X



【SONY】HDR-HC9 HC7 Part3【HDV】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 14:13:25ID:oapHZ5qE
★過去スレ ★★★

【HC1の】 SONY HDR-HC7 HC5 Part2 【後継機】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1172229263/
【HC1の】 SONY HDR-HC7 HC5 Part1 【後継機】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1168332606/


★メーカー公式サイト ★★★

HDR-HC9
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/index.html

HDR-HC7
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/index.html
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 20:19:17ID:gXdU9uQK
>>419
レートや解像度云々よりデータが軽いからですかね?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 21:06:46ID:hKRInfBw
単純にAVCHDよりコーデックとしては古いというのと、民生機としては事実上開発が終わっちゃったってのもあると思う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 21:48:37ID:qUaau5qG
いゃ…
たとえばモータースポーツを16MbpsのAVCHDで撮影すると、車が通過したあとの背景が他の部分の背景と比べると明らかに、解像度が悪かったりと…
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/04(水) 20:39:44ID:aeizTAC5
Hi8のTRV126みたいにだらだらと数年カタログには掲載され、
めったに売っていない取り寄せモデルになりそうな予感
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 16:54:41ID:kg3d1E+C
TRV950より解像度もダイナミックレンジも高いよね。
SDで舞台撮影して比べたらTRV950はベタ塗りで平面的な感じに見えたからね。しかもノイジー。
早く最強のHC10が発売されないかな。
0428Apple
垢版 |
2009/02/08(日) 21:27:24ID:fJQpvyq8
HC9最終ロット購入しました。
今までSONYの101Kからの買替で、DVフォーマットが必要
だったので購入しました。
先日初撮りしてきましたが、中々いいですよね!
暗い所だったのですが、良く撮れました。

HC10は出ないんじゃ、、、、?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 23:02:41ID:N/3k3gHv
おそらく民生用のHDV新機種は出ないよ。
出しても売れないから。

今から3月末にかけて決算セールがあるだろうからそこが狙い目かも。
あるいは、入学式シーズンでもあるし新型機を買って不要になったHDVを
オクあたりで手放すのを狙うか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 15:24:32ID:cKSrOSvj
HC-10はGレンズ、裏面照射型CMOS、6枚羽根を搭載し、
かつ手振れとオートフォーカスの性能アップと
自動逆光補正を搭載してほしい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 20:24:51ID:GHDnFtyh
日曜日、「大胆MAP」というTV番組でリポーター(タカアンドトシ他)
が使ってたカメラはHC7だった。
そのまま素材として使ってたけど違和感なかったね。
地デジと解像度が一緒で都合いいのかな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 10:40:09ID:7CP1XtRd
ムラウチ八王子の閉店セールでHC9新品を64800円で買えたんだけど、
このまま新品未開封でヤフオクに出すかどうか迷って開けられないでいる…
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 16:16:15ID:V84Z4DMv
小さいところ
あと、暗所でノイズも少ないな

レンズやマイク、マニュアル操作などHC1が格上
発色と階調もベイヤーCMOSのHC1がいい
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 19:27:50ID:JppM86Kh
テープチェンジの件はHC1を購入する時気になりましたが、
そうそうテープの入れ替えもないだろうと思い購入に至りました。

>レンズやマイク、マニュアル操作などHC1が格上
そうなんですか!お蔵入りさせるのが勿体なく思えてきましたw

マニュアル機能が充実していると思いHC9を考えてきましたが、
これに代わるビデオカメラは他にありますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 20:20:55ID:Ebcul2t7
おれもHC1使いだが、三脚を常時使う身としては、あの構造はウンザリだよ。
テープ&メモリ仕様って出ないのかな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 21:44:37ID:fVU7n7BN
すいません初心者なんですか教えていただけると幸いです。
家に古いMINIDVのビデオデッキがあるのですがハイビジョン対応ではありません。
HC9で撮影しテープをそのままこのSD規格のデッキに入れても見ることはできない
のでしょうか。

初歩的な質問ですいませんが教えていただければ幸いです
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 21:56:18ID:vMemZV3p
HC9でSDモードで撮影すれば可能
HDモードで撮影すると、当然不可能
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 23:44:38ID:0ZZS3d+0
>>445
マニュアルにこだわるなら FX1000 に行くしかないわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 01:55:22ID:Eu71iKiU
撮影モードの切り替えなんかあったっけ、HC9
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 04:38:58ID:UHbfghgg
>>447
気持ちはわかるが
従来のDVデッキでHDV再生は不可能
HDVビデオカメラでDV規格撮影すれば可能だが
HDV規格で撮影していないからハイビジョン録画でなくなる
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 08:07:55ID:k4Nd+B0B
高音質マイクについて質問です。
アクセサリシューと外部入力端子がありますけど、アクセシューに取り付けれるマイクは限られてますよね?
現在ECM-HST1を使っているのですが、音に満足できないことと、作りがチャチなので、バックに入れていて壊れるかどうか心配です。

HC9などのアクセシューにアダプタ等で取り付け可能で、音質の良いマイクはありませんでしょうか?
余り大きくなくて、音質の良いステレオマイクを探しています。
オーディオテクニカ製でもいいので、良いマイクを教えて下さい。

また、ICレコーダーがSX900出ていますが、このICレコーダー内蔵マイクの音質とビデオカメラの内蔵マイクの音質ではどちらが上なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 12:04:49ID:UHbfghgg
>>オーディオテクニカ製でもいい

オーディオテクニカを舐めてるのか?
AT822を買って薄識を悔やむように
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 17:42:54ID:mLGb+fN/
どなたか教えてください。
個人作品制作の為、HDVで記録できるHC9購入を考えているのですが、
SDモードで記録の際、画面の比率はどのようになりますか?
両サイドクロップorスクィーズ収録などの切り替えがあるのでしょうか?

ビクターのHDV形式でハードディスク記録できるHD40も候補だったのですが、
SD周りの機能が弱い様なので少し値が張りますがHC9にしようかと考えています。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 19:30:00ID:FK6JEhbc
HC9 CX12のどちらを買うか迷ってます

後者を買って、
DVDディスクへの保存は、テープ保存よりも寿命がかなり短い?
外付けハードディスクへの保存はもっと短い?
せめて、10年間くらいはしっかり残しておきたいのですが。


0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 19:55:04ID:k4Nd+B0B
455さん、ありがとうございます。
私も高校時代の合唱発表会でAT822を使用しましたので、音質が良いことは覚えています。
このマイクをビデオカメラで使えるなんて、ビックリしました。
メーカーサイトを見たら、ビデオカメラ用シューアダプター付属となっていますね。
これを付けることの出来るビデオカメラは、HC9 HV30はOKなことはわかるのですが、

XR500V TG300 HFS10のなかで、小細工せずにそのまま取り付けれる機種はどれでしょうか?
いかんせんクロッグが怖くて、そろそろHDVを卒業したく思っていますので、最新機種でAT822を使えるものを選びたいのです。
3つの中で、どれがいいでしょうか?

0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 20:07:13ID:k4Nd+B0B
>>456

SDモード時、4:3と16:9を選べます。どちらも解像度は720×480になります。
アスペクト比16:9録画の場合はスクイーズになりますので、720×480を無駄なく使用できます。
尚、再生時のアスペクト比については、DVDプレーヤーやテレビの設定によります。

>>457

DVDディスクが10年、テープが15年以上(ただし再生機がなくなる恐れはある。)HDDは5年と言われています。
どれにも長所や短所はあるのですから、HDD DVD テープの3つの保存方法を行えるHC9が有利と言えます。

0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 20:22:51ID:UHbfghgg
>>458
マイクからビデオカメラを含む複数の録音機器に分配すれば
クロッグ最大の欠点である無録音部分の恐怖から逃れることができるが
面倒だよね
だからHDVを強く薦めはしない

機種選択のポイントとしては
1・外部マイク入力端子があること・・・必須だがソニーみたいな専用品だけでまとめる方法もあるがマイク選択に縛りがある
2・汎用アクセサリーシューがあること・・・簡単取り付けには必須だが工夫しだいで対処は可能でも面倒
3・手動録音レベル調整があること・・・忠実な録音には必須だが無残な音割れの恐怖も付きまとうので素人には薦めない

CANONは1と3に対応している機種が多いが2が汎用ではなくてミニタイプになっている場合は無いのも同じだね
三脚穴と三脚との間に
アクセサリーシューと三脚穴とネジのついたプレート
を買ってきて、そこにマイクを取り付ければ対応できるが不便だね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 20:50:08ID:mLGb+fN/
>>459
ありがとうございます。
従来のSDのDVカメラ用途としても利用できそうですね。
画質的にHDVカメラのDVモードは汚いと聞いたことがありますが、
2台購入する資金もないのでHC9に決めたいとおもいます。
ありがとうございました。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 21:11:06ID:k4Nd+B0B
>>460さん、再びレス頂戴しまして有難うございます。

音量調整が自動で適正に出来る純正アクセサリシューマイクが素人には簡単なようですね。
ただ残念なことに、HST1の仕様を見て驚いたのは、周波数特性150-12000HZだったことです。

AT822の20-20000HZには脱帽です。このマイクを使うためにビデオカメラを選びたいくらいです。
汎用シューならHV30が無難でしょうか。HC7 HC9は汎用でないので取り付けが難しそうです。
HF11とかHFS10は汎用ではないようです。

まず先にAT822を購入して、その後にビデオカメラをゆっくり選びたいと思います。
最近機種の画質は大差なくなりましたので、マイクで差をつけたいと思っています。
音質だけは業務用に匹敵するというのは気持ち良いものですね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 22:19:30ID:b45KfFzO
SONY、ミニDVのデッキ発売してくれないかな。HDVモードで見れるやつ。
需要無いしあの経営事情じゃしょうがないけどな。
家にMINIDVとVHSのダブルデッキあるから今のうちにヘッド交換しておいた方がいいかな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 22:35:17ID:jK7TnEWi
無知は罪・・

GV-HD700 | ポータブルビデオレコーダー | ビデオカメラ | デジタルカメラ/ビデオカメラ | カタログ情報 | ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=28364

HDV | カムコーダー/レコーダー/プレーヤー | プロフェッショナル業務用商品 | カタログ情報 | ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/cate01.cfm?B2=1586&B3=2045
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 22:49:32ID:UHbfghgg
>>音量調整が自動で適正に出来る純正アクセサリシューマイクが素人には簡単なようですね。

「適正に出来る」機種は無いよ
音のダイナミックレンジが広すぎるから、自動録音では不自然になる
だが大失敗はしない

>>HST1の仕様を見て驚いたのは、周波数特性150-12000HZだったことです。
>>AT822の20-20000HZには脱帽です。このマイクを使うためにビデオカメラを選びたいくらいです。
>>汎用シューならHV30が無難でしょうか。HC7 HC9は汎用でないので取り付けが難しそうです。

外部音声入力用のピンプラグがあって
シュー形状が汎用シューと同じなら電気接点を無視して使えるんだけどね

>>HF11とかHFS10は汎用ではないようです。

残念なところだね
HDDのHG10なら汎用シューっぽいけど
もう売って無いかもね

>>まず先にAT822を購入して、その後にビデオカメラをゆっくり選びたいと思います。

いい方法だと思うよ
PCMレコーダーを買って接続してもいいかもね


>>ミニDVのデッキ発売してくれないかな。HDVモードで見れるやつ。

HV30を買ってしまえば一番安くつく
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 00:07:38ID:J+K3TdAl
HDVとSDモードの両方のMINIDVを見れるデッキがないのかなあ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 00:09:43ID:NAZyX36A
HV30を買ってしまえば一番安くつくって言ってるのに


0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 11:05:25ID:+8YPVmo1
466さん、いろいろ有難うございます。

昨日、AT822とAT8472が届きましたので、HC1のマイク入力で試してみました。
素晴らしい音質に感動しました。
旅行に使いますので、どうしても小型ハイビジョンビデオカメラ上部に取り付けたいので、汎用アクセシューを搭載したビデオカメラを検討してみました。

日立のDZ-HD90が3万円台、小型軽量、汎用アクセシュー、AVCHDではなくBDに直接焼けるH.264圧縮ということで、本日買おうかなと思っています。
HDVよりも音質は良いでしょうし、BD製作とすればAVCHDよりも扱いやすそうですし、日立のHD90に決めようと思っています。
水平解像度が1000本とメーカーが言っていますので、多分HFS10やXR500Vと同じぐらいの解像度だと思います。
暗所性能や手ぶれ補正は落ちると思いますが、旅行で音質を重視ということで、この機種を買いたいと思います。
三洋の603RMにも注目しているのですが、AT822+日立HD90の方が映像と音声が一緒に撮れるので編集に楽ですね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 14:32:40ID:+8YPVmo1
>>472さん、AVCHDカムでもBD製作に特に困らない時代になったようですね。。

日立のHD90はAVCHDではないAVC/H.264なのですが、音声のビットレートを選べなくて、256kbps固定になってしまうようです。
HDVはMPEG384kbpsなので、ややHDVの音の方が有利かもしれません。
が、しかし、記録ビットレート以上にビデオカメラのもつAD変換品質が重要かもしれません。

また、LPCMで収録できるビデオカメラはDVカムしかないのでしょうか?
AVCHDカムの中で、LPCM又はドルビーデジタルでビットレートの高い設定の出来る製品はないでしょうか?
外部マイク入力端子からの録音で比較的AD変換の優れたのは、ソニーでしょうか?松下でしょうか?
それともAD変換チップは、どこも大差はないものでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 20:03:11ID:b+B4isHN
>>472
まてまて
温泉(AVCHD)とお風呂(H.264)くらいの違いがあるぞ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 22:34:45ID:NAZyX36A
>>水平解像度が1000本とメーカーが言っていますので、多分HFS10やXR500Vと同じぐらいの解像度だと思います。

解像度以外の性能も大切だと勉強するための最適機種です
買ったあとは後悔するだけでなく
しっかり勉強しておきましょう
解像度以外の大切な性能も
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/24(火) 23:32:48ID:+8YPVmo1
まだ、買っていません。というのは、映像よりもビデオカメラは音声のAGC回路は気になっています。

映像の解像度以外の性能というと、感度とかダイナミックレンジですか?
メーカーによると、従来機より感度が良くなったそうですから、ダイナミックレンジも多少向上しているのではないでしょうか。
キヤノンのHFS10やソニーのXR500Vよりも画素ピッチが広いので、そんなに感度は悪くないはずですが・・・
1年の技術差はあるかもしれませんが、鯖読みした最低被写体照度よりはマシかもしれません。
技術の日立といわれますから、1/30秒 15ルクスというのは、正直な申告で、他社は???でしょうね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 01:02:14ID:r4P1vSIl
>>476
やっぱり学習用に買うべきかもしれないね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 01:10:16ID:bj+ObXvI
>>469
民生機のこと言ってるんじゃないの。
馬鹿なの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 07:29:37ID:CJ4+OvTB
478さん、どうもです。
今日、価格最安値の店にHD90を32000円で注文することにしました。
HC9のスレで、お邪魔して大変失礼しました。

そもそも、HC9が特殊系のアクティブアクセシューでなければ、迷わずHC9を買うんですが・・・
残念です。ビデオカメラシューアダプター VCT-55Lなんていうもの、旅行で持ち歩けませんので、汎用シューは必須ですよね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 00:52:08ID:cAVO9ebS
ビデオデッキ代わりに使おうかとも思うのですがやはりそうした使い方では
耐久性に問題が出るんでしょうか。カタログではデッキ代りに・・なんて
ニュアンスで書かれてますが
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 14:10:10ID:8ogV8QS5
3人の子供の記録と再生で酷使しすぎたせいか
HC3がだいぶんへたってきたので(オーバーホールはしたけど)
普通に買える内にHDV機を追加購入しようかと調べていたんだけど
HC9が先週ぐらいからじりじりと値を上げてるんだね。
特に昨日おとといからの値上がりは半端じゃないw

もともと4月〜6月くらいに購入してみようかな くらいの心づもりなので
供給調整と市場価格の関係など深読み・妄想してられるけど
卸・中売り・SHOP、何処もかしこも品薄気味みたいで(実際は?)
いきなり入手困難では 卒・入シーズンに必要な人は悩ましいところだろう。

・・・ホントに物が無い・もう作らないだったら困るなぁ。
海外版でも探さないと。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 21:32:16ID:kVdKoWqp
HV20が現在10万円だよ。
高く仕入れて、高いために売れなかったものだけが残って高値をつけているだけ。
メーカーは既にHDVの生産調整に入っているので、HDVを今のうちに買っておきたいユーザーが増えれば、当然値上がりする。
HV30やHC9が10万円以上に値上がりするのも時間の問題だ。

しかし、HC1と比べれば、HC9もHV30もチャチな作りだねえ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 22:53:53ID:KR/iM4C2
デッキ代わりに使用か。どうだろうねぇ、そうした使い方を想定しているか
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 23:51:03ID:LwZk8ShH
DVGATE使うとコマ送りとか多いからヘッド摩耗しそう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 00:05:58ID:zGb7CrXT
どんなに壊れても、2万円で修理できるんだから、
ハードユースで、一年周期くらいでオーバーホールに出すことにすれば、
安いっちゃあ、安いんでは?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 11:20:48ID:r+b1xYbu
過去のテープを再生する用途なら、HDVがベストだけど、
HDVにも欠点はあるわけで。

よく言われるのは、クロッグだけど、
一番の問題は、メカ音だと思う。高性能なマイクほどメカ音を忠実に拾うから。アクセシューに付けたものは確実に拾う。
できるだけ、カメラからマイクを離すために、重装備になってしまうのがHDVの欠点。
メモリカードやフラッシュメモリタイプなら、アクセシューに取り付けてもメカ音は拾わない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 18:50:59ID:94zMBu6X
民生用と業務用のLANC規格って違うの?

民生用のリモートコマンダーやリモコン三脚ではフォーカス操作できないけど、
業務用の「RM-1BP」はフォーカス操作ができる。
RM-1BPは当然ながら対応機種が業務用のみのはずなんだけど、HC1に使えるという情報もある。
このRM-1BPってHC7やHC9につなげてフォーカス操作できないんだろうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 22:25:51ID:s+YOzySa
結構テープファン多いんでなんか安心したなあ。
ところでテープの寿命は実際のところどうなんだろうね。
DVDはメーカーによってピンキリって調査結果が経産省が出してたけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 23:19:52ID:SMCM+xre
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/3/

社員自身が品質に不安 サムスンに学ぶ復活の道

ソニー社員の85%がソニー製品に落胆!
> (ソニー)品質センターが国内外のソニー社員約1万人を対象に意識調査を実施。
>浮かび上がったのは、長年のライバル、パナソニックの製品のほうがソニーの製品
>よりも高品質だと認める社員が4割に上り、自社製品を買って品質にがっかりした
>経験がある社員が8割を超えたという現実だ。ほかに約半数の社員が、ソニー製は
>競合他社製品より、耐久性・信頼性の面で劣ると答えている結果もあった。
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg

>作り手である社員自身が「自社の製品品質を評価できない」と考えているならば、
>製造業として大きな問題を抱えていると言ってよいだろう。ヒット商品を生み出せず、
>利益も出ず、品質も後塵を拝している。ソニーは崖っ縁の状況に追い込まれている。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 00:25:52ID:G0SCx2i+
HC9購入し初撮影してきました。
テレビ出力し確認をしているのですが、とても綺麗で驚いています。

ところで昔ながらのSD記録用のminiDVで撮影したせいか、
40分の撮影中、2回ほどクロッグ(ドロップアウト)が起こりました。
次回からはHD撮影用のテープに変えようと思うのですが
クロッグの発生率は体感できる程減りますでしょうか?

みなさんはテープ何使ってますか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 09:38:39ID:qZF1FBW7
赤テープでいいよ。ただし、空気通しは必要。
その日に撮影する分だけ、早送り巻き戻しをすること。
1本全部使うなら、最後まで早送りして最初まで巻き戻す。

HDV専用テープでもクロッグ0ではない。
DVマスターテープは、HDV使用では止めるべき。ビクターテープ並みにクロッグが多発。
赤テープが無難。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 22:21:02ID:qhw9hEIy
同じSONY製のHDV専用テープでもクロッグでるの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 22:22:00ID:qhw9hEIy
同じSONY製のHDV専用テープでもクロッグでるの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/02(月) 21:32:23ID:r4G9z9vq
ここ20年、映像業界で仕事してます。
現場ではテープ以外の記録メディア、使った事がありません。
今後も(あと何年かは若わからんけど)使う予定は無いです。
現状の放送でも完全非圧縮での放送は物理的に不可能です。
海外のスポーツもの(MLBとかオリンピックとか)映像はものすごく
綺麗ですよね。観客の表情まで見えて。さすがHDです。
しかし、これらも中継の段階で圧縮されています。(だいたい4分の一程度)
でも見ていてわからないですよね。圧縮してるかしてないかなんて。
視覚なんてそんなもんです。
プロが使用する機材はほぼソニー。なぜキャノンが選ばれないかというと
単純に、使いにくいからです。画質は収録時の調整でいかようにでもできます。
例えば、2カメのスイッチングでキャノンとソニーのカメラを使用した場合、
2台のカメラの相違を、調整により完全に合わせることができます。
カメラの技術的にはソニー、キャノンとそう差はないと思います。
しかし、使いやすさでソニーが常に一歩リードしてるのでしょうね。


0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 13:48:37ID:9QnBPjjJ
G1とかH1でしょ。
確かに使いにくい、というか慣れてない。
たまーにショボイ制作会社で使ってる。
HDVでも照明さえちゃんとあてれば問題なくOAレベルで撮影できる。
HDCAMとのスイッチングもギリいける。

0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 18:40:41ID:Q74gdm1u
確かに。海外だとキヤノン使用率高いかも!
あと、パナも。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/05(木) 16:13:03ID:zrO2/LAZ
そろそろHC10が発売されるかね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/09(月) 12:43:53ID:7uTdQ2kY
昨日HC3を47800円で買いました
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 00:03:59ID:Uue+RgoR
HC1:2005.7  5,000円
HC3:2006.3 10,000円
HC7:2007.2 30,000円
HC9:2008.2 50,000円

普及テープ機種における各発売日と、まぁ買ってもいい妥当なお値段
ただしHC3は最近やたらとムリに薦めるマルチポストする輩がいるから
同類に見られるリスクを考えると-5,000円でHC1と並ぶな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 12:45:25ID:/1RumQvJ
HC3 47800円は高かったのですね・・・
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 13:43:01ID:U2l7ZhTs
自分で選んで買ったんだから、少しくらい高くても気にするな
要は何を撮るかだし、いい映像が撮れれば、数万の違いくらいすぐ忘れる

そもそも、>>513の言ってるのは>>513の個人的な願望であって、その値段で買えるわけじゃないしw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 14:28:22ID:UNObirYU
HC7やHC9の中古相場がやたらに高い
自分が持っている機種の相場が下がらないのは意味の無い安心感があるけど、
安くなった中古品や展示品を一台おさえておきたい気もする
たしかに、>>513みたいな値段で出てたらいいんだが
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 14:30:25ID:ODRE9Kwo
画質や操作性、素材の価値から言えば、

HC1:2005.7 50,000円
HC3:2006.3  5,000円
HC7:2007.2 10,000円
HC9:2008.2 30,000円
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 23:17:55ID:kViXaKbw
今までのSDカメラから買い換えを検討中です。
編集などの快適さとのことなのでこのHDVが第一候補です。(LANC端子もあるので)
知人の劇団の舞台撮影が主で、将来的には3カメで60分テープ×6本での編集し、ブルーレイにと考えています。
Pen4でのSDの時代と比べると今のCPUでのHDVの編集やレンダリングなどは同じ程度の快適でしょうか?
まだ、早いでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況