X



トップページ料理
126コメント42KB
チーズをつくる [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 19:13:18.65ID:v0LW9q8b
チーズをつくりましょう
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:20:29.59ID:lOEIlBQw
こういう台風で外出たくない時にチーズ常備しとくといいよな
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:47:29.33ID:rL8FgBTG
ブルーチーズ できた。
うまうまだ。

カビのコクがたまらない。
塩分少なめなので食べやすくてよい。
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:29:29.78ID:BFTefTwM
カマンベールはドロドロだからすぐ食べなきゃだけど、ブルーチーズ ちびちび食えるからよい。
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:50:35.78ID:RcKhhUIu
ブルーチーズってどう作るのさ?白カビはブリーの表面こそぎとって移植するんだろ?フランスの動画見てたら青カビのは注入してたけど自分でやるのは大変そう
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:30:56.80ID:aQ3bm39c
カードすくって絞る段階でなかなか固まらず諦めて冷蔵庫に入れといたら固まってチーズになってた
結局、寒けりゃあ良かったのかと
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 21:27:11.14ID:ghesAg1I
ハード系チーズ作る途中でひび割れするなぁ
どうすりゃあええねん
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:40:15.27ID:SIi6xFTc
チーズ作るのってすごいよな
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:54:53.11ID:N4pLwx3B
真空パックしたゴーダを出して、冷蔵庫で放っておいたらカチカチになってパルメザンみたいになった。

大根おろしですり下ろして食べてみたのだが、熟成が全然足りない。

パルメザンは乾燥と熟成を同時にやらなきゃならないみたいだ。
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:47:41.26ID:v9sNYcHo
さて空気が乾燥して雑菌出にくい季節になったからこのスレ戻ってきたよ
暇だからまたチーズ作るわ
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:27:21.43ID:SNBYiTxZ
https://i.imgur.com/jF0aigW.jpg
三日前に作ってほとんど熟成期間もうけずに切って食べた。固まったクリームチーズかな?そんなに悪くはない
このあとラップして毎日日曜日にワインと一緒にチビチビやる。自分の経験だと家庭で長期熟成は難しいね。ひび割れるし冬でも雑菌に負ける
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 05:52:52.62ID:UZMlbzJ3
>>112
美味そう
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:08:39.41ID:fD+jLqs+
カマンベールつくるとき、
カビを植えないでも、熟成容器に
カマンベールいれとけば自然にカビが移る。

白カビの繁殖力は意外と強い。
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:05:40.20ID:pPKHNPk+
最近どう?
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 10:50:41.78ID:cBM8oAnt
白カビ、青カビチーズなら、レンネットなんて必要ない。
ヨーグルトにカビを注入してよく撹拌して、水切れば十分。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 13:54:26.32ID:1cAkJOOF
白カビは表面から生える。
青カビは空洞をあけて、カビを広げる。
混ぜ込むのが違うなら、チーズそのものの否定になってしまうよ。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 22:24:27.11ID:EdJJhieh
モッツァレラがなぜ高級視されるのがわからん。
一番簡単な身近なチーズなのに。
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 12:25:00.61ID:AxrjSzR0
うまいッ! 濃厚なうまみと青草の香り ナチュラルチーズ〜北海道・足寄町〜
7/24 (月) 12:20 〜
NHK総合1・大阪(Ch.1)

濃厚な味と豊かな風味の「チーズ」。
適切に水分を抜き、しっかりと菌をコントロールすることで“長期熟成”を可能にしている。
うまみぎっしり、チーズを使った料理も登場。

長期熟成に耐えられるチーズを作るには、水分を抜く作業がとても重要。
牛乳が大きな固まりになる前に細かく切れ目を入れていくタイミングの見極めは、まさに職人技。
また、熟成に必要な菌のみを増やすため、20キロもあるチーズを移動させたり、塩水で磨いたりと、手間暇を惜しまない。
うまみが凝縮したチーズをたっぷり使ったフランス料理も登場!
食材ハンターは須田亜香里さん。国産チーズの奥深い魅力をお伝えする。

【司会】塚原愛,天野ひろゆき,【リポーター】須田亜香里,野原梨沙
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 18:11:24.49ID:GmvYWtlJ
人生の楽園 
再起をかけたチーズ工房 ~宮城・蔵王町[
8/26 (土) 18:00 ~
テレビ朝日(
コロナ禍で職場を失った佐藤竜士さん(47)はサラリーマンから心機一転チーズ職人になった。
不安を乗り越えかつての職場の仲間たちに支えられながらチーズ作りに励んでいる。

チーズ工房を営む佐藤竜士さん(47)と妻の真奈美さん(43)。
仙台市の総合宴会場で管理職をしていた竜士さんは、コロナ禍で職場を失ってしまった。
チーズ職人になってみたい…竜士さんは一念発起。
畑違いのチーズ作りの道へと進むことを決めた。以来、懸命に修業に励みついに去年11月に店舗もオープン。
火曜から金曜に製造、土曜と日曜に販売という忙しさだが、かつての職場の仲間たちや家族に支えられながら奮闘を続けている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況