X



【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 11:32:33.22ID:mVcIr0be
バッテリ運用の4ch超のフィールドレコーダー、主に5〜30万円くらいの製品について語るスレ。2ch製品に関してもOK。

現場で録音をどうするか? 特に外ロケ。定番マイクは MKH-416、NTG3、ワイヤレスはRAMSAでデジタル方式のLINE6に注目が集まっている。
ところが映像用のフィルドレコーダーとなると正直、使いやすい定番がないのが現状。
3chミキサーでミキシングして2ch録音は過去のものになりつつあり、時代は多チャンネル録音へ。
FOSTEX DC-R302なら仕上げは楽だし音も良さそうだけど、チャンネル足りなくないですか?
ステレオ仕上げの映像作品なら録音はできれば8chは欲しい。

Roland R-44 →4ch。定番だが、マイクプリが悪いのか音が痩せている
TASCAM DR-680mk2 →6ch+ミキシング2ch。フィールドでの電源環境が悪い。ゲインコントロール操作がどのチャンネルか選択してからとなる操作性が悪い。
zoom H6(その他)→4chでUSB電源、独立入力ボリュームなどコスパは良い。
TASCAM DR-60DMK2、70Dなど→4ch+ミキシングch。カメラの下にマウントし、カメラ側にも音を戻せる。ただし、60DMK2は、発振ノイズが発生しやすく、音も少し痩せている。(70Dは未確認)

需要なさそうなスレですが、関連情報含め、作例など、情報交換なんでもできれば。

関連スレ
外部マイクスレ 2本目 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1353238253/
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:30:44.49ID:xG2twiNr
F6は実物見れないんだけど、外装の作りはF8やF4に近いものなのかな?
ちゃちな作りだったF1と同等だったらガッカリなんだけど。。。。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:41:42.55ID:a3nJv6Rz
筐体の作りはF8相当
だけどフロントのchエンコーダーノブはプラスチック感が強いし、感触も微妙
操作性も正直最悪 F8の操作性の良さとは全くの別物で、F6は32bit-FloatでRecして放置しとくもので、メタを打ち込んでどうのこうのするようなもんじゃない
F1は触ったことなくて分からん
0397395
垢版 |
2019/11/15(金) 14:24:00.62ID:xG2twiNr
>>396
情報ありがとうございます。
作りはF1よりは遥かに上、でもF8よりは少し落ちると思っておきます。
操作性悪そうですよねえ・・・もうちょっと横幅はあっても良いと思うんですが、開発者は小型化に目の色変わったのかな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:55:57.19ID:0dKGVn3t
>>395
interbeeでもダメだった?、3台実機がお触り可能な状態だったぞ
インターフェースはF8系と比べるとほぼ全部変わってる、慣れが必要というレベルではなく転換訓練が必要
正直なところUSB-CやL型バッテリー使いたいとか32bitに用が無ければいらないかも
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 00:22:59.37ID:i+vD1AYf
なんでF6はあんな小さくしたんだ?
F8の大きさで、まずはF4のバージョンアップ版としてF6を出し。
その後にフラッグシップのF8MK2を出せばよかったのに。。。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:44:21.70ID:DOIn/koo
↓このレビューによるとF6はサイズの制約上コンボジャックが付けられなかったようで・・
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1217693.html

私的にはそこが残念仕様でしたが、きのうポチリました。
火曜には届くかな?楽しみ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 18:21:45.35ID:YDbUt0SQ
F10だかF12とか出るのかな?
6とか8でいいんだけど、もう番号埋まってるしね。。
F10だか12はコンボでデュアルスロットで大きめでお願い。

っていうかLiveTrack系のいいところと混ぜてくれてもいい。。
FL-6とかFL-4とかそれくらいなら喜んで買う。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 03:50:07.34ID:Kkk6BiTu
XLRからLINE入力もできるようになったし、コンボジャックじゃなくてもいいかなぁ
F6は仕込み用なんだと思う F8みたいな、プロダクションサウンドレコーダーとはそもそもコンセプトが違う
F8が既に完成度高いから、あれを超えるものとなると中々ね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:10:15.63ID:JKkmIlaC
単三8本入れ替えるのめんどくさいよな
エネループプロで5時間くらいは電池もつんだけど
念のため電池BOX買い足した
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 11:17:07.51ID:HmvhaXOe
F6届いた。
開梱しただけで、まだ電源すら入れてない。
筐体の作りはF1に近い感じで、金属風のプラボディです。
心情的にはF4と同じような値段なのにと思いますが、やわな金属よりもプラのほうが衝撃に強いし軽くなるからね。
前面のつまみ類はテカテカでプラスチッキー感丸出しです。
回した感触は安っぽいスカスカじゃないけど、高級感のあるしっとりでもなく、うにゅ〜って感じでなんかキモイな。
あとBluetoothユニットを差し込むところにゴムの蓋がはめてあるが、これが引っかかることなくあっさり外れるので、いつの間にか紛失してしまいそうだ。
SDカードのスロットカバーはF1のようなペラペラピロピロのものじゃなく、プラか金属の蓋になってる。
ただ、細長くて華奢な感じがするので取扱いは注意しよう。
裏面にはバッテリー室があり、蓋は金属のようです。
バッテリー蓋を固定するネジは三脚座よりも出っ張っている、そしてF6の特徴的なシルバーの棒状の足も出っ張っているので、三脚等に据えるにはその出っ張りに干渉しないようにしなければならない。
手持ちの三脚の雲台には、とても乗りそうもないのが個人的に残念ポイントだ。
とりあえず見た目レビューでした。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 11:43:35.19ID:GQ7heZyG
うちはカメラもビデオカメラも三脚もアルカスイス互換で統一させているのでF4にアルカスイス互換のレンズプレートを着けて三脚に乗せてるわ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 12:33:29.94ID:Is5wKctN
つまみが横から押すとうにょんうにょん動いて折れそうってレビューみたな

外で使いたいからF4にしようかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 12:33:50.42ID:CH4/S1AM
もしくはTASCAM
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 16:20:27.11ID:JlhqQjmW
F8は電池入れっぱなしにして基本モバイルバッテリーでしのいでるけど
電池メインの人なんか居るの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 11:27:28.87ID:sazavvfZ
おれはエネループメインで、状況によってモバイルバッテリーを使ってる。
外付けなのが邪魔くさいので、よほどじゃないと使わないけどね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 01:14:25.37ID:zC+Fo80K
ソニーとタスカムもF8のようなレコーダーを出してくれないかな。
ハンディレコーダーもいいが、そろそろマルチchのポータブルレコーダーを見てみたい。
スレチの話しになるけど、オリンパスのLS11って発売から10年になるんだな。
発売された年に買って、いまだにトラブルもなく愛用してます。
オリンパスもボイスレコーダーじゃないレコーダー出さないかねえ。。。。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 12:09:24.71ID:6os8BAAa
>>415
F8もタスカムの701Dも使ってるけど
701D、軽いしまろやかな音質で大好き
4chだけど足りない?
DR-680MKIIとかもあるけど、ダメなん?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 14:18:40.94ID:6os8BAAa
モバイルバッテリーの古いやつで、供給を勝手に止めなにくいやつに
12Vに昇圧するUSB-DCケーブルつないで
ZOOM ( ズーム ) / DHC-1でF8につなぐ

12VをそのままDC INでもいいような気がするんだけど
F8は重いからたまにしか使わないし、いまのところDHC-1経由したためしてない

バッテリーとケーブルとマイクの組み合わせで数日テストしたから、この組み合わせは信用してる
問題は安い昇圧ケーブルだと、たまにバラバラになることかな。
12V出力の軽くていいバッテリーあればそのほうがいいと思う。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 10:23:08.89ID:aIXZFhiB
「12Vに昇圧するUSB-DCケーブル」
これでググったら一発だろう
正確にはDCのサイズ選ばないといけないけど。。

少しくらいはググれ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:23:04.31ID:mEpjb7A2
>>419
今だと昇圧する方法は色々ある
単純に電気的に5V→12Vにやる方法や
スマホ用高性能モバイルバッテリーにUSB-PDやQuickCharge3トリガーを使って騙して昇圧する方法とか色々増えたな
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 00:44:43.42ID:c/aSNNck
>>422
QuickCharge3トリガー
なんかすごそう、
機器によって12V出すとかしってたけど、騙せたらいいなぁ、とか思ってたけど
騙せるやつあるんだ。。
すげー

今度調べてみようと思います!

モバイルバッテリー騙せて12Vだせるケーブルがあれば買いたい。
今ググってるけどアホだから見つからないけど
しばらく頑張る!
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 15:42:34.24ID:Kb1ZUVBH
F6買ったひとF4に比べてヘッドホンアンプってよくなってる?
F4はヘッドホンアンプが貧弱でモニターに苦労する的なのを見かけたんだが
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 15:58:00.47ID:Kb1ZUVBH
なるほど
カタログスペック的にはf4もf6も100mW出力みたいだけと

ボリューム上げれば聞こえる程度なら問題ないかなー
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 11:42:11.73ID:7g6k9NxA
F4ディスコンになってるけど
F4nとか出る気配ある?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 18:46:14.56ID:TNFNTOxx
教えて君です!

MSでもXYでもABでもいいんだけど
ステレオで取れて
-12dbとかでバックアップも記録できて
リミッター掛け撮りできて
電池で動いて小さめ
そんなレコーダーありますか?
Q2nくらいのサイズ感が嬉しいんだけど。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:43:37.32ID:4Xk2B6yq
さーせん…
でもこれより小さいのだとZaxcom+小さなマイクみたいな桁一つ違うのしかない気がする…
あとはコンパクトさが必要な場所にはAT9941的なマイクを置いて、レコーダーまでケーブルを這わせるとか(きっとダメだろうけど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:50:39.85ID:3Wnyv4wH
自分で調べても無かったら無いんだよw
大体ユーザーニーズ的にバックアップ収録が必要なのはXLR入力扱うユーザーになるし
当然筐体はでかくなるしメーターの視認性だって求めるから結局でかくなる
DR-40(X)くらいが最小クラスだと思うよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 15:15:15.60ID:1f2gP4oq
>>432
バックアップがどのバックアップを意味してるかだな
デュアルSDでメディア破損に対するバックアップか
デュアルインプットでうっかりレベルオーバーに対するバックアップなのか…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 16:03:18.00ID:Nsk0NJnA
ていうか>432に-12とハッキリ書いてるのにメディアバックアップとか言い出すのがおかしいw
なんか先輩風吹かしたいだけの人の話聞いてないダメ人間の匂いしかしないw
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 14:59:21.18ID:K68eWdyZ
DR701Dに比べたらF8はめっちゃ使いやすいと思うけどなぁ…
F6、メニュー操作用のロータリーエンコーダーがないのが辛い
画面周りの4つのボタンで上下左右決定をやらなきゃいけないからね
ヘッドホンボリュームをメニュー時にだけエンコーダーとして使えるといいんだけど…
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 20:48:13.58ID:JHSVUlQQ
>>447
F8が重くて持ち運びが面倒だからなんだ
使うにはどちらでも何も問題無いんだけど
メニュー操作ですが、ありがとう
届いたらいじってみます!
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 16:15:22.18ID:iFSzsK9K
F8もしくはF8nって、MTR的な使い方は
できるのですか?
つまり、1トラックに録ったものを再生しながら
2トラックに新たに録音するとか。
フィールドレコーダーはそのようには
作られてないのかな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 11:14:12.45ID:3nRh2dTW
NAMM 2020 でなんかでないかなー
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:23:12.51ID:3nRh2dTW
出すならF4nが良いな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 09:32:55.47ID:6MYPE461
G11かー
まぁ楽器中心だからな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:00:52.14ID:oshZDrq/
なんかF6の電池ケースって、いい感じの端子ついてるところ見ても
バッテリー作れそうじゃない?
だからなんだって言われそうだけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 12:54:26.40ID:QZY02Y4g
zoom f4はディスコン
h6も終売
cp+辺りでなんか出してくれるんだろうか
そこらのレンジの商品が欲しいんだがzoomさん
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 00:30:21.26ID:5i9HWwyP
サウンドハウスは終了してるね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 11:56:30.04ID:Bo3ec50M
ほんとだ

システム5
▼生産完了につき、メーカー在庫限りの販売となります。ご購入はお早めにお願いいたします。
ご注文いただきましたタイミングによっては商品をご用意できない場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 10:26:49.58ID:+WHuuL4H
zoom h6nじゃなくて
h4見たいにブラックモデル出すみたいだね

システムファイブの販売ページに書いてあったわ

生産完了です。ご愛顧ありがとうございました。後継機種はH6/BLK(2020年2月下旬発売予定)です
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:20:31.22ID:UW7Nv1iS
うちのH5も外側ベタベタで気持ち悪いです。
F6もあんなに小さくしなくても良いのになぁ。
いろんな端子が抜け易くて怖い。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:17:09.68ID:NrcU4whG
ベタつきって加水分解のせい?
回避する方法あるのかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:40:41.83ID:weJ18OQh
1万弱くらいやろ?
安いやん
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 14:19:56.17ID:8ypzPIc7
h6は色違い出すだけなの?
コンプとリミッターの数値弄れるようにしてh6nとして発売すれば正真正銘の神機になれると思う
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 23:09:41.91ID:/Wf3k5ue
SPってなんか、ポンコツリバイバル感がつよくて、
マイナーチェンジで頑張ろうって感じでもないので。
違うんじゃないかと。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 15:12:12.74ID:TiJXY5TE
F8-mod2とか、F8改 F8改二 F8改二甲…
名前ネタはこうすればまだ伸びる

F8用の純正の外部バッテリーが欲しい
エネループで回すのは生きた心地がしない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 21:22:58.34ID:TiJXY5TE
線作ること自体が苦手なんよ
電源タップの結線失敗してメインフレーム丸焼けにした過去がある
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 08:08:57.36ID:2uHmJ3Uy
買えば良いじゃん
zoom dhc-1 と 適当なUSBの昇圧ケーブル と モバイルバッテリー を
なんならdhc-1なしでもいいし、Vマウントでもいいし、なんでもいいよね
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 10:45:45.18ID:naw0rAya
H6 blkは三月中旬に延期か
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 17:27:29.27ID:4t0uYeuQ
システム5からblkの表記が消えたから
発売取り消しかもな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 21:45:55.55ID:8xRT0i9O
ZOOMからH6ブラックエディションが3月末に発売される。
価格はオープンプライスで店頭予想価格は34,000円前後だって。
マイクのところが黒いだけでブラックエディションかよと思ったけど、本体の塗装も変わってるそうです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 11:48:21.04ID:0UcR0HYb
内部は変わらずか
若干安くなってる気がするな
f4nでないんかな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 14:17:46.18ID:oHWJ2iny
F6がなんでいいかやっと理解できた
ADが二個あるんだね
ハイとローを自動で切り替えるのか
32ビットフロートにばっかり目を奪われてたけど
AD二個分のレンジを収めるのにフロートが必要だったんだね
特に音が小さい時に信じられないくらいノイズが小さいのがなんでだかすごく不思議だった。
すごくいい
だからzoomは全部の製品をデュアルADにしてくれ!
レスを投稿する