1891-1920平年値
1月  平均 最高 最低 冬日 日平均0℃未満
宇都宮 0.9 7.7 -4.8 110.4 24.6
東 京 3.1 8.3 -1.2 61.3 2.8
名古屋 3.4 8.4 -1.2 61.5 3.7
京 都 2.7 9.0 -2.3 92.8 6.9
大 阪 4.3 8.7 0.3 41.8 1.1
岡 山 3.7 8.6 -0.4 56.0 3.3
広 島 3.3 9.2 -0.1 51.4 3.3
松 山 4.8 9.8 0.2 48.1 1.2
福 岡 5.1 9.5 1.0 38.6 1.3
熊 本 4.7 10.5 -0.7 63.2 2.9
宮 崎 6.9 12.6 1.5 33.4 0.1

8月  平均 最高 最低 熱帯夜 真夏日
宇都宮 24.3 29.3 20.6 0.0 33.4
東 京 25.3 29.6 22.0 1.6 35.1
名古屋 26.5 31.5 22.6 1.9 55.8
京 都 26.0 32.0 21.2 0.6 60.9
大 阪 27.1 31.9 23.3 7.9 57.4
岡 山 26.7 31.2 22.9 3.1 50.7
広 島 26.6 31.3 22.6 2.4 50.3
松 山 26.2 31.5 22.0 0.9 57.0
福 岡 26.2 31.0 22.4 2.6 48.9
熊 本 26.9 32.3 22.3 1.6 68.0
宮 崎 26.6 30.7 22.8 4.5 45.7

冬のポイント
・最高は関東がむしろ低め
・やはり山陽は西日本の中では低い
・熊本は寒い日が平均のわりに多く、揺らぎが大きかった?
・瀬戸内は1月=2月(今は他地域と同様に0.5~1℃の差)

夏のポイント
・最低気温には宇都宮以外は大差なく、関東は最高が低かった
・大阪は当時から高めだった

総合して京都の最低気温が上がりすぎ
盆地全域を市街化するとこうなってしまうのか