X



トップページ料理
1002コメント317KB
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:35:25.41ID:9KyNiGEO
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ30 (実質29)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548078740/
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 13:43:12.47ID:HAwED/I5
中華料理で使うチューニャンとかいう調味料の代用に使えるらしいよ
0801ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 18:00:52.25ID:ubnybfcJ
>>800
不味さ丸出し
0802ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:17:59.96ID:iaPU8/p5
食べ物を口に入れたまま紹興酒も飲むとうまい。
0803ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:15:57.53ID:253npS29
大根を下茹して水につけて冷蔵庫に保存すると日持ちするのは知ってる
最近知ったんだが、コンビニのおでんのパックで配送されるやつ
調味液につかってるらしいんだけど、相当日持ちするらしい
調味液につけたほうがさらに日持ちするん?
0805ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 08:22:28.44ID:xz9tzqED
>>798
味が嫌なのかな?
ヨーグルトや牛乳に入れて甘味を出したり
料理の砂糖代わりに使えるよ 肉じゃがとか
甘酒で肉揉むと柔らかくなるよ
0806ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 17:53:01.27ID:K0dfZQHl
>>803
レトルトと同じで加熱である程度殺菌された状態で密封されてるからでしょ
0807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 19:22:58.00ID:flYZG5Yu
>>805
味が苦手なんですよね…
料理にも使えるんですか!
そういえば塩麹もお米ですもんね
肉に揉み込んで商品してみます、ありがとう
0809ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 23:02:29.94ID:esad6Bdv
>>808
言われるまで誤変換に気が付かなかった!
商品じゃなくて消費ですw
美味しくできたよ、ありがとうお母さん
0810ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:46:59.24ID:dFsORos8
>>809
栄養とって疲れを回復して達者で暮らすんですよ
お母さんは花粉の陰で応援してますよ
0811 【中吉】
垢版 |
2023/03/03(金) 04:07:09.83ID:gtEyWOLl
おっかさん🎎今日は雛祭りでんがなまんがな
0813ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:07:06.99ID:fehPU9Hh
つ ちらし寿司
お母ちゃんのは美味しいから
お腹いっぱい食べな
0814ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:19:10.24ID:qoJmg2HY
つ 【マグロ】

じゃあお母さんからはマグロのプレゼントよ
お母さん生魚嫌いだから全部食べていいわよ
0815 【大吉】
垢版 |
2023/03/03(金) 20:02:20.38ID:HEETmfh/
🤗いただきます
0816ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 20:38:52.63ID:Eo+AS5ot
寿司太郎混ぜて納豆乗せて納豆巻き風にしたいんだけど
納豆巻の納豆ってタレ入ってない気がしますがご存じのお母さんいますか
0817ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:03:12.32ID:qoJmg2HY
寿司太郎はそもそも美味しくないから、自分で寿司酢を作るか
せめて液体の寿司飯の素を購入したほうがいいわ

納豆巻きの納豆は、実は業務用の冷凍の挽き割り納豆で、
なんて言うのかしらケーキのホイップクリームを出すような三角形?の形をしたものに
入っているもので残念ながら味付けされていないのよ

しっかりとしたお店なら下味を付けていると思うわ
いつも納豆巻きの納豆は味が無くて美味しくないと思っていたので
自分が作るときは挽き割り納豆に醤油で味付けて巻き寿司にしているわよ
0818ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:11:32.38ID:Eo+AS5ot
おおーそうなんですね
詳しくありがとうございます
今日は気分だけ納豆ちらし寿司丼たべてぼっちひな祭りします
(醤油のタイミングに悩むけど)
次はすし飯ができる粉末や液体の買ってみます
0819ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 16:56:20.51ID:r9FZSxUY
市販の餃子を
1.フライパンに油入れて予熱
2.餃子を並べてお湯を入れて蒸し焼きにする
3.蓋ずらして水気を飛ばして焦げ目つける
みたいな感じで焼いたら3の最後の方の段階で皮の端っこの部分がパリパリを通り越してガチガチに固くなっちゃったんですが
何が悪いんでしょうか?
0820ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 17:01:57.15ID:9Tn6v8U3
>>819
油が多いと揚げ餃子のようになるよ
最初に薄ーく塗る程度の油でやってみるといいよ
0821ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 22:57:39.57ID:/jP+2xlB
最近鍋用液体スープで鍋作ってるんですけど、高確率で下痢するんですよねw野菜たっぷりの生かな。
0822ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 02:15:17.84ID:kpLVZ6W7
>>819
生か冷凍かでも変わると思うけど端まで蒸されてないうちに水分飛ばした為に乾いたのだと思います
投入する水の量と火加減を変えてみたらいかがですか
0823ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 18:30:55.31ID:rqYECpRF
最近弁当を作り始めたのですが正直かなり面倒くさいです。
ご飯は多めに炊いて冷凍してますが、作り置きのおかずは冷凍しても大丈夫なんでしょうか。
野菜が好きで多用しているので、冷凍できない野菜など教えて頂けると助かります。
0824ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 18:43:57.65ID:C2QwAfL+
よくある質問はテンプレに書いてあるはずだけど、このスレはテンプレが削除されているのね
誰が削除したのかしら。テンプレはちゃんとして欲しいわ

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

冷凍に関しては旭化成の上記のサイトに詳しいからそこで調べてみるといいわよ
作り置きできるおかずや冷凍にむかない野菜などもあるから便利よ
0825ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 15:28:05.50ID:2HaaIL/7
黒豆が大豆の仲間と知ったのですが
お正月の黒豆が大好きなので大豆で煮ても同じようにおいしいでしょうか
0826ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 17:58:21.02ID:i6Dabhus
マニアックな質問でスレ止め失礼しました
わたくしが人柱となって試してみます
0828高柳晋作
垢版 |
2023/03/14(火) 06:11:32.81ID:E/GpMilI
ほうれん草農家が安いから食べてってTwitter見たんですけどシュウ酸どーのかって情報が錯綜しててどれがホントかよくわからないです

過度に摂取するとシュウ酸が結晶化して尿路結石
沢山茹でると栄養が出ちゃうから1分ぐらいが良い
シュウ酸出す為に茹でてから使うと良い
熱を加えると尿路結石になっちゃうから生食が良い

か、過度って毎週98円全部食べて大丈夫?
結局茹でるのと生どっちが良い?
とかなんやかんやら
お母さんはどんな風に気にかけてほうれん草食べてます?
0830ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:12:14.17ID:x1C4rGiC
生がいい説は初めて聞いたし今軽くググっても出てこないな
茹でてしぼると水溶性のビタミンが失われるのは確かだけどほうれん草しか食べないわけでもないでしょ?
1~2分茹でて絞って使えばいいよ
βカロテンの吸収には油と一緒に調理したらいいかもね
ソテーなりマヨなり
0831ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 14:38:34.22ID:pO9D9IXM
こないだカレーに一把いれたけどギシギシもせずみずみずしく美味だった
サグカレーとかではなく市販のルウのカレー
0832ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 23:03:55.99ID:orMY1vEf
アストロン
0834高柳晋作
垢版 |
2023/03/15(水) 00:24:24.15ID:bLAtZEv3
ほへーん。やっぱし茹でるが正解なんですねぇ
即席麺によくそのまま入れてたけど、ふーむ一度茹で心掛けてみますありがとうございました
0836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 04:36:54.55ID:TGGCmOTL
ほうれん草はポパイで神話化されてしまっただけで無理に食べる必要はない
0838ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 03:22:16.70ID:G/m1h/QR
おっ母さん豚汁作りたいんだけど
具材は煮るだけでいいの?
カレーみたいに炒めてから煮るの?
豚肉は油抜きした方がいいの?
0839ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 11:34:20.20ID:b40/g8qu
豚汁は、大まかにわけて、けんちん汁から派生したものと、味噌汁(すまし汁)から派生したものの二つがあるわ
けんちん汁はごま油などで炒めて、味噌汁はただ材料を煮込むだけよ
コクが強く油っ気が多いのが好みならけんちん派生の炒めて豚もそのまま
油っ気が少ないのがよければ味噌汁派生で炒めず軽く油を抜けばいいわ
0840ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:35:35.73ID:5y2zydsF
油は少ない方がいいから後者で作るね
ありがとうおっかさん
0841ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 07:38:48.94ID:Hr+Y3RnS
ハンバーガーのパティを作って焼きたいのですがキレイに成形しても焼き上げるとサイズが縮んで二回り位小さくイビツな形になってしまうのです
なるべく手間がかからない方法で綺麗に焼ける何か良い裏技等がありましたら教えてください
0842ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 09:13:39.08ID:/xa+diiJ
大き目のセルクルを自作するとか
使い捨てに牛乳パックやクリアファイルなんか切ってる人を見た
0843ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 20:12:12.13ID:JSaseWD2
>>841
よく手作りハンバーガーのお店の紹介しているとき、
上になにかおもりみたいの乗せてるの見たことないかしら?

ミートプレスで画像検索するとでてくるわ
購入するまでもないので、金属製の落とし蓋の上に何かしらおもりをのせるとか、
フライパンより一回り小さい金属製の鍋の蓋を乗せておもりを乗せるとかすればいいわよ
お母さんは手鍋の底を洗ってお肉の上にのせているわ
ちょっと見た目が嫌だけでまあ家庭ならいいかなってことで
0844ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 00:52:08.78ID:SQq9H9eM
かきあげ作るのに、缶詰輪切りにしたことあったな。
0846ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:10:56.14ID:spWF/Nyz
>>841
このハンバーガー屋さんの場合は、重さを量ってセルクルで整えたあと、水抜きシートみたいなやつでしばらく水を抜くみたい
味も濃くなりそうだし、焼いたときの縮みを少なくする効果があるかも?
ttps://www.youtube.com/watch?v=On0NF7lo9kE
ttps://www.youtube.com/watch?v=U1_xR7zl25Q
0847ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:25:15.60ID:spWF/Nyz
>>841
ほかのお店の動画。説明は無いけど、同じようなシートにパティくっついてるし肉押さえは使ってないね
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZKp7ZhH4juI

一方こちらのアメリカの方が日本でやってるお店では特に形とか気にしてない感じだけどめっちゃおいしそうだね
ttps://www.youtube.com/watch?v=0xVCsl8q6OY

こっちはアメリカの有名らしいお店の動画。やっぱり特に円形に整えてはいない様子
片面をある程度焼いてから?肉押さえでめっちゃつぶすみたい(0:40)
ttps://www.youtube.com/watch?v=qqBfxksNgsE
0848ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:30:54.85ID:spWF/Nyz
こっちは別のアメリカの人気のチェーン店
何となんと、お団子状の挽肉を鉄板に乗せてから肉押さえで丸く広げてるw
水抜きシートみたいなのは使ってそう?(4:20)
ttps://www.youtube.com/watch?v=vVgoUX66oKM
0849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 02:28:23.78ID:pK9WykSQ
>>842->>848
とても参考になります
どうやら吸水シートを使うのがミソのようですね
それと少し大きめなパティに成形して必要なら片面焼き上げてからのプレスもトライしてみます

ありがとうございました
0850ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/19(日) 07:35:01.90ID:SQq9H9eM
>>845缶切りでできますよw
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 10:16:38.19ID:nu1eaOUU
最初の動画で詳しく説明されてるから普通に観たらいいよ
ここまで店のレシピを公開しちゃうのはそれだけ自信があるんやろうねえ
0853ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 10:19:51.02ID:MPSXwAdr
乾燥昆布が硬くて、無理に切ろうとすると割れます。
扱いやすい方法を教えて下さい。
0854ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 10:30:34.33ID:7FPq6r5C
濡れた布巾かなにかで少し湿り気を与えてから切って
天日でよく乾燥させてから缶に入れて保存なさい
0856ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 22:03:18.71ID:fc8g+INu
>>854
そんな事をしたらカビが生えるでしょ!
なんでそんないい加減な事を教えるのよ!
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 22:19:22.37ID:1zXtDxEf
>>856
> だし昆布切断硬くてきれないけどどうすればいいとよくきかれます
> ヤカンで湯を沸かす方なら口からでる蒸気に少しあてるだけですぐやわらかくなります
> ハンドスプレーで表裏とも浄水で軽く湿して2日ほどビニール袋にいれておいてもとても切りやすくなります
> すぐにつかわないのであれば加工したあとは太陽で天日干しをおすすめします
0858ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 22:40:58.71ID:rfVYYrWf
853です。
少し柔らかくなったところで切り、乾燥させたら大丈夫でした。
ペーパータオルを使いましたが、今度は蒸気でやってみます。
0861ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 09:59:41.03ID:rdNgoGmP
「ふきんやさらしで絞る」というのをキッチンペーパーでやると必ず破けて大惨事になります
「洗って繰り返し使えるペーパータオル」というAmazonで絶対破けないと絶賛されていたちょっと高いやつを使っても破きました
そこで家にあった手拭いを使ったらうまくできたのですが洗濯洗剤の匂いで気持ちが悪くなりました(ちゃんとゆすいでから使ったのに)
これじゃたとえ専用のふきんやさらしを買ってもどう洗っていいかわかんないよ!
お母さんたちはどうしてるの?
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 12:54:54.33ID:6xLidZMf
>>861
食器用の洗剤か食器用の石けんで手洗いして干すのよ
洗濯機で洗濯用洗剤と柔軟剤まで使ったらそりゃ臭うわよ
0864ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 17:28:13.52ID:rdNgoGmP
>>862
みじん切り玉ねぎや塩もみ野菜です
あとはすりおろしりんごとか(大変なことになった)

>>863
食器用のせっけんなんてあるんですね
これは良さそう!

お母さん方ありがとう!
ここのおかげでお料理まだ下手だけど楽しいです
0865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:36:06.54ID:Lyz5ol9j
ふつうのウタマロはだめよ
蛍光剤がはいってるからね、表示見てね
0867ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 08:10:56.24ID:gwEeEBpp
食器用石けん、というのは香料や蛍光剤など石鹸成分以外の成分が添加されてない石鹸を、わかりやすくそのように表現してるだけよ。同じ肉でもトンカツ用肉、とかで販売してるのと同じ理屈ね。

洗濯に使ってももちろんいいのよ。

その反対で洗濯用、と書いてあったら食器用には使わない方がいいわね、気をつけてね
0868ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:39:07.80ID:MiV+DTha
>>861
台所で使う使い捨てのペーパーには色んな種類があります
まずキッチンペーパーと言われるのは水分のふき取りとか水分を吸わせるとかその程度の用途
絞ったりするのであれば強度のあるリード クッキングペーパーみたいなものを使いましょう
0869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 10:39:58.58ID:MiV+DTha
そのアマゾンで破れないと書いてあったっていうやつは台拭きとかに使う紙だね
0870ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 04:34:49.56ID:CuA9hh7b
ペーパータオルはかなりの種類が有って食品に使えるもの使えないもの
強度も様々で製法で肌触りを優先したものと強さを優先したものでは
強度に10倍以上の差があるそうです
パルプ100%のものは基本的に弱く不織布を混ぜたクロス式だと強いようですが
全てペーパータオルとして販売されていてややこしい
慣れれば生地を見ただけで分かるようになります
0871ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:44:24.37ID:rVRsIASH
本物の黍が食べてみたいんだが、黍ってどうやって手に入れるの? どうやって食べるの?
0872ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:51:46.39ID:rVRsIASH
>>861
水3リットルに炭酸ソーダ大匙山盛2杯位溶いた水を鍋に入れてよくかき混ぜて溶いて
そこに布をを入れて火にかける。
3分ばかり沸騰させて蓋をして静置。
熱めの風呂くらいの温度になったら液のまま揉み洗いして、湯を捨て、布を絞り、
炭酸ソーダが完全に落ちるまで、絞っては水で晒し絞っては水に晒しを繰り返す。

……ということを、お赤飯つくるときに甑の底に敷く蒸布の下準備でやってた。
使い終わったものを洗うのも同じようなやり方。
0873ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 10:00:35.09ID:7HUmkRD6
おかずにゴマをかけるとすごく美味しくなると発見し何にでもかけています
でも指でひねったりすったりするのがとてもめんどうです
すりゴマも買ってみましたが粉っぽくてあまり好みではありませんでした
お母さんたちはどうやってゴマを使っていますか?やっぱりすり鉢でするの?
0875ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 11:28:00.82ID:VTQXOXRv
>>873
100均のミニすり鉢とミニすりこぎも便利よ
0876ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:38:29.14ID:fz8dgkjn
何でもそうだけど、直前にすりつぶすのがおいしいのよね
0877ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:43:34.25ID:Z2KvddgJ
100均の超ミニすり鉢もいいけど乳鉢もいいわよ
食器手洗いするなら乳鉢のほうが楽かもよ
0878ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:58:56.02ID:Uxg8QmH1
お母さんは>>874さんが言ってる胡麻ミルがお手軽だと思うわよ
>>873さんは何にでもかけるくらい胡麻好きのようだし
いちいち洗う手間がないからいいと思うの
0879ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 19:25:06.93ID:Z2KvddgJ
そうね
お母さんちのミルは粗びき細かいひきを調節できるわよ
0881ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 23:17:57.01ID:Rd6ux3SV
>>873
お猪口よりも少し大きく、アイスクリームカップより少し小さいくらいの、擂鉢使うんだよ。
ちょっとお高めの豚カつとか食べに行くと胡麻入れて出されるよ
0882ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:44:28.43ID:qMZdYRUJ
>>853
もう見てないかもしれないけど、ガスコンロなら使う直前に火で軽く炙るとハサミで細く切っても砕けないわよ
IHだったらごめんなさいね
0883高柳晋作
垢版 |
2023/04/16(日) 03:06:33.21ID:ulhUmEdt
あのぉ、スーパーで売ってるひき肉ってツブツブのお肉は油敷いて炒めてから使わないとダメですか?
スパゲッティのソースにそのまま入れて火通すのってアリですか?
0884ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 04:43:36.66ID:nddeVkCS
>>883
一般的に、スーパーで販売されているひき肉は、油を加えて炒めることで調理することが多いです。このように調理することで、ひき肉の旨味や香りが引き出され、また菌の繁殖を防ぐことができます。

ただし、ひき肉がツブツブとした食感を持つ場合、それは肉の繊維が切れすぎているために起こる現象であり、多くの場合、加熱してもそのままの食感が残ることがあります。そのため、スパゲッティのソースにそのまま入れて火通すことはできますが、肉の中に菌が繁殖している可能性があるため、食中毒のリスクを避けるためには、加熱処理をすることをお勧めします。具体的には、肉をフライパンなどで油を加えて炒め、色が変わるまで加熱することが望ましいでしょう。
0885ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 06:09:14.72ID:uGO5A9bn
某料理系ユーチューバーさんは、衛生面が怖くて市販の挽肉は買わないと言ってた。普通の肉を買って自分で叩いて挽肉作ってた。
ベトナムのニュースを見ると、豚もそこそこ危ないんだよね。
0887ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 07:51:29.56ID:GJvJiPDO
>>883
よく加熱すれば問題ない
そもそも挽肉にはすごい量の脂が混ぜてある
俺は軽くレンチンして脂を抜いてから使ってる
びっくりする量の脂が出るよ
0888ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 07:53:36.65ID:WpxPLbI7
>>883
煮てちゃんと火を通せば食べられる
ただし、一般的に挽肉として売られているものは脂が多い部位を使っていることが多いので
ぎとぎとになるかも
0890ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 15:03:21.60ID:oP2FWpxv
豚の挽肉は大体脂が多いので、
油を引かずにフライパンで炒めて出てきた油をペーパーでさっと拭いてから調理することが多いな
油や脂を積極的に使いたい野菜炒めとかでは別だが
0891ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 16:30:58.11ID:uGO5A9bn
私も、バラ肉も挽肉も、豚も鳥も牛も、脂はしっかり落としてる。歳もあるだろうけど受け付けなくなってきた。
0892ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:37:20.07ID:WpxPLbI7
余裕があるなら脂が少ない部位の塊肉をl購入して自分で挽肉にするといい
0893ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 18:59:27.27ID:FL20kKiR
>>883
挽肉の程度によってはお肉臭いことがあるから
しっかりお肉だけ炒めて、場合によっては日本酒、胡椒などして
臭みを飛ばしてあげると美味しくなることもあるわ

臭みは油の中に残るものもあるので、出てきたものはペーパーで拭き取ると臭みが少なくなるわよ
もちろん、お肉の質次第だから見極めてね
0896ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 21:07:14.63ID:FL20kKiR
普通に生から焼いたり、蒸したり、煮たりする挽肉料理もあるじゃない?
餃子、焼売、ワンタンとか
だから挽肉の状態と料理方法によってケースバスケースということよ
0898ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:23:39.57ID:FL20kKiR
じゃああなたがちゃんと答えてね
まさかできないわけないわよね?
そしてどんなレスでも反論必死よ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況