考えたラインナップではなさそう。
現にアメリカの量販店でもPeter Wittは既に品薄気味だし、
そもそも仕入れすらしていないような店も多いようだ。
定番商品というより限定販売っぽい(限定販売といっているわけではない)
位置付けの商品のような感じがする。まあ、その意味からみても、
これがブリルトロリーの代替商品では無いことははっきりしているし、
もちろん「リメーク」なんてものでもないことは明らかだが。
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 23:52:46ID:uRslBiNP
>>84
当事者でないなら、誰がどう長文レス書こうが気にならない。スルーするだけ。
それが出来ずに反応してしまうと言うことは……w
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 01:52:39ID:dD1420sq
工場でのバックマンの発注、生産は千輌単位だそうです。日本市場では多くても数百輌
だそうです。京都の伏見の海龍という会社が扱っているようです。
小口注文でありながら、現地価格とそれほど大差が無いのは健闘していると言えるのでは
ないでしょうか?
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 09:38:51ID:4uGuIs33
そのトロリー興味はある。現地価格と大差ないのはわかるけど、
>>77
のように、下まわりのみ利用のおれにとって、やっぱブリルトロリーの
価格は魅力だね。製品の魅力としてはあの窓ガラスの人影がいいが。

>>80-85
あんたログ遡ったけど、スレの雰囲気悪くするあげ足取りしかしてないよ。
なにを求めての書き込みか考えてレスしろや。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 11:05:35ID:n7xUizEI
>>87
下まわりが欲しいだけ、車体などどうでもいいと再三触れ回るのも、
空気読めてないレスだな。部品が必要なだけならパーツのスレにでも行けばいいだろ。

そもそも間違いを指摘しているだけで、どこにも揚げ足取りなんてしていない。
というか言い負かされたヤツが悔し紛れの逆切れしているとしか見えないな。
>>74とか典型的な逆切れパターン。しかもまるっきり無意味だしw
009065
垢版 |
2008/02/20(水) 15:34:26ID:f1+Asmka
ことの発端
>HOの新作のひとつなのに全然話題にならないね。

>ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-84605

>買ってみようかと思うんだけど。ちなみにこのお店では既に品切れ。

そのレス
>秋田無にディスプレイされてたのはみたな。
ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなものなのかな?
結構魅力的だった。買ったらレポよろしく。
もっとも下回り目当てのおれは、旧製品ブリルトロリーの安定供給も望みます。
値段全然違うもん。

そこへ
>
>>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
だいたい車体のカタチからして全く違う。ブリルトロリーのリメイクがPeter Wittなら、
101系の模型をリメイクするとE233系になると言っている様なもの。そのくらい違う。
これでは折角架線集電可能なポールまで装備して登場したPeter Witt Street Carも、
全く浮かばれない。


「間違い」を言ったつもりは全然ないけど、「間違い」を「訂正」したい人との
やりとりが不毛なのでもうやめます。間違ってましたごめんなさい。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/22(金) 22:59:54ID:FUDLJNAP
サンフランシスコケーブルってまだ売ってる?
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/23(土) 00:22:34ID:ZTqMGdRX
>>13
田無で↓買いました。
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-80044
ロードネームを鉄道カラー青20号で塗り消し、過渡DE10用インレタでテキトーな番号つけて
富のタキ3000やタキ9900を牽かせて臨海鉄道風味を楽しんでます。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/24(日) 12:08:49ID:889JMNX2
バックマンのHO雨ディーゼルをたくさん購入して、日本型フリーランスの電気機関車
をつくってるよ。値段が魅力だし走りも思ったよりスムーズ。
LifeLikeの激安F7(¥2000未満)がほとんど走行不良品ばかり(仕方がないから
こっちは逆にボディのみ流用でフリーランス機関車に)で、格安アメリカ型には
不安があったけど、バックマンはイメージを払拭してくれた。
関係ないけどIHCの走行もすごくいいね。
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/02(日) 12:14:20ID:jpt0nx5T
>>94
国内でIHCを買えるお店は何処でしょうか?教えて頂けると幸いです。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/02(日) 20:21:54ID:XMlUFn5g
IHCはむつかしいな。
さかつうやイチフジなら少しは置いてるかもしれないが、注文メインになるのは仕方が無い出来だよ。
アサーン青箱よりはスケール指向でどっちかって言うとリバロッシに近い感じ。
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 00:41:41ID:sk1Kh14s
>>94
国内で買える海外通販店に興味はないかな?
ごく簡単な英語力とクレジットカードがあればお茶の子さいさい。
あと多少待つ根気もいるけど、これはおそらく店に取り寄せ頼むのと大差ない。
私は
http://www.discounttrainsonline.com/
を利用していて、いままで目立ったトラブルもないよ(ただしまったくない
とは言い切れない)
100ドル以上から受け付け、送料が6000円前後かかるけど、商品価格が格安
だから、国内で買うより安くつく。
ほかにもいろいろ店はあるけど。
アメリカ型を楽しむなら、海外通販に慣れといた方が、先々便利。
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 01:55:42ID:6GfeBKh0
>>97
「国内で」見て買えるの?
IHCは見てから買わないと駄目だよ。海外通販してるなら良く知ってるよね?
>>95に通販をする意思があるのかはわからないが、「IHC」といっている時点で
通販は危険。
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 06:47:22ID:sk1Kh14s
>>98
そうかなあ、動力車のトラブルは未だ経験ないし、不良品はいちど手すりが折れてるのが
あったくらい(容易に修復できた)くらいなんだけど。
IHC通販が危険というのは、製品そのものの「出来」のこと?
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 11:05:11ID:KARsgiC4
臆病過ぎで未だに海外通販に踏み出せない人がいるだけでしょ。
そうでないなら零細輸入業者の工作員が暗躍しているのかもw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況