X

ドングル型dac専用 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/14(月) 17:46:03.21ID:VV9X/LHGp
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1653584008/
ドングル型dac専用 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1658419618/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

ドングル型dac専用 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1663844349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/27(火) 20:20:44.80ID:TwEI+Yh0M
Cirrus LogicのCS43131,CS43198と対等に渡り合える他社チップとしては
AKMのAK4497がある。火災で生産は止まってしまったが
こいつも電圧出力だから省電力で特性もよい。AK4497は
Luxury & Precision E7 SINAD 120dB
Sony DMP-Z1 SINAD 113dB 90万円
などに採用されている。AK4497は高価だからドングルではあまり採用されていない
780名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr63-cgzs)
垢版 |
2022/12/27(火) 20:58:07.19ID:s1csxRqQr
Amazon music 無料体験で確認した結果、ugreenのlightning to 3.5 mm L字は24/48までで普通のとなんらかわんなかったです。
2022/12/27(火) 22:52:03.19ID:xwC0n0b8d
>>778
一回ログをクリアして、再生する曲のフォーマットを変えてみると表示されると思う
フォーマットが切り替わった時だけCore Audioの再生フォーマットの情報が出る
2022/12/28(水) 01:27:56.22ID:BgrFn4tvM
>>770
もう少しモッコリしたやつ。
2022/12/28(水) 07:13:41.81ID:y3JPtd8ba
>>779
ただ、人の器官が聞き分けられなくなっていくからアナログ部分で音が変わったと気づけるんだと思う

例えば8K映像も目の受容体数超えてきて技術が人の器官を超え始めてる
2022/12/28(水) 07:22:57.05ID:yjFiObQT0
テンガイジはググった数値で脳内妄想してるだけだから構うなよ
2022/12/28(水) 09:55:46.74ID:GRR0wKdk0
手持ち安中華タブレットで外部DAC/トランスミッターの認識が安定してなかったのだけど
「USBオーディオルーティングを無効化」がデフォでONになってることが原因っぽい
メッセージを出す/出さないだけかと思ってたらそもそも認識をスルーしてた orz
HF Player等の内蔵ドライバーと違って設定を追い込めないけどね

ググっても良く分からなかったので一般的なことではなく手持ちのタブだけに当てはまることなのかも
2022/12/28(水) 11:14:17.85ID:kiCdTGkl0
Go barをPCで使用していますが
付属のUSB-C→USB-A(2.0)変換コネクターを
社外品の3.0(3.1Gen1)に交換したら
音が大きくなりパワフルになった

…でも以前より若干熱い気がする
2022/12/28(水) 11:22:39.42ID:kTiCHimN0
標準でも、500mAから900mAになるからね。
2022/12/28(水) 11:39:53.34ID:KDeAVJUX0
>>787
そもそもgobarは500mAも食いません
一般常識として電流は要求する側が決める
2022/12/28(水) 11:55:48.01ID:kTiCHimN0
なら変換アダプターがダメなケースか。
シリアル信号あるあるでBER盛り
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ff-s0Sd)
垢版 |
2022/12/28(水) 12:02:20.35ID:gOGN5ssL0
xperiaでua3を使うと本体のイコライザー系設定が全く効かなくなるのですがこれって仕様ですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b08-4rUk)
垢版 |
2022/12/28(水) 15:11:45.69ID:vEaP72aA0
UA3とUA5で迷ってるんだけど、基本iPhoneでしか使わない場合はやっぱりUA5のがいい? 音質もそこまで変わらないかなと想像してるんですが、実際どうですか?
2022/12/28(水) 17:06:51.51ID:aWf/ZdGh0
>>791
shanlingのやつはiphoneだとアプリで音量や音質の調整できないんじゃなかった?
本体に物理ボリュームボタンはあるけど
2022/12/28(水) 21:37:17.65ID:07ek2xt7d
>>786
nanoiDSDの前科あるし
嘘クセェがあり得そうな気もする
家帰ってからRMAAやってみるわ音量変わるレベルなら違いは出るかな
USB3.1gen1ケーブルの型番教えて
2022/12/28(水) 22:08:49.45ID:5vRfNvFcd
>>793
786の例とはまた別だろうが海外サイトでFiiOのBTR5のUSB DACモードではケーブルによる測定差が出たという記事は見たな
ただそれはケーブル自体の品質の差というよりはショートケーブルだとPC本体に近くなりすぎるから本体からのノイズを直接拾ってしまうという物だったが

オーオタはケーブル自体の伝送ロスだけに注目しすぎてハイクオリティな線材を使ってて短ければ短いほど良いと単純に考えてる人が多いけどドングルなんて外的ノイズに対してのシールドが高級な据え置きと比べたら無いに等しい位ショボいから高価なショートケーブルより安いPCサプライメーカーのケーブルでも伝送エラーが出ない範囲で送信機器から距離を取ったほうが測定上良くなるというのも理にかなってる

まぁそれもRMAA使うならSNR120dB程度まで測れる位のADCじゃないとそっちがボトルネックになって測定差が出ないかもしれん
2022/12/29(木) 20:56:38.68ID:CDuyjkSR0
>>794
それだとケーブルの長さ関係なくスマホの裏に貼り付かせるとダメって事になるな
2022/12/29(木) 21:14:34.86ID:oxcZ6V+90
初代W2を購入したけどバランス接続ってアンバランスとだいぶ音変わりますか?
2022/12/29(木) 21:39:28.23ID:77tmHiEud
イヤホンにもよるけど
あっちこっちから音が鳴るようになるから楽しいよ
2022/12/29(木) 22:33:08.88ID:WeFpKVhaM
アンバランスのほうが音の移動、ステレオ感があってよ。
2022/12/29(木) 22:51:17.41ID:4xj1tsUo0
バランス接続、イヤホンで聞くには定位感が明瞭過ぎるというか
バスドラのキックが右寄りだ、とか
ベース帯域の響き方が左寄りだ、とか
シビアに分かり過ぎて違和感を脳内で修生するのが疲れる感覚ある
2022/12/29(木) 22:55:00.07ID:4xj1tsUo0
修正
2022/12/29(木) 23:30:32.32ID:lFsomApr0
俺がイヤホンで聴いたバランスの印象は、音が前に張りつく感じ。迫力あって楽しいんだけど、繊細さは失われると思った。
2022/12/29(木) 23:32:13.39ID:SIdnLIay0
イヤホン側が初めから3.5前提のものだと大体3.5で再生したほうがいいことのが多い
2022/12/29(木) 23:34:10.95ID:oxcZ6V+90
>>797-800
ありがとうございます
イヤホンはリケーブルできるJVCのHA-FW1500をおごって買ったので
バランス接続も試してみようと思います
って、検索したらバランスケーブルって高いんですね
2022/12/29(木) 23:36:14.68ID:oxcZ6V+90
801,802さんも
ありがとうございます
2022/12/30(金) 02:38:02.28ID:qMzre33Ra
バランスはイヤホンによっては高域とかが強すぎてダイレクトに聴きにくくなるのもある、因みに今聴いてみた感想

アンバランスは少し耳から遠ざけるイメージなので比較的楽に聴ける、ただ特殊なケースもある4.4で聴いてるのに3.5みたいなのもある

色々発見していくのが醍醐味よ
2022/12/30(金) 09:44:23.49ID:zEqx76ava
3.5mm SEならもうibasso dc03proで十分
2022/12/30(金) 09:48:40.65ID:rvIETfJXd
まあ何にするにしても自分で試したうえで納得して決めないとな
2022/12/30(金) 12:01:45.24ID:T8gvMCkqd
俺はバランス化しなくなったな

分離感が良くなるとか言われるけど
モニター用途で使ってるヘッドホンはシングルエンドでも分離感に問題なんて全く無いよなーってふと思ってしまったのもある
あと外ではイヤホンベースなので駆動力もいらんし3.5の汎用性の方がメリットを感じた
音は確実に変わるからハマるなら変えてもいいとは思うわ
2022/12/30(金) 13:58:29.49ID:laNCKKooa
イヤホン·ヘッドホンによると思うよ
高音綺麗な音場広いイヤホンあるんだけどバランスにしたらキレが良くなってボーカル前に出たのは良いんだけど音が広がる特性消えて普通のイヤホンに成り下がったことある
他のイヤホンは大体バランスにしてるけどその一つだけはアンバランスで使ってる
2022/12/30(金) 14:46:07.84ID:E17hSkpRa
シングルエンドでも電流がクロスコネクション起こさないから、気分で使い分け
2022/12/30(金) 15:25:00.38ID:j4rOcKTYF
>>806
Ibasso DC03proは最初エッジが、キツくて聞き疲れしたので失敗かと思ったがエージングか耳が慣れたのか解像度と音場が良い感じになってアンバランスでこれは名機だと思う。
ちなみにイヤホンはFinal A4000
2022/12/30(金) 16:00:05.05ID:M1Gh5ft9a
proじゃないDC03使ってるけど名機だと思ってる
2022/12/30(金) 21:37:33.43ID:+uoImLPJM
beam3pro使ってるけどこれで充分
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a08-VzNb)
垢版 |
2022/12/31(土) 00:31:23.43ID:JrkP6b9z0
同軸出力ができるドングル型dacってUA5だけですか?他に何かある?
2022/12/31(土) 00:38:50.19ID:eJHuC8rxa
>>774
中華製品はあきらか横流しだよ
最近旭化成の安いのあるだろ
あれは火災で日本で作れなくなって中国に一部生産移管したから
2022/12/31(土) 03:10:01.36ID:9/RytJ/80
>>814
w1やw2が対応してる
他にもあったと思うけど思い出せないや
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:01:18.02ID:W/1R0K4O0
自分はiPhoneだから分からんが、泥でSRC回避策すると弊害ってあるんか?無いならデフォになってても良いような
親父が泥使ってて、ドングル買いたいって言うから、どんなものなのかと思いつつ聞いてみる。
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:01:37.93ID:W/1R0K4O0
自分はiPhoneだから分からんが、泥でSRC回避策すると弊害ってあるんか?無いならデフォになってても良いような
親父が泥使ってて、ドングル買いたいって言うから、どんなものなのかと思いつつ聞いてみる。
2023/01/01(日) 01:47:52.83ID:Qk/ibYCl0
>>818
複数のアプリの音を同時に流すためにミキサーを通すときサンプリングレートを統一させないといけないから
2023/01/01(日) 02:07:39.37ID:3NZkiv9e0
新型のw2は¥56000とは思えないほど本体裏側の落書きが酷いな
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/01(日) 02:25:07.99ID:W/1R0K4O0
>>819
じゃあ24bit/96kHzとかにすると音が出ないアプリが有るってことか
2023/01/01(日) 11:32:32.84ID:3z3ESW7T0
Moondrop dawnとibasso dc03proどっちがいいの?
2023/01/01(日) 13:21:39.05ID:n+tOTSPa0
SRC(サンプリングレートコンバータ)はそもそもAudioFlingerの1プロセス
Androidは複数のアプリからの音をミキシングする為にAudioFlingerを通す
その過程でSRCされたりする、サンプリングレート揃えないとミキシングできないし
SRC回避とはAudioFlingerを回避すること
2023/01/01(日) 13:35:17.87ID:qMZlt2Ua0
>>822
そんな聞き方でまともな答えが返ってくるとでも思ってんの?
2023/01/01(日) 13:51:29.62ID:3z3ESW7T0
Moondrop dawnにするわ
2023/01/01(日) 15:31:49.24ID:vOCZeNrj0
物理ボリュームがあった方がええぞ
2023/01/01(日) 15:39:47.87ID:QL89Jn2a0
AK HC2使っててW2-131 ACGが気になってるわ
DAPのウォークマンとか検討したけど触った感じ重くて嵩張るから
ドングルでグレード上げたいのよ
聴くジャンルは専らACG界隈のサウンドトラック
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-9yt5)
垢版 |
2023/01/01(日) 21:28:37.54ID:hBKkGtD70
HC2ってドングルでは最上級じゃないの?
829名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-VzNb)
垢版 |
2023/01/01(日) 21:43:25.57ID:ClFgud23a
MUSIN大特価セールっで工場再生品買ったことある人いますか?
UA5が気になってて買おうか迷ってるんだけど、工場再生品だからちょっと不安なんだよね
eイヤでセール中の新品UA3のがいいかな?
UA3とUA5どっちも持ってる人いたら、どっちがおすすめか聞きたい
UA5は同軸出力ができるっぽいので、据え置きのfiio k7に繋げて聞いてみたいなと思ってたり
2023/01/01(日) 22:01:13.91ID:25KXZlgea
>>828
立場的に一個下くらいかな
最上位から
2023/01/02(月) 00:54:06.06ID:GWDuvdLW0
シングルエンドで安いので以下のを考えてるんですが

・LAMSCATポータブルヘッドホンアンプ3.5mm

・Sound Blaster X1

・iBasso Audio DC03PRO

これはやめとけ!ってのあります?
2023/01/02(月) 02:38:46.34ID:TeNS7tHA0
>>831
無駄な改行はやめとけ
あと利用するヘッドホン書かないとかやめとけ
2023/01/02(月) 03:02:38.67ID:GP9i536K0
言うほど無駄か?
ワッチョイがめっちゃ上機嫌だから許してやれ
2023/01/02(月) 04:23:27.23ID:Fgq5eZ3P0
スマホで音楽聞いてる人に聞きたいんだけど、どの端末•アプリでどんな形式でCD音源取り込んでる?

俺は元々泥•iOS混合で、iTunes経由でALACをYouTubeMusicに入れて使ってたんだが、泥はSRC回避すると良いってこのスレで見かけたんでUAPP買って、WindowsMediaPlayer経由でWAVを入れてみたら曲の情報が抜けたんでFLACにしたら一応安定したんだよね。実際CD音源取り込むならどういうやり方が良いんかな?
せっかく買ったドングルがあるんで、それが生きる設定をしたいんよね。
2023/01/02(月) 06:06:09.28ID:gPdxfJId0
AK HC2+Pixel7Proだけどアプリ切り替えたあとに一瞬爆音が出て鼓膜が破れるかと思った。
専用アプリがイかれてるんかね‥困るわこんなもん使えん。
2023/01/02(月) 06:15:22.31ID:5yOWQFzX0
アプリ系は低価格帯だとまあ諦めつくけど数万クラスで爆音に怯えながら聞きたくないから絶対アプリ系のドングルは避けるな
2023/01/02(月) 06:25:53.54ID:gPdxfJId0
俺も懲りたわ。
音質には文句無いけどちょっとコネクタ
ズレただけで認識しなくなるし、それ以前の問題だわ。こんなもんは売ったる。
スレ見た感じ良さげなのはDC06か、
期待込みでW2-ACGあたり?
2023/01/02(月) 06:47:24.96ID:MThQpUDp0
>>699だけどw2便利だよ。
一度音量設定したら前回と同じ音量を維持したままで
起動するから爆音の心配はほぼ皆無。

唯一残念な点は同軸出力はできるのにラインアウト出力がない点だけど
同軸出力も一度アナログを通っての変換みたいだから
音量100にしてアナログだけのポタアンをつなげてみたw

https://i.imgur.com/w1USPpL.jpg

変わらないと思っていたが音の解像度とか向上して
思っていたより驚いた。
2023/01/02(月) 06:49:43.50ID:GWDuvdLW0
>>832サーセン利用するヘッドホンはK371、K240st、MDR7506、ath-pro500mk2、ath-ar5、navigator、aviator、POSITIVE VIBRATION 2となりますイヤホンはZAX、ZSTX、ZEX、ZS5です宜しくお願い致します
2023/01/02(月) 06:58:51.30ID:gPdxfJId0
>>838
ありがとう。W2予約するわ。
DC06もアプリあるみたいだし避ける。
俺はDAPとは分けてサブスク用にドングル
探してたから4.4さえあれば十分。
2023/01/02(月) 07:00:39.43ID:GWDuvdLW0
>>832
あとURBANITE XLがありました
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-9yt5)
垢版 |
2023/01/02(月) 07:09:06.43ID:ygPgOc1j0
DC03Pro一択だろ
2023/01/02(月) 07:17:36.43ID:71Cbg/Ar0
dc06もアプリの音量設定保存されるって聞いたぞ
2023/01/02(月) 07:18:27.69ID:MThQpUDp0
>>840
お役に立て何よりです。
アプリ等のインストールも必要なく差すだけですぐに使えるのでいいですよ。

>>834
pixel 6aだけどハイレゾ音源は32bit/96kHzまでなら対応しているみたい。

購入したCDをリッピングするときに使用するソフトは
exact audio copyを使っているよ。

スマホで再生する際のアプリはfoobar2000が色々な機能があって便利。
イコライザーやアップサンプリングなどの設定も可能で
使用方法もネットで簡単に検索できるよ。
2023/01/02(月) 07:24:44.30ID:2INd6eq40
>>834
なんのこだわりもない自分はSONYのMusicCenter for PC
2023/01/02(月) 08:08:46.63ID:DdktaquAd
>>834
再生端末はiPhoneとたまにMacで、再生アプリはどちらもfb2k for mobile。音源管理端末はWin (parallels上含む)

CDリッピング&音源管理アプリはfb2kで、音源の形式は基本FLAC。タグ編集やアートワーク取得、ライブラリ構築、リプレイゲインその他もこれ1本で完結
再生端末へのファイル転送は、Win-iPhone間はFileZillaでFTP転送、Mac-iPhone間はAirDrop使ってる。線繋ぐ必要ないのがいい
2023/01/02(月) 08:47:53.58ID:AiI+iCaS0
>>834
俺もWinならMusic Center for PC
泥dapの再生はNeutron
2023/01/02(月) 09:32:03.23ID:sUiFWmecd
>>843
DC06自体の音量は最大がデフォだよ
前回の音量はアプリが記憶していてアプリが起動するまでは最大音量になっている
スマホの音量を最大にしてドングルで音量調整するのがテンプレ
スマホはUSB接続時の音量をしっかり記憶しているので接続と同時に最大音量になる
スマホ側の問題だが接続時にアプリが自動起動したりしなかったり
再生を開始する前にアプリの起動を怠ると無事爆音

音は良いからおかげでドングル外す前にスマホ側の音量を下げる習慣が身に付いた
ありがとうDC06
2023/01/02(月) 09:41:01.85ID:JeIBXgaE0
DC06は発熱が少なくなれば最高なんだけどな
2023/01/02(月) 09:57:12.06ID:mJX4FIdV0
w2-131は持ってたけど
ACGで意欲が再熱しそう
AK HC2から買い替えはあり?

w2-131は音は良かったけど接続ケーブルの不良で空回って萎えた経緯がある
後々調べたら6000円以上出せば堅牢で高音質なのが結構あったのも再熱の理由でもある
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/02(月) 09:59:03.71ID:ZpLSyOSm0
Kaizertoneって人気ないのか
2023/01/02(月) 10:05:27.86ID:pYOCOPFYd
>>849
DC06発熱てちょいちょい見かけるけど
うちのはまったく熱くなんてならないんだけどなんで?
2023/01/02(月) 10:48:01.56ID:gPdxfJId0
>>850
ケーブルの不良って具体的には?
2023/01/02(月) 10:51:21.01ID:5yOWQFzX0
>>834
uappはwavタグ対応してるからあるとするならwmp側がwavタグ苦手って感じかな

wmpならflacのがいいかもね
wavでcdの場合はタグ自分で入れたほうが確実かなどっちにしろ画像タグ付けはしないといけないだろうし


uappで読み込めないタグはdffだけだけどこれはスマホだと他のアプリも全滅だからどうしようもない
2023/01/02(月) 10:53:20.24ID:5yOWQFzX0
>>850
w2はケーブル100均レベルのゴミで音質も品質もゴミの中のゴミだから別途それなりにまともなの買ったほうがいいよ
2023/01/02(月) 11:08:02.86ID:8GLR2q930
>>834
CD音源取り込みといってもリッピング、エンコード、タグ付けがあるんだけど
手軽にやるならMusicBeeとかでいいんじゃない?
自分はCUERipper使ってるけどリッピングも結構奥深いから興味あるならググって調べてみるといい
2023/01/02(月) 11:15:19.07ID:gPdxfJId0
>>855
なるほど
アリエクだとリケーブルも一緒に売ってるから
相当なんだろうな
2023/01/02(月) 11:22:08.08ID:8GLR2q930
>>831
普通にDC03PROでいいと思うけど
X1はマイクが使える、サラウンドあたりが欲しいならあり
あとX1は中身が同じSXFI AMPのほうが安い
2023/01/02(月) 11:35:39.35ID:MThQpUDp0
>>855
W2の付属ケーブルはあくまでおまけってメーカーも
提唱しているからね。

W2で色々試して遊んでいるけどやっぱりPCに
昔、中古で数千円で購入したBUSPower proに接続すると
2〜3段音質が向上するから面白いね。

やっぱりドングルDACといえども電源は重要だって気づかせてもらえたね。

https://i.imgur.com/nr3JQpO.jpg

https://i.imgur.com/k9tQYXY.jpg
2023/01/02(月) 11:37:45.34ID:GWDuvdLW0
>>858
THX

つい安物買いでWersualy pe-C-3.5mm HiFiデジタルヘッドフォンアンプCs46L41チップデコードDAC

これ買っちゃったけど不満出たらDC03PRO買います
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/02(月) 11:52:56.12ID:ZpLSyOSm0
iPhoneにドングル繋いで音楽聴いてる時、結構ボリューム高めにしてるのだが、電話がかかって来ると鼓膜痛めるくらいの呼び出し音が鳴るのが難点
昼間はiPadに繋いでるのが多くなったわ
2023/01/02(月) 11:53:51.70ID:gPdxfJId0
>>859
デジタル音声は電気そのものだし、そりゃあね。バッテリー詰んでるドングルもあるみたいだし。

てかW2-ACGは日本限定なのかな?
アリエクに出るならそっちのほうが安いだろうしなあ
2023/01/02(月) 12:00:03.06ID:GWDuvdLW0
つまりこれを経由して使えば高音質化しますか?
dp/B07TB69MFJ/
2023/01/02(月) 12:10:11.85ID:MThQpUDp0
>>862
よく考えてみたらバッテリー搭載しちゃうと
普通のポタアンになってしまうねw

とりあえず外で音楽を聞くならドングルdacだけで十分だとは思ったよ。
2023/01/02(月) 12:40:18.50ID:q2wndVmMd
>>859
反射って言葉ご存じですか?
鳴るってことはなんとか波形保ってるんだろうけど
2023/01/02(月) 12:52:31.19ID:mJX4FIdV0
>>855
そうだねビートオーディオあたり買ってみる

W2はHC2よりランク高いのかな?
機能性よりも4.4 接続での音質を重視したい
2023/01/02(月) 13:04:26.63ID:GWDuvdLW0
DC03PRO頼みました!あすつく
2023/01/02(月) 13:06:56.17ID:XyV+8sAQd
>>866
測定値云々ならW2だろうけど音作りのキャラの違いじゃないかな
W2のノーマルと131は地味めな音だけどHC2は綺羅びやかな音
まだ試聴してないけどACGも製品の位置づけからすればリスニング向けにある程度派手目な音に振ってるんじゃないかと思う
試聴して好みにあうかどうかだろうね
2023/01/02(月) 13:10:28.06ID:8GLR2q930
>>859
>やっぱりドングルDACといえども電源は重要だって気づかせてもらえたね。
というかドングル型は据え置きやポタアンより電源周りを簡略化してるんだから
パフォーマンスを発揮させるなら一番重要なんでは?
2023/01/02(月) 13:13:56.65ID:mJX4FIdV0
>>868
分かった試聴機出たら専門店行ってみるよ
その時は自前のHC2とイヤホン持っていく
2023/01/02(月) 13:20:30.00ID:DdktaquAd
OTGケーブルならOEAudioのも良いと思ってる
実際CtoCとCtoLのを1個ずつ買って2ヶ月ほど使ってるが、問題なく使えてる。ベットの上で寝ながらとか割と雑に使ってるほう
メーカーの「好意」で付属してくる奴よりは品質は良い気がする。付属のは寝ながらなんか使ってたら数週間で接触不良で始めるから
2023/01/02(月) 13:22:15.30ID:MThQpUDp0
>>865
反射? 一応W2はメーカーからPCも対応とアナウンスされていますよ。
つなげているbuspower proはpc接続の際のusbバスパワーによる電源安定と
音質向上させる製品。
dsd、wasapiのdrop再生、384khz/32bit再生も問題なかったですよ。
2023/01/02(月) 13:27:22.19ID:MThQpUDp0
連投すいません。
>>869
音質が2〜3段階向上したからね。
手軽さと引き換えになってしまうけどね。
2023/01/02(月) 16:08:35.44ID:EGJPZiei0
有線イヤホン派”のマストアイテム!スマホを高音質にするスティック型DAC 11モデル一斉試聴
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202301/02/5038.html
2023/01/02(月) 19:55:13.53ID:y8gDUS6ip
>>874
それ読むとCOLIBRIが良さげに見えるな
2023/01/02(月) 20:31:17.25ID:meTKPANi0
>>874
HD800sを鳴らせているっていう感覚に違和感
gobarでもかなり低域が残念なことになる
音量は取れるけどさ
2023/01/02(月) 20:35:07.37ID:5yOWQFzX0
この手のは無難なことしか書かんから宛にならん
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbd-XXZy)
垢版 |
2023/01/02(月) 20:45:37.85ID:ZpLSyOSm0
試聴も1人のライターの感性だからね、他の人だと変わるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況