X

100均で買えるナイスなヘッドホン/イヤホンPart21

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-rfcW)
垢版 |
2024/03/25(月) 22:03:48.09ID:YtTJbfjQ0
Hey,you! 超低価格でNiceなへッドホンをmeにteechしてくれYO!
■100ショップのヘッドホン/イヤホン/関連用品を扱い語り合うスレです。

■関連スレおよび販売店・主な商品などは>>2以降
音質に関しては所詮100均なのでハズレても泣かない。

前スレ
100均で買えるナイスなヘッドホン/イヤホンPart20
終了
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/02(日) 11:15:36.85ID:ChykOinqF
あっ違うのか!
2025/03/02(日) 17:18:50.15ID:HrgSILWw0
昨日ダイソーで見かけたんだけど
こんな感じのやつ今まであった?
あったんならごめん
https://i.imgur.com/iPo6aDk.jpeg
2025/03/02(日) 17:20:12.02ID:x6YYfxEw0
お、インナーイヤーだ。いいなー
2025/03/02(日) 17:28:40.99ID:0oMyQG0Y0
>>643
新商品!!
2025/03/02(日) 17:37:44.80ID:JuLuGKPT0
あらかわいい。
Final ZE8000+AirPodsみたいな感じ。
2025/03/02(日) 17:51:49.40ID:HrgSILWw0
>>643
新商品だったかーありがとう
裏面も撮ってくればよかったな

昨日は時間なくてレジ混んでたからそのまま帰ってしまった
2025/03/02(日) 17:52:51.56ID:HrgSILWw0
自分にレスしてしまったすまん>>645
2025/03/03(月) 03:56:37.65ID:f7fmksb/0
箱にある最大10時間はケース充電合わせてかな
インナーイヤー党としては今度見つけたら購入不可避だ
2025/03/03(月) 12:07:39.89ID:glYSfLI50
>>643
これTWS005って書いてあった
自分は買ってない
2025/03/03(月) 21:51:04.00ID:vVIZhvk30
>>643
レビューがあった

ダイソー 「完全ワイヤレスイヤホン ミクロ(TWS005)」 レビュー
tps://monodigi.info/2025/03/02/daiso_tws005_micro/
2025/03/03(月) 23:13:29.58ID:ioLhPpp60
危険 アフィブログ
2025/03/04(火) 00:02:16.23ID:3co0hgJw0
どういうこと?
2025/03/04(火) 02:17:53.04ID:c4eeuLOS0
TWS004が微妙だったから型番で一気に不安になる不思議
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1930-qwdi)
垢版 |
2025/03/04(火) 11:28:05.74ID:Bm1C+mBA0
300円位で結構いい音出してくれる
2025/03/04(火) 12:58:30.68ID:UShvOqLdM
airpods型の安イヤホンにいい思い出が無い
2025/03/07(金) 18:06:10.17ID:+nt4rSeE0
ノーマルセリホンと寝ホンどっちが音いいかな?
寝ホン使った事ない
2025/03/07(金) 19:36:31.21ID:wffpEzHs0
TW005買ってきた。意外と普通
電子レンジの横で1時間ばかり作業しつつ使ってみたが
途切れや誤作動なし、耳から落ちたりとかもなかった
カラバリ豊富だしまあまあ良いな

動画見る程度だから音の良し悪しは知らん
2025/03/07(金) 19:36:58.86ID:wffpEzHs0
Sが抜けた。TWS005
2025/03/07(金) 19:40:55.17ID:YweQbJJt0
>>657
寝ホンは中高音寄りで重低音はあえてカットしたチューニングなんでそれをわかって使う人向き
重低音から高音までちゃんと出てる音が聴きたいならノーマルセリホンが無難だしオールラウンダーですよ
2025/03/07(金) 20:34:32.27ID:+nt4rSeE0
>>660
ありがとう
まあ100円なんで今度試してみます
2025/03/07(金) 21:44:51.85ID:BnIR+44N0
自分もTWS005買ってきた。
音はダイソーイヤホンおなじみの低音が強めだけど他もちゃんと出ていてまともな音。
解像度もあって音楽をちゃんと聴ける。
遅延は少なくMVでも口と音のズレはほぼ気にならない。
マイクは使わないので分からない。
ケースも小さくてイヤホン入れてもガタが少ないのも○。

難点はタッチボタンがうどんの上(横じゃない)なので耳の形によっては誤爆しやすい事。

DG036-02(TGC)と同じくらいまともに音楽を聴けるイヤホンだと思うので
カナルがイヤって人にはおすすめ。
2025/03/07(金) 21:52:52.85ID:wffpEzHs0
TWS005おま環かもしれんが音量がスマホ側と連動してないぽい?
かつ接続切るとデフォ音量に戻るっぽい…?
自分の使い方だとデフォ音量だと小さいから、
接続の度に右3タッチを連打するハメになるのはちょっとめんどいかもなあ…
04スケルトンではそんなこと無かったんだが
2025/03/07(金) 22:34:28.28ID:ORFBXOcG0
TGCコラボはデザイン良しサイズ極小音は価格なりに良いと、欠点らしい欠点が無いな。
俺も寝ホンにしてYouTubeの解説動画や紙芝居動画を聴いてる。
時々foobar2000のプレイリストで音楽流してると稀に一瞬だけ再生音が間延びするのが謎。
2025/03/08(土) 00:43:09.84ID:90ydzMD1r
TGCはゲームモードが優秀
音ゲーやる時イヤホンに合わせて設定変えなくて済むのはありがたい
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5308-VeWP)
垢版 |
2025/03/08(土) 19:48:58.80ID:HXbuH2n10
TWS005買ったスケルトンよりは音良い
2025/03/09(日) 17:10:08.84ID:poCJ2ucT0
比較しなければAL-002で十分なんだけどなあ
2025/03/10(月) 21:52:36.83ID:LirjTGaT0
500円のUSB-Cイヤホン買ってみたんだが、同世代の300円アルミと比べるとなんか籠ってるような……?
これってDACの性能の問題なんかね?

そういや今回のTGCコラボ、同系色同士の組み合わせなんだな。
個人的にはミントがいい感じ。
2025/03/10(月) 23:05:34.70ID:+UArEt9n0
>>668
001-003のヤツはそんな感じだった気がする。
0425はまだマシな音かと。

どれもAB13xなんでベースの音自体それほど良い訳でも無いし。
2025/03/11(火) 07:30:01.94ID:DwThPqkP0
>>669
マジかーorz 今度0425探してくる。
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e530-BMrj)
垢版 |
2025/03/11(火) 11:16:15.39ID:0je38ZBV0
最近の数百円でこの音なら満足だわ
数千の買わなくていい気がする
2025/03/19(水) 18:44:48.85ID:iXsEBsLZ0
セリア行ってきた。
寝ホン買ってきたけど、スマホ直刺しだと音量低いね。

あとアットキューはマイク付きのイヤホン100円で出しててえらいね。
2025/03/22(土) 12:35:13.15ID:Jcs2Xvk00
>>672
確かにノーマルセリホンと比べたら色々物足りない音だけど耳のフィッティングが抜群なせいで寝ホンだけじゃなくながら聴き用にも重用してまつ
2025/03/22(土) 22:04:14.29ID:wJ1HKFEx0
100円のマイク付きでは現状唯一まともな部類の音だもんな、at.Qのやつ。
他のは洞窟か籠りまくるかの両極端でお話にならん┐(´д`)┌
2025/03/22(土) 22:39:42.18ID:Ey6/lQtz0
マイクつけるならそのコストを別に使ってほしい
2025/03/22(土) 23:06:31.49ID:UX+lbkNO0
そこを音質に全振りすればセリホンになる。
てか昨今は有線イヤホンと言えどもスマホでの使用が前提だろうから、マイク無しはなかなか難しいのかもね。
2025/03/24(月) 21:45:45.83ID:qR/5/ErQ0
TWS005買ってみた
聞いてみる前の最初の感想
ケースに入れ辛くて出し辛い

丸いほうじゃなく、うどんのほうが手前のほうが摘まんで出し入れしやすかったように思う
2025/03/24(月) 22:53:50.35ID:3B+63uv80
音でるとこの切り口に指の腹側ひっかけてつまむせいか
言われてるほど出し入れしづらさは感じないんだけど
うどんつまもうとすると蓋が邪魔で持ちづらいな
2025/03/25(火) 00:13:13.45ID:6P+pqgNX0
音はすっきりしてるね
中音がはっきり、j高音は普通、低音は小さめ?
イヤホン全体が小さいから、耳が軽く感じる

>>678の言うように、音の出口に指の腹ひっかければ取り出せたけど、
TWS002とかと比べると出し難く入れ辛いのは、大きさが小さいせいかな
出し入れはやっぱりうどんが手前になるか、蓋が後ろに倒れるくらい開けばいいのにって思った
2025/03/25(火) 13:59:05.42ID:RRJay4Rn0
ぎゅっと小さい、コンパクトサイズの完全ワイヤレスイヤホンが登場!
インナーイヤー型でイヤーピースが苦手な人にもおすすめです✨
カラーバリエーションは全6色🌈
好きな色で音楽を楽しみましょう🎵

———-
<商品詳細>
〇完全ワイヤレスイヤホン(TWS005)
ブラック 4550480634180
ホワイト 4550480634197
ホワイト&オレンジ 4550480634159
ホワイト&ピンク 4550480634142
ホワイト&ブルー 4550480634173
ホワイト&グリーン 4550480634166
各種1,000円(税込1,100円)
2025/03/25(火) 20:56:51.23ID:jSp83qu00
TWS005買ったけど
AquosSense4だとかなり音量を上げる必要がある
iPhone12だと最低音量で十分だった
2025/03/25(火) 21:14:32.80ID:6vEfFvb+0
へえ泥とあいぽんで違うのか
繋ぐたびに毎回右3タッチ連打するのが地味にめんどくて
今のところ音量リセットされないスケルトンの方が使いやすいや…
2025/03/25(火) 22:38:20.02ID:HpVk3nYP0
>>682
自分の持ってるスマホとかだと1度つないでしまえば音量そのままだけどな。
2025/03/25(火) 22:54:55.78ID:6vEfFvb+0
>>683
自分の泥スマホは繋ぐたびにデフォにリセットされる。
おまけにスマホ側のボリュームと連動してないのか
スマホ側でMaxにしても音が上がりきらない
たまにこういう仕様になるイヤホンあるんだよなあ。スケルトンはならないタイプ
2025/03/29(土) 14:24:26.74ID:DvC9vCSG0
>>684
androidの機種やバージョンわからんからエスパーするけど
デフォに戻るのはおそらく
OSのバージョンによっては聴覚保護のために50超えてる場合50まで戻される機能が発動することある
音量が連動してなかったり上がりきらないのは
開発者オプションにある絶対音量の有効無効切り替えれば改善されるかも
2025/03/29(土) 15:05:37.46ID:QnNRNITp0
>>685
聴覚保護云々は通知出て定期的にで50くらいに落とされるから
いちいち無効にしてMAXにあげてるけどそれとは別な感じなのよね
2025/04/13(日) 07:33:02.04ID:Ytn3dkFq0
AIじゃねえよ!AIはこう↓
吉野家コピペですね。

有名なものの一つをご紹介します。


牛丼一丁!
はいよー、牛丼一丁お待ちどうさまー
(紅生姜を乗せる)
あ、あの…紅生姜は…
ん?ああ、別にお持ちしますねー
(紅生姜を小皿に入れる)
ありがとうございます…
あの…すみません…
ん?まだ何か…?
あの…つゆだくで…
つゆだくね、はいよー
(つゆをかける)
あの…すみません…
ん?
あの…つゆだくだくで…
つゆだくだく?はいよー
(さらにかける)
あの…すみません…
ん?
あの…つゆだくだくだくで…
つゆだくだくだく…はいよー
(さらにかける)
2025/04/13(日) 07:34:05.07ID:Ytn3dkFq0
誤爆
2025/04/13(日) 22:45:22.31ID:gUTFGKUL0
こっちは相変わらず過疎ってんな(^^;
2025/04/17(木) 20:26:51.53ID:6wpxjdO5H
>>440
今日買った。
ECore、色違いのE-13。
標準状態だと低音が出なくって音がスカスカだけど、ソニーのハイブリッドイヤピと相性がいいね。
持ってる奴は試して味噌。
2025/04/17(木) 23:45:47.60ID:xrQShXS00
改造系の話はこっちでするのがよいとワ有りスレで聞いたのでこっちに書く。

ダイソー300円系列で最多のカラバリを持つ(全10色)AURORAシリーズだが、
プラ筐体の悲しさか、とにかく音が軽い。 バランスは悪くないが、全体的にすっかすか。
ふと思い立って、筐体のお尻側に金属を貼り付けてみた。

使用したのは7.5mm径のメタルワッシャと蓋側12.5mm径のメタルビスキャップ。
ビスキャップの内側にワッシャを4〜5枚瞬着で付けて、最後に両面テープでイヤホンに。
メタルキャプだけだとズレるので、ワッシャは芯材代わり。
瞬着は安全のため非溶剤系がおススメ。(自分は小西のウルトラ多用途SUを使用)

ビスキャップはビスと一緒に捻じ込む受け側(ビス穴あり)と外に被せる蓋側(穴なし)があるが、これはどちらも使える。
面白いのは微妙に音の傾向が変わる点。
穴ありの方が低音の抜けが良く、穴なしは低音がやや重い。 プラセボかも知れんがw
中高域の付帯音が賑やかになるというか五月蠅くなるものの、低音が締まって軽薄さはだいぶ薄らいだ。
それでも流石に他のアルミ筐体シリーズには全く及ばないが、悪くはない結果。
2025/04/18(金) 17:06:23.01ID:x3kumgwt0
550円のBluetoothレシーバー付けたら
コンポBluetoothになった!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況