X



トップページ料理
1002コメント466KB
【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 16:50:19.85ID:tEvnL1hC
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 105丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1676297701/
0486ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:22:23.50
その人は電着だよ
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:44:38.47ID:r+fpOPk/
>>483
>>484
ありがとう
参考にします!
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 16:37:03.96ID:yIJ0y0Bh
スレチは承知だけど昨日買ったものが俺的にヒットだったから紹介したい
知ってる人もいるかもだけど包丁スレだからこそシェアしたい

「洗って使えるペーパータオル」ってやつ
キッチンペーパーじゃ何枚も必要で布巾だと洗って干すの面倒から開放されるわこれ
料理して包丁もマメに拭くならマジでおすすめ
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:31:53.66ID:Het2esF5
>>485
アプリだと簡単だけど、アリエクスプレスのサイトで、
ダマスカス、シェフのナイフ、とかで検索すると、Xinzuoというメーカーの包丁がヒットする

その中で、10000円くらいのヤツが粉末ハイス鋼の包丁
ボリュームが大きい中華包丁は、もう少し高い

硬度62〜64なので、扱い難い程には硬くないが、十分に硬い

硬度60〜62のVG10コピー鋼材がコアのダマスカス仕様ならば、3割安い

コレでも立派な硬度で、刃物用の鋼材として高級品に相当する

日本製のオリジナル鋼材で日本製造品の3分の1以下の値段
0491ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 20:25:07.43ID:Het2esF5
>>490
調べてみたら、台湾の地名

なので、非常に高い確率で台湾の企業

別に何か あやかる地名でも無いので
0492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 20:46:29.87ID:gS8FHlKQ
蒋介石が台湾に逃れた時に中国が台湾への攻撃に使った大砲の鉄を鋼材として作ってる包丁が欲しいわ
なんか歴史を感じるし、鉄としてもなかなかいい鋼材らしい
0493ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:08:35.66ID:ZHFJjICR
>>487
素材が全てではないし、そもそもアリエクの説明文を信じちゃってるやつの言うことを真に受けちゃ駄目だよ
0494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:14:47.75ID:gMi96CGy
ネタやろ
まともなメーカーの包丁ならトマトも豚コマも問題なく切れる
0495ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:39:24.13ID:Het2esF5
>>492
アレね、調べてみたら非常に硬度が低くて性能は全く期待出来ないみたい
もっとも、中華料理の一部は素材を叩き切るので、切れ味も最低限度で良いみたい、な感じはある
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:15:46.86ID:KN5ZgB1o
金門菜刀か
土産品として有名らしいな
昔聞いたのだと値段は日本円で5000円くらい
実物見たけど品質は1000円くらいにしか見えなかったな
0498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:23:52.35ID:4ntyEbfT
>>489
ぶ~っ!www

お前の言う完璧な包丁って2400円の日本のVG10を詐称してるメーカーやなかったか?あん?
(>>282参照)

折角の良い包丁を汚く傷だらけの刃こぼれ塗れにしてる馬鹿の価値観を持ち出されてもクソの役にも立たないんやで!(^o^)
ゴミクズ情報発信機お手っ!
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:27:46.08ID:KN5ZgB1o
>>499
いろんな会社が作ってるから中には高くて仕上げが良いのもあるそうだ
俺は見てないからなんとも言えないが
日本で関といってもピンキリなのと一緒なんだろう
0501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:31:09.76ID:ywzuKPpU
>>489
ところでお前(乞食)って…
VG10ではないコピー鋼材をVG10だと言って販売してる会社が「これは粉末ハイスの包丁アル」と言ってたら本当に粉末ハイスだと信じるん?

ピュア乞食お手っ!(^o^)
0502ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:37:51.30ID:ywzuKPpU
>>489
一般的な常識的が有る日本人の皆さんはアリエクスプレスで明らかに易い商品が販売されていたら胡散臭いと思うんやで!(^o^)

あ、知恵遅れ乞食のお前はそれを最高と思っててええよ♪
だってお前が仕上げた包丁達は100均のギャラクシー以下の切れ味やからw
ゴミ包丁製作所所長お手っ!
0503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 01:15:42.13ID:/UNTVQOr
青紙スーパー割り込みって使用後適当に布巾で軽くスッと拭いて食後にキチンと洗うって感じだとやっぱり錆びちゃいますか?
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:55:28.63ID:QrdmfB+V
>>503
もちろん錆びる
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:17:22.49ID:uKXpuDnN
>>503
メインで使ってるが特に不便を感じたことない
割込は刃先以外錆も出ない
0506ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:25:08.72ID:0rEoZOVf
>>503
刃の部分はマジョーラ塗装風味になる。
これが気になるかならないかで大違いかな。
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:33:05.48ID:/32NaKCj
ハガネの話題になると仇のように錆びると貶す人が居るが割込なんか普通に使えるだろ
自分で研ぐなら研ぐ度にピカピカになるので尚更問題ない
異様に神経質でちょっとした変色が気になったり、試しに使ってみるのも嫌なドケチはやめた方が良いと思う
0508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:17:05.94ID:/EEW8sAL
青2の3枚合わせの割り込みなんて、もちろん錆びるのだが、そもそもの話、
錆びるのを承知で青2を選んでるのだから、こまめに研げば良いだけ

家庭用なんて#1000の中砥だけで十分で、面直し用ダイヤモンド砥石と刃の黒幕みたいな良く切れるセラミック砥石があれば、1分で研げる
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:28:06.50ID:bi5Jbt6R
中華製のVG10コピー包丁含む一連の包丁に関しては焼き入れに関しても疑問が呈されているのに執拗に薦めてくる基地外が居る…

完全論破され自分の愚かさに気付き始めたのか…最近は書かなくなったが、異様な中華製電着ダイヤ砥石推しには皆さん辟易していた…

おい乞食(粘ダ)!
今度はアリエク包丁か?あん?

台湾の企業というのも地名だけの根拠やろ馬鹿!
中国企業は日本の地名を商標登録するようなヤツらやぞドアホゥ!
ピュアかよwww

堺包丁ミュージアムで販売されてる包丁を粗悪品と語る一方でアリエク2400円のコピー鋼材包丁を完璧と称賛する乞食…
中国共産党員お手っ!
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:42:20.68ID:iigr1Itq
>>518
青二と書いてくれないかな
武生が白紙二号とは別の組成の白2ってものを出してて算用数字では書かないのが混乱を避ける良い方法だと思うんだ
青2というものはないが青に関しても同様にしたほうがいい
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 10:46:57.63ID:KUnnXcgA
堺源吉を粗悪品よわばりして知識不足が露呈したあとはちょっと反省したとみえるな
あれだけスレ全員から批判されて馬鹿露呈したら堪えるんだな
まだ謝ってはないからほとぼりが冷めたあとにやらかしかねんし要注意
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 10:50:49.72ID:F5bo5umm
刃物屋なんかは白青銀には算用数字使わないが場末の板の過疎スレでまでそんなに厳格な必要はないだろう
どうせアホとキチガイで9割のスレだ
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 13:13:14.37ID:kMaXqhnM
堺孝行なんかは青2と書いてある包丁もあったりする。そこは青二と書いてくれよと思うが。
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 14:02:32.38ID:Uy87fZ1A
ここって鍛冶に詳しい人っている?
新潟の重房の先代はよく名人だって言われてたけど
兄弟弟子?の中屋平治は腕としてどうなの(屋号から鋸が本業だが)?
どちらも岩崎重義に習った先代から次代に代替わりしてるが
そもそも岩崎はカミソリは有名だが岩崎さんはそのお父さんの航介さんが有名だというのもあるし
同じスエーデン鋼使ってる中屋平治の腕がどうなのか気になってる
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 14:18:30.36ID:jWsaeI05
>>515
中屋平治の打ったもので悪く書いたレビューは見たことないね。
あまり手広くやらずに本業の鋸と定番包丁の数種類ぐらいしか作ってなくてそれらの完成度が高いのと、わりと値段もリーズナブルなので文句のつけようがないんじゃないかな。
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 16:22:08.08ID:PHxdDUd+
口頭表現のあおにだから別にどっちでもよくね?
刃物屋の略記は青二鋼が多いし正式名称なら青紙2号だし
0519ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 16:40:08.30ID:8VtFWG/g
ほぼみないけど武生の白2って包丁として売られる時どういう表記されてるんだろ?
白2でも白紙2号と思っちゃうわ
0521ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 16:59:48.36ID:jWsaeI05
>>519
日本鋼とか炭素鋼・特殊鋼表記で従来のSK4代わりに使われてるんではなかろうか。
武生特殊鋼ってV金シリーズを除いたらネームバリューは殆どないわけだし。
0522ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 17:12:13.13ID:Uy87fZ1A
白ニ相当だと不二の白とかもあったなぁ

>>516
ありがとう。
今度寄ったときに覗いてみる
0523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 17:31:50.44ID:8VtFWG/g
>>521
あ~それは大いに有り得そう
ちょっと検索してみたけどほぼ武生の白2は出てこなかったわ
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 20:13:52.08ID:rfVYYrWf
武生の白2、日立金属の白紙二号(白二)の表記を区別してくれれば良いのに。
0525ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 20:41:23.71ID:jWsaeI05
武生の炭素鋼系で合わせの和包丁に使うとしたら白2よりV1/V2(C)の方がより適切だから、じゅうらい白紙2号を用いていたような包丁に代替鋼種としての白2採用はあんまり無いんじゃないのかなー。だから表記で混同も起きにくいのでは。
白2はどちらかといえば全鋼の洋包丁とかぶ厚い農林刃物向きというか、和包丁なら本焼きに使ったら失敗が少なくて強靭な出来になりそうだけどネームバリューがないから実現は絶対しないと思うw
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 21:41:59.23ID:kMaXqhnM
白2は正広が一部の商品に採用してる
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 10:56:12.64ID:IBu4v8/s
頭おかしい店主がやってる金物屋に言ったら重房自慢してきたので
重房はこういう人たちが好んで使うのかと納得した
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 16:31:19.74ID:a9Bt4/y1
>>439

都内なら合羽橋に扱ってる店舗ありますよ。
自分もそこで実物触って今買うか迷ってます。
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 16:44:02.97ID:DIDhis9F
迷う理由は?何か気になるとこあったの?
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 11:12:18.32ID:OwmiYhqX
鋼の刃物は使ってると段々切れ味良くなるというのは何でですか?
DP処理してない複合材は炭素量減って切れ味下がる?
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 12:43:09.02ID:FJmoY8es
>>533
そもそも、そんな現象は事実として証明されているのか?
ただ研ぎが進んで使用者に最適化されてきたとか、程よく肉抜きされたとか、硬すぎる新品の刃先が終わって本領発揮してるだけとかではないのか?
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 12:51:40.60ID:jzNLSoxT
>>536
残留オーステナイトが10年ぐらいかけてマルテンサイト化して硬度が上がることはありえる
でも焼き入れ性を高めるために金属添加するノウハウも上がってるし、温度管理もオーブンとかサブゼロとかやるようになって少なくとも工業的に生産されてるラインのは経年で硬度変化は少ないかと
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 17:31:47.72ID:+vnUe8eh
>>533
そんな事は有り得ない
気のせい

数十年でマルテンサイト組織が増えて切れ味が増すのは本当

だがしかし、試しに敢えて50年くらい前に作られた包丁を何本も入手して研いで使ってみたけど、
体感出来る事は無かった

因みに、包丁の作られた時代は、口金の仕様で分かる

水牛のは分かんないけど、真鍮のは4〜50年前のもの、その後、ステンレスに変わる
今の廉価仕様はプラスチック
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 17:39:10.93ID:+vnUe8eh
>>535
本焼きが切れる、というのは気のせい、と思ってた事がありました
が、気のせいではない

軟鉄との 鍛接による脱炭が起きないので、硬度が高くなる

ただ、個人的には嫌い

全鋼の包丁は、微かにハマグリ刃に研がないと刃が付かないから

地金と鍛接されてる普通の片刃和包丁は、ちょうど 鍛接部を狙って荷重をかけて研ぐ事により、弾性で逃げる刃先の根本を削れるから、
結果的に限り無く正確なベタ研ぎが可能となる
0542ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 19:14:55.62ID:YWUmN8Cq
一般社団法人日本包丁研ぎ協会・・・・・こんなマニアックなのがあるんだなw
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 19:25:29.60ID:0DGpJ0AM
>>538,539
基地外
「銀三はステンレスじゃないニダーーーッ!

ステンレス包丁は和包丁と言わないニダーーーッ!

氷締めしないで鰻を捌く店は無いニダーーーッ!

精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出すニダーーーッ!

金属の分子を一目瞭然で見えるニダーーーッ!

割込両刃和包丁の構造は日本刀そのものニダーーーッ!

原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まるニダーーーッ!

デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集されるニダーーーッ!」


皆さん
「そんな事は有り得ない、気のせい」


ワイ
「基地外お手っ!」
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:17:16.82ID:P+bPsNuW
同じものを何度も貼られると邪魔なんだよ。
誤りがあったら、その都度指摘すればいいだろ。
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:23:12.42ID:WZWWmGVv
同感
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 22:52:16.36ID:vWLAdh4h
はいバカ発見
レスバしなきゃ4~5レスってとこかね
学習能力ないのかね
NGすら使いこなせないでよくごちゃんやってんね
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:01:22.38ID:h6RDQbMa
日本剃刀は手に持った髪の毛をつつくだけで切れる程度が標準だけど1000番でそこまでの切れ味出せるのかね
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:12:29.05
>>542
研ぎ協会の前に立ち上がったのが日本研ぎ文化振興協会でここの理事長が砥取家の土橋さん
http://www.togi-bunka.com/member.html
その後もっと積極的に研究活動をしたくて藤原将志さんが天然砥石尚の越後さんを誘って立ち上げたのが日本包丁研ぎ協会
0551ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 01:48:28.20ID:/GzZ7I6e
>>545,546
お前達のそのレスも邪魔だと思っとる人達が居る事に気付けよ馬鹿!(^o^)

5ch如きでそんな事イチイチ書いてる自分の荒らし気質に気が付きましょうね♪

お笑い画像でも見て和もっ!w
↓↓↓

https://imgur.com/gallery/YXnt3x7

https://imgur.com/gallery/AsZu72b
0552ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 02:12:51.29ID:/GzZ7I6e
な~乞食

個人が包丁をこれ程までに汚くする理由を聞かせてくれんかのう…

聞かせてくれたらお礼にスーバトゲールの類似品買ってあげるで!(^o^)
乞食お手っ!
0553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:37:42.45ID:/GzZ7I6e
因みに…
>>547の方の言う通り>>545,546のウザ絡みするゴミクズどもが居なければ私は>>551,552とこのレスもしていませ~ん!(^o^)

何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も
何度も何度も
何度も言ってるのにゴミクズどもには理解が難しいようで~す!(苦笑

これだけ馬鹿だと社会生活も困難でしょうから許してあげて下さ~いm(__)m
ゴミクズどもお手っ
0554ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:10:38.14ID:vBrx3d7N
ゴミクズども~!
続きは隔離スレでやろっか♪

私自身ココでゴミクズどもとレスを積み重ねるのは本意では有りません
しかしながらゴミクズどもが隔離スレに移動せずココでレスを続けるのなら私はココでそれに呼応するだけです

何が嫌なのかは不明ですが…
ゴミクズどもは隔離スレへの移動を頑なに拒みスレに常駐してスレが荒れる事を望みます(呆

私がこれ程までに絡まないよう忠告し隔離スレへの移動を薦めてもなお移動しない…

分かりますよね?

ゴミクズどもの目的は「スレを荒らす事」なのです・・・

ほ~んとどうしよ~もねえなぁ・・・
0555ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:31:43.49ID:PhexBLkI
それは草
包丁屋持って行って裏すき作ってもらうしかないな
0556ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 21:15:54.03ID:uA/L2h67
>>543
三得は18cmしかないニダーーーー
鈍った包丁でも1000番でベタ研ぎが普通ニダーーーーー
荒砥石なんて要らんニダーーーーーーーー
4垢ガーーーーーーーーーーニダーーーーーーー
コンパネがーーーーーーーーーニダーーーーーーーーーー

は鉄板でテンプレ入りな
0558ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 07:13:50.14ID:kIvtGvIo
日本包丁研ぎ協会とかあるんだw
研ぎは面白いしハマるのは分かる

昔研ぎ屋さん主催のギャラクシーの研ぎ大会があって意味なく鏡面とかして面白かった
0559ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 12:23:55.19ID:6okyyTiw
初心者が研いだ包丁と上級者が研いだ包丁の切れ味どのくらい違うんだろ?
上級者を100としたら初心者はどれくらい?80くらいの差があるのだろうか?
0560ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:17:13.24ID:2Envq5nv
切れ味、というのは研ぐ上での要素の一つでしか無くて、素人さんでも素晴らしく良く切れる様に研ぐのは容易い

刃先角を小さめで、中砥石まででお仕舞いとするのが一番切れる

鋭い微細な鋸刃が形成されて、それが素材を引き裂いて切れるから

ただ、何の配慮も無いと、すぐに切れなくなるし、素人さんが扱うには刃こぼれのリスクが高い

片刃和包丁については、新品状態と同じ様に切刃を正確の2次曲面にけしてハマグリ刃にならない様に研ぐのが、切れ味よりもある意味で優先される

これが和包丁の魚の身を切り剥がす様に操作する時の絶対的基準面になるから

ただ、作業に精度を求める技術が無いならば、テキトーに処理される

で、一般的には甘切れが良い研ぎ方とされる

文字通り、切れ味は甘いが比較的それが長く持続するのが良いと
いわゆる、永切れ こそが大事だと

まあ、間違いじゃないが、そんなの無視して究極の切れ味を求めるというのも使う人がそれを目指しているならば間違いない正しい

という訳で、切れ味だけで研ぎを評価する事は出来ない

因みに、私は永切れを無視しても鋭い切れ込みを最優先する
0563ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:33:32.74ID:DQ8ynaMl
>>560
本人は鋭い切れ込みで究極を求めてるらしいが、余りにもその究極のレベルが低いため仕上がりはコレwwwwwwww

低いレベルで満足する価値観である意味羨ましいな!(^o^)
↓↓↓

https://imgur.com/gallery/YXnt3x7

https://imgur.com/gallery/AsZu72b
0564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:35:38.74ID:6okyyTiw
みなさま、ありがとうございます。
ちなみに孫六の箱出しの切れ味はどのくらいでしょう?100くらい?
上級者の研いだ包丁を一度体験してみたいものです。
0565ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:38:47.89ID:DQ8ynaMl
鎬や裏押しがウネウネしてた上で…
裏押しが段刃だったり
均一に砥石が当たってなかったり
刃こぼれが直してなかったり
ヒラから裏スキ、桂に至るまで傷だらけだったり
前の番手のキズが消えてなかったり
しかもキズの方向がバラバラなま残されてたり…

一体どういう神経をしてたらこれ程までに汚く仕上げられるのだろう…

電着ダイヤ砥石を使ってるというのに刃こぼれすら直されていないのも可笑しい…

切れ味や美しさとは無縁のこの壊された包丁たち…
分かる人が見れば出鱈目な仕事が138,000箇所見つかるらしいで!(^o^)

皆さんも間違い探しのつもりで見つけてみて♪
0566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:42:35.58ID:S0Qx+UZI
みんな逃げてキチガイがきちゃうよ!
0568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:44:23.32ID:DQ8ynaMl
>>560
な~乞食…

乞食が絶賛する技法で研いだ包丁が如何に鋭い切れ味とは無縁かいわたさんが証明してくれとるんやで!(^o^)

いわたさんが難くくて仕方なかろう!www
あはははははは~(笑
↓↓↓

https://i.imgur.com/sHiEG9q.gif
0569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:50:23.21ID:eVO6sAqU
>>559
どこまで仕上げるかと刃の付け方によるね
1000番で小刃付けるなら大して変わらない
切れ味には食いつきとスムーズさの2つの要素があって番手と研ぎの腕が後者に効いてくる

関孫六は商品で仕上げに差があるからなんとも言えないけど
ステンレスの安価なラインを「自分で」50と決めてしまえばいい
自分の感覚では2000番相当な感じだね
0570ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 14:07:16.88ID:6okyyTiw
皆様ありがとうございます。基地外来てしまったようなのでこれで失礼します。
0571ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 16:20:52.59
>>564
グレステンの箱出しは上級者が研いだレベルより高いからそこ基準で練習すると違いがわかりやすいですよ
ちなみにグレステンはおおむね片刃のハマグリ刃になってますから研ぐのは原則表だけなので楽です
0572ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 16:52:36.76ID:AGm1TYta
9寸27cm柳刃、銀三
でオススメありますか?
0573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 17:23:18.73ID:DQ8ynaMl
>>572
噂の基地外の私のオススメですが…
堺孝行の銀三の柳刃は山塚氏なので良いと思いますよ♪
確かそれほど高くなかった気がします
0575ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:05:45.28ID:c2TP+0na
銀三に憧れを持って結構銀三庖丁を揃えたけど銀三と白紙は若干白紙の方が錆びやすい位で刃の付け易さは圧倒的に白紙が良い気がするんで最近は週一位しか使わない庖丁でも白紙で良いんでないかと思ってる。
素人主婦の嫁に与えた青紙の菜切と出刃のメンテ頻度が高くて面倒に感じている
0576ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 19:04:56.91ID:eVO6sAqU
>>575
使用頻度が高くて片付けまで放置気味になる包丁の方がステンレス系にマッチしてると思う
出刃は人によるだろうけど家庭なら菜切は割りと放置時間長そう
0577ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:19:35.53ID:6Z3zXJZ2
>>574
クロムを13%以上含んだ焼入れ性の良いステンレス鋼である銀紙三号をわざわざ水本焼きするメリットなんて、値段が高くなると喜ぶマニアが買ってくれる以外にないけどなw
ステンレスの全鋼和包丁自体は数千円でありふれてる上に、成分的に銀三より優れた鋼材が使われていていて鍛造銀三に全く見劣りしないし。
0578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 22:48:58.72ID:eVO6sAqU
>>577
これ煽りでもなんでもなく数千円で銀三より優れたステンレス系鋼材の和包丁教えて欲しい
銀三の薄刃高いんだよね
0579ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 23:31:14.93ID:6Z3zXJZ2
>>578
例えば正広のMBS-26ステンレス和包丁
挿し込み柄ではないこと、鍛造ではないこと、有名研師が刃付けをしていないこと以外の実用性能において堺の鍛造銀三に勝るとも劣らず値段は比較にならないほど安い。
藤次郎プロにもDPコバルトやSDモリブデン和包丁があるけどあっちは高いね。
あとは関孫六の銀寿STも侮れない。
0581ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:13:55.41ID:qb+0UimD
>>579
ありがとう
正広実売安いな薄刃は使ったことないから研ぎの練習も兼ねて買っても良いかもしれない
出来れば鎌形が良かったんだが
銀寿は好みに合わず金寿の本鋼に買い替えた過去あるんでパスかな安いけど
0582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:44:10.81ID:2Lp6A7mR
正広の和包丁は丁寧に作られてるわけじゃないから経年で歪みやすいし研ぎ出しも雑
値段相応ではあるので批判しても仕方ないが
0583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 01:00:18.78
霞包丁はどうやっても長く使ってるうちに歪みは出てくる
有次も正本も例外じゃない
刃付け屋さんに研ぎ依頼が来た正本の江戸裂は表がボコボコに波打ってた
https://www.youtube.com/watch?v=dZH6DOtnZ98
0584ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 01:00:47.43ID:CGzDXdgy
>>582
読んだ感想

>研ぎ出しも雑
→わかる
>正広の和包丁は丁寧に作られてるわけじゃないから
→まあわかる
経年で歪みやすいし
→いや全鋼でサブゼロ処理してあるからむしろ歪みにくいのでは
0585ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 01:08:26.20ID:2Lp6A7mR
片刃の和包丁は左右対称じゃないから合わせでも全鋼でも左曲がりになっていくんだよ
それを曲がらないように作るのが本霞以上のお高い包丁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況