X



トップページ天文・気象
1002コメント251KB

彗星について語ろう!26回帰目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 09:14:46.46ID:zPoERjds
白浜まで行ったかぁ それくらいの頑張利が必要なんだろうなぁ
けっこー光度もあるようなので、見たいけど遠出
するわけにも行かんし
0103名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 09:41:00.78ID:DL2etVmL
>>95
マジすか? 八十磯展望台近くの道端に車止めて双眼鏡で見てました
0104名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 10:33:08.86ID:LsVi1hXO
>>101
それじゃ遅い、って話だろ
0106名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 11:06:16.27ID:zPoERjds
結論 観察に向いてない

代わりにどんどん遠征して良い写真見せてくれ!
0107 【猿】
垢版 |
2021/12/31(金) 11:42:48.66ID:Z826SE1l
天体写真を撮るのは天文薄明終了後から、って常識
でも夜明けと夕暮れの彗星は違うんですよ
薄明終了後には高度が低くて写すのに不利です

国内で低いレナードも南半球のアタカマ砂漠なら高い
薄明終了時点で高度20度以上ありますから
アタカマ砂漠に行ったら薄明終了後から撮ればいいよ
010995
垢版 |
2021/12/31(金) 13:24:48.13ID:0jS4mGEF
>>103
なんというニアミス!
私は八十磯駐車場で撮影してましたw
冬型で透明度が良かったのと彗星の高度が思ったより高い&明るかったので見えましたね。
0110名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 13:55:28.56ID:StUWubBk
常識に囚われてるじじいが良い写真撮れない理由が垣間見れた
0112名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 14:07:40.46ID:FcfPN7dO
昨日は比較的星見えてたけど低高度はずっと雲があって無理だった。
そもそも風が強すぎてまともに撮れたかあやしい。
そして今日も凄い風。
厳しいな
011395-97
垢版 |
2021/12/31(金) 14:11:36.06ID:0jS4mGEF
>>99
ありがとうございます。
気象衛星画像を見て紀南方面へ、高速走りながら雲がない場所を探してました。
0114103
垢版 |
2021/12/31(金) 14:29:12.18ID:DL2etVmL
>>109
おお、すごいニアミスですねw
白浜ICから海岸沿いを彷徨いながら、最初は展望台まで行くつもりだったんですが
強風と足元の暗さで断念して海側が開けた、道路脇で見てました
彗星を見るのは久しぶりだったんで、見つけられるか不安だったんですが
思ったより明るかったんで、結構すぐ発見できてよかったです
0115名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 15:40:58.00ID:FcfPN7dO
大阪、雲多いけどダメ元で撮影行こうかと思ったけど、雨雲レーダー見て諦めた
0117名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 16:11:04.22ID:jOWlS8ED
帰省直前にSCW確認したら明日の夕方は晴れそうなので、
急遽、ボタ赤、三脚、カメラ、双眼鏡を荷物に追加
登山ザックパンパン
おせち料理貰って帰れそうもない
0119 【猿】
垢版 |
2021/12/31(金) 23:16:34.00ID:Z826SE1l
ということで、薄明終了の頃には低くて撮影終了
明るいうちに撮り始めて徐々に露出伸ばすといい

明夕は関東晴れの領域が広くて風も弱くなる
新年早々お出かけかいって近所の目は無視しよう
1月3日の近日点直後も天気予報悪くないし
0120名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 23:50:53.40ID:h81ZWWqX
ちょっと小高い近隣の山まで登って彗星捉えようと頑張ったが、駄目だったなー。。
雲は西から来るから。ここまで執念燃やして追いかけたのは初めてだけど、残念賞で終わりそうだ
https://i.imgur.com/rgQr3kG.jpg
0123 【中吉】
垢版 |
2022/01/01(土) 00:05:12.30ID:AIZcY79r
1月3日近日点通過までまだ3回もトライできる

大谷翔平は紅白断って今日も筋トレやってる
わたしもできることは全てやりたい、やるぞ!
0124 【末等間違い】 【9402円】
垢版 |
2022/01/01(土) 00:11:58.48ID:8w0hRWOq
今年の彗星運を占うぞ!
0126名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 03:35:35.23ID:eYASMjRq
>>108尾がちょうこくしつの方まで伸びてるって南半球の撮影事例を見てそいつを狙ったんだけどね愚かなレスつける奴がいるものだ

まあ結果は見事な空振りだったけどさw
0129 【大吉】
垢版 |
2022/01/01(土) 06:33:09.97ID:LNG3W0hL
今日は広告照明やら落としてるところ多いから、晴れたら星空観測には絶好の条件になりそうだ。
ただし、寒いのを除けば・・・。
0130名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 10:51:02.37ID:6MDyxg/t
まだレナード見えるのか。。
晴れてる日に限って仕事入ってるからなあ。。
明日明後日頑張ってみよう。明々後日のしぶんぎ座が終わるまで体調崩さない様にしないと。
しかし九州にはクマが居なくて本当に良かった。関東以北の人とかどうしてんの?
こんな状況でクマなんて遭遇したらチビっちゃうよ。。
https://i.imgur.com/tJN2T5t.jpg
0131名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 11:06:52.31ID:jegKWqwE
今、冬眠中だろ
0134名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 13:07:09.08ID:6MDyxg/t
StarWalkとCometBookってアプリ使って星座や彗星の大体の位置を測るんだけど、それぞれ方向がかなり違ってて今一彗星を捉えるのが難しい。方角の測定はこれがバッチリだ、ていうアプリがあったら教えて欲しいです。
0135名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 14:20:37.53ID:6MDyxg/t
駄目か。今回、見れない事が逆に功を奏して必死に動き回った結果星見の穴場を数カ所発見出来た事は収穫だったかも
0136名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 15:37:11.98ID:9mV+rzNy
>>130
春から秋は熊鈴付けて人間居るぞアピールよ
そしてなるべく見晴らしの良いところで、車の近くから離れない
草がガサガサ言うたびに緊張感走るわw
0137名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 16:19:20.76ID:3Rj/MOjN
大阪、今は雲でダメだけどダメ元でとりあえず出てみるかな
0138名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 16:29:43.13ID:6MDyxg/t
>>136
こえー、こっちも猪くらいは居るけど、猪でも怖いもの。
0139名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 16:36:13.58ID:bB/1nSK8
この時期としては珍しく晴れたから彗星見に行ってみるわ
でもなんでかわからんけどStellariumにマウス表示出なくなっちゃったんだよな
0140名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 17:10:40.35ID:uFAR0lMP
大阪雲でぜんぜんダメやけど粘ってみる
極軸合わせもなんもできんw
0141名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 17:23:07.96ID:uFAR0lMP
何やってまんの?
彗星撮ろうとしてるんです。
すいけいってなんですか?
いや、彗星です。
さしすせそのす!
すいけい?

耳悪いんなら何やってるか聞かんでくれw
0142名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 17:24:51.49ID:uFAR0lMP
あ、
さしすせその、せ!
ね。
う〜ん雲
0143名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 18:15:08.85ID:bB/1nSK8
行ってみたけど寒すぎて早々に退散してきました
車の表示で外気温-16℃だった
0144 【大吉】 【157円】
垢版 |
2022/01/01(土) 18:15:41.98ID:a4HcbEjp
快晴だけど山に阻まれ確認できず@長野県中部
写真と写ってなさそう
0145名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 18:37:19.91ID:bB/1nSK8
Stellariumちゃんと表示されるようになってみたら
到着した時間にはとっくに沈んでた。
0146名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 19:36:47.57ID:BScNjwgy
日没後1時間ぐらいから、双眼鏡で見えたよ。千葉県勝浦。50mm固定撮影でも尾が伸びて見えたので、丁寧に撮ればけっこう凄いのかも。
0147名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 19:52:10.75ID:afnKDD52
近くに建物がない見晴らしのいい4階くらいほマンションの屋上から、ずーっと遠くに小さく建物見える状態で、高度1から3度って見えたりするもの?
0148 【吉】
垢版 |
2022/01/01(土) 19:58:31.66ID:P+uURA6U
西伊豆で撮ってます
今夕は本体近くでイオンの尾が派手で噴水みたい

今は長い尾が写したくて画角を東にズラして撮影中
高度があって薄明終了後なので普通に露出してる
フォーマルアウトの入った星野写真になるだけかも
0150103
垢版 |
2022/01/01(土) 20:13:57.30ID:zTRLy4+P
>>142
おくる! すずめのす、いろはのい、せかいのせ、いろはのい
と言わねば
0151 【牛】
垢版 |
2022/01/01(土) 20:47:32.06ID:m89fGtH7
>>149
笑えるような星野写真が撮れたらね
0153 【不如帰】
垢版 |
2022/01/01(土) 21:06:58.67ID:8zxXGYMQ
そうね手袋だとちょくちょく間違えるんです
今の気温は摂氏零下8度
0154名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 21:23:31.09ID:gqystqvQ
何時頃に撮れるの?
昨日は6:00過ぎには引き上げたんだけど、早かったかな?どうせ雲で撮れんやろし暗くなって下山するのにこれ以上はヤバイかなと。
https://i.imgur.com/3qB5H5D.jpg
0155名無しSUN
垢版 |
2022/01/01(土) 21:46:53.03ID:Ejd8bOU+
おらの心眼じゃ無理
0156144
垢版 |
2022/01/01(土) 22:20:03.12ID:g8XWhBZZ
ノートパソコンで確認したら写っていた
稜線より余裕で上だった
もうちょっと粘れば、少しでも暗いバックで撮れたのにorz
極軸合ってないから流れてるけど
0157名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 01:31:48.70ID:ue9je4Gz
>>154
早すぎる。福岡で2日-3日だと18:20以降でなければ。この位置からだと山向こうの光害は少ないはずだから沈むまで粘ってみては。
以前に比べると海岸線が随分明るくなっているね。唐津の街明かりかな。
0158名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 03:31:59.40ID:j/OuJhpI
>>110
むしろ経験というか、「ベテランの常識」を
知っているかいないかの差だと思うけど。
星雲状天体は高度が大事。

>>127
尾が長いなぁ。

>>147
空気の透明度による。
0159名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 03:34:22.98ID:j/OuJhpI
>>154
何県かによる。
>>148 は西伊豆でPM7:58で「撮影中」と言っているけど、
今日は地平線まで雲が無い日だったからだよ。
さいたま市だと、これがPM5:36
光害地では、これ以上待っても光害の中に沈むだけだ。
EOS 60D改造機+ニコン50/1.8→2.8、iso 3200、1秒、ノートリミング
https://s.kota2.net/1641061839.jpg
0160名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 08:22:00.63ID:qcOeNeDH
>>157
>>159
有難うございます。岩場だから一人じゃ何かあった時ヤバいなと思ったんですが、今日は休みなので嫁さんと一緒に粘ってみます。

西伊豆も又西南西撮るのがやたらと面倒そうな地形ですね。。50mmで結構撮れるんですね。
彗星が判別つかんけど。
光害カットフィルター付けた方がいいかなあ。
0161名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 11:26:59.71ID:qH41ILRp
>>154でも雲さえなければ写ってはいたはず。
>>159さんの画像にある彗星上方の5星が
右上雲間に写ってますので。

この場所で空の状態がよければ、
18:30には彗星像がしっかりしてくる反面、
光害かぶりで色が濁っていくのでその辺はあんばいかな。
0162名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 13:26:48.78ID:qcOeNeDH
結構高い位置に出るのですね。
フルサイズで70-200を使うべきか
apscで600mmを使うか
m43くっ付けて800mm超で写すべきか。。
とにかく発見するの最優先だからアップで撮るのは諦めてたんだけど。。
0163名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 15:08:26.89ID:+Jkm+F47
下手に長玉で撮るより
200mm以下で取った方が素直な姿が写る不思議
0164 【大吉】
垢版 |
2022/01/02(日) 15:17:52.15ID:m6CIJ/R0
画像処理してみたけど、尾の延長上にまだ尾が見える
ってことにはなりませんでした、航空機一杯通ったし

条件のいい西伊豆でも対象高度が低いと面倒臭いや
彗星綺麗に撮るのって難しいねぇ
昨日の19時過ぎに撮ってたのは尾だけなんで
頭はとっくに水平線に没してました
頭も入れて撮るなら西伊豆だと18時頃までかな
0165名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 16:43:26.31ID:D/f+IC1J
>>158
ありがとう。
3度以下とか無理と思っててそれらしきの発見したんで撮ったんだけど写ってました。
0166名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 16:51:36.77ID:4WVBqNqg
なにやってんの?って早速おばちゃんに話しかけられたw
さっきまで雲一つ無かったのにまた雲が出始めた‥
まぁ、昨日よりぜんぜんマシやから頑張ろ
0167名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 17:02:50.04ID:9Xq6jmr0
つうほうされなくてよかったね
0168名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 18:17:38.89ID:E1uTZ6Vq
肝心な時間帯に雲が通過しやがったぜ
0169名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 18:23:05.87ID:3UGBsRSH
通報もこわいけど大阪のおばちゃんはとにかく話したい人多いからw
いい時間帯に肝心なところに雲が広がったけど撮れるには撮れた。
でも薄雲被りながらでほとんどクリアに撮れず。
今は雲の中‥
0170144
垢版 |
2022/01/02(日) 19:39:13.33ID:+mkDvnOp
ダメダメだけど昨日のレナード彗星
https://i.imgur.com/lYhdSGs.jpg
Z5 200mm f6.3 1秒×23枚 ISO3200 

撮り終わった17:44でこの高度だったから18時くらいまでは撮れたのになぁ
既に沈んでいると思って早々に引き上げ大失敗
0171名無しSUN
垢版 |
2022/01/02(日) 21:11:21.41ID:9Xq6jmr0
すごい大彗星
0172名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 00:10:12.70ID:ic284XPT
今日はもう雲で暗黒大陸だった訳だけど、左下の雲の隙間におぼろげに星が尾を引いてるっぽいのが有るんですが、、もしかしてこれかな?
https://i.imgur.com/BObwdOG.jpg
0173名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 00:15:44.76ID:hW+ucVmf
今日はもう雲で暗黒大陸だった訳だけど、左下の雲の隙間におぼろげに星が尾を引いてる様な感じの物体が写り込んでるんだけど、もしかして?

https://i.imgur.com/9TT19ak.jpg
0176名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 07:49:29.58ID:jENVliCC
子孫は個人だから単なるDNAでしょ
0177名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 09:01:01.14ID:AwnjPxlS
子孫になれなかった君らのアレ。
0179 【666等】
垢版 |
2022/01/03(月) 16:54:46.07ID:URPfFCZJ
西伊豆やや風も快晴、水平線に沈む太陽が見えた
あれが赤いってことは当然青い尾は写りにくい
0180名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 16:57:45.52ID:w0N5zcL1
大阪
今日は今のところ雲無い
ここ数日でベストやわ
なんとか早い段階でレナード彗星発見したい
0181名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 17:51:49.31ID:OjV/asXF
空の開けている所までチャリ飛ばして来たが、
流星群モードで20mmしか持って来てなかったorz
薄雲かかっているっぽいし、多分写ってない@長野県中部
0182名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 18:25:51.99ID:pd/aO4YQ
大阪
比較的早めに発見できたけど暗くてほとんど見えず。
薄雲があるんかな?
昨日の方がましだった
0183181
垢版 |
2022/01/03(月) 19:05:13.96ID:0dMEG2tp
帰ってきて確認したがやはり写ってなかったorz
20mm以前にバックが明るく、薄雲もかかっていた
0185名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 19:13:02.51ID:13ggdF2V
昨日の大阪は最高の透明度だったのに彗星が見える時間帯だけ雲が...
今日は快晴だけど、透明度が...
0187名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 19:30:48.84ID:9X//hOLl
お、よくみると、ひょろひょろ尾を引いてる
0188名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 21:10:20.92ID:1TG08hiw
PM2.5かぁ
目立った雲ないのにどんどん見えなくなっていった。

>>185
昨日の雲は痛かったよなぁ
ずっと肝心のところに雲があった。
そして彗星の時間終わってから雲流れた。
0189名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 23:12:28.17ID:0dMEG2tp
>>186
水星の写真だよな?
0190名無しSUN
垢版 |
2022/01/03(月) 23:33:51.98ID:R+RnsiwT
今日の夜から朝は最高の環境でしぶんぎ流星群らしいですが、皆さんはどう過ごされるんですか
0191名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 13:01:31.40ID:kebZTvQV
ヘール・ボップ彗星は夕方の明るい空の東京でもはっきり見えたな
当時ビデオカメラで写せば良かった
0192名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 13:20:50.87ID:BuG8wY+s
なんだか感動はなかった。やっぱこほーてくが一番
0193名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 13:33:28.28ID:4e1dSEbw
コホーテクは予想を下まわってガッカリされたんじゃん
それでも今からすれば準大彗星だけど
0194名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 15:59:42.43ID:WqEsZyrW
今日は曇ってるしこれから雨も降るみたいだから諦め。
週末ってもう無理かな?
0195名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 17:57:10.29ID:RasbuXAZ
今日も薄雲と山に阻まれた
こっちの水星は辛うじて撮れたけど
https://i.imgur.com/oQmS9Sy.jpg
0196名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 18:05:00.60ID:BuG8wY+s
近日店通過ome
0197名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 19:03:27.44ID:JdOykIUm
まともに撮れないなら自分のために眼視で楽しめばいいのに豆粒みたいな点見せられてもな
こういうのSNSが悪いんだろうな
0198名無しSUN
垢版 |
2022/01/04(火) 21:16:15.97ID:3ENhKUzE
撮れないのに、眼視で楽しめるわけない
0199 【大吉】
垢版 |
2022/01/04(火) 21:49:30.81ID:aXyqlIcI
結局は残念な彗星でしたかねぇ
半年以上写真撮ってきたけど
春にまた見えるようになるとか
0200名無しSUN
垢版 |
2022/01/05(水) 22:12:41.84ID:zQkrHzvR
今日何とか撮れたけど淡いね。
7等よりもかなり暗い感じ。
頭もはっきりしなくて細長くなって亡霊みたいだった。
0201名無しSUN
垢版 |
2022/01/06(木) 14:01:04.48ID:x18pC6u2
>>197
豆粒みたいな点を楽しめる人間ぞろいの この板で、
お前は何を言っているんだ?
(どこかの板みたいに、「うpした人間だけが楽しい」のとは違うぞ?
まあ、写っていない写真を うpするのはどうかと思うが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況