X



トップページ料理
1002コメント257KB
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:27:18.63ID:BJ9lq0eI
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 217日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1644441877/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 216日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1643277748/
0851ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:55:07.36ID:NQHO70DR
チャーハン作るとき
油ひいて卵炒めて具を炒めて
そのまま冷飯入れてた

肝心の米を油で炒めてなかったわ
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:04:02.11ID:bAaqMbuB
油熱してから卵入れてご飯炒めるときは
中華鍋みたいに底が丸いと
油も絡まってええな
0854ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:33:20.05ID:NQHO70DR
>>852
卵を先に入れるから
油を全部卵に持って行かれてしまうんだよ

米の分の油は後で足す感じ?
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:52:37.51ID:6I85Ffx+
油熱して卵入れてぶわーってなって、そこにすかさず飯入れて混ぜてあおって卵+油を米に絡めよう・・・
とするが間に合わないことがしばしば
0858ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:59:18.94ID:11ae1SAc
一汁三菜を全部手作りするとやっぱ時間かかるなあ。
特にまともな献立にしようとすると最低一品は煮物になるので
食材の下ごしらえからやると50分くらいかかる。
これが毎日はさすがにきついな。まあ毎日はやらないけど。
0859ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:02:44.89ID:NQHO70DR
作り置き系の煮物、一度サボると復帰するのが億劫になるわ
1週間分作っとけば夜はそれにうどん入れるだけで楽なんだけどね

これから暖かくなると煮物の需要も減るし困ったわ
0860ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:20:57.48ID:fP9w/BKR
給食の献立表がほしい
自分で決めるとどうしても閉じたループになってしまう
0861ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:25:37.52ID:CSqFeudA
パスタ茹でる時半分に折ってるんだけど同じ人いる?
実家でやってたから何となくそうしてるんだけど
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:36:36.70ID:oI3+iG8q
パスタ、最近、めっきり鍋で茹でなくなったわ。
レンチン便利。
0865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:53:50.40ID:dWRS/D83
初めて冷凍牛ミンチ冷蔵庫で解凍して、卵そぼろにしてみたけど旨味が抜けてて全然美味しくない。
袋に入れて冷水解凍の方がいいんだろうか?
0866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 22:55:15.63ID:62WTUfiB
解凍より保存が悪かったんじゃないの?まさかパックのまま冷凍庫で冷凍したとか
0868ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 23:13:43.06ID:4hR2ybaX
想像するに冷凍で売ってるひき肉のことでは?
あれはマジであり得ない、うま味ゼロのスッカスカ
0874ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:11:08.54ID:jJxRLK0k
>>870
パンは月1みたいだね
しかも揚げパン
おいらの時代は月一ご飯だった記憶
0875ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:13:51.69ID:w4xnZ3xO
春菊の胡麻和え美味しい
土筆の玉子とじ美味しい
0876ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:14:10.09ID:XmNJA+1R
去年も小麦が大幅に上がったけどまだ大幅に上がる
常食してる乾麺のパスタ・うどん・素麺と、押し麦・もち麦を多めに買ってきて、せっせと真空パックしてる
でもこれからはコメに切り替えていかないとだな
0878ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:16:40.05ID:GKb25jXW
ヨーロッパからの輸入品はやばそう
チーズとか絶望的かな
0882ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:29:11.12ID:jJxRLK0k
3/17 グリラットゥロヒもググった
鮭のサワークリームソースかけ
こういうのも食育の一環か
0883ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:32:54.42ID:Dc0iLlFW
今日作った伝統的レシピのアマトリチャーナの出来はマジ最高だった
中目黒や六本木のトラットリアで食うより美味かったやっぱ日本のイタリアンてイタリアの本物の食材とレシピじゃないから美味しくないんだよな
ただグアンチャーレが100g/1000円前後と和牛並みに高いから一人前でも相当なコストになるからまぁ日本の飲食店じゃ出せないわな
0884ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 01:40:49.99ID:n/iF7Roi
東京都港区給食費
小学校(低学年) 1食 236円          
小学校(中学年) 1食 258円
小学校(高学年) 1食 280円
中学校 1食 324円

https://www.city.minato.tokyo.jp/hokenkyushoku/kodomo/gakko/kyushoku/kyushokuhi.html

倍額お金払ってでも食べたい層いると思う
補助金でなんとかしてるのかと思ってググったけど酔っぱらいには情報量多すぎて断念した
いいもの食べるのはいいことだ
0886ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 02:16:21.12ID:z6pzV3qF
>>884
大量購入、大量生産、確実に食べる人数が決まってるならこのくらいになるんじゃない?
というより東京都港区でも未納の家庭いるんだね
0887ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 02:17:57.66ID:Zwf491bB
近所で摘んだふきのとうの天ぷら食べた
意外にかなり美味しかった
0888ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 02:20:14.55ID:3f9m56TA
キャンベル缶と白菜でクラムチャウダー作った
キャンベル簡単で美味しいけどなんかパンチが足りない
クローブとか入れたらええんかなあ
シチューの味直しってなんかオススメある?
0889ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 02:22:10.30ID:XmNJA+1R
土筆が出てきたとなると、同根茎から生えてくるスギナももうじきだな
スギナを乾燥させて軽く炒ってお茶にするのが自分的春の定番
0890ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 02:51:24.07ID:jJxRLK0k
>>884
給食費は食材を購入する費用って書いてあるから食材のみ
結構いいもの使ってるんだな
光熱費や人件費は別経費っぽく書いてある

>学校給食を実施するには、保護者の方々に納めていただく給食費のほかに、給食設備に係る費用や光熱水費、人件費、調理業務委託費用などの経費がかかっています。
0893ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 03:12:13.53ID:n/iF7Roi
>>886
子供だから量は少ないだろうけど社食でもここまで安いのはないね

>>890
人件費とか光熱費とかテナント料とかのあれこれ考えないで作れるとか管理栄養士さんの仕事楽しいんかな
0894ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 03:15:56.59ID:n/iF7Roi
管理栄養士の資格を取れる大学に行ってる学生さんが実習で土用の丑の日にうなぎを出す提案をしたら怒られたそうな
コストが高いのが悪かった模様
高齢者向けの施設なら死んでもいいから美味しい料理を食べたいコースがあってもいいと思う
0895ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:29:09.46ID:FlybQyfk
>>885
九州です
0896ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:40:53.23ID:t6odqPXw
>>894
予算ってものも学ぶのが給食管理する管理栄養士に必要なんで、採算度外視してたらそりゃ怒られるよ
0903ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 10:19:31.53ID:PbGE4yI4
足立区だと区役所のレストランで給食を食べられる
一食700円ぐらいだったかな
0905ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 10:24:09.03ID:wvCzzq4T
昔の給食は栄養ノルマとパンノルマのために無理やりメニュー作ってるような印象があって
真似したいようなものはなかったな
0906ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:11:13.88ID:jJxRLK0k
昔はパンなら食パン
麺ならソフト麺
ご飯ならカレー
がほとんどだったなぁ
たまーに違うときあったけど
0907ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:14:06.19ID:hMclmgtN
給食のナゾの白焼きそば、大人気だった
早食いしておかわり争奪戦でクラスじゅうが殺気立つ日だった
0908ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 11:24:18.55ID:4d71gZIp
今日の夕飯はご飯焼き魚豆腐味噌汁+総菜パンの予定
焼き魚と相性のいい総菜パンて何だろう…コロッケパンとかかな
0915ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 12:51:47.06ID:hMclmgtN
マーガリンをたっぷり塗ったトーストを手作りカレーに浸しながら食べる至福のとき
0917ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:07:41.24ID:4d71gZIp
>>912
わろた
カレーは別の日に食べてるから焼きそばパンを基本にしてパン屋を覗いてみます
0918ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:21:04.79ID:oEc0C4ID
節約のためにサラダチキンを自作してるんだけど、同じ300グラムなのにスーパーで買う生肉より、コンビニで100グラムのサラダチキン3つの方が圧倒的に多く見えるのは何でなの?
自作したのは味は全然良いけど感覚的にボリュームが半分くらいに見えてテンション落ちる
高くてもセブンのサラダチキン買う方が良いのかな
0920ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:26:38.94ID:OwkJhTuG
逆にマヨ付けて不味くなるものってあんの?刺身ですら見方によってはアリかと思うが…
0922ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:28:28.43ID:hMclmgtN
マヨは作り方を知るとあまり食べたくなくなるというマジックがある
0923ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:28:45.28ID:oFCpZumc
知人に焼いた餅にマヨネーズ醤油が居る 磯辺焼きにも同様 俺はやらない
0924ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:36:37.07ID:u7eBUZie
カラシマヨ作りおきしたいけどマヨ出して混ぜて容器に詰めるってのが面倒くさくてやったことない
0926ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:43:32.00ID:nyiVLLaH
いるぶんだけ作ればいいしたっぷり欲しいなら市販品買えよ
0927ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 13:57:10.89ID:ugbef6nm
からしは粉で買うとめちゃくちゃ安い
捏ねるのめんどいけど
0929ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:00:37.00ID:35nCdOV/
サラダチキンより観音開きして巻いて茹でる鶏チャーシューの方が美味しい。気がする
0931ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:49:24.26ID:FyifN4zi
>>918
加熱すると小さくなるからじゃない?
市販品は完成形の重さだし、3つセットの100gずつのサラダチキンは成型肉だから安いって言うのもある
コンビニとかの重さまちまちなのは成型肉じゃないけどね
0933ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:41:44.38ID:wvCzzq4T
>>909
スウェーデンの料理だよ
カツ代さんのレシピ(カツ代さんバージョン)は人気みたいだけど
0936ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:46:37.78ID:qSwxndnd
>>922
マヨネーズの作り方を知るとマヨネーズは買う必要がなくなるので
で卵一個でこれだけって考えると 市販のマヨネーズの
1/10程度のコストということが分かるから買わなくなる
簡単に作れるので
買ってくるよりも早いということもあり
0937ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:52:04.26ID:ugbef6nm
時間に余裕あるときにいろいろと自作してみるといい
買わなくても良くなったりより安いもので良くなったりするものが見つかる
特にテレワークの人はちょっと休憩の間に作れちゃったりするし
0938ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:56:19.94ID:wvCzzq4T
マヨは市販品は常温放置でも長持ちするが手作りは作った分すぐ消費しないといかんだろ
そういうことを考えると必ずしも手作りが安いとは限らない
0939ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:01:46.36ID:qSwxndnd
>>938
1週間や2週間くらい手作りマヨネーズの冷蔵庫内で保存はきくわけだが
それが出来ないというのは 多分ですがレシピがおかしい
0942ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:18:19.89ID:qSwxndnd
レモン汁などのクエン酸系を使うと結構おいしいわけだが
それだとちょっと保存性が悪くなるので
通常の食酢よりも酢酸の強いタイプの何倍酢とかいうのが売られているから
そういうのを使ってやるとアメリカっぽいマヨネーズになって
それはそれで美味しいので さらに保存も効くということはありますね
全体としての安定度を上げるには砂糖をある程度入れるっていう方法もあって
砂糖無しは保存性が悪くなるとは思うんだよね
0943ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:21:31.56ID:oi29daxj
ジャムも糖度低い奴はあまり持たないと言う
あんだけ甘いのは味付け以外にも理由があった
0945ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:42:00.82ID:UWtyvIjG
はー冬の豚汁ほどうまいもんは無いな
豚とゴボウさえあれば後は何ぶち込んでもうまいのも良
0946ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:45:26.40ID:VhOkKRK1
>>945
冬は最高の調味料
何食っても美味かった冬が終わってしまう
もう鍋とか煮物は作れないよ、どうしよ?
0947ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:11:59.96ID:hGo0rNSf
夏に近い時期に、ちゃんこ屋に鍋を食べに行ったら寒くて震えるほどクーラー効いてて
鍋に火をつけるとちょうどいいみたいな感じになってた

まあ、夏は夏で冷やし中華とか、おろしそば、おろしうどんとか、冷たいのがおいしい食べ物もあるってことで
0948ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:12:57.80ID:oi29daxj
今度は夏になったら冷やし鍋がある
結構手間はかかると思われる
0949ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:39:39.91ID:64vGYVJs
冬は何も考えずいろんな味の鍋をやってれば豊かな食生活ができるのだけど、暖かくなってくると途端に何作っていいかわからなくなる

ポトフ大量生産して保存とかパック寿司買ってくるだけみたいな退化しがち

春〜秋にかけて簡単に作れて野菜とタンパク質取れるいい感じの料理ないですかね?
0950ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:42:45.71ID:64vGYVJs
それか、気にせず夏も鍋を食べ続けようかな
力士やレスラーは一年中ちゃんこ食べるというし
0951ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:43:18.56ID:VhOkKRK1
>>947
春と秋が難しい
まさに今の時期
鍋だと暑いし、ざるそばだと寒い

冬の疲れもあってか
いま自炊サボってる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況