X



トップページ天文・気象
365コメント101KB

彗星について語ろう!27回帰目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0202名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 08:55:23.99ID:/v0or4id
関勉さんの発見した小惑星の中に「渡部真里奈」と命名された
のがあってタレントの?と思ったが
調べてみると渡部先生の若くして亡くなった娘さんだった
知らんかった
0203名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 10:00:56.70ID:dr9TBZQT
あの先生が仙人顔になったのは娘さんを亡くしてからだな
0204名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 10:05:51.98ID:s4vZ1RIx
渡部先生、変に似合ってるから、、、
0205名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 10:33:40.91ID:EXDLEuxK
彗星大外しは先生もも講演の鉄板ネタにしていたけれど、各方面から自粛を呼びかけていたくらいだ
(関先生の台風接近の寝過ごしも鉄板ネタ)

お嬢さんを亡くしたショックは察するに余る

最近は髭も整えているから見られるけれど
一時は世捨て人みたいだったよね
0206名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 12:08:56.91ID:QS4bYaw2
汚らしい!無精にしてるから顔に黒カビや白カビが生える。
0207名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 12:29:19.74ID:k1cIa+oH
マクラが失楽園ネタで、彗星外しネタ笑かして、本題できっちりオチをつけるのはさすが。
0208名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 13:50:49.59ID:tt2rRQDz
俺の娘が急死したら俺も髭なんかどーでもよくなる
ちょっと想像しただけで胸が締め付けられる感じだ

人の命は短い一回だけの現象で、輪廻転生なんて嘘
大彗星が来たら蘇るとか、そんな夢物語はないんだ
0209名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 14:44:04.87ID:MXAgszDt
夢のないお人ね
0210名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 15:59:16.55ID:Y7EOJsjH
>>202
急死したんだよ
心臓マヒ、それから先生髭生やしたね
0211名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 16:25:14.49ID:eFYqcKYM
急死だったのかもしれないが
詳細は伏せるけれど持病をお持ちでした

私はお嬢さんとも時々Twitterでやりとりをしていたけれど
発信が途絶えてどうしたのかなと思ってると
暫くしてから訃報を伝えられたよ
0214名無しSUN
垢版 |
2023/08/07(月) 14:22:45.77ID:T/50hZeT
遠い所のバーストはちょうど溜まってた氷とか噴出する地点なだけだしなあ
火星以内だとシーンてなるのがデフォw
0215名無しSUN
垢版 |
2023/08/07(月) 21:56:15.15ID:FKgRIpJv
>>214
なんで?
太陽光線でガスになったものが内側から噴き出したのなら、太陽に近い方がバーストしやすくなるんじゃないの?
近いと外側も溶けて穴が開いて、ガスが溜まることなく逃げるとか?
0216名無しSUN
垢版 |
2023/08/17(木) 11:33:13.19ID:p+dkEzFl
2023年9月、西村彗星(C/2023 P1)が5等前後の予報。
0217名無しSUN
垢版 |
2023/08/17(木) 12:44:19.88ID:ldWrvwz3
最近はサーベイシステムの名前がついたのが多いけど、日本人の単独発見は久しぶりかな?
0220名無しSUN
垢版 |
2023/08/17(木) 15:49:12.52ID:IlFtmu47
こんな明るいのがサーベイにも引っかからず単独発見されるから彗星はおもしろい
0222名無しSUN
垢版 |
2023/08/17(木) 16:30:41.58ID:u9skq+9/
今の時期の双子座は低いからサーベイ望遠鏡が向けられない低空での発見かな
個人が発見するにはそういう所を狙うしかないけど それでも暗いうちから根こそぎ発見される今では
快挙と言うべきか
0223名無しSUN
垢版 |
2023/08/18(金) 17:47:14.66ID:EmMEq3cf
9月の獅子座近辺とはこりゃまた難しい時間だな
来年予想されてる大型のものと時期も場所も近い
0224名無しSUN
垢版 |
2023/08/18(金) 19:12:44.25ID:Ls1Qw8mj
>>222
全く同感
素晴らしい
近日点通過が10月ならもう少し条件が良かったみたいだけど
8月だったなら恐らく発見もされていない・・・
0225名無しSUN
垢版 |
2023/08/19(土) 13:46:08.02ID:j/Xl4PEs
今の西村彗星は、2021A1 レナード彗星と同じような観測条件だな。
明け方の東空低空で、ギリギリまで撮影していると不眠で仕事行かなきゃならん。
0227名無しSUN
垢版 |
2023/08/19(土) 15:08:40.04ID:GRohu2KZ
今朝C/2023 P1
高度6〜7°の時に雲間の中からライブビューの中で30秒間位だけ見えた
雲だらけで撮影できんかったけど
ライブビューで見たC/2023 E1の最盛期よりも明るく感じた
8等後半か?
0229名無しSUN
垢版 |
2023/08/21(月) 11:34:01.62ID:PngRlsgp
楽しみだね
0230名無しSUN
垢版 |
2023/08/21(月) 12:10:38.59ID:pH6DVJPW
そだねー
0232名無しSUN
垢版 |
2023/08/21(月) 18:27:51.99ID:2+1ZzE+V
今夕、ステナビ11の軌道要素更新
C/2023 P1の光度係数がなんと
m1 = 8.8 + 5 logΔ + 18 log r
それでいくと
9/7  1.9等
9/17 -3.0等!
超ポジティブ過ぎてワロタw
0233名無しSUN
垢版 |
2023/08/21(月) 23:40:06.21ID:FnrL16MK
ま、百武みたいに小バーストもすれば結構楽しい事になるかもだしな
0235名無しSUN
垢版 |
2023/08/22(火) 16:53:13.69ID:OWhWcZI5
西村彗星は今が見ごろで今後は明るくなるけど
どんどん低くなるけどな
0236名無しSUN
垢版 |
2023/08/22(火) 19:27:30.21ID:4qaEqKAH
232ですが残念なお知らせ
私のカキコを担当者が見たのかどうか知らないけど
アーツさん早速C/2023 P1の光度係数修正です
m1 = 8.7 + 5 logΔ + 7.5 log r
に大幅下方修正されました
よって
9/7  1.9等→5.7等
9/17 -3.0等→3.6等
別にそんな早く修正せんでもええのに・・・
アーツ担当者さん1日だけ夢を見させてくれてありがとうw
0238名無しSUN
垢版 |
2023/08/22(火) 23:15:04.44ID:4qaEqKAH
>>237
計算間違いではありません
あくまでも予測なので・・・
アーツさんの8/21バージョン!のように大化けの可能性もありますし...
もし大化けしたらあの時のアーツさんが正解だったって事になります
こればかりは今後の成り行き次第です
現時点では一般的な
m1 = *.* + 5 logΔ + 10 log r
で良かったんじゃないかと思います
0239名無しSUN
垢版 |
2023/08/23(水) 11:06:12.76ID:6j/dU/PB
>>226の下のほうにある光度変化のグラフ、観測データが5等級以上にわたって散らばってるんだから、そりゃ予測のほうもそれだけ誤差があると思うべきだよね
0244名無しSUN
垢版 |
2023/08/26(土) 02:20:09.00ID:7pDa9rVQ
早朝の5等など見る事もなかろうな…
0245名無しSUN
垢版 |
2023/08/28(月) 02:51:41.28ID:Sz27FVsT
レクセル彗星(1770)→百武彗星(1996) 226年ぶり
1811年の大彗星→ヘールボップ彗星(1997) 186年ぶり
ドナテイ彗星(1858)→ 紫金山・アトラス彗星(2024) 146年ぶり
似てる彗星の再来間隔-40年で奇妙な一致か
ドナテイ彗星は地球最接近日まで似てる
クリンケンベルク彗星(1744)→マックノート彗星(2007) も似てる
0246名無しSUN
垢版 |
2023/08/31(木) 21:30:43.82ID:eOHd2Gbr
スーパームーユ明るいな
今月前半は下弦の月も邪魔そうやね
0249名無しSUN
垢版 |
2023/09/02(土) 05:49:04.99ID:8OaAGM9H
今見てきた。薄雲があったのもあるけど、8x40の双眼鏡ではまだききびしかった。カメラの感度上げれば、1秒で写った。M44は双眼鏡ではっきりわかる環境です。
0250名無しSUN
垢版 |
2023/09/03(日) 15:26:04.58ID:NVkFjc5B
旧ついったに流れてきた、尻尾のタイムラプス動画すごかった。
0251名無しSUN
垢版 |
2023/09/03(日) 15:57:59.25ID:rkjm1LhI
西側に回る9/12~9/18くらいが条件良さそうだけど尾が見えると思う?
0254名無しSUN
垢版 |
2023/09/05(火) 04:22:55.54ID:yiLuukn8
早く爆発して消えてくれないかな
雨が続いて困る
17日前後までずううううううううううううううううううううううと雨
0256名無しSUN
垢版 |
2023/09/09(土) 05:43:13.95ID:TzEQl+6E
関東は日曜日の出前が最後のチャンスかもしれない…
https://youtu.be/Px6-K0aPWcs
0259名無しSUN
垢版 |
2023/09/12(火) 04:12:54.16ID:4SaWfRhu
今日も曇ってダメそうだ
0260名無しSUN
垢版 |
2023/09/13(水) 20:46:39.90ID:IcfFoIE+
西村っち、夕方の空で最大高度になるのは日曜日か?
0261名無しSUN
垢版 |
2023/09/13(水) 21:23:24.80ID:P2LU0/VB
そだねー
でも日没時の高度が10度なので
地平線か水平線の見える場所で
薄雲さえ許さない空が必要だな
0263名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 11:01:47.23ID:Sc5KuqzL
近日点通過前後にISS乗組員が撮影してくれないかなと期待してるんだけど
遠くの構造物で太陽を隠したら彗星写らないかな?
0264名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 11:14:12.57ID:IWXa9Z2Q
ISSから見た日の出前に写せるんじゃね?
0265名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 11:21:41.54ID:IenlM4Ov
ISSの低軌道だと期待は薄そうな

ラグランジェポイントの太陽観測衛星に期待するしか無いだろう
0266名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 14:15:20.13ID:9vdOsGxk
前にネオワイズだかで撮ってたよな?
0267名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 15:44:50.87ID:bJmK5cqD
17日辺りに取りに行ってみようと思ってるのですが、日の入り直後(18:30)でこの位置って彗星映りますかね?
レナードの時かなり苦労したんですが、その時と方角、時期がそっくりなんですが、あの時より今回は悪いかも。おまけに曇りだし。
https://i.imgur.com/v5KAjIg.jpg
0270名無しSUN
垢版 |
2023/09/14(木) 18:04:48.15ID:Sc5KuqzL
>>267
九州か
福岡でも鹿児島でも日の入り7分後
太陽高度はマイナス2度では厳しそう
0272名無しSUN
垢版 |
2023/09/16(土) 22:37:16.01ID:UzR2XDex
肉眼では無理だろ
双眼鏡で何とか…
カメラで撮って現像炙り出ししかないね
0275名無しSUN
垢版 |
2023/09/18(月) 22:43:37.00ID:HttkFfTR
Nishimura 今日は写ったけどショボいまま終了
画像処理するとそれらしくはなるけど、素だと見えない
雲から出て雲に隠れる間、10分くらいの画面にある
頑張りました、って絵にしかならない、、、低すぎた
0277名無しSUN
垢版 |
2023/09/19(火) 01:05:54.57ID:uEV2NzaA
西空に2等なら見えるかなあ
透明度次第かね
0279名無しSUN
垢版 |
2023/09/29(金) 01:45:34.40ID:TZgEPFIT
2023年がハレー彗星にとって特別な年である理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/60865
> 現在、南半球の星座、うみへび座の中にいるハレー彗星は、2023年12月に35.1天文単位(海王星の軌道より遠く、冥王星に近い)の距離で遠日点に達する。

> そのおよそ37年後、次の世代の彗星ウォッチャーたちを熱狂させることだろう。

俺は次の再接近はおそらく見られないなー

近づいてくるハレーをJWST(またはハッブル)で光学観測できるのは何年後ぐらいだろう?
0280名無しSUN
垢版 |
2023/09/29(金) 09:22:07.64ID:sAxMzJ69
遠日点を通過しているハレー彗星をどこかの望遠鏡は撮るだろう 
科学的には意味無いかもしれないけど記念的な感じで
0282名無しSUN
垢版 |
2023/09/29(金) 14:38:48.38ID:HQK2fgvC
86年からようやく半分到達したのか
長かったような短かったような
次見れてもボケてたら何が何だか分からんだろうな…
0283名無しSUN
垢版 |
2023/09/29(金) 14:54:45.05ID:EqkuxoDK
ハレー彗星が37年かかって遠日点に到達するというのに打ち上げから9年で冥王星まで行ったニューホライズンズすごいな
0284名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 01:03:12.51ID:4SOqtXoP
次の接近の時も探査機艦隊を組むのだろうか その時は参加国が増えて大艦隊になってそう
あるいは有人でまさにカミカゼ観測か
0285名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 07:31:44.64ID:PAgvKXDo
サンプルリターンは当たり前になってるんだろうな
0286名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 08:10:13.87ID:WaQ2ypO7
ノウハウの蓄積なのか、技術の躍進なのか、、、、

サンプル持って帰るのはいいとしても、変なものまで持ち込むなよ
0287名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 08:43:31.23ID:4SOqtXoP
逆行軌道のハレー彗星からのサンプルリターンはあと40年足らずじゃ無理か
木星重力利用すれば逆行軌道に変化出来る?
0289名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 19:34:16.15ID:nkuyCYkZ
>>288
アスピリンを常用したアル中になれば大丈夫。
0290名無しSUN
垢版 |
2023/09/30(土) 19:49:16.09ID:PAgvKXDo
ギャン泣きしたり
倒れない程度の過呼吸も良いんだぞ
0291名無しSUN
垢版 |
2023/10/04(水) 01:59:03.13ID:f1uKMu1H
アンドロメダ…って、TVドラマ版はどうだったんだろう
というか>>284を読んだら普通にイデオンを思い出すのが俺
0292名無しSUN
垢版 |
2023/12/07(木) 22:38:42.50ID:MeKlSY5o
「ハレー彗星」が戻ってくる!2023年12月、折り返し地点の「遠日点」に到達
https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2023/12/07/32291.html
> 2023年12月9日、ハレー彗星が太陽から最も遠い位置である「遠日点」に到達し、いよいよ地球に戻る帰還の旅に転じます。
> 現在は、およそ35.1天文単位というはるか彼方、海王星の軌道の外に位置しています。
0293名無しSUN
垢版 |
2023/12/08(金) 02:07:23.14ID:pn6kE17A
遠日点で強引に写真を撮って軌道の全周で観測が可能な彗星として
回帰符号が付かなくなるという話があったけど、無理なようだ。
0294名無しSUN
垢版 |
2023/12/08(金) 11:39:50.44ID:CikIQPTM
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡なら撮れるだろう が 貴重な観測時間をそんな事には使わないだろう
0295名無しSUN
垢版 |
2023/12/10(日) 17:36:01.49ID:Zjx629k2
来年は古株の海王星族の大物が二つも!
ポンス・ブルックスとオルバース
かなかなか稀な出来事だな

1986ハレー、1989ブロルセン・メトカーフ、1995デビコ以来か
0297名無しSUN
垢版 |
2023/12/10(日) 23:43:35.95ID:yZi7QYx+
流石に人生半分以上経ったハレー遠日点は長かったな…回帰が見れるかも怪しいし…なんと人生は短いゴミなんだろう
0300名無しSUN
垢版 |
2023/12/14(木) 20:33:09.55ID:gp96qCad
中野主一さんって、まだ存命だったのか。
0301名無しSUN
垢版 |
2023/12/19(火) 11:25:50.25ID:zGhmIU0a
76歳に対して「まだ存命」って失礼すぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況