X



トップページ料理
1002コメント288KB

【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】142

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:10:49.72ID:QOgzhnYM
お料理に関する質問スレッドです
初心者からベテランまでなんでも質問してみよう

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】141
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1674114836/
0901ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 01:43:31.93ID:HEtCK7QA
>>861
絶版になっちゃったけど、オレンジページの「基本のお料理ブック」がおすすめ
増補改訂版も絶版だけど古書店とかで見つけたら中身を見て欲しい
自分も使ってるし、実家の母も使ってる
食材の下ごしらえが一通り載っているのですごく助かるよ
0902ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:00:52.64ID:0tMDlJLT
ここは初心者のフリして釣って楽しんでるヤツがいる 偶に引っかかってしまうから腹が立つ 
0903ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:41:10.66ID:IzaGXN7J
>>902
他の初心者の役に立つと思えばいいよ
自分も知識の整理ができてプラスにもなる
0904ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:46:04.60ID:KkECh94n
>>894
箱裏の通りの分量と時間で具材を煮込んで、その後火を止めてしばらく冷まして、大体65度くらいまで冷めたらルーを溶いて、その後じっくり弱火で10分くらい煮込むと、とろみが良い感じになる。

でも、ルーを溶く時の箱裏の説明が詳しく書いてないんだよね。
で、箱裏通りに作ると、ルーを溶くときの温度が高すぎて、さらにルーを溶いた後の煮込みが足りなくてシャバシャバになる
0906ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 11:58:50.39ID:SDRKO56O
空豆って、蒸したら外皮と内皮、それぞれ食べてもいいですか?
またおいしい食べ方教えてください。
0907ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:56:54.95ID:bexUvNYR
学生時代に居酒屋のバイトでホールやってたら急な宴会で調理場入れられてOJTだったのがラッキーだったかな、最初の1時間だけ初心者だった
そら豆は炭火焼きが良いよ、初心者には無理だろうけど
0908ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:14:05.54ID:KJba/Xvb
>>889
500gってスーパーの徳用パックの肉1つ丸々じゃん
世の主婦たちがあれを一回で全て投入するとは思えないんだが
俺が主婦舐め過ぎなのか?

>>897
指定されてないのに守るもクソもないやん
0909ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:23:14.35ID:IqLYpdq8
カレーを一回食べきりで作る家庭は少ないからね
どういう形かで2回に分けるとなると大した量でもない
0912ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 19:09:28.33ID:HVNkOFc/
>>900
>>904
カレーやシチュー作るならそうなんだけど、カレーやシチューでなくなっても構わないんだ
他人には食わせられないけどな
0915ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:15:59.99ID:HVNkOFc/
片栗粉ないときは小麦粉軽く煎って香ばしくしてから使うんでもいいんだよね
透明感いらない料理なら片栗粉の代わりになる
0916ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:35:47.79ID:ZNMpn7Nb
>>887
ご回答ありがとうございました
昨晩リベンジしてみたら、ヌチョォと麺がくっつかずできました
茹で方は前回今回同じくたっぷりのお湯で茹でました

ネット上のレシピさまざまなの見たところ
冷めたのが問題だったようです
・副菜やビールに手をつけて、油そばほっといてた
・どんぶりのあっためは適当
・器にタレ入れたあと、「茹でた麺で解凍できるべ」と
 冷凍刻みネギ・ほうれん草を凍ったまま入れる
これを前回やってました
0917ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 04:32:11.58ID:11azQc+K
>>908
12皿分て6人家族で2食分だろ?
だったらそれくらい入れても別に変じゃないと思うが・・
0918ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 20:55:50.67ID:5rS/g9YH
料理の質問と言うより献立の質問なのですが
私、父、母の3人家族です
私と母が2人で自由に晩御飯を作っている感じです

私は今の体型を維持したく
揚げ物や炭水化物を少なくしたいので
油は少なめにして
肉、魚と交互に食べたい料理作っていきたいのですが
母は高齢者はハイカロリーを摂れば
長生きすると
揚げ物や肉類が多いレパートリーです


私が水炊き鍋を作った時に
母は揚げ餃子を作って
鍋は翌日でも食べれるからと
その日の晩は揚げ餃子になりました

母が作ったものを食べないのも申し訳ないので食べますが

同じ様な状況にある方々がいれば参考にさせてほしいです
0920ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:12:04.90ID:62K2ZwpT
揚げ物や炭水化物を減らせば良いという発想がもうダメダメだね
0921ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:19:34.96ID:5rS/g9YH
>>920
返信ありがとうございます
どういったところを改めれば良いのかご教授おねがいします
0922ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:32:43.50ID:WV42A3I2
>>921
まず前提として高齢者がハイカロリーを取れば長生きと思ってるといってるのが駄目
高齢者がじゃないよあなたがそう考えてるのが駄目

正解は高齢者はタンパク質不足に陥りやすく、食が細くなると必要カロリーも不足するから
揚げ物や肉が食えるのならそっちを食う方が長生きするのよ
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/tei-eiyou.html

今の日本の若年者もカロリーはともかくタンパク質不足には陥ってるから
母親のメニューからはタンパク質を摂取するつもりで少量なりとも食べて、それでも
カロリー抑えたいのなら残りは野菜とかで補えばいい話
0923ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:39:59.24ID:MSX17X8Y
そこなの
質問者がどういう結果を求めてるのかがはっきりしてないところが問題なのでは
肉と魚交互に食べたいのか、ご両親にもそれを食べさせたいのか、母が作ったものを食べたくないのか健康を気遣ってるのかはわかりませんが
この文章から受けとる限り家庭内の問題を解決すべきであって料理の問題ではないような気がするのですが
0924ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:43:39.70ID:3aEbEKC6
高齢者って食が細くなるから一日に必要なカロリー摂取できなくなるんだよな
そんなとき頼りになるのが脂肪分
0925ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:44:28.34ID:3aEbEKC6
あとするする入ってく氷菓で糖分とかね
SACREとかICEBOXなんか最高
0926ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:48:19.25ID:5rS/g9YH
>>923
そうですね
料理板で相談すべき内容ではありませんでした
申し訳ありませんでした
0927ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 21:48:42.38ID:WV42A3I2
>>925
その辺ガリガリ君がかなり優秀
実は最優秀緩和ケア食の維持賞受賞してたりする
終末期の患者だとガリガリ君以外は喉を通らなかったりするんだそうだ
0931ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 03:46:16.91ID:NcgbxPnT
>>918
まあ結論は他板に移動でいいとして
お父さんお母さんの現在の健康状態が気になるなあ・・
健康診断受けたりしてるんだろうか?

ハイカロリーで健康とか聞いたことも無いし単に揚げ物好きなだけなんじゃ・・>お母さん
糖尿病に気を付けてねー
0934ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 09:00:00.75ID:xedkfAwR
普通にあり
ダシ入り味噌でいいから熱めにした味噌汁を皮を剥いたトマトを入れた器に注いで出来上がり
0935ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:37:07.91ID:k9566mmk
とんかつを作る時のパン粉、生と生じゃないのどっちがいいの?
違いを教えてage揚げな人
0936ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 15:01:49.52ID:bAJ95+oZ
>>935
生のほうが揚げた時にサクサク感が強くなるはず。
生じゃないパン粉でも、揚げる前に霧吹きで少し水分を足してあげるとサクサク感が強くなるとか
0937ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:35:57.32ID:kkTGx0IB
計量スプーンを何組持ってますか?
1組だけだと使い回すの面倒なので追加で買おうと思っているんですが参考までに聞きたいです

あとおすすめの計量スプーンも教えて欲しいです
0940ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 23:23:35.56ID:tBQiwHWT
スプーンじゃ無いけど、ダイソーに売ってる計量カップ良いよね
俺は使用頻度はかなり高いわw
液体を計る場合は毎回使う
0941ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 01:16:05.46ID:aSMxbYvV
大さじ3の小さいやつなら自分も愛用してる
0944ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 06:38:40.91ID:F7bcHdMk
ダイソーのがどんなのか知らないけど、自分はオクソーの60まで入るやつを使ってるな
0945ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:11:40.31ID:d8TE2nNe
>>942
洗わなくていいよ

こういうの好きなら塩の代わりに鶏ガラスープとにんにくも美味しいよ
0946ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:40:49.96ID:s9nXlwqy
>>937
元はダイソーのプラ製6本組のやつ3組なのだが、使ってるのは
大さじ3個、大さじ1/2が1個、小さじ2個、茶さじ1個、茶さじ1/2が1個
数がバラバラなのは、ストッカーに入れっぱなしのやつがあるから

余りは棚の奥で眠ってる
0948ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 19:01:38.89ID:lmBkhwBY
醤油のキャップ満杯が小さじ2、お玉の8割くらいを大さじ3を目安にしている。商品により違うのだろうけど
0949ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:29:12.16ID:d8TE2nNe
>>947
水気でちゃうから結構作ってすぐ食べる方がオススメ
それでもいいなら2日くらいかな
因みにネギミジン切りも追加すると幸せになるよ
0953ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 08:47:25.36ID:4chC9dyg
心配ならヤメるべきてか 酸化し黒くなってると理解出来るのに
食えるかどうか判断を他人に委ねるって 
他人を弄んでるようにしか見えない
0957ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 01:24:49.62ID:LL7suRy6
野菜室で4週間前に買ったキュウリ(4本 袋入り)発見
触ったら フニャっとしてた。
煮たら食えますよね?
0959ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 01:54:38.51ID:u9zHy4jR
水の中に入れておくとシャキシャキが復活するとか聞いたから実験してみて
0960ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 05:55:25.56ID:d59DuOew
>>948
規格で決めてるはずだから大体同じだと思うけど、液垂れして汚くなるのがネックかな
ついやってしまうけどw
0961ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 06:17:02.87ID:56EPH9dJ
フニャフニャになったキウリなんか食えるのか、知らなかった
0962ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 06:42:30.54ID:3Aw9hkQf
ふにゃふにゃキュウリ切ってみて断面に少し茶色い箇所あると少しえぐみがあるかも。
0963ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 07:53:19.58ID:uJHsdkRF
たくあんとか大根フニャフニャになるまで干して作るんだから、きゅうりもいけるのではないだろうか
0964ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 08:09:54.43ID:3Aw9hkQf
野菜室で四週間だから干してフニャフニャじゃなくいたみはじめてそう。
0967ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 09:51:19.24ID:jmplkigl
賞味期限とか無視する方だけど
きゅうり、もやし、にらあたりは1週間もしたら廃棄コースだわ
にんじんは水漬けで復活するが
0969ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 10:33:55.76ID:PLwQlSIr
消費期限はあっていいけど 賞味期限は必要ない 
賞味期限を廃止するだけで 廃棄する量が激減する
0970ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 11:55:15.07ID:ShAJgoXE
>>957
腐ってるかもしれないし、捨てた方が良くないか?
流石に4週間はヤバそうw
0971ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 12:01:29.47ID:PLwQlSIr
食って確かめた方が良いだろう 経験しないと分からないタイプみたいだし
0972ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 12:15:36.08ID:0+TMz1ug
人参は注意しないとすぐパサパサになるわな
とくに切ったら冷蔵庫1日でかなり乾く
0974ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 22:25:16.78ID:hFiMBLkR
>>973
人参は葉っぱと根元の身を少しごと(成長点をカット)切ってラップに包んで野菜室に入れとくと2、3週間、下手したら1ヶ月は持つよ
洗って拭かずにラップ
0975ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 23:46:44.14ID:UuiN3n+J
>>974
洗って拭かずにというのは湿らせた水気ありのままラップに包むって感じでいいのかな?
カビたりはしないですか?
0977ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 01:04:29.97ID:IkgybElp
>>975
そう
通常の衛生状態を保ててるならカビることはないよ
家がカビだらけなら知らないけど
0980ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 10:22:31.95ID:mO0EaWUV
かぼちゃのそぼろ煮がいつもうまくできません
味は問題ないんですが、仕上げで加える水溶き片栗粉が毎回ダマになるんです

100gのひき肉を炒める
300gの一口大かぼちゃを加える
水200mlと調味料を投入
沸騰後落し蓋をして5分煮る
鍋の火を止めて片栗粉小さじ1を同量の水で溶いて回しがけし、ひき肉と煮汁の部分で混ぜる
もうひと煮立ちさせる

細かい手順は省略してますがこんな感じで作っていて毎回片栗粉がダマになっています
きれいに混ざってないのはなんでなのでしょう
うまく作るコツってありますか?
0981ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 10:48:22.81ID:3li6Ox4z
>>980
水と片栗粉は早めに一緒にしといて吸水させとくといいらしい
入れるときには充分温度が下がってることと、よく混ぜられるようになってることが大事だね

白ご飯ドットコムの方式で、先にかぼちゃを取り分けてしまって、残りの汁と挽肉に水溶き片栗粉を入れて混ぜるのはどうだろうか?
この方がかぼちゃが邪魔にならない(混ぜて崩れる心配もない)のでよく混ぜやすいと思う
0982ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 11:12:37.42ID:mO0EaWUV
>>981
言われてみたら熱々の鍋の中に水溶き片栗粉入れてました
温度が下がってからのほうがよかったんですね
かぼちゃを皿にとりわけてそぼろと煮汁にだけとろみをつけるのもなるほど、と思いました
次はそれでやってみます!
ありがとうございました

980踏んでたのでスレ立て行ってきます
0985ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:18:43.09ID:20+bNLAP
0.6Lのおひとりフライヤーを買ったんですが
卓上で使うと結局油気で部屋が臭くなるから換気扇の下でやるしかないと見たのですが
実際のところどんなもんなんでしょうか?
家は戸建てです
リビングとダイニングテーブルがある部屋が扉で区切られてません
0986ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:43:15.64ID:o+moPKVw
意味が分からない 買って目の前にあるなら使えば分かるじゃないの? 
0990ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:15:13.87ID:mc/H5q8r
>>989
実際にこのスレにいる方で使った人いないんでしょうか
感想を聞きたいんですか
0991ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:30:27.80ID:RV7Gmq13
>>985
自分は惣菜の揚げ物を温め直すくらいにしか使わないのですが、熱風が出てくるのであまり夏場の使用はお薦めできません
匂いも熱風と共に出てきますが自分は換気扇を回さなくてもあまり気にならないです
揚げ物の温め直しで油分が表に出てくることはないです
0992ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:33:17.24ID:ZMq1epT2
まぁそんな事を気にする人は卓上調理なんて何もできないって事
0994991
垢版 |
2023/07/08(土) 13:56:17.53ID:RV7Gmq13
ごめん。ノンフライヤーと勘違いしてました・・・
0995ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:58:22.20ID:20+bNLAP
色々な意見ありがとうございます
卓上で臭うかどうか聞くのはあまり良くないことというのは理解しました
YouTubeのコメントで油が臭うから卓上は無理というコメントを見て不安になったのですがとりあえずやってみます
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況