990 :おさらい:2011/02/24(木) 15:19:43.70 ID:0iJSCgSZ0
http://www.matsumotoakihiko.com/diary_bu/02.html
2003/11/16 (日)   踊る大選挙線。
>さて、先日の<踊る大選挙線>にはさすがの作曲者の僕もビックリしました。
>お約束曲の<RAP>の他に、開票状況のところで<C.X.>もかかっていたりして、
>なんか僕の曲のせいでふざけてるように見えるのでは?、と微妙に心配になったりもしたのでした。
 ↑
<RAP>=RHYTHM AND POLICEの頭文字を取ったこの曲の略称ね
完全に作曲者は自分だと言い張ってるじゃん

●なんか信じてない人とかいるみたいだから、見にくいけどスキャンしました。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_2989.jpg

あと既出かもしれないけど、
2003年のTHE MOVIE 2の「Rhythm And Police」は(BTRB ver.)になってて、
イントロアレンジされてるんだけど、これメキシコの1:00くらいの所からまんま引用してるよね?
http://www.youtube.com/watch?v=3cr5kMyU0yA←イントロ
http://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI←1:00から
2003年時点でも、また原曲から新たにフレーズを引用して新たにリミックスをしているとういうことになるね。
罪の意識みたいな認識は無いようだね。
これもあくまで「サンプリング」だからOKってことなんでしょうか?
今となって、本人はどう思ってるだろうね?

●これ Rhythm And Police の楽譜付き動画(クラビノーバ楽譜表示機能)
画面には作曲者 AKIHIKO MATSUMOTOと書いてある
http://www.youtube.com/watch?v=ULF-iKSJqKU
楽譜にするとより判りやすいけど、中盤の「燃えよドラゴン」調の部分以外は
殆ど原曲の各部から取ってきた旋律でしょ

この音楽データの元になる楽譜を書いて売ったのは松本だよね
動画以外でも、Rhythm And Police の楽譜なんていくらでも売ってるが
その元の楽譜を書いたのも松本だよね

曲の開始からの音符一個一個の組み合わせの大部分は
原曲の BARCELATA CASTRO LORENZO 氏が作ったもので、
松本はそれを録音し、耳コピーで楽譜に書き写しただけ
その音符をよく「自分で作った曲」などと公表できるものだ
作曲者を名乗るのはおかしい