X



トップページ料理
1002コメント289KB

【家庭用】包丁の選び方 98丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 02:00:27.02ID:cRGpD77X
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ

【家庭用】包丁の選び方 97丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1653209484/
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 02:08:24.31ID:c+i3hp3P
乙です
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:10:26.32ID:8SHtI1bH
もうこの包丁買ったら2,3年は絶対買わないぞって心に誓うんだけど
次の日には欲しい包丁が出てくる現象は何か病気ですか!?
0005ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:09:44.92ID:qriXmhk1
双極性障害です
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:31:58.03ID:9xonaKCy
物欲ってそういう物だと思うよ
一生に一度の人生だから生活に困窮しない程度に好きに買っていいと思う
明日が確証されてる訳じゃないから買えるとき自分も好きに買ってしまうタイプ
世の中には同じ人いっぱいいるよ
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:58:50.48ID:X7hBxJVo
オレも同じだわ。
せっかく素晴らしい包丁が沢山ある日本にいるんだから気に入った包丁は買ったほうがいいよ、。
数万円で最高クラスのものが入手できるんだから趣味としては悪くないでしょ。
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 01:01:29.39
おさかなサバくのに片刃の骨スキ包丁が流行ってるけど自分にはやっぱり小出刃が合ってた
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 01:56:19.17ID:E77/XEDx
包丁は値上がりする一方だから迷ってるなら早く買ったほうがよい
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 05:44:27.11ID:4danYf9z
>>8
骨スキ骨スキ言うてるやつは変態ってわかったろ
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 06:45:13.83ID:bcesYodP
骨スキ自体は良かったんだが
150mmの銀三のが長切れするよなー
モリバナはどうしてもな
0012ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:29:48.72ID:mPxL8H2e
捌くのはやっぱ出刃の形状が一番だよ
切っ先側の切刃を薄くして使ってるわ
骨スキは先が細いからエラを外すときは便利だけどね
0014ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:03:16.78ID:o9q+CqVD
三枚おろしとかに適した形状は出刃だね
例えば牛刀だと骨に包丁が引っかかりやすくなる
片刃の特徴である、力を入れる方向と刃が進む方向の違いが骨に引っかかるのを防いでくれる

と言っても慣れればどちらでもできるだろうけどね
俺は出刃とか小出刃じゃないと三枚おろしはやる気にならない
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:21:37.81ID:E77/XEDx
みんな魚よく捌くんだなあ。
釣り人なの?
0017ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:41:33.23ID:5JCpQ45W
ワイ元魚屋やけど藤次郎の牛刀で捌いてたわ
反りあるし切れ味長持ちするし普通に使えるで
骨に引っかかるようなことも無かった
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:11:45.48ID:QQBOAw25
賎民か
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:45:50.54ID:PkZrMr59
普段は両親が一人暮らしするときに持たせてくれた菊一のちょっと良い包丁を使ってるんですが、これを研ぎに出している間用のサブ包丁をさがしていまして、2000円代くらいでとりあえずこれ買っとけみたいなのがありましたらご教授ください
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:05:12.52ID:PkZrMr59
>>22
サイズについてはあまり実感がありません(使用者の身長はは150cmと180cm)が、用途で使い分けることは想定していませんので、三徳包丁か牛刀か、汎用的なものがありがたいです。
0025ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:35:41.24
>>15
釣りはしないけど時々やたら安い魚が売ってたら買う
イワシなら指で裁く方が早いけどアジやサバは包丁を使わないと捌けない
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:40:44.20
>>21
研ぎに出している間用のサブということならなるべく同じサイズ形のものを選ぶほうがリスクは少ないです
使い勝手が同じくらいだといい感じにローテーションできますが使いにくと感じたらめったに使わないお蔵入り包丁になります
0027ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:58:44.05ID:9SWV8cYv
持ってる包丁がメイン一つだけなんだとしたらステンレスのペティを追加するのが無難じゃね
俺も1人暮らしだけどペティだけで料理できるっちゃできるよ
メインが帰って来てからも出番はあるから腐らない
ステンレスなら手入れも楽だし
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:58:05.24ID:+lQ2DD5Z
>>21
貝印(関孫六)など日本のメーカーの物を選ぶのが無難だと思います。
日本のブランドでも安いのは中国製が多くなってますが、2000円代だったら日本製を選べます。
ヘンケルス はドイツのブランドですがほとんど日本で作ってます。
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:33:45.53ID:t0Zhe778
>>28
>>27

ありがとうございます。形状については、同じ形で使い回すのかペティにして果物用として使うのか妻と相談ですが、貝印かヘンケルスから選ぼうと思います
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:39:32.42ID:79s3+DyG
なんか通販サイトみてると自分の持ってる杉本と瓜二つのハンドルの包丁あるけど
製造メーカーが一緒ってことある?
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:57:47.60ID:E77/XEDx
>>30 どれ?
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:00:31.81
>>30
いっぱいありますよ
打ち刃物以外は利機材を型抜きプレスしてそれを各社が買って自前でハンドルと刃をつけて刻印を打って販売するケースが一般的なので
お持ちの杉本はOEMなのかも知れません
https://i.ibb.co/BK74HvV/henkels-00.jpg
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:40:00.05ID:sYGarcv3
ホームページの会社概要見て製造工場載ってなかったらまあ単なる包丁問屋だよ
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 20:08:30.29ID:F7E4+8b3
ん?分業しまっせ包丁の堺って有名じゃん?
0036ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 20:15:34.85ID:ZW7QElWI
初めて買うんですが、筋引きって使いやすいサイズありますか?
すり減るのを考えたら300か270の方がいいのかな240だと小さすぎる?
0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 21:12:00.63ID:wGK+/dOd
>>21
遅いけど、Amazonで2,000円台で買える包丁
切れ味を求めるならカーボン1%くらいの鋼材
兼常のKC-352(武生の白2)
藤寅のFU-301(武生のVG10)
下村のMSP-101(愛知のAUS10)
おすすめします。
#売り切れてるかもしれませんが
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 21:27:56.39ID:DdvO6BtJ
>>36
今刺身引く時どんな包丁つかってるの?
それを基準に考えなよ
すり減るのを気にするくらい使う人なんだからわかるでしょ
0040ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:05:48.21ID:vUs0GJ5P
TOJIRO PROのモリブデンと書いてある包丁をずっと気に入って使っていて、いつも研いでもらっているお店がしめてしまったので、違うお店に出したら全く切れなくなってしまった
予備で持っているヘンケルスの五千円以下の古い包丁より切れない
これを別の所で研ぎ直してもらえば復活すると思いますか?
別の良さそうなもの買ったほうが無難でしょうか
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:09:26.19ID:VUk48A5A
自分で砥いで好きな切れ味に調整しろよ
0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:31:16.25ID:m1X9Ahzu
>>40
大きく変形してるんじゃなければ修正出来ると思うけど、グラインダー当てた部分が高熱になり鋼が鈍ってしまった場合は元の切れ味には戻らないと思います
研ぎに出す時は手研ぎかどうか、確認した方が良いですね
機械使っても熱くならないように留意してれば大丈夫ですけど
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 00:59:06.41
家の刺身包丁が母親の代に買ったかなり古い合わせ包丁で中級品だから鋼材はたぶん日本鋼
安物の鋼らしいけど軽く研ぐだけでめちゃくちゃよく切れる
安い鋼材だから切れないということでもないのかなと思ってる
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 01:19:36.77ID:Xtil7Q/e
いや、安い鋼材でも切れるんだよ。
どんな安物でも研いですぐはいくらでも切れる。
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:11:49.03ID:5oSN6svO
レスありがとうございます
>>41
>>42
ずっとお願いしていたところが初めてのお店ですごく切れるようになってたんで、どうやって研いでいたか意識したことなかったです
もう戻らない可能性があるなら、新しいのを買おうと思います
砥石を買ってこの駄目になった包丁で練習してみようかな
0049ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:21:34.23ID:fCiV1Vht
>>48
浮かす角度さえ一定にしてカエリをきっちりとれば簡単にスパスパだよ
切っ先だけちょっと浮かして接地する様にしないとダメだけど
0051ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 07:26:15.53ID:pG2LcgSh
エバーカットっていう研ぎ要らず包丁を貰って使っていたのですが、普通に切れ味が落ちてきて研ぐのも海外に送らなくちゃいけなくて手間が大きいので、新調を考えています
包丁の予算に対する品質カーブってどんな感じなのでしょうか?
これ以上は金注ぎ込んでも品質の上がりは緩やか、くらいのラインで揃えたいと思ってます、よかったら教えてください
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 07:30:06.83ID:SeEX2YUd
その前に三徳が欲しいのか牛刀が欲しいのか決めろや
0054ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 07:41:50.89ID:SeEX2YUd
高村
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 08:37:20.48ID:OotwHyYE
>>51
その品質カーブなんてのはどうやって出すんだい?
俺の考えだともうSG2一択
たかが2万くらい
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 08:38:20.22ID:OotwHyYE
そもそも自分である程度研げないなら品質カーブもクソもないから
3000円くらいでなんか買えばいいレベル
0057ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 09:10:53.63ID:15CteZTL
包丁って使ってると切れ味落ちるもんだよ
基本的に高い包丁は硬度が高く切れ味が長く保つ

自分で研ぐのが一番良いが、本格的に研ぐには砥石を買わないといけない(中砥石と出来れば仕上げ砥石)
やっすい砥石は小さく初心者は研ぎにくいので研面200mm x 70mm 位のがお勧め
自分で研がないなら定期的に研ぎ師や刃物屋に研いでもらう
メンテにどのくらいお金かけるかで維持費は変わる

簡易シャープナーのことはよくわからないが、刃先しか研げないので使ってる内に砥石で研いで厚みを抜く必要が生じると思う
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 12:55:58.27ID:15CteZTL
そういえば、穂岐山刃物のSAKON+ というのが刃先が自己再生するので研ぐ必要がないと謳ってるな
使ったことないからどんなんか判らんけど、持ってる人居たら使い心地教えて欲しいなあ
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 13:43:43.70ID:Jnzu+uj6
タコとかヒトデみたいに生えてくるかもね ここは何があっても不思議じゃないし 
0062ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 18:59:18.36ID:A3sPAJ2r
> SAKON+は、従来の包丁とはまったく異なった性質を持ち、刃先を自己再生する次世代型包丁です。

メーカーはそう謳ってるんだから自己再生するでいいんじゃねえの
まあでも研げる人には無用な包丁だしラインナップも家庭用だし持ってるやつ少なそう
研げない人への贈呈用にはいいのかな
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 19:17:35.66ID:6j1SEh5y
柔らかい材が先に減って硬い材が残るからギザギザが維持される=歯が自己再生するんじゃなく切れ味が自己再生ってことね
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 22:33:24.60ID:hiijj0D7
>>64
どんなに硬くても同一の硬さであればギザギザは維持できないだろ、、、

まぁこのサコン包丁が本当にギザギザを維持できてるかは知らんけど。
0068ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 23:27:06.42ID:3YyT+9MF
3Dプリンターの技術を使って、包丁が砥げないもんかね?
サンドブラスターの粒の大きさを変えて、荒砥から仕上砥まで

スーパーの片隅にそんな機械があれば重宝するし、集客にもつながる
1回500円程度なら流行りそうだし、ビジネスチャンスだと思うが
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 23:51:09.86ID:efOAbcnG
昔あった電動靴磨きみたいなものか
回転するブラシに足ごと靴を突っ込むやつ
他人の靴の汚れを擦りつけられるわけだが
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 01:11:10.27
>>53
客前で包丁見せてどや顔しないといけない料理人を除くと洋包丁はプロでも2万くらいまでで
和包丁だとふぐ引きとか特殊なケースは白紙1号本焼きに10万くらい出すけどふつうは白紙1号や青紙1号の霞で5万程度までが相場
プロでも別世界に生きてるマニアやプロでもないのに青天井で包丁や砥石に大金注ぎ込んでるバカもいるけどこんなのはレアケース
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 08:09:37.14ID:HKaXEYn9
趣味だからこそ金かけるんだよ

俺は仕事で使う道具はどうしても使い方が荒いから、最低限の能力のあるものを短スパンで変えていくが、
趣味はいいものを長く使うタイプ。
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 08:44:14.06ID:Csio49gn
柔らかい鋼材が先に削れて硬い部分が残る
硬い部分が削れてくると柔らかい部分が削れて再生する

もっともらしい言い回しだけどさ
炭化物とその他の成分って考えれば
炭素が入ってる鋼材全てにその現象は起こってる訳で
もともとは元素的な話なので胡散臭くなる

というか再生する硬い部分ってのは厚みが出てくるのだからそもそも破綻してるのだが
0074ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:16:46.21ID:JsMnjn3S
飯は晩しか作らない、研ぎは自分ではやりたくないレベルだと
スレ見る限り数千円のやつで定期的に研いでもらえば十分な感じなのかな
三徳でも牛刀でもどっちでもいいんだが
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:28:29.99ID:jw5rD+6m
研ぐより研ぎに出す方がめんどうじゃない?
最初はダメでもだんだん上手くなるので自分でやったら?
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:30:24.43ID:HKaXEYn9
そうなんだよ。
研ぎに出す方が面倒
しかも研ぎってのは意外と面白い

研ぎが楽しいと思える包丁じゃないと愛着も湧かない
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:35:44.53ID:Q8Yi9sam
砥ぐなら和包丁の霞がいいな 鋼と軟鉄の合わせ目が刃文の様になるし
割と砥ぎ易いしね・・・・でも霞は出刃2本しか持って無い・・・・
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 12:04:26.18ID:t/JLwMQN
いい包丁買うと愛着が一層わくな
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 13:47:22.48
料理板の家庭用包丁選びのスレで高額な趣味包丁を勧めるバカ 真に受けるマヌケ
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 14:32:01.53
何にでも雑に扱えそうなペティナイフを探していて見つけた刃渡り12cmの両刃のサバキ包丁がとても使いやすくて気に入ってる
https://i.ibb.co/8zVRrvY/aoichi.jpg
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 15:42:16.94ID:t/JLwMQN
貧乏はこじらせたくないものだな
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 20:38:58.88ID:fxLKSv0L
なんでもそうだけど、欲しいと強く思うものを買えばいいよ
周りの評価とかあんまり気にしない方がいい

上達してくるとマジで自分に必要な包丁が明確に見えてくるから
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 21:27:18.72ID:/pwMAUgT
>>80
俺その形の青二を長年使ってたけど
今年銀三のペティに主役奪われた
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 06:03:13.41ID:XhMwWRsF
>>84
ゼイゴの処理とかに強い
魚捌いてて切れ味落ちたと感じても
野菜の切れ味は落ちない
いい意味で違和感満載
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:14:33.51ID:7lDcUwm4
>>79
高価言うてもここで出て来るのは2〜3万円迄やろ
 家庭で包丁を使い切って買い替えるってのは殆ど無いから一生ものになるんで
値段無視して気に入るヤツを薦めた方が結局は安い提案になるんだよ

 世の中には「安物買いの銭失い」って諺があるんよ
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:07:49.94ID:iO8LAu7O
質問させてください。
数日前に出刃包丁を購入したのですが、峰側?から見て金属部分が柄から左に曲がって取り付けられているのですが、これは正しい姿でしょうか?
やはり、中心線が揃っているのが普通でしょうか?

自分で柄を抜いて同じ柄に差し込み直した場合、真っ直ぐに直せる余地はあるものでしょうか?

必要な情報か分かりませんが、物は銀紙3号の130mmです。購入したのは合羽橋の実店舗ですが既に自分で研いでしまいました...
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:24:58.78ID:TE2zN/ST
>>87
全体的上がってるよ
金属はもちろんだけどセラミックの砥石もなぜか値上がりしてる
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:45:20.07ID:ApmlI5OX
>>89
実店舗で買ったんだったらその店で直してもらえば良いのでは?
曲がってるのは自分で研いだかどうか関係ないし

曲がってるかどうかをこのスレの人達に尋ねたいなら写真を上げた方が良いですね
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:27:25.92ID:yVMFm8rb
>>88
同感
一度きりの人生だもの毎日の料理は気に入った包丁でやりたいものです
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:49:26.19ID:1U/KLk6+
>>94
自己紹介乙
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:57:00.91ID:lLFbtuj9
>>94
こっちは教えてやってるのだ有り難く聞け
という先生づらしたがる老害が研ぎスレ包丁スレにはちょくちょく顔出すから無視
0097ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:59:38.06ID:lLFbtuj9
老害が刃物板で承認欲求が満たせないので料理板にまで自慢話をしに出張しに来てる
五月蝿がられてるのに気づかず悦に入ってる
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:39:06.95
>>89
合羽橋の包丁屋だと見るからに曲がったものは売らないと思うけど店に持っていったらその場で診てくれるよ
それが合羽橋で買うメリット
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:11:28.92ID:yVMFm8rb
>>97
荒らしかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況