X



トップページ天文・気象
374コメント89KB

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2022/09/12(月) 10:33:09.74
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測された現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1632385428/
0165名無しSUN
垢版 |
2023/05/30(火) 18:37:30.72ID:o4DlkppE
>>164
>観測
無駄な努力ともいう
0166名無しSUN
垢版 |
2023/05/31(水) 16:05:22.60ID:8b8NlCX+
ペテルギウスよりヤバい超新星候補が見つかったのに
いつまでペテルギウスにこだわってるんだよ情弱ども
0167名無しSUN
垢版 |
2023/05/31(水) 17:23:27.03ID:RlzT44cu
ベテルギウスは知名度あるし
都市部でも肉眼で見える派手なオリオン座というのも
しかし昔の本じゃアンタレスも赤いでかいで持ち上げられてたけどこっちは超新星候補として扱い低い気がするのはなぜ?
一般人レベルじゃ同列で語られていてもおかしくないだろうに
0168名無しSUN
垢版 |
2023/05/31(水) 19:24:46.25ID:z1Nbmp3A
アンタレスはまだ型崩れしてないんだよ
0169名無しSUN
垢版 |
2023/05/31(水) 22:33:17.35ID:5G8VsZ2S
どんなにヤバくても距離が違いすぎる…
天文学スケールでw
0170名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 00:34:06.80ID:kVBpA9DN
「ペ」テルギウスとか言ってるやつに情弱呼ばわりされてもなぁ
0172名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 02:40:21.05ID:x+aiX1bm
その手の清音濁音半濁音の書き間違いやる奴は英単語表記とか意識しない奴
見たら一発で間違いようも無くなるのにな
0173名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 05:33:58.51ID:WM8U6ddE
ほんらいはペテルギウスなのが、最近になッてベテルギウス表記が増えてきたが真相
0174名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 08:43:20.79ID:6nGOudlz
ここだけの話、日本語版の基本ソフト作成に某国が・・・
おや?誰か来たようだ
0175名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 08:51:00.90ID:WM8U6ddE
読んだ?
0176名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 09:51:21.64ID:osjdTFvI
>>173
The name Betelgeuse is a French rendering of an Arabic name,
which has been recorded as bit al-jauza or yad al-jauza.

>ほんらいはペテルギウスなのが
という情報源は見つからない
0177名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 22:28:54.53ID:0nRofCQE
原典を参照する発想がない人間が学術板にいちゃいかんだろw
0178名無しSUN
垢版 |
2023/06/01(木) 23:11:42.92ID:WM8U6ddE
Beijingと書いてペキンと読む、問題なし。
0179名無しSUN
垢版 |
2023/06/02(金) 18:14:18.67ID:NUzqa5RX
Xi → クサイ
Xi Jinping → シーチンピン

「臭い珍品」とか呼んだら、習近平さん激怒するんだろうなぁ…
0184名無しSUN
垢版 |
2023/06/12(月) 11:53:48.17ID:6UWPHSM9
ほんとに炭素燃焼過程の晩期なら胸熱だな
0185名無しSUN
垢版 |
2023/06/13(火) 17:04:14.50ID:iJuXChHL
炭素の燃焼なんて備長炭に火をつけたら見られるじゃん
0186名無しSUN
垢版 |
2023/06/13(火) 19:34:33.42ID:WcnRvI3I
>>137とか定期的に出てくるけどウケてるとでも思ってるの?
0187名無しSUN
垢版 |
2023/06/13(火) 19:38:12.68ID:KATxIZ60
いまきづいたけど、おもしろ、
0189名無しSUN
垢版 |
2023/06/13(火) 21:08:37.04ID:B4kMo09q
>>183
若かりし頃新宿のヘルスで超炉利可愛い写真の嬢選んでワクテカでドア開けたら

(´・ω・‘)......eetsu?

遠い目でよそ見してたらほれほれwとせかされて
ふふぉんいに果てたのを思い出した
0191名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 00:05:03.61ID:MXAgszDt
常温核融合も起きてるかもしれないよ
0192名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 09:37:43.90ID:eGmylikJ
備長炭に火をつけただけで核融合が起きるのか。
今後はBBQするときコンロを鉛で覆って放射線防護しないとなー(棒読み)
0193名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 10:41:21.93ID:ZlFaSCzH
wikipediaからつまみ食いの恒星核各燃焼過程開始条件
当然正しさは保証しない

水素燃焼 400万K以上
ヘリウム燃焼 1億K以上
炭素燃焼 5億K以上,3メガトン/m^3
ネオン燃焼 12億K以上,4メガトン/m^3
酸素燃焼 15~26億K,2.6~6.7ギガトン/m^3
珪素燃焼 27~35億K
0194名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 10:45:33.18ID:MXAgszDt
3Kのオイラにゃ関係ないや
0195名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 11:26:27.92ID:2R68oJXN
キケン キタナイ キモイ?
0196名無しSUN
垢版 |
2023/06/14(水) 11:58:36.11ID:eGmylikJ
3K宇宙背景放射さんに失礼だろ
0197名無しSUN
垢版 |
2023/06/15(木) 00:08:13.67ID:wqXPzh4f
ネオンより酸素のほうが軽いのになんで後なん?
0198名無しSUN
垢版 |
2023/06/15(木) 00:40:05.38ID:Ldk/7p2V
魔法の数
0199名無しSUN
垢版 |
2023/06/16(金) 07:39:53.72ID:7BY2dQeX
>>145
ゆっくり減光中
0202名無しSUN
垢版 |
2023/06/16(金) 11:36:46.19ID:ViLaX1IZ
wikipedia 魔法数
酸素(酸素16)は陽子8中性子8の二重魔法数で超安定
0203名無しSUN
垢版 |
2023/06/16(金) 11:44:59.87ID:FDOSa7io
そっちじゃなくて「電子の数がハンパ」への疑問
0207名無しSUN
垢版 |
2023/06/26(月) 23:54:58.62ID:/KUVFBhg
べ「イキますよーイキますよーイクイク…(10万年後 )ヌッ!」
0208名無しSUN
垢版 |
2023/06/26(月) 23:57:39.62ID:ya2pbS8S
なんか知らんけどトレンドってるやん
0209名無しSUN
垢版 |
2023/06/27(火) 15:25:28.33ID:OJqrm5y/
観測には最悪の時期の今はやめて
0210名無しSUN
垢版 |
2023/06/28(水) 08:26:10.97ID:1vO4tQx+
距離を変えればタイムシフトで見られるぞw
0211名無しSUN
垢版 |
2023/06/28(水) 14:35:15.56ID:sI4SWyTS
なるほど半年分タイムシフトできるほど距離を変えたらええんかって、
それだけ太陽から離れたら観測には最悪の時期とか関係なくなるわw
0212名無しSUN
垢版 |
2023/06/30(金) 04:04:14.80ID:1ptFhwVL
かに星雲と逆方向に969光年ほど移動すればアレが見られるのか…
0213名無しSUN
垢版 |
2023/06/30(金) 08:37:34.99ID:fkiSVCnX
地球の事しか考えない地球人はコレだから。。。
0214名無しSUN
垢版 |
2023/07/01(土) 13:31:29.87ID:+CIsEuI2
ベテルギウスの方を移動させるのか
大部分が水素とヘリウムだけど…
0215名無しSUN
垢版 |
2023/07/01(土) 18:45:26.59ID:tnQLcgil
南極にロケットエンジン付けて地球を移動させるおバカ映画を見たような気がする…
0216名無しSUN
垢版 |
2023/07/01(土) 22:08:46.59ID:sQ+eQx+B
本土決戦用特別最終質量兵器「地球」
を作り上げたオーヴァカアニメも
0217名無しSUN
垢版 |
2023/07/03(月) 21:08:08.83ID:4eU6boHZ
>>145
m12まで落ちちゃったね
0218名無しSUN
垢版 |
2023/07/04(火) 23:30:32.08ID:NeydjXKR
リアルタイムだともう既に爆発してるんでしょ
この低い確率を生きているうちに目で見れたら凄いですね
0219名無しSUN
垢版 |
2023/07/04(火) 23:53:11.29ID:U5mrfyR9
リアルタイムとは、どこの標準時間じゃ?
0220名無しSUN
垢版 |
2023/07/05(水) 00:10:48.43ID:U4Epn/CN
明日超新星爆発してもおかしくない状態でベテルギウスから100光年未満に知的生命体がおったら今どんな気分なんやろか
0221名無しSUN
垢版 |
2023/07/05(水) 01:43:50.31ID:3rTdve1x
沈没が迫ったタイタニックの客みたいな気持ちやろうな・・
0222名無しSUN
垢版 |
2023/07/05(水) 08:04:14.80ID:yOhirBKE
水圧設計1300mまでの潜水艇で3000mの深海にある沈没船を物見遊山で見に行くぐらいのお気楽気分かも
0223名無しSUN
垢版 |
2023/07/05(水) 21:32:41.99ID:/HwuGoNz
着弾前に移民船が来るだろうから観測の準備はそれからでも
0224名無しSUN
垢版 |
2023/07/06(木) 08:59:50.68ID:OZ0/+npe
移住の下準備で遊星爆弾を贈呈されそう
0225名無しSUN
垢版 |
2023/07/10(月) 13:47:29.15ID:wmuHL/6N
衝撃波だけで壊滅するような近距離ならともかく
数十光年くらい距離があれば生物が直接死ぬというより
オゾン層が壊れて徐々に生態系が壊滅していくのが主な被害だから
コスト度外視と言うか超新星対策を中心に経済が回ってる世界が出来て
地下に大規模な居住区や食糧生産地を作るとか
地上にも紫外線フィルタ付きの巨大屋根を立てまくるとか
オゾンを速攻補充する研究とかしてるのかも知れん
0226名無しSUN
垢版 |
2023/07/14(金) 13:02:53.49ID:M4dp7OwE
他の星系の全く異なるであろう生態系もオゾン層破壊が致命的になるのか定かじゃないけどな
0227名無しSUN
垢版 |
2023/07/18(火) 19:34:06.68ID:rDibfdxv
オゾンとかオーツーとか、宇宙ではけっこうレアな分子のような
0228名無しSUN
垢版 |
2023/07/23(日) 08:13:47.57ID:kPYR/hRm
光合成する生物が誕生しなくて
嫌気性生物が進化して文明持ってるような星もあるのかな
0229名無しSUN
垢版 |
2023/07/23(日) 11:10:35.95ID:fKEoroIE
あるかもね
そいつらからしたら地球なんて酸素まみれのやばい星だよ
0230名無しSUN
垢版 |
2023/07/24(月) 13:42:00.53ID:9rokaWaX
光合成より効率的な自然エネルギーの受け取り方あるかねぇ?
0231名無しSUN
垢版 |
2023/08/01(火) 09:56:36.82ID:7tUwf3a4
地球の光合成は可視光域の光で駆動されるけど、紫外線域の電磁波で駆動される光合成を利用する生態系がもしあったらオゾン層は邪魔だろうな
0232名無しSUN
垢版 |
2023/08/01(火) 22:42:33.09ID:Qm7oEjFA
思考実験や将来の宇宙開発でのエネルギー獲得からは非常に面白そうなんだが
それを持つ生命の発生の観点からは紫外線が卓越しているような恒星って大質量で寿命短いし恒星風も強烈だから惑星形成自体の可否に始まり海洋や大気を保有保持できるか果ては生命が発生発達できる時間を持てるかを考えると絶望的に厳しいよな
0233名無しSUN
垢版 |
2023/08/04(金) 20:09:20.13ID:jZTZuIqG
>>231
それって
「地球ってすげーよな、人間の可視光の波長に合わせて大気圏が穴開けてくれてるんだから」
レベルの話では?
0235738
垢版 |
2023/08/19(土) 19:26:50.18ID:i2M/tL7C
ベテルギウスの超新星は数十年以内!?驚愕の新説が登場
宇宙ヤバイchキャベチ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/776b2187b149d966ecc37febf7434ad2c11b7073

トンデモっぽい名前の書き手だけど毎回ソースもあるし結構まともな記事だと思う

ただ記事にもあるように「新説出たけどまだ広く認められた話じゃないね」ってとこ
見出しが煽り気味なのは認める
0237名無しSUN
垢版 |
2023/09/12(火) 17:56:15.34ID:k9PawN2+
今朝の午前4時半頃、ベテルギウスを見上げてたら、
ベテルギウスの真横を北北西から南南東へ二等星ぐらいの光の点が移動していったんだけど
人工衛星ナビを見てもそんな人工衛星はないみたい。
あれはいったい何だったんだろう?
0239名無しSUN
垢版 |
2023/09/20(水) 16:05:16.13ID:ATLGHP9R
シリウスの黒点とか観測できないのかな?
0240名無しSUN
垢版 |
2023/09/21(木) 14:55:20.99ID:RhcfuhV3
黒点て恒星に普遍的にあるものなのか?
0241名無しSUN
垢版 |
2023/09/21(木) 15:19:22.71ID:/fk8AXJc
そうだよ
一部の変光星の不規則な変光は黒点によるものと考えられている
0243名無しSUN
垢版 |
2023/09/21(木) 15:46:38.74ID:LbkSLJyY
単純に相対的に温度低い場所ってだけでなあ
対流とか磁場だっけ
高温の恒星も当然そういった活動あるだろうけど単純に元の温度が高すぎて目立たないとか ?
0244名無しSUN
垢版 |
2023/09/22(金) 10:12:34.73ID:bM6uKyUV
黒点の大きさの問題でしょ。太陽で見られる程度の大きさでは光度変化としてほとんどわからんでしょう。光球面の1割とかそれ以上覆うくらいの大きさでないと
0245名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 00:26:14.40ID:IXz5q8Ov
いよいよオリオン座が見頃な季節になったというのに…
閑散…
0246名無しSUN
垢版 |
2023/11/05(日) 21:18:05.17ID:3Bf4WLmY
来月の小惑星のベテルギウス掩蔽 観に行く人居る?
0247名無しSUN
垢版 |
2023/11/14(火) 08:22:15.15ID:d3WlBtMb
そもそもこの子、ほんとうに超新星爆発できるの?
こっちが過大評価してるだけで、そんなに出来のいい子じゃないような?
0248名無しSUN
垢版 |
2023/11/14(火) 12:20:25.98ID:GQUE98QL
爆発はほぼ確実にする
問題は時間と規模
最新だと約10万年先の彼方となり出来るのも中性子星でガンマ線バースト伴ってブラックホールが出来るような規模には到底及ばない見込み
結局軽すぎるのよ
0249名無しSUN
垢版 |
2023/11/15(水) 13:44:58.74ID:MRrKMBXw
ベテルギウスが中性子星にしかならないからがっかりなんて人はあまりいないと思うぞ。爆発してくれりゃそのあとが中性子星になろうがブラックホールになろうがどっちでもいい。重すぎて超新星爆発が不発になるよりは。
0250名無しSUN
垢版 |
2023/11/15(水) 15:11:18.21ID:eMwi14cT
いやあガンマ線バーストがーと煽る方々多すぎて辟易してたので
0251名無しSUN
垢版 |
2023/11/16(木) 07:38:22.34ID:ELY8IRuu
でも、その昔は800光年とか言われてたのが640光年になり、最近では530光年だとか。
こっちがスペックを過大評価してるだけで、ほんとうはもっと近くにあって、
そんなに質量もなくて、しおしおと白色矮星に成り下がる程度の星ってことはないの?
0252名無しSUN
垢版 |
2023/11/16(木) 09:04:52.97ID:kvaWHgeN
ベテルギウスの変光が止まったってマジ?
0253名無しSUN
垢版 |
2023/11/16(木) 09:10:36.35ID:w8FxOGRq
さすがに8倍超えてるからヘリウム燃焼で終わって白色矮星コースは無い
コアが炭素着火すれば以降は途中で爆発する特殊ケースもあるがそうでなければ鉄コアまで進んでどっちにしろ爆発する
0256名無しSUN
垢版 |
2023/11/18(土) 00:20:16.14ID:boQIZf3n
年周視差圏外の星は簡単に性能諸元が激変するからなぁ…
デネブなんて4000光年の彼方にあるバケモノみたいな星だといわれてたけど
いつのまにか1400光年ほどの距離にある「そこそこ高性能な星」に格下げされてるし。
0257名無しSUN
垢版 |
2023/11/18(土) 04:30:35.18ID:nyJosgGI
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < デネブデネブ〜!
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.   
                                \|             l゙    oシリウス
                                        l゙    。 太陽
                                          l゙
                                          /
                                      /
0258名無しSUN
垢版 |
2023/11/18(土) 04:45:13.35ID:nyJosgGI
こんな感じでデネブが無双してた時代もありました
0261名無しSUN
垢版 |
2023/11/20(月) 07:57:29.28ID:3YQBZnkV
夏の大三角で、デネブだけ距離が離れてるんだよな
0262名無しSUN
垢版 |
2023/11/20(月) 07:58:21.53ID:3YQBZnkV
>>245 オリオン→牡牛座→「あ~あ~、スバルよ♪」
0263名無しSUN
垢版 |
2023/11/20(月) 11:00:33.36ID:5m6zvZbg
>>256
年周視差圏外ということは年周視差の観測限界距離よりは遠いということ。つまり格下げにも下限がある。ベテルギウスが白色矮星コースはない
0264名無しSUN
垢版 |
2023/11/20(月) 20:03:26.07ID:I8c++2KP
古い天文図鑑だとカノープスは年周視差圏ギリギリの80光年になってる。
なぜかいつのまにか年周視差圏外の310光年の彼方に逝っちまった。
こいつはデネブの大接近より謎。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況