X



トップページ料理
360コメント125KB
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★4
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 11:33:35.99ID:DWFajegG
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
※前スレ
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1663287310/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695666901/
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:19:03.17ID:tXAUcH78
だからアルミのテフロンが1番普及してるのは理にかなってる
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:28:12.81ID:Ibhv8W5g
結局調理器具は何をするのかで最適解があり、別にこれ一つですべてこなすような話じゃない
なにか焼いたりソテーしたきゃ銅は凄いし、熱ムラなく、かつ熱源から素材まで素早く温度変化を伝えたいならアルミが凄い
鉄は知らん
熱伝導率低すぎて日本のコンロでは使いにくすぎる
鉄は絶えず素材を動かす中華鍋だと優秀
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:44:16.28ID:vjuv5qww
質量比熱の数字だけ見て言ってる奴は馬鹿
同じ厚みならアルミより鉄のが熱容量が大きい
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:05:12.86ID:E2OTpXC0
逆なんだわ
鉄は高密度・高強度だから薄くできる上に比熱が小さいので熱容量はアルミより少なく迅速に温度が上がり調理可能になるのが早い
熱伝導の悪さと薄さによる熱ムラは熱源自体を大きくする(業務用大火力コンロ)ことでカバー可能
故に中華鍋は鉄の一択
銅でもいいが、銅は高価だし鉄ほどの強さはないから薄くしつつ大直径にするのには向いていない
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:48:49.01ID:e3rM2rtV
デメイエレのウォックのレビューですら、IndustryとAtlantis両方をテストして「それよりはるかに安価な鉄製に劣る」と言う結論になったレビューを見たことがある
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:22:47.01ID:tXAUcH78
だから軽くて比熱も比重も優れてるアルミが調理器具としては最強なんだよ
唯一のデメリットのくっつきやすさもコーティングで解消出来る。
煮込みも厚いアルミ使えばいいからな
鉄や多層なんて飲食店でも殆ど使ってない
あくまでアルミが嫌なマニア用
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:00:49.27ID:E2OTpXC0
最強ではない
アルミ合金は比強度とヤング率が弱いからどうしても厚くする必要があり、厚くすれば体積が増して比熱が増大し熱しにくく冷めにくくなりどんな用途にも万能とはいえない
端的に言って強火の炒め物に大きな弱点がある
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 05:04:32.98ID:wHItLcWk
O澤さん、ヤバそうな人とコラボするんだね……
いよいよイカレっぷりに加速がついてきた感じだ
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 11:05:56.07ID:3enj7kTd
テフロンないことが全く気にならなくなった
ステンレス最高だね
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 19:33:33.99ID:DXLEWBcy
有害性はどうなんだろ?
昔 アルミは叩かれまくったじゃん アルツハイマー患者の脳に蓄積してたとかなんとかで
ステンレスもクロムだかが出てきてよくないとか
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 02:27:55.52ID:CWCJN+0E
使い初めに酢で洗えってあるけど皆さんやってるの?
鍋いくつか使ってたけど今まで一度もやったことなかった
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:12:15.61ID:ntkXK8Ok
酢で拭いてから洗剤で洗ってるよ
ステンレスは必ずそうしてる
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:19:26.31ID:ntkXK8Ok
ヒートテックが合わない人は単に肌が弱くて化繊の刺激に敏感なだけだと思うけど捨てたって何だろうね
怖くて見てない
この人がイマイチ伸びないのって似非科学など胡散臭い系を全面に出すところがあるからじゃないかなあ
フライパン応援のつもりで申し込んだけど多分あれフッ素加工系には違いないよなって思ってる
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:24:01.14ID:OgQdCW7S
>>156
拭かないと加工時の油分とかが焼き付いて黄色っぽくなるらしい
たまに黄色くなったって文句言ってる人見かける
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:26:32.83ID:tzBGtbrD
目玉焼きくっつく
どんなに様々なセオリーを調べて各パターンいろいろ試してもどうしてもくっつく
疲れた
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:36:20.01ID:tzBGtbrD
>>161
サンキュー
コールドスタートではないけど、油を入れて予熱後、一度2分くらい冷ましてから導入して、一番の弱火で蓋してやったら、自分から剥がれるほどではなくても、くっつく事無く焼けました
https://i.imgur.com/pq5rCCc.jpeg

色々調べてもでてくるのはいつも同じで
1.落とした水が丸いまま転がるまで予熱
2.その後油を入れる
3.中弱火、あるいは煙が出るまで熱してから(この辺は色んなパターンがある)卵投入

みんなこれでうまくいくとこれみよがしに動画を見せてくるけど、俺の場合は全くだめだったね

コールドスタートは、予熱すらなしで卵導入してから加熱するのか?
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:59:21.14ID:zy0nI/4m
俺もまさに今朝目玉焼きくっつかしたけど、正直目玉焼きにそんな時間と手間かけてられんのよね
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:05:58.80ID:tzBGtbrD
そうなのよね、、、
じゃあもう鉄かテフロンでええやん、となる
仕上がり変わらないし
卵食いすぎて気持ち悪い
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:18:07.87ID:psAb9D5o
>>162
うまそフライパンも綺麗でいいね
自分も卵だけはコールドスタート以外はほぼ成功しない
コールドスタートはフライパン熱して油入れて冷ますのは
守ってあとは適当にやってる
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:22:57.97ID:HbeYy8iM
>>162
蓋をするのは接触面が十分固まってからにしてみると良い
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:05:37.37ID:tzBGtbrD
>>165
じゃあ今回俺がやったのごまさに、コールドスタートってことか

逆にYouTubeとかで頻繁に見かける、あの熱々ステンレスに目玉焼きをくっつけないのは、どうやってるのかと思うわ
騙されてる気になる
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:11:05.77ID:zG+xiNu1
ほぼ毎日熱々スタートで目玉焼き作ってるけど、くっつかない。フライパンをスルスルすべらないし、ちょこっとはくっつくけど、箸でキュッとおせば離れるくらい。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:22:52.70ID:LFv5kxc4
ムヴィエールのソトーズって内側だけステンレスなんだよね
中華鍋代わりに使ったらすぐ剥離というかイカれるかな
とても気になってるんだけど
誰かそういう使い方してる方いる?
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:38:08.55ID:tzBGtbrD
>>169
そんなヤワじゃない
でも底は平たいし24cmしか無いし、中華鍋の代わりになるか?
熱伝導率違いすぎて、中華鍋とはだいぶ使い勝手が変わると思う
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:29:23.81ID:tzBGtbrD
>>171
2.5mm厚の銅+ステン内張り
ラ・クッチーナ・フェリーチェとフランス製の刻印があるが、古いムヴェールのカッパーイノックスのOEMじゃないかな?調べてもわからない。
安く買えたんだ
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 00:55:15.04ID:wdC26gOG
>>170
レスありがとう169です
底か平たい分にはあまり気にしないので頑丈だと知れただけでも助かります
さて何はともあれ貯金しよ
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 16:42:19.03ID:gSsy9mf7
>>162
油多く入れないとすぐこびりつくからやっぱ樹脂加工してあるフライパンが楽、ほんの少し油塗るだけでいい
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 23:23:40.70ID:YemWbyeM
樹脂加工系だと目玉焼きはどうしても好みのカリっとした焼き加減にならないから鉄かステンレス使ってる
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 00:14:32.88ID:YlsOS7Un
最近このような模様のフライパンをよく見かけます
よくよく見るとPTFEが使われていました
SURURiのチタンコーティングはどのように加工されているのでしょうか?
材質や耐熱温度など詳細も知りたいです


@isamumumu1
1 か月前
HEXCLADはPTFE使われてますね、その辺はメーカーに確認しました
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 15:45:04.18ID:GmLv7oo4
ほうれん草ユッケおいしかった

電子レンジは危険とかいらんこと言わずに、こっちのほうがおいしい、栄養があるでいいんだよ
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:04:40.00ID:zeTIV352
なんかoさん叩きの方向に向かってない?

貧民なのでそんなに高いフライパン使ってないけど
IHです。
アサヒ軽金属の天使のフライパンでアツアツスタートて毎日目玉焼き焼いてるけどくっつかないですね。
一度も濡れ布巾とかで冷まさないし、水滴コロコロしたら油入れて底面に筋が出来てからたまご投入、蓋して、電源切って1~3分放置で終わり
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:31:55.59ID:r6+Gj9xn
>>179
その通りにしてみた
2.5mの銅製
https://i.imgur.com/HJ6eYoE.jpeg
https://i.imgur.com/7iN2Y4m.jpeg
https://i.imgur.com/MPERgsW.jpeg
https://i.imgur.com/0TyA2n7.jpeg
https://i.imgur.com/VKDPGxi.jpeg

もうここまで来ると、フライパンそれぞれの持つ個性の問題なんだろうが、何がどう作用してそうなってるのか?
どーしても「黄身の下の白身」がこびりつくのよね、いつも
熱を一番奪われるから?他の理由?
ゴールドスタートとの差は?
奥が深い
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:00:10.52ID:r6+Gj9xn
>>180
追申すると、フライ返しはシリコンのやつで剥がした
あとから薄いステンレスにしてこびりつきを剥がしたら、ペリペリぺリと剥がれた
言うほど失敗ではない可能性
理想は何もしなくても剥がれるほどなんだけどねぇ
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:17:33.30ID:eZGNcoQr
最近、「このスレにはもう書けません」みたいなメッセージが出て書き込み拒否されてた。
私自身はもう長いこと全くくっついていない。
油を煙が出るくらいあっためてすぐに入れても箸でチョンと触れば綺麗に剥がれる。
その温度だと卵がボコボコ沸いて気泡ができるから素早く気泡を潰してやると綺麗な目玉焼きになる。
火加減は極弱火。すぐに蓋している。水は入れない。
一度覚まして卵投入、弱火で温めてやると全くくっつかずに傾けただけで滑る。
原因は油なんじゃないかと思ってたけどちゃんとサラダ油使ってる?
ここではオリーブオイルでは多分うまくいかない。
大澤さんも一時期今後は全部オリーブオイルにしようかなと言ってたけど、目玉焼きは半乾性油の米油でやってる。
米油は銘柄によっては精製度が低くて不純物が低い温度で煙出すのでまずは無難なサラダ油、キャノーラ油で。
フライパンはどこのを使ってる?
綺麗に洗えていないとくっつくという話も聞く。
試しに洗剤で洗ったあと、お酢で磨いてみて。
仕上げにもう一度洗剤で洗わないと熱した時にお酢の匂いがする。
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:42:27.84ID:23WmbpNL
>>180

くっついてるとこが泡立ってるから底の温度高いんだと。
5分放置か蓋して固まったら濡れ雑巾においてみるとか
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:45:42.93ID:eZGNcoQr
フライパン情報は出てたね。
いいやつっぽいからフライパンのせいでは無さそう。
ムヴィエールだと10万以上するのでは?
ネット検索しても2.5mmの250Bは中々売っていない。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 16:58:20.45ID:IDb1hUOL
>>180
アドバイスとかできるような経験もないから単純な興味なんだけど
水玉コロコロで油ひいて更に弱火で2,3分予熱続けてから卵投入するのを試してみてほしい
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 15:55:50.90ID:rEr8nnOK
色々アドバイスすまん
でも目玉焼き飽きたんだよ
また食べたくなったら、今度はもっと低温になるようにしてやってみる
推測だが、なんかやっぱり必要以上に高温になった結果の固着だと思うのよね
たしか黄身は水分50%、白身は90%なんだよ
だから、フライパンに落としたとき、より熱を奪うのは水部の多い白身部部で、黄身の下の白身の少ない部分は、水分が足りなくて熱がより強く残る
その結果、黄身の下だけ固着する
うちのは2.5mmの銅だから、一般的な多層ステンより蓄熱がでかいはず
熱が強すぎるんだよきっと
もうそれくらいしか黄身の下だけ固着する理由が思いつかない
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 16:44:36.75ID:4w82oUKk
飽きたら休んだ方がいいね。
食傷しちゃうと食の楽しみが減っちゃうからね。

ただ、4.5mm厚のバイタリティでボコボコ沸くくらいの温度でやってもくっつかないから、油の種類や温度の問題じゃないかという気が。
シワが寄るという流儀もあるんだけどシワの深さも問題とされていたりするので、キャノーラ油で煙が出るまで加熱が間違いないかなと。
あんなに油入れていないし余分な油は油返ししている。
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 01:54:54.35ID:v4lISxTW
松本さんの目玉焼き動画
https://youtu.be/I2A7V2QU8l4?si=oNo3Y4YuGd6WitCX
7:35くらいから。
推奨の業務用フライパンの実演。
2つ紹介されてるけど、スペックからしたら、21-0のキプロスターより18-8の遠藤商事の方が若干安くて若干重いので遠藤商事で決まりだと思うけど、この動画を見てキプロスター買う人多いみたい。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 15:49:14.18ID:e7v0qqf/
ジオの片手鍋16cm悩みに悩んで
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 18:25:25.65ID:C/avlBcD
多層鍋ってカタカタうるさくない?
炊飯する時に吹きこぼれるし安いガラス蓋の鍋の方が使いやすかったりするw
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 19:35:20.62ID:iIPGS3Bq
ステンレス多層だと蓋は穴無しが多いからね
カタカタいうと沸騰したのがわかりやすいけどそこまで密閉性高いのは持ってないな
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 23:54:49.27ID:d4ngK8rt
ウチのガスレンジ、2個のうちメインの方が火つかなくなってしもた。
チャッカマンで点火している。
0203ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:35:07.61ID:DkVdIuiV
メルカリでゲットしたビタクラフト5層のフライパンと、遠藤商事3層(日本製)のフライパンでは、ビタクラフト5層のほうがくっつかない。
やっぱり層の数は多いほうがいいのかな。
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:15:46.99ID:l+EJx/SG
メルカリでゲットということは中古だよね。
それまでの使い方とクリーニングの状況の影響が大きい。
あと、遠藤商事は21-0の商品もあるから@機種を特定してくれないと。
同じ厚みなら層が多い方が有利と原則的には言いやすいけど、底面多層の場合は3層でも底面の厚みの差が勝る。
フィスラーの底面多層はフラグシップのプロフィコレクションでも3層。
おいらのバイタリティ3層4.5mmの方が底面の温度の均一性はビタクラフトNシリーズの7層2.5mm を明らかに上回る。
0206ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:25:59.11ID:9EnM/2Nd
なんか多層といえば、厚さを求める傾向があるけど、何でもかんでも分厚くしなくてもいいと思うけどね
特定のシリーズごとに決まった厚さみたいになっていて、小さいソースパンみたいなのもゴツい
分厚いと蓄熱性は上がるけど素早い熱のコントロールはできなくなる
お湯沸かしたいだけのときとか分厚いとそれだけで遅い
高級メーカーからも薄いの出せばいいのになんかないのか?

栗原はるみのアルミクラッド雪平鍋が厚さ1.5mm~で
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:32:12.19ID:9EnM/2Nd
途中で押しちゃった

栗原はるみの雪平鍋のアルミクラッドが1.5mm~くらいで、1mmくらいのアルミをステンでサンドした薄いフルクラッド鍋
こんなんでも流石多層、いい感じに熱伝導して焦げ付かず使い勝手が良い
お湯が湧くのも銅の雪平鍋と変わらない速度
全周液垂れしないし気に入ってしまって全サイズ買った

薄くて軽い多層も需要あると思うんだけどね、あんまりない
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:50:25.01ID:uWyoEkor
湯沸かしや軽い煮込み程度なら薄い単層でいいし全面多層だと無駄に高くなるし需要はそんなになさそう
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:01:26.07ID:ZHAtrSTX
そりゃアルミの雪平鍋でだいたいクリアするけどさ
食洗機使えないし、酸でも腐食するし、取っ手はいつも木だし
多層があってもいいと思うわけよ
まあ実際高くなるけどね
栗原はるみの雪平鍋なんか6000円~だよ
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:09:02.33ID:ZHAtrSTX
ああ、でも栗原はるみの名前に2000円分くらい払ってるようなものかもな
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:25:10.49ID:LqyrlEo3
薄いのと厚いのとで普通に使い分けてるもんだと思ってた光熱費無駄だし
ガスだった時はアルミと銅も使ってた
0212ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:56:59.83ID:ALaH57BR
厚さが生きるのは主に焼きだね。
目玉焼きでも違いが出る。
場所による温度差が大きいと焦げ目が場所によって違うし部分的にくっついたりする。
揚げでも少なめの油で食材を入れても熱容量が大きければ温度が下がりにくい。
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:07:27.27ID:47MjqYlT
すみません203です。
>>205
遠藤商事トリノシリーズで、全面多層で、内側SUS304、外側SUS430って書いてある。
ビタクラフトはガス火専用の古いシリーズで、ステンレス材質の情報がわかりません。
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:15:39.79ID:ZHAtrSTX
だからこそ焼きなんかしない小さいソースパンみたいなのを、ガチガチに厚くしてもなぁ
と思うわけ
あの厚みが生きてくるのは大きめのフライパンとか煮込み用の大きめの鍋やソテーパン
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:49:28.29ID:ALaH57BR
トリノ シリーズって24cmまでが2mm厚で、26cm以上が2.6mm厚と差がある。
ビタクラフトは2.5mm厚が多いよね。
だから遠藤商事で24cm径以下なら厚みも違うことになる。
0216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:53:03.24ID:ALaH57BR
持ってる中ではWMFのミニソースパンが厚底だわね。
どういう想定なのかは知らない。
粘度の高いソースだと対流しにくいので焦げないために底の温度の均一性は意味あるのかも。
別の鍋の話だけどシチューとか作っててかき混ぜないと焦がすことはある。
ある程度底が厚いと可能性は減って安心。
0218ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:13:17.16ID:m/zg3whB
栗原のもほかの薄い多層もそうなんだけど、鍋縁の断面がアルミむき出しなのがなぁ
食洗機の強アルカリでアルミが腐食していくのよね
半年の食洗機で若干断面に引っかかりを感じる
多分何年やっても実用上は問題ないんだけど、気持ちの良いものではない
この辺カバーしたのを高級系には期待したいんだけどね
まあオールクラッドでもデメイエレでも断面アルミ見えてるモデルあるけど
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:18:53.92ID:WA/k7v3+
1分1秒争って料理してるわけじゃないから薄底のなんか要らんな
カップ麺の湯沸かすときは早いんだろうけどそんだけ
0220ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:49:24.71ID:LbTz6dpN
ドイツのEloってどんなメーカーなんだろ?
だれか知ってる?
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:06:08.10ID:9jUJKiNM
スレ乱立してるから上げとく
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:22:18.16ID:px47DCEa
乱立?
ステンレスで検索してもヒットしないような
0223ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:32:42.25ID:mL1B3NLO
チタンフライパンってこういうのが本来だと思うんだよな。
28cmで1.88kgって相当厚い。
これが12000円なら買いだと思うけどこれ以上は家に置き場がない。
説明文にチタンが熱伝導性が高いと書いてあるのはいただけないが。
大澤さんも含め誤解している人が多いけど、比熱、熱容量が小さいのであったまりやすいけど、熱伝導性は極めて悪い。
アルミと積層になっているので問題ないんだけど。
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:32:37.07ID:s7NPEkDo
今度IHコンロになるからステンレス鍋の出番増えるな
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:55:37.52ID:QiilTofB
>>223
熱伝導性はもうメーカーも安易に宣伝に多用しまくっていて、まともに理解していない人のほうが多いと思う
Amazonのレビューとか見てたら明らかにおかしい使い方しているやつばっか
0227ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:20:02.48ID:q3aGrIgT
熱伝導率の高さを謳う商品が、鉄だからとか鋳鉄だからとか分厚いからとかを理由にあげるの多すぎる
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:30:44.19ID:mL1B3NLO
分厚いというのは理屈としては間違っているけど実際には似たようなこと。
というのは、分厚ければ温度上昇が緩やかになるので、違った場所との温度差が小さくなるから見掛け上熱伝導率が高まったのと似たようなことになる。
0229ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:01:16.90ID:nFuC7mFy
>>222
スレッド一覧見たらわかるじゃん
何でステンレス限定なんだよ
0230ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:46:54.69ID:SvXnpNoA
あげ
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:12:09.41ID:Xb2Q0AiR
45種類のフライパンをテストしてみた:最高のフライパンと最悪のフライパン

>ステンレス鋼は、優れた選択肢が数多くあるため、選択するのが最も難しいカテゴリです。しかし、デメイエレ・アトランティスとヘスタン・ナノボンドは際立っている。

https://prudentreviews-com.translate.goog/best-frying-pans/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
0232ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:15:42.89ID:6OinvX7a
>>231
昨日見たけど、熱伝導率のテストが、ただの湯沸かしスピードテストというのに納得できなかった
そんなの薄けりゃ早く沸くだろが
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:25:34.46ID:OWXnbGUt
>>231
45個のテストって凄いね
Ninja NeverStickて商品名のやつ虚偽広告で訴えられてるとかw
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 13:21:12.59ID:/SoXW4xv
デメイエレインテンス20cm両手鍋買ってみた
片手鍋と違って持ち手はそれなりに熱くなるね
20cmコニカルとフタ共用できるしコニカルより容量あるからとりあえずは満足
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 06:53:17.40ID:O3F4525A
○澤のスルリって元々その名前のフライパンアマで売ってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況