X



トップページ天文・気象
457コメント113KB

☆雷が嫌いな人の集い91☆

0001名無しSUN (ワッチョイ 379f-Cot8)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:33:38.27ID:md+Thj9G0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

weathernews 雷チャンネル
https://weathernews.jp/s/thunder/

予報ガイダンス(気象庁発表)
http://www.imocwx.com/guid.htm
(2024年1月末で閉鎖?)

発雷確率 (国際気象海洋)
https://www.imocwx.com/guid.php?Type=3

発雷確率 (ウェザーマップ発表)
http://draw.weathermap.co.jp/TSTM/

Yahoo!落雷情報
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/lightning/

雷情報ナビ(各種雷情報へリンクあり)
http://tenki.aikotoba.jp/

GPV 気象予報(SSI:大気安定度・MSM:雨雲予報)
http://weather-gpv.info/
※左上メニューの右から三つ目の□でSSI
※SSIの色のウェザーリポート → GPV変換表
無色(3~) → 青色~黒色
緑色(0~3) → 黄土色~藍色
黄色(-3~0) → 黄色~黄土色
オレンジ色(-6~-3) → 薄いオレンジ色
赤色(-9~-6) → 濃いオレンジ色
赤茶色(~-9) → 赤色
実況するときは地域も書いてください。
スレッドタイトルを読めない煽り・荒らしはスルーしましょう。
例:ガイダンスが青なのに大袈裟に言うなとか。

※前スレ
☆雷が嫌いな人の集い90☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1710223631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0407名無しSUN (スフッ Sd1f-noAf)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:15:47.45ID:CqjifG6bd
ヤフー開いたら大阪の地元に雷マークついてたけどなんでや
0408名無しSUN (ワッチョイ 13bd-jW5A)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:45:53.67ID:585OPSIT0
京都も付いとる
0410名無しSUN (ワッチョイ 8fc0-9687)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:00:36.18ID:pPZcRX2u0
金曜日、千葉は大丈夫なんだろうけど、東京・埼玉・神奈川の平野部は無事なのか…?
予定あるから勘弁してほしい。
0411名無しSUN (ワッチョイ f31f-pIQH)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:14:37.27ID:UYU6FU0F0
あああ……今年初雷鳴@宮城県中部沿岸
0412名無しSUN (ワッチョイ f31f-pIQH)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:53:13.18ID:UYU6FU0F0
おおよしよし……遠雷で済んだ
弱体化して発雷治まったしこっちに来なさそう。もう絶対湧くなよ
0414名無しSUN (ワッチョイ f31f-pIQH)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:47:12.03ID:UYU6FU0F0
ああこれはアカンかも……遠雷がまた聞こえ始めた
山沿いに気持ち悪い雷雲連中が2つ3つも湧いてきた……
0415名無しSUN (ワッチョイ f31f-pIQH)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:28:23.65ID:UYU6FU0F0
ふう……もう安心して良いかな。基本的に南下して平野側には流れて来ないし
まだ微妙な雨雲が北西の山沿いにあるがまあ多分大丈夫だろう……
0418実況屋 (ワッチョイ 63ff-idFP)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:52:19.95ID:ZfQU+2ob0
見るとわかるとおり、沖縄の場合は早朝まで
線状降水帯もどきのようなものが、あちこちに発生したものの、同じ場所に停滞しなかったため、危険性はなかった

しかし中国 江西省では、同じ場所で湧き上がる特異な現象が発生
http://i.imgur.com/4B4ceyi.gif
i.imgur.com/ZVkLyiD.gif
※データ量注意
0419実況屋 (ワッチョイ 63ff-idFP)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:09:12.97ID:ZfQU+2ob0
当時、深夜早朝の沖縄の状態
https://i.imgur.com/waNH6R0.png
まさしく2つ以上の風が合流していた そこに湿舌が入り込んでいた
梅雨前線の南側にあたる場所
>実況屋の分析
>やはり供給される場所が固定され、上空の風にそのまま流される場合は線状になるのか?
>中国大陸からくる大気汚染物質は関係がなさそう?
0421実況屋 (ワッチョイ 63ff-idFP)
垢版 |
2024/06/14(金) 13:54:28.42ID:tUzETmQg0
今回の3つの投稿は、俺の勝手な自由研究なので
無視してもらって構わない
ダムが発生させる水蒸気が、ここまでのことに関与しているかどうかは、無いと思う
0423実況屋 (ワッチョイ 63ff-idFP)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:13:52.31ID:tUzETmQg0
ただ衛星写真とかを見てみると、
中国には湿地帯?みたいな湖みたいな場所が川のそばにあって、
そういうのが武漢市辺りにあるんだけど

あれが気温の上昇で、水蒸気を作り出す可能性は
今後0ではない だが海ほどではない
0424名無しSUN (ワッチョイ c3c2-gox8)
垢版 |
2024/06/14(金) 23:54:11.25ID:8bxcE/Bz0
以前NHKスペシャルだったかな
強雷地帯って特集やってて
富山のある地域が落雷率が異常に高くて
隣近所が軒並み落雷に遭ってる地域があり原因は川でその川に沿って雷雲が発達し落雷が発生するという内容だったな
0425 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 3f91-GjuE)
垢版 |
2024/06/15(土) 15:24:20.51ID:CtO3cAqQ0
その場合は、
川が原因というより、周辺の地形が関係している可能性が高い

山があれば谷がある
谷は温かい空気が貯まりやすい
周辺に移動→山を登って上昇気流に→積乱雲
0426実況屋 (スプッッ Sd1f-GjuE)
垢版 |
2024/06/15(土) 15:27:00.43ID:PiATFiUXd
それはそうと、
今日の夜から明日早朝にかけて、
沖縄で停滞する危険な人参の発生条件が整う(MSM)
家は関係ないけど、雨雲レーダーで自由研究するとしよう
0430名無しSUN (ワッチョイ 5fbd-vlRl)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:24:25.25ID:zzWVwsHy0
今日の夕方から全国的にヤバそう…
0431名無しSUN (ワッチョイ e3bd-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:58:44.72ID:tDiGY8bW0
火曜日の関東、豪雨マーク付いたな。発雷確率が低いけど
0434名無しSUN ころころ (ワッチョイ e3bd-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:02:05.08ID:UkThMzK70
全国的に強い雨雲があるけど、落雷はしてないな。雲頂高度が低いから?
0439名無しSUN (ワッチョイ 9744-Q96z)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:55:06.90ID:DkBJrgI/0
急に東風が吹いてきて暗くなってきたねぇ
大宮付近はレーダーに映ってないが微妙に降ってるらしいし雷雲にならなければいいが
0440 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ a320-iNSb)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:47:34.33ID:mQgoMQuJ0
明日の関東どうなんだろ
0442名無しSUN (ワッチョイ e3bd-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:26:37.23ID:KXj0CKoT0
明日の関東は、強い雨だけで終わりそう。もし上空に強い寒気が流れて来たらヤバかった。
0444名無しSUN (ワッチョイ 5fbd-vlRl)
垢版 |
2024/06/18(火) 13:23:21.52ID:EVID/gRa0
ほんとそれ 不謹慎かもだが自分の中では雨ならいくら降ってくれても構わない
0450 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ a3f3-iNSb)
垢版 |
2024/06/18(火) 19:30:38.76ID:VCyQn3vB0
去年の梅雨は九州北部で深夜から朝にかけて雷雨のところとかあったけど、今年はどうなるか
0452名無しSUN (スフッ Sdba-JTKV)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:23:08.11ID:TesQoQUTd
げ、大阪も日曜雷マークついてるじゃん....今年は今のところ被弾少なめだからよかったのに
0457名無しSUN (ワッチョイ 9ac2-RYSp)
垢版 |
2024/06/21(金) 18:58:53.76ID:cXRtv/jE0
今年は異様に激しい雷は北海道〜九州・沖縄まであまり無いな
特に関東が皆無だからスレが過疎っている。
この板の住民からすれば有り難い事に変わらないが
問題は来週以降、梅雨前線が本州上より北へ行った時だ。

2008年は冬〜初夏の6月まで日本列島全体的にあまり発雷は
無かったけど、7月に入って一気に梅雨前線本州より北へ北上。
南側の蒸し暑い空気の領域に入ってしかも上空に頻繁に寒気
流れ込むようになって7月〜8月は北海道除いて東北地方以南で
恐ろしいくらい発雷していたなあの年は・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況