X



トップページ天文・気象
1002コメント255KB

北海道気象スレ ~第111章~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/12/14(水) 21:02:42.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
=気象情報リンク=

さっぽろお天気ネット
https://www.sapporotenki.jp
気象庁
https://www.jma.go.jp
XRAIN
http://www.river.go.jp/kawabou/mb/rd
雷レーダー
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/lightning/
見やすいアメダス
http://www.imocwx.com/amds/am2_hk.htm

※前スレ
北海道気象スレ ~第110章~
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1647447343/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0334名無しSUN (ワッチョイ 03bd-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:01:26.73ID:tS02Bht80
色んな等温図見ると、冬の札幌で最も高温なの
は大通りや気象台のあるあたりから西側。山に遮られて冷気が入り込まない。
雲が湧きやすくて放射冷却も起きない。宮の森や藻岩山あたりも高温。
最も低いのは平原で冷気が直撃して冬に晴れやすい豊平川を越えたあたりから先へ行くほど低くなる。この辺りは札幌気象台の気温は全く参考にならない。厚別や新札幌あたりは恵庭島松のアメダスとほぼ同じ。
だからこそ、札幌ドーム横の農業試験場をアメダスに昇格させて札幌南東部の寒さを可視化してほしい。
だから札幌の気温がマイナス二桁云々で議論されると違和感しかないね。
0335名無しSUN (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:04:43.61ID:J+fnfJxF0
>>333
>>329が本来の気温でしょ。放射冷却の日は10℃以上、下手したら15℃近く差がつく。

旭川の-41℃や帯広の-38℃や原野時代の札幌の-28℃も説明がつく。
最近でも2020年に和寒町福原で-38.9℃、2019年に陸別関で-38.4℃、2020年に札幌ドームで-24.3℃

要は都市開発が余りされてない場所は、原野時代に近い気温が今でも出ているということ。
0336名無しSUN (ワッチョイ 03bd-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:06:17.26ID:tS02Bht80
Googleマップの気温でも札幌市全体が札幌気象台の気温だけが反映されてておかしい。
札幌市内は全域でマイナス8°扱いだが、市境を超えて北広島に動かすだけで、恵庭島松アメダスにかわって北広島の今の気温がマイナス14°になる。江別側も同じ現象が起きてる。
0337名無しSUN (ワッチョイ 03bd-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:08:01.32ID:tS02Bht80
今の気温ね。Googleマップで見ると、札幌市内から1ミリ北広島へ動かすだけで、6度も変わる。
これだけ気候が違うのだから、札幌ドーム横の農業試験場をアメダスに昇格させるべきだな。
0338名無しSUN (アウアウウー Saa7-Z0H/)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:17:05.40ID:pXGRx2jpa
人が住んでいるところで気温を測らないと意味がないでしょ
気象庁は災害を監視する機関なんだから
原野で観測する意味がない
観測データが住民の感覚とかけ離れてはいけない
0339名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:26:36.78ID:0VgOZs/la
豊平川の東側っていうのは元々札幌じゃなくて豊平村だから
豊平川の西と東で元から全く気候が違って
元から札幌じゃないところで測っても意味ないで
0340名無しSUN (ワッチョイ c3bb-PNpK)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:42:13.13ID:sim6Wa9F0
期待したわりには降らんかったな札幌市内も。
0341名無しSUN (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:48:51.95ID:J+fnfJxF0
>>338
そうだけど札幌が観測開始した1870年代頃の人口600人で、観測開始した頃の気象台の気温は原野同然だった
自然現象(気象科学)とか温暖化観測の観点では、原野の気温推移も重要。

ちなみに札幌ドーム羊ヶ丘と札幌気象台の比較
  1977年2月17日  気象台-19.4℃ 羊ケ丘-24.4℃
  2020年2月9日  気象台-14.9℃ 羊ケ丘-24.3℃
羊ヶ丘の極値は1970年代頃から変わらないのに対して、気象台との差がどんどん拡がってる。
江丹別は戦前の区内観測所時代の極値-37.9度、戦後も-38.1度で変わらないが、旭川気象台との差がどんどん拡がってる。

市街地の気温(生活圏)の気温情報も大事だけど、人の生活圏でない場所の気温も継続的に評価しないと本来の自然要因の推移も重要。
0342名無しSUN (ワッチョイ 03bd-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:01:24.73ID:tS02Bht80
>>338
いや、海外は大都市でも人為的なものを排除した広大な緑地で測ってるんだけど。
気象観測は農業や漁業、温暖化指標とかのためにやってるから、コンクリートジャングルで測っても意味がない。
市街地に露場があるのは日本だけだから。
0343名無しSUN (ワッチョイ 03bd-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:05:19.09ID:tS02Bht80
ニューヨークはセントラルパーク、ロンドンはグリニッチ公園、パリはチュールリ公園、モスクワはブデンハー、韓国も大規模緑地に露場があるね。
市街地のビル街に露場があるのは日本だけ。
日本も東京の北の丸公園とか岡山市街地から郊外の岡山大学緑地に移転したりとやっと緑地や人為的な影響の小さい場所で測るようにはなってきてるけど。

北見とか露骨でしょ?市街地から外れに移転したらメチャクチャ冷える。
0345名無しSUN (ワッチョイ 63bd-88l+)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:46:41.11ID:J+fnfJxF0
>>343
東京は昔は皇居の敷地で計ってて(赤坂御用地時代もある)、昔の低温記録は皇居での記録。
1960年代に大手町のビル街に移転して、2015年に北の丸移転。

温暖化と都市化と観測場所の変化がごっちゃになって温暖化騒ぐから、本来は分けて考える必要がある。
空港観測は2003年からだから、定点観測としては良いかもね。
0346名無しSUN (ワッチョイ d368-Z0H/)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:57:38.62ID:xQONaFYd0
それならアメダスを原野に作るような小手先のことを希望するのではなくなく
純粋に気象を観測する海洋大気庁作るべき
もともと気象庁は運輸省傘下で運輸業界向けにサービス提供していたのでその業務に徹すれば良い
0347名無しSUN (ワッチョイ 03bd-j5s0)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:01:30.56ID:tS02Bht80
つまり、よっぽど札幌が数値上で寒くなるのを嫌うんでしょ?
これほど市の人口の多い地域の中で気温に差がある都市はそうは無いね。

あってもせいぜい5度程度だから。
札幌は10度に達する。気温や気候が違うのならもう一つアメダスがあってもいいでしょ。
0348名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:16:33.86ID:0VgOZs/la
>>347
今の札幌気象台は札幌市を代表するような場所にあって 実際札幌市の多くの人が実感している気温を表すんだから
それで何か問題あるのか
郊外型の気温が欲しければ手稲山口と石狩市にはなるが生振のアメダスというのが
特に生振は昔とあまり変わらない農業地帯のど真ん中にあるので
昔の札幌市の気温を反映している場合も多いと思う
0349名無しSUN (ワッチョイ bf03-hgwR)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:56:17.02ID:r8i6+9Bh0
>>347東京も郊外は、かなり低温だよ。
多摩地域の冬は寒い時でマイナス7度ぐらいまで下がる・・・
都心との差は10度近く・・・
0350名無しSUN (ブーイモ MM7f-RJ9b)
垢版 |
2023/01/21(土) 23:03:09.27ID:TsEH15OZM
真岡市(栃木)は近年-12℃まで行った
0353名無しSUN (ワッチョイ c3bb-tlqz)
垢版 |
2023/01/22(日) 00:41:18.01ID:61oVZrB20
市街地での測定は問題だと思うよ。排熱の影響が大きすぎる。旧大手町とかビルの熱源が多すぎて、あれを都市化の影響というのも違う気がする
都市化も気候変化だから反映するべきというのは一理あるけど、それなら都市部の複数地点で計測して平均とかの処理をするべき。
0355名無しSUN (ワッチョイ 03bd-j5s0)
垢版 |
2023/01/22(日) 00:52:18.90ID:rNZPorRY0
>>348
石狩は海沿いなので気候は別じゃないの?
単に農業試験場をそのままアメダスに追加すればいいと思う。
あれ、アメダス以上の機器設備だし。
0357名無しSUN (アウアウエー Sadf-viZP)
垢版 |
2023/01/22(日) 03:09:23.37ID:KoPcm85Va
>>350
樺太が今も日本の領土だったら、「真岡市(まおかし)」が
あっただろう(栃木のは「真岡(もうか)市」)

でも、近未来にロシアが崩壊したら樺太が日本の領土になるかも?
0358名無しSUN (アウアウエー Sadf-viZP)
垢版 |
2023/01/22(日) 03:15:35.58ID:KoPcm85Va
>>330
西岡って、今みたいに住宅街になる前は「西岡レジャーランド」って
大規模な遊園地だがなんだかわけわからんのがあったって言うが、
その痕跡みたいなのが今もあるのかな?

西岡の住人だがうわさで聞いたので(西岡北小学校近くだが)
0359名無しSUN (ワッチョイ c3bb-/LQ3)
垢版 |
2023/01/22(日) 07:14:05.53ID:dFxmZa210
某大学の揶揄では?
0360名無しSUN (アウアウエー Sadf-viZP)
垢版 |
2023/01/22(日) 14:13:04.25ID:lUmMoWGKa
ああ、そのレジャーランド?の跡地に大学ができたのか、納得した。

政令指定都市名+大学という国立と間違えそうな名の(たぶん狙ったんだな)
0365名無しSUN (スップ Sd1f-bNgr)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:26:33.46ID:ldzZPFd/d
テレ朝によると最強寒気レベルらしい
札幌でも-30℃になるとでも言いたいのかな
0368名無しSUN (アウアウエー Sadf-D9oJ)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:51:05.31ID:RNDpYg35a
~節分過ぎれば陽はまた昇る~
むかしラジオでよく言ってたような気がする 
サイトウセイホウというオジだったような気がする
もう亡くなってるだろうな
ああ春よ来い
0372名無しSUN (スップ Sd1f-bNgr)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:30:13.65ID:axzzow8Md
最強寒波強調する明日よりも31日の方が寒いという、マスコミいい加減だな
0374名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/23(月) 10:28:05.94ID:LjMtyozda
>>371
そういう言い方もできるけど1日の寒暖差が少なくなってきたという傾向があって
夏でも日中と夜の気温差があまりなくなり
冬も気温差が少ないということが顕著に表れているので
冬の最低気温が下がらないて話じゃないのかなと
0375名無しSUN (スップ Sd1f-bNgr)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:24:31.54ID:5gTgPMkDd
つくば市の過去最低気温が1960年に記録した-14℃と紹介
今回の寒気団は-15℃で過去最低気温より更に低い寒気が到来すると言ってた

マスコミは上空気温と地表気温の区別することなく報道するように決められているのか?
0381名無しSUN (スップ Sd1f-bNgr)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:53:46.46ID:68ia2YVvd
10年に一度という曖昧な表現でなく平年より○℃低いと表現しろよな

これから例年でも一番寒い時期に入るんだから寒いのは当たり前
0383名無しSUN (ワッチョイ ffed-QGGA)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:15:05.67ID:dXHHdrc70
あまりに最強最強言うから小樽の方とかは予報で−20℃行くのかな?と予報見たら明日-15℃だった
まあ小樽で−20はおろか-15でさえ観測史上最低レベルなので同じエリアの倶知安とかの予報なんだろうが
0384名無しSUN (スプッッ Sd1f-i1TE)
垢版 |
2023/01/23(月) 18:18:40.53ID:9Dp9zQPnd
明日が今季最強の寒波らしいけど正直この程度で?って感じなんだが
札幌周辺や北海道でも雪も大した降らないぽいしな
0385名無しSUN (スップ Sd1f-bNgr)
垢版 |
2023/01/23(月) 18:38:03.22ID:68ia2YVvd
いまニュース見たら十年に一度→数年に一度に変わっていて笑った
つまり平年並みってことだな

寒さより雪を強調するようになったな
札幌で30センチだってさ
0387名無しSUN (ワッチョイ cfff-M6iq)
垢版 |
2023/01/23(月) 19:09:08.24ID:PKH9g6df0
以前12月は海水温が高く雪雲ができやすいって聞いたが、
1月下旬で北海道はどんな感じになるだろうね。

四国の方が降ったりしてw
0391名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/23(月) 20:20:13.10ID:c5vvyJqfa
今シーズンはクリスマス最強寒気のはずが 最強暖気で雨降らしたから
そのぶんだけ少ないということもある
最強寒気と言っても雨降ったりするんだから困ったもんだな今のお天気占い師
0392名無しSUN (スフッ Sd1f-s2dN)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:24:26.93ID:WR2ePVtZd
札幌でも真冬に雨が増えたからな
明らかに温暖化
ヒートアイランドとか言って現実逃避してる奴もいるがw
0393名無しSUN (ワッチョイ cfff-DmZS)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:21:04.59ID:3da2tOKe0
昭和厳冬でも一発寒波が弱い長期の大厳冬はダラダラってのがわかるな
誰かが言ってたけど飯塚の真冬日が1945、68、84、86にないんだよなあ
冬日の数は当然多いのに

あるのは36、59、63、77、81、91、04、16、21
もし真冬日になったら最短間隔になる
昭和でも一発寒波のある厳冬でなければ飯塚は真冬日にならない
0394名無しSUN (ワッチョイ cfff-DmZS)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:21:39.96ID:3da2tOKe0
すいません、393はスレ違いでした
0399名無しSUN (オッペケ Src7-4ilX)
垢版 |
2023/01/24(火) 07:39:48.76ID:zdT5jj8Vr
吹雪止まず@札幌手稲
0405名無しSUN (ブーイモ MM7f-tZGA)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:04:22.72ID:Pa1y2ZqEM
ソウル-17.5度。昼間もマイナス14度。
札幌どころか旭川もソウルに寒さで完敗。
この高温は道民の恥だな。
0412名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:34:26.14ID:qELAtm+Oa
札幌 手稲前田 石狩生振 恵庭 全体的にまんべんなく気温が下がっているから
これが寒気襲来ということなんだろうなあと
なんとなく肌で感じられる異常気象
0416名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:25:41.49ID:ptQc1iMc0
>>405
0417名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:32:40.59ID:ptQc1iMc0
>>405
韓国最寒冷地の鉄原でさえ最低気温−18.6℃程度ですよ
俺も韓国低温フェチではあるが、まず別次元である北海道は雲の上の存在で憧れがある
韓国はとにかく周りの黄海が低温なのか、雪雲がかかるかで日中の気温は大方決まるから
あまり寒気が強くても晴天なら昇温でやっと−10℃前後
0418名無しSUN (ワッチョイ 63bd-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 21:01:48.55ID:ptQc1iMc0
俺は何度も真冬の韓国へ行ったことがあるが、日中寒いのはソウルの特権で、地理的な理由もあるけど
ビル風が半端ないってのが大きい
でも現地韓国人にとっては何が何でも最低気温が低い=寒いってのは常識なのでソウルは寒冷地ではない
日中の低温度合はどうでもよくて、とにかく、朝晩いかに冷えるかが全て
韓国人が認める寒冷地は、最低気温の低い地域(江原道やソウル近郊の農村)
0420名無しSUN (ワッチョイ c3bb-PNpK)
垢版 |
2023/01/24(火) 22:25:06.63ID:CLqNptFi0
札幌、寒いだけで雪降らんな
つまらん
0423名無しSUN (アウアウオー Sadf-B4cv)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:06:27.09ID:qELAtm+Oa
都市熱とかヒートアイランドとか そういう言い訳とは関係なく
きちんと札幌の気象台も冷えてるっていうところが興味深い
0428名無しSUN (ワッチョイ c3bb-IdrQ)
垢版 |
2023/01/25(水) 07:11:37.15ID:0Y4/dgi80
沖縄でも5℃だから今回の寒気は覆っている範囲の広さに特徴があるようだ
北海道は最高気温の低さに注目しても2~3年に一度のレベル
0432名無しSUN (ササクッテロラ Spc7-DMzE)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:49:45.50ID:TdBxz5JJp
( ;^ω^ )がんばれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況