X



【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】12
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sdd2-i2v1 [49.109.7.151])
垢版 |
2023/06/09(金) 16:59:48.03ID:VD8D9HfSd
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください

ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で

>>950 踏んだ方は次スレ立てお願いします(立て方分からない場合は他の方に代理お願いしてください)

前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1665355777/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6506-E1CF [210.255.248.34])
垢版 |
2024/03/16(土) 21:40:36.17ID:gwXnbbxo0
久しぶりにQudelix 5kを引っ張り出してアプリを起動したらバランス駆動用のCOLD側アンプを活用したアクティブGND動作が実装されてた
高能率なIEMだとバランス駆動は音量大き過ぎて使いにくかったからこいつは捗る

しかし発売からもう3年半経つのに未だに機能追加を続けてるのは殊勝なブランドだわ
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/17(日) 15:47:18.33ID:FW+ZnJ/V0
M0proってどうなの?
全く話題に出てないけど
おとなしくBTR15にしておけって事?
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/17(日) 22:08:22.57ID:FW+ZnJ/V0
>>679
iPhone専用レシーバー想定。
aacしか使わないのでカタログスペック上はどちらも一緒だと思ってる。
純粋に音で大差がないなら小さい方にしようかと考えてる次第。
総合的な汎用用途ならBTR15だよね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d62c-qbTE [217.178.195.96])
垢版 |
2024/03/17(日) 23:27:33.46ID:FYm9zbPx0
UTWS5 ver2024が無接点(ワイヤレス)充電になるみたいで楽しみ。
UTWS3の国内盤をフリマアプリで買って快適に使ってたんだけど
半年くらいで左側が充電できなくなってbtr3を仕方なく使ってる身としては早く出て欲しい。
FAQにあるオキシドールでのクリーニングとか接点復活スプレーとか使っても直らなかった。
UTWS3は保障のシールあるからエミライに連絡すれば修理できるんだろうけどいくらするんだろう?
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/18(月) 14:31:38.78ID:Zd4xsUSM0
>>681
その通り。
スマホ充電している最中の視聴用が欲しい。
レシーバー単体でおすすめある?
有線DACはドングル型と据え置き型を持っているので
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/18(月) 17:19:08.98ID:Zd4xsUSM0
>>684
情報ありがとう。
情報少ないけど調べたらドンピシャ製品っぽい。
原則全て4.4バランス運用中なのでどちらもおそらく実装して来そうだね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/18(月) 18:09:03.51ID:Zd4xsUSM0
>>686
AKみたいにバランス、アンバランスで機種住み分けてくれてもいいけどね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f78-1r8d [240f:10d:a85a:1:* [上級国民]])
垢版 |
2024/03/18(月) 19:07:09.64ID:bFO5Btgy0
3.5mmと4.4mmの両方のジャックの空間持つくらいならバッテリー少しでも大きくしたいだろうしね
GND含む5極の4.4mmはアンバランスとしても使えるけど変換アダプタなしで3.5mmが直接刺せないと売上に響きそう
M0 Proが逆に独自の5極3.5mmで4.4mmに変換できるようにしているのは賢いのか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/18(月) 19:36:36.05ID:Zd4xsUSM0
>>688
この辺の機種買う層が4.4と3.5のどっちの人口が多いのか?
両方欲しい層は少ないと思うけど
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8368-p32g [2400:2200:587:83ac:*])
垢版 |
2024/03/18(月) 23:22:48.06ID:HnXE6Pn+0
>>689
両方使い分けてるから欲しいですなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ec-+sOk [125.172.119.114])
垢版 |
2024/03/18(月) 23:55:23.19ID:ZuafN+f20
低インピ/高感度のイヤホンだと高出力は
マイナスにも働くので普通に3.5mm
高インピ/低感度なら基本高出力がベター
なのでバランス接続と使い分けるけどな
Qudelixが2.5mmなので利便性考えると
モジュラーケーブルしか買えなくなった
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/19(火) 00:57:00.27ID:RMPGgj4b0
>>691
ようやくいい組み合わせに落ち着けたので使い分け卒業。
てかmmcxのピン折って心も折れたので退学かもしれん。
修理8千円也
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7bd-p32g [126.84.231.140])
垢版 |
2024/03/19(火) 09:11:22.45ID:bQ2XnFfD0
ikkoのITB03買おうと思ってんだけど、音質とかどうなんかな
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5223-A0KB [240b:252:641:5410:*])
垢版 |
2024/03/19(火) 14:05:08.91ID:WPH7DgXn0
Bluetoothとか関係無く同じAACでもエンコーダの実装によって音違うけど
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdf2-3Pv2 [49.98.145.252])
垢版 |
2024/03/19(火) 14:21:11.96ID:tgKx9j1jd
ハーマンカードンのAllureってSBCしか無いBTスピーカーがあるんだけど音が
iPhoneの場合は
イイイイイイイイイン
Xperiaの場合は
ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ィ゙ン゙
ってなる

何を言っているのかわからないかもしれないが
それは君のせいじゃない
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8368-p32g [2400:2200:587:83ac:*])
垢版 |
2024/03/19(火) 18:23:47.89ID:zrIhOoob0
ikkoのITB03買おうと思ってんだけど、音質とかどうなんかな
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52cd-9AU4 [2400:4052:5240:a500:*])
垢版 |
2024/03/20(水) 05:49:39.48ID:tGADc8oC0
>>698
可変なのはエンコードする時の話だよ
電波じゃない
昔のMP3は固定で無音部だろうと同じビットレートだったが、AACは不要なとこのビットレートは下げてほぼ同じ音質で容量減らせてコスパいいから有利だぜって話だったんだよ
今じゃAAC使うメリットは特にない
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4752-3Pv2 [240a:61:110a:3eb9:*])
垢版 |
2024/03/21(木) 11:56:04.70ID:9d4gfFHZ0
スレタイ通り音質重視ってことならifi go podをオススメします
信じがたいが多BA機だと有線より相性良くて解像度感が良くなるって話もチラホラ
パワーはDACに劣るけど有線部分が短い分、いくらか有利に働く部分もあるみたいね

TWS化するにしてもfiioのやつ以上のものを買っとかないと音質的に後悔するとは思いますよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-e4me [220.156.12.162])
垢版 |
2024/03/21(木) 14:32:53.52ID:3etO40pDM
>>720
このスレでよく話題に上がるFiio BTR{3k,5,7,15}辺りと、更に数万円する上位機種、はたまた300円で買えちゃうようなチープなものまでBTレシーバーはピンからキリまであるよね
どういうシチュエーションで何を聴きたいのかで自分にとっての最適解は変わってくると思う
自分の場合は電車やバスでの移動中(満員電車に乗る機会はほぼない)に音楽聴くというのが主用途なのでさほど音質にこだわってない
なので今外出時に持ち歩いてるのは500円のBTレシーバーと1,000円のイヤホン
これでそこそこ足りてしまう

ちなみに、クリップ付いてないBTレシーバーには写真のようなクリップ貼り付け、ケーブルはもひとつの写真のものに巻き付けて長さ調節してるんで、ポケットから落ちそうとかケーブル長くて邪魔とか思うことはないかな


https://i.imgur.com/XbRR9pm.jpg
https://i.imgur.com/Prrzvm6.jpg
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0a-Mw+L [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/23(土) 15:00:35.34ID:sFd7Gmuq0
Android有線>iPhone有線>=AndroidLDAC>iPhoneAAC
いい音と好きな音は別の話として一般的にはこの順番
音源とイヤホンの組み合わせで差がなくなる事も
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-n46e [104.234.140.118])
垢版 |
2024/03/23(土) 16:54:16.32ID:BM+OvJxUH
>>729
まずSBC XQと有線で伝送劣化を聴き分けるなんて普通の人間には無理だし、LDAC 660以上なら無線伝送による音質劣化なんて無いと言っていい
音質の違いは主にDACとアナログ部分だよ

スマホに有線直挿しの場合はスマホの内蔵DAC、イヤホン変換アダプタを挟む場合はアダプタ内蔵のDAC、Bluetoothレシーバーを使う場合はレシーバー内蔵DACをそれぞれ使うことになるよね
XperiaみたいにちゃんとしたDACでノイズ処理してるスマホなら音いいけど、一般的なスマホ内蔵DACは音質悪いし、安物のイヤホン変換アダプタのDACなんかはっきり言って音が出ればOKな代物
Bluetoothレシーバー使ったほうがよっぽどマシな音するよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0a-seDD [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/24(日) 15:50:08.29ID:IArk8vNH0
ここの住民だから聞きたい。
ぶっちゃけiPhoneのBluetoothがボトルネックだとして
音質のヘッドホンでの上限機種、イヤホンでの上限機種ってどのあたりだと思ってる?
好みの音質は別として俺はヘッドホンなら1AM2イヤホンならse535あたりだと思ってる。
それより上位機種にしても解像感とか分離感は変わらない。
好みとか音場とかバランスとかはまた別の話。
って考えると元も子もないのだが5万クラスのBluetoothヘッドホンに勝てる組み合わせはないのではと考え始めてる。
Bluetoothレシーバーの主戦場はイヤホンでは?と
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f90-OV+2 [2001:268:9898:20b3:*])
垢版 |
2024/03/24(日) 21:18:59.02ID:VrsWITZl0
語尾のやろに必死さを感じる
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0a-seDD [111.238.31.129])
垢版 |
2024/03/25(月) 20:22:51.30ID:EJjkGKdM0
どこの板もそうだけど具体的な機種あげて称えるとめつディスってくるやついるからみんな書かないよね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-yVWf [126.194.30.224])
垢版 |
2024/03/29(金) 11:40:24.95ID:V4C9Uv6Ar
じいちゃんが言ってた
髪と宗教の話はするなと
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdd-1S7i [126.166.242.141])
垢版 |
2024/04/20(土) 12:11:00.82ID:sTsPhRlyr
up4 2022 出力がイマイチでゲイン上げないと低音でないイヤホン多く、ゲイン上げると歪む、いちいちイコライザーするのも面倒。音はクリア傾向で好き。
そして2.5mm。でも安くて軽い。

btr7 駆動力は文句なし。ldacなら音質も良い。
ボリュームボタン式なのは個人的にイマイチ。ボタン横並びで操作性悪い。
音の輪郭強すぎて聞き疲れする。
そしてデカくて重い。BTの取り回しやすさが大幅にスポイルされる。せめてもう少し薄かったら。

go blu 小さくて軽い。出力十分で伸びの良い気持ちのいい音。音量ダイアル式。
ゲイン調整できないのでホワイトノイズは大きい。個人的には外で使う分にはx-spaceオフにすれば許容範囲。

どれも帯に短しだけど結局go bluメインにしてる。
レスを投稿する