X



トップページ天文・気象
1002コメント329KB
今夜、天体観測に行かないか? 第59夜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/11/19(金) 20:09:19.26
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

■天気関連

星空指数 - 日本気象協会
https://tenki.jp/indexes/starry_sky/
星空指数 | お天気ナビゲータ - 日本気象株式会社
https://s.n-kishou.co.jp/w/charge/hosizora/hosizora.html
WNI ウェザーニュース
https://www.weathernews.jp
国際気象海洋の卓越天気
https://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
https://www.jma.go.jp/jp/gms/
SPRINTARSエアロゾル予測(専門)
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
GPV 気象予報
https://weather-gpv.info
SCW
https://supercweather.com/

■天文関連

天体観測地情報
http://startide.jp/locations/
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
国立天文台
https://www.nao.ac.jp
アストロアーツ
http://www.astroarts.com
Stellarium 無料のオープンソースプラネタリウ厶
https://www.stellarium.org/ja/

※前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第58夜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1628483660/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0667名無しSUN (ワッチョイ d7dc-iC7M)
垢版 |
2022/02/05(土) 13:35:09.69ID:uW+4/w330
別に嫌がらせで言ってるんじゃないよ
俺も通り一遍調べてそれらしい裏が取れなかったからお願いしたの

ソースの提示できないんなら、信用できないわ
0671 【NullPointer】
垢版 |
2022/02/05(土) 14:55:26.30ID:shAvbXw+
>>660
ズーム不可ってことは要求水準が相当高い訳だな

EF200F1.8L 今だと中古の良い奴、ただし修理不能
現行 EF200F2.0 は星像が良くない、天体に向かない
EF200F2.8 は色収差補正が不十分、って話が古いか

Askar FMA180 reducer 付いてて 180mm f/4.5
素では青ハロ目立つ、対物の先絞ってf/6.5 で綺麗
って読んだけど、自分で使ったことないしMF だわ

焦点距離150-200mm AF でいいレンズは今ないね
0673名無しSUN (オイコラミネオ MMeb-7rSl)
垢版 |
2022/02/05(土) 15:10:46.08ID:a8x2jh9TM
>>671
ズームでも楽しめるレベルならおk
最初にシグマ最新機種見に行ったら
単焦点がなくて製造終了品の作例は多い
タムなども僅かしか無いですね
EF70-200F4で一回試そうかと思案中
これよりお勧めあればご教示いただきたい
0674 【吉】
垢版 |
2022/02/05(土) 16:15:47.77ID:shAvbXw+
試したことあズーム EF8-15F4 だけで知らない

さて、今夜どこ行こうか、関東は雪雲来そう
伊豆半島は風でダメみたいだし
0676名無しSUN (ワッチョイ bf8d-UAdS)
垢版 |
2022/02/05(土) 16:41:57.87ID:ZsPq3/km0
NHKの番組でもピコ機ではないか?と言うことだったが、当該の団体に問い合わせてみたらウチのじゃないよとの回答があったとのことで誰の仕業かは不明のままらしい
0679名無しSUN (ワッチョイ 9fed-wadS)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:37:45.37ID:ylX89eOM0
子持ち星雲撮りたかったんだけど
シーイング悪そうだったんで
今日は自宅で過去の画像ひっくり返して整理してる

https://i.imgur.com/4fA12rV.jpg

今までで一番マシな奴なんだけど
どうもボタっとした感じなんだよね
何が悪いんだろう・・・
もっとこう、ぴしっと撮りたい
0680名無しSUN (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:40:07.59ID:9TaiZb2cp
>>673
旧70-200/4Lは近距離の軸上の色収差の少なさは特筆物だったけど、遠距離解像はどうだったかな?
良い部類だったと思うけど、完全逆光の反射が酷いので、解像度が低いボディーで星とかは撮ってない頃にしか使わないで売ったから不明。
0684名無しSUN (アウアウウー Sa9b-8XXn)
垢版 |
2022/02/06(日) 07:44:23.69ID:a8nCuvaSa
今晩も強めの予報ですね…ハズレて欲しい。
今日も金星デカいねー。日の出から1時間過ぎたけど今まだ肉眼で見えている。
0686名無しSUN (ワッチョイ 1767-FD9m)
垢版 |
2022/02/06(日) 08:03:15.96ID:ret1Y20Z0
>>679
銀河の中心部が白飛びしてるから情報がなくてのっぺりしてる
撮影時にヒストグラム見るとかして飛ばないようにするか
一緒に暗い設定でも撮って明るい画像と暗い画像でHDR合成する

後は枚数撮ってS/N比上げて背景をもうちょっと暗くすればって感じかな?
0687名無しSUN (アウアウウー Sa9b-8XXn)
垢版 |
2022/02/06(日) 08:45:38.21ID:a8nCuvaSa
>>685
なるほど
過去の最大の時期調べたら去年11月の月に隠れた金星食の頃も最大だったんだね。忘れてたけどあの時も月の脇に肉眼で金星見えてた。
なるほどありがとう。
0688名無しSUN (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/06(日) 10:32:17.71ID:55FqnTz5p
>>683
複雑すぎてどの面起因だったのか分かりようがないけど2.8Lも同じ傾向だったので、同世代までのキャノンの反射防止が下手だっただけ、というかニコンのが良すぎただけみたい。
確認したところでは、4Lでも次のISは大幅に改善していて、しかしマイクロレンズの反射はちょっと出ちゃってたから、レンズ内部や受光体面も含めた複数回の再反射防止設計で甘さがあっただけではないかと。
0689名無しSUN (オイコラミネオ MMeb-wadS)
垢版 |
2022/02/06(日) 11:30:50.57ID:Nd3a3p0eM
>>688
なるほど
300mmは一番前に保護フィルタあって除去でゴースト消える記事は
読みましたがもっと奥の構成光学系がらみなんですね
もう少し探してみます
0691名無しSUN (ワッチョイ bfeb-gnYt)
垢版 |
2022/02/06(日) 12:58:30.46ID:JKw6vkfi0
>>679
ガイド不良で星が流れてる。風のせいか、鏡筒の撓みか。一方向に流れてるから鏡筒の撓みっぽいけどなんとも言えない。
ガイド方法を見直してみては?
いろいろ調整してあげれば、素晴らしい写真が撮れそうなポテンシャルありそう。
0694名無しSUN (オイコラミネオ MMeb-wadS)
垢版 |
2022/02/06(日) 13:34:08.47ID:Nd3a3p0eM
まあ天文だけならそれでいいのですが
日中の撮影需要もあるので。
天文専用がコーティングロスも
ガラスの内部透過率も良いから歩留まりも時間短縮も良いことは
理解していますが。
いまいち中華品に手をだせないのもあるし
0695名無しSUN (ワッチョイ d716-e/Vd)
垢版 |
2022/02/06(日) 14:12:39.50ID:86o0CvHl0
>>694
ズームレンズで天体撮影なんて苦行するよりも
安い望遠鏡買った方がイイよ。
200mmクラスならAskar ACL200とかFMA230,180あたり

今どきの中華鏡筒の性能、コスパの良さは半端ない。
FRA400とRedcat51持ってるけど満足している。
国産メーカーに色々付けるよりもAskar一本買った方が遥に安い。
中華はバラツキが怖いけど、国内代理店で買えばクレーム対応して貰えるみたい。
つうかAliExpressの値段上がってきて関税とか考えたら日本で買っても変わらない。
0696名無しSUN (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/06(日) 14:49:03.02ID:55FqnTz5p
>>689
逆光でダメといっても、山の朝夕とかで日がモロに入る最悪条件で差が出るという話だから、星とかなら全然関係ないはずだけど。
構成がごく単純な方が値段の割に良いには違いないですね。
0701名無しSUN (ワッチョイ 9fdb-Vm/z)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:37:12.46ID:EYVP3das0
望遠鏡を選ぶ理由にフィルターもあるんだよ
カメラレンズで67mmや72mmの大口径じゃモノがあっても高いしそもそも無い
望遠鏡なら小さく安く選び放題だから撮影対象も増えるし良いことづくめ
ピントの調整もオプションではあるがデュアルスピードフォーカーサーみたいのでシビアにいける
もうカメラレンズを使う理由なんか無いよ
0703 【滑ってないもん】
垢版 |
2022/02/06(日) 20:55:40.07ID:EkFmjNYK
焦点距離長いのは望遠鏡で、短いのは写真レンズ
150-200mm は境界域、決定打がどちらにもない
単純な問いではあったが、偶然にポイントを突いた
天体写真に向く良いレンズがない状況は変わりない

Askar は少し暗い丁度良い焦点距離に切り込んだが
品質管理に問題があるようで評価が今一歩不安定
自分で使ったことはまだないんだけどね

もう少しコストをかけて品質を上げれば脱皮するか
このままでは中華品質の評価は低いままだろうよ
0704名無しSUN (ワッチョイ d716-e/Vd)
垢版 |
2022/02/06(日) 21:14:39.87ID:86o0CvHl0
>>703
SIGMAがArt200mm F2.8とか出してくれると面白いんだけどね
200mm域はNIKKOR 180/2.8を使っていたけど、青ハロがかなり出るので使わなくなった
今はBORG 55FL+専用レデューサを使っているけど、周辺が流れるのでイマイチ
Askar FRA400が良かったのでACL200も頼んでみたけど、いつ届くかわからん
0705 【ニキ】
垢版 |
2022/02/06(日) 21:43:40.91ID:EkFmjNYK
Sigma200mmF3.5macro 出せば結果がいいかもね
いまはミラーレスシフトの途中で余裕ないかな
0707名無しSUN (オッペケ Sr0b-6kqa)
垢版 |
2022/02/07(月) 06:13:26.82ID:ybTcLBcmr
久しぶりの水星が山から出てきた
双眼鏡ならわかるが、肉眼では無理
もう、金星、ベガ、アークトゥルスしか見えない
0708名無しSUN (オッペケ Sr0b-6kqa)
垢版 |
2022/02/07(月) 06:56:50.27ID:ybTcLBcmr
日の出時間になっても見えていた金星も見えなくなったから撤収
実際に太陽が山からでてくるのは一時間くらいあとだけど
0711名無しSUN (ワッチョイ 17ed-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 07:18:05.82ID:0m04Nz9f0
>>697
つーか、未処理でも、フィルターの拭きムラが
原因でゴーストが出る。それがデジタル。

>>709
エスキモー星雲風の変なハロの出方してるな。
左上方向のハロが強くて多数の星に子供がついてる。
フィルターのせいかな?
0712名無しSUN (ラクッペペ MM8f-v+MC)
垢版 |
2022/02/09(水) 09:18:56.62ID:8DFLfVghM
>>711
話の流れは
150mmから200mmくらいのEFマウントのお勧めは?
ニコンのが良くね?
レンズのゴーストガー
望遠鏡のほうが良くね?
星なら影響無くね?
画像処理ガー
デジタルガー

質問に答えたれよ
0713名無しSUN (ササクッテロラ Sp0b-Vm/z)
垢版 |
2022/02/09(水) 15:22:46.51ID:5YY4yOOup
カメラ用として至近までの広い撮影距離や前後のボケやAF駆動の都合まであれこれ配慮してる特殊レンズは、解像はそういう余計なことはまるで無視して無限遠しか考慮しない単能専用レンズの出来の良い物より割高だから、あえて勧めるようなのはない。
ということかね?
持ってるのを使うとかは単なる自由。
あえて買うならめちゃ安叩き売りのが良いが、それならEFじゃなくてFの若干古めの、かな?
ただし値段の割に良い玉は落ち着くところに落ち着いてるかね?
0716名無しSUN (オイコラミネオ MMeb-XkqP)
垢版 |
2022/02/09(水) 17:20:14.49ID:DsRs3YT+M
自分でも調べてておおよそ把握できています。まだ物は見つからないけど
狙い目がわかって助かりました。
赤缶+アストロメカニクスEFアダプタでascomハックと時々DSLRでAPTのAFさらに日中の行事撮影に使えるのを
探していました
0717 【ほん吉】
垢版 |
2022/02/09(水) 17:38:12.49ID:jR08cMDt
EF180F3.5 macro はわざわざ買うような物かどうか
わたしは持ってない
0719 【大吉】
垢版 |
2022/02/09(水) 17:52:02.80ID:wE8NlmjP
用途に合っていれば製造時期はどうでもいい

自分が使うレンズで空間分解能最高なのには
made in west germany と刻印してある
隠れる部分に焦点距離0.1mm まで手書きだし
代替になる性能の物は現代の既製品にはない

良い物はいつまで経っても良い
0720名無しSUN (テテンテンテン MM8f-+qn+)
垢版 |
2022/02/09(水) 18:05:15.78ID:zqQ1TRNeM
それは頭の中が昭和で止まってるからだ。良いものはいつまで経っても良いが、それより良いものは毎年生まれている。相対的には全然良くないものになっている
0721 【滑ってないもん】
垢版 |
2022/02/09(水) 19:26:16.94ID:kAdfBlmG
知らない方が幸せということもある
それはそれでいいんじゃないかい?
0723名無しSUN (ワッチョイ d716-e/Vd)
垢版 |
2022/02/09(水) 21:41:48.87ID:aIOI0I350
レンスの味みたいなもんは古いレンズでもいつまでも変わらないだろうけど、
星撮りに関しては色々な収差は抑えられている、
新しいレンズを使った方が断然いい
レンズだけでなく、望遠鏡も同様

最初からイイ物を買うのが一番無駄が無いけど、
日中撮影用は古くて安めのズームで、
星撮りは望遠鏡にした方がイイと思う
0724名無しSUN (ワッチョイ 17ed-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 22:05:13.09ID:0m04Nz9f0
>>712
その話の流れは「新品では無い」で終わってるだろ。
昔、どこかのスレで俺がEF70-200/4Lに否定的なこと書いたら、
「こんなに撮れる!」と他人のブログ持ち出してきたアホどもは、
今回は話に加わらないのか?w
0728名無しSUN (ワッチョイ d716-Vm/z)
垢版 |
2022/02/11(金) 18:23:50.46ID:Zq+8gicM0
>>725
キャノンも既にミラーレスに移行しつつあって、一眼レフ用のEFマウント自体が実質もうお開きでしょ?
それなら当然、程度が良い出物の叩き売りは期待できるな。
といっても、出ても速攻で筋者(人聞悪)がホクホク言いながら確保しちゃうだろうけど。
0730名無しSUN (ワッチョイ df16-yvzt)
垢版 |
2022/02/12(土) 18:02:14.76ID:mQYzGjJy0
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<終わってる言うな!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
      |l|
      |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゚∀゚) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
0731名無しSUN (ワッチョイ 37ed-TxqZ)
垢版 |
2022/02/13(日) 14:12:36.82ID:DTqMWtKT0
>>729
全く意味不明w
>>711は「デジはフィルターに拭きムラがあるだけでゴーストが出る」という豆知識を書いただけなんだが。
これがなんで絡んでいるように見えるんだ?
0736名無しSUN (ワッチョイ 12d6-Q83o)
垢版 |
2022/02/15(火) 11:46:14.11ID:0ZFx/aDL0
>>733 >>735
低脳爺w
0738名無しSUN (ワッチョイ df16-yvzt)
垢版 |
2022/02/15(火) 12:03:20.16ID:XMnLYuU60
>>733
SkySafariとかの星アプリで時間を戻すとバッチリ分かるから。

>>734
字句にだけ引っかかるバグがあるという自覚がないと。

>>736
自分のような馬鹿でも知ってることを知らないのがいて驚いたか?
0747名無しSUN (スッップ Sd32-lb1m)
垢版 |
2022/02/15(火) 18:50:26.34ID:QDD0/3q0d
人間嫌いは自分本位なので結局群れるというか烏合の衆になる
撮り鉄なんていい例だろ
楽だからと一極集中するし人との交流がないからクズな自覚がないどころか自分はまともだと思ってるし周りを見下し同族嫌悪で敵対視する
0748名無しSUN (アウアウエー Saaa-TxqZ)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:17:54.80ID:K319LB+ba
>>671
EF200mm/2.0は性能良いですよ
この星像が悪いというなら何が良いのか(200mm以外を含めて)
EF200mm/1.8の改良品だから1.8より良いし
天体写真の世界も気に入ってるようだし、禿げのよっちゃんも使ってみたい一本に挙げている
0766名無しSUN (ワッチョイ ffd6-ih0Y)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:32:43.50ID:hAvka7ED0
毛利の家紋だな
大河ドラマの毛利元就で、作り物のオリオン座が輝いていたような記憶がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも