X



トップページ天文・気象
1002コメント252KB

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/09/23(木) 17:23:48.84
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測された現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603096210/
0366名無しSUN
垢版 |
2022/01/12(水) 08:10:28.86ID:X/e2cGM/
宇宙ヤバいチャンネルで見た時はR136a1で真っ暗だったな。
0368名無しSUN
垢版 |
2022/01/12(水) 17:30:09.24ID:neR9uMjt
デネブの急速接近で天文学自体が信用できなくなった
0370名無しSUN
垢版 |
2022/01/13(木) 17:12:05.11ID:BCtE5/Ix
いま年周視差の三角測量で距離出せるのってどの辺まで?
デネブが3200光年の彼方にあった時代には30パーセクぐらいが限界だったと思うけど。
0372名無しSUN
垢版 |
2022/01/13(木) 20:59:36.22ID:pytUCf+n
冥王星基地かなんか作ったらもっと遠距離いけそう
0373名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 06:51:10.19ID:rRgscsGh
ベテルギウスの距離を検索すると結構バラバラだね。
大学や天文台のサイトでも490光年ぐらいから860光年ぐらいまである。
550光年組と640光年組が2大派閥みたいだけど
ベテルギウスから超高性能望遠鏡で地球をのぞき込むと
見えるのは応仁の乱なのか南北朝の動乱なのかどっちなんだろう?
0374名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 07:47:15.42ID:i2DF9tMc
その高温下でそこまで高解像度の望遠鏡を有し観測できる宇宙人って居るか?とマジれすw
0375名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 10:37:12.25ID:4cx6vSqu
たかだか2AUぽっちの距離で角度差分かるの凄いよな。
これとイオの公転と木星の接近と後退の光速時間差を最初に発見した奴はほんと偉いと思う
0376名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 10:41:23.39ID:D0REp8jP
da reka orano uwasa sitoru
0377名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 10:47:57.95ID:0rv84O8g
実験と言えばフィゾーの光速測定の実験って正確な機械式時計もレーザーどころか電球もない時代に本当に何キロも先のロウソクだかガス燈の光を反射させて位相のタイミングをみるなんてよくやったよな
今当時と同じ設備で再現できるのかな?
0378名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 11:07:24.00ID:lomQvcuB
反射光が正確に戻ってくるように鏡を調整するのは大変だけど、それができればあとは
回転数を上げていくにつれて歯車に隠されて暗くなる、あるいはさらに回転数上げて
再び光が通るようになるのを観測するだけだからな。
0379名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 12:15:56.50ID:4cx6vSqu
木星接近中はイオの出入りともに早くなって後退してくと出入りともに遅くなるの凄い
0380名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 12:47:27.72ID:lomQvcuB
最大で地球の公転軌道の直径を光が伝播する時間差ができるから、16分半ほどだね。
太陽に近すぎると観測できないから、実際は10分程度?
当時の時計がどれだけ正確だったか知らんけど
0382名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 15:53:51.79ID:4cx6vSqu
>>380
しかも16分のズレは何十週と積算したズレであって一周ずつだと気のせいみたいな時間しかズレないから古代人がそこまで精密に根気強く気にしたの偉い
イオ一周42時間で木星が地球に接近or後退した距離の光速時間差だからたかが数秒?
木星が丸々一周してきて元の位置関係に戻ると結局プラマイゼロで計算時間通りになるからやっぱり気のせいだろってなるかもだし。
0384名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 20:25:07.45ID:lomQvcuB
>>382
積算したズレって何のことだ?単純に木星が衝の位置にあるときに食が起きる場合と
合の位置にあるときに食が起きる場合ではおよそ2天文単位の距離の差があるから、
それだけの距離を光が走る分、食の観測時刻がずれるだけの話だが
0385名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 05:22:36.56ID:ereXzqUz
遠点と近点でイオって何周くらいすんのかな。木星も動いてるから半年以上かかるし100周くらい?
周回数と正確な公転時間分かってて精密な時計があれば一般人でも望遠鏡で観測実験できなくは無いよね
見えてる間は1周ごとに計測しても数秒〜数十秒くらいは違うだろうし
0386名無しSUN
垢版 |
2022/01/19(水) 13:46:58.87ID:CNxJVHdL
月とガニメデ交換しよ
満ガニメデが見たいんじゃ
0387名無しSUN
垢版 |
2022/01/19(水) 15:43:25.71ID:3p9BqaAY
ホットジュピターや木星に似た木星型惑星がかなり見つかってるがどれも母星から近傍を公転している。木星みたいに母星から7億キロ以上も離れた惑星は珍しいのか。
0388名無しSUN
垢版 |
2022/01/19(水) 17:05:32.37ID:+nnF/174
>>386
まだら模様の満ガミラスのほうが美しいと思ふ
0389名無しSUN
垢版 |
2022/01/20(木) 07:26:38.21ID:CXOVwvol
月も原始地球に突っ込んだ残骸なわけだから数千万年くらいは大気と水蒸気持ってたんだろうな。
冷える時にごくごく短い期間なら海も持ってたりして
0390名無しSUN
垢版 |
2022/01/20(木) 15:25:46.45ID:yImDD+vE
>>389
スレ違いも甚だしい。確かに月の存在は奇跡すぎて疑いを持つレベルだけどな。
0391名無しSUN
垢版 |
2022/01/20(木) 16:38:12.49ID:JWTql2cR
直径1500以下の衛星が2つだったら人類誕生してなかったかも
0392名無しSUN
垢版 |
2022/01/20(木) 16:45:49.91ID:O3vQOprc
なめくじが天下をとってると思う
0394名無しSUN
垢版 |
2022/01/21(金) 00:52:46.28ID:tkNvIhAU
>>387
いまの探査方法ではそういう方が見つけやすいだけ

100年観測続ければ天王星海王星レベルの大きさ、軌道半径の系外惑星も見つかるだろう
0395名無しSUN
垢版 |
2022/01/21(金) 08:55:23.47ID:FSkD0UBF
現に木星も誕生時は太陽にかなり近い軌道回っていたりして
0396名無しSUN
垢版 |
2022/01/21(金) 09:43:25.20ID:O/hZmNZC
今よりだいぶ近くて火星の材料吸収&小惑星帯として蹴散らしたとは予測されてるね。
木星いなけりゃ火星が岩石惑星で最大だったかも
0397名無しSUN
垢版 |
2022/01/22(土) 01:31:25.19ID:Mfl8uKqS
5年ぐらい前にコズミックフロントネクストで「荒ぶる木星」やってた
0398名無しSUN
垢版 |
2022/01/22(土) 10:57:22.91ID:GE9NMKc9
単独の恒星系で一番近い星ってなんだろう
0399名無しSUN
垢版 |
2022/01/22(土) 11:01:20.27ID:x7tb9srU
太陽
0400名無しSUN
垢版 |
2022/01/22(土) 12:15:33.11ID:ftRNsQtL
系外惑星が見つかってる恒星は全て単独?
0401名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 06:15:45.30ID:qvQwqUoS
>>398
矮星を除くと
https://ja.wikipedia.org/wiki/近い恒星の一覧
> エリダヌス座ε星
かな、10.49光年

↑より近いけど対象外としたスペクトル分類L、T、Yあたりの解説はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペクトル分類#低温な赤色・褐色矮星

>>400
少なくとも1個は違うな、先月のニュース

連星の周りに巨大惑星 325光年先で発見―国際チーム
2021年12月09日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900047&;g=int

たくさんあるみたいだ
【解説】発見!3つの太陽をもつ奇妙な新惑星
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070800258/
> これまでも連星や三連星のうち1つの恒星のまわりを公転する惑星は数多く見つかっているし
0402名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 06:35:16.09ID:/WXGwB26
K〜A型の単独星だとワクワクする
A型くらいまでならギリギリ惑星持てるらしいし。数億年で終わるけど
0403名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 08:12:08.75ID:AFR65h8X
>>401
惑星軌道安定しなさそうだから生命体の存在は無いな
0404名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 08:58:32.35ID:/WXGwB26
生物住むにはケンタウリAとBどっちが良いだろうな
0405名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 20:19:28.40ID:+o/DUxYE
ケンタウリAとB? ケンタウルスのリギル、トリマンの事かな?
K型がもっと地球型生命に適正なタイプだからケンタウルスBのトリマンのが良い
0408名無しSUN
垢版 |
2022/01/24(月) 07:47:27.01ID:Ay+qyR+h
白色矮星の余熱から生まれるハビタブルゾーンに無理矢理地球のコピーぶん投げて経過観察してみたい
0410名無しSUN
垢版 |
2022/01/24(月) 21:29:31.12ID:GPiM/DmZ
太陽の中で実際に核融合起こしてるエリアってどれぐらいの大きさなの?
0411名無しSUN
垢版 |
2022/01/24(月) 23:26:47.22ID:C2IEBMlX
1kmくらいかな
0412名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 06:32:46.97ID:2CAbZ2HM
太陽の表面から出て見えてる電磁波や光線は核融合から10万年たったものとか言われてるからな
0413名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 09:03:22.92ID:8bTrFx1q
太陽の中心には半径10万kmくらいの中心核があり、ここで核融合が起きているとされている
0414名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 09:06:13.61ID:01AH6X3Y
中心核は燃え滓のゴミ捨て場でしょ。萌えてるのはその外では?
0415名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 10:05:26.66ID:vUbtM3Ea
太陽の中心核には太陽質量の半分が詰まって同じ半径の赤色矮星より重くて高密度
0416名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 10:12:58.91ID:2CAbZ2HM
太陽も構成じたいはガス惑星と同じなんで、中心の中心には木星とは比較にならないほど大量の鉄、ケイ素、炭素、酸素などがあるはず(白色矮星並みに原子が圧縮された状態で)
その周りには50億年かけて着実に積み重ねてきたヘリウム、その周りの水素で核融合って段階って感じだろうか。
重いヘリウムの殻は水素より圧縮熱が段違いに強いから結果的に周囲で起きてる水素核融合もどんどん強くなっていくみたいね。
0418名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 11:39:36.69ID:IGgfcn0X
>>416
Solar core
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Solar_core
> Composition
> until it reaches a low of about 33% hydrogen,
> at the Sun's center (radius zero).
> All but 2% of the remaining plasma mass (i.e., 65%) is helium.

太陽中心では
33%が水素、65%がヘリウム、それ以外は2%
なので重元素の塊があるというわけではない模様

ただしソースはWikipedia

日本語でもこの太陽核の項目はあるけど、組成の節は訳されてない
0419名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 11:50:58.24ID:2CAbZ2HM
中心部で2%だと地球質量で何個分くらいなんだろうな
0420名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 12:19:50.77ID:8bTrFx1q
中心核で水素燃焼が起こっているのが主系列 ← 太陽は今ここ

中心核の水素燃焼が終わりに近づき中心核が収縮する一方、
収縮による発熱で核の周辺部で水素燃焼が起こり始める段階が準巨星

さらに中心核の水素をほぼ使い果たすと、核融合を起こさないヘリウム核の周りで
水素燃焼が進む赤色巨星分枝段階に進む

・・・らしい
0421名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 17:47:10.49ID:syqNP1+D
>>414
太陽も萌えるのかw
0423名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 20:33:30.79ID:poixMzfJ
水素燃焼の末期はCNOサイクルなんだっけ
0424名無しSUN
垢版 |
2022/01/26(水) 06:24:44.16ID:+hDpz5ka
水素の中心燃焼と殻周囲燃焼って分離されてるんかな
それとも積もっていくヘリウムに押しやられて少しずつ外側に移動していくだけなんかな
0425名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 07:23:02.87ID:7YwUMrPe
元素構成からして必然的なわけだが自分の肉体が遡れば旧世代の恒星コアから超新星残骸を経てマグマオーシャンの一部だったと思うと不思議
0426名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 10:18:51.68ID:X8lRl+T9
マグマオーシャンの一部っていう表現はあんまり適切じゃないんじゃないの?
我々を構成するメインである有機物成分は大部分が大気中に蒸発してた可能性あると思うんだよね。
もちろん体内のいわゆるミネラル成分はマグマオーシャン中だろうけど。
0427名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 17:26:17.14ID:hkh4dxvq
当時の炭素原子はほとんど二酸化炭素の形かな?
0428名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 18:18:24.01ID:X8lRl+T9
おそらくそうですね。自分の体がかつて温室効果ガスだったと今まで意識したことは無かったけどw
0429名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 18:31:16.39ID:5WDNlMlG
なんで?
0430名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 19:13:18.96ID:AJ4khbNb
二酸化炭素主成分の大気の空の色ってオレンジ色?
それとも、金星の空の色がオレンジなのは大気が濃いから青い波長を散乱するのか?
0431名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 20:44:20.60ID:X8lRl+T9
一般的には地球の元となる隕石が比較的酸化的なため、脱ガスして出来るのはCO2とH2Oがメインなのでは?と考えられていると思いますが、
原始大気の酸化還元状態は正確には解決していない問題です。

比較的最近の以下の論文では、マグマオーシャンと平衡な大気組成を実験で見積もり、
高温のマグマと共存する場合COがメインでCO2が2番目に多くなるが、
温度低下に伴いCO2とH2Oが主体になるのでは、としていますね。(図3)

Redox state of Earth’s magma ocean and its Venus-like early atmosphere

https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abd1387
0432名無しSUN
垢版 |
2022/01/28(金) 02:20:06.96ID:NxAq6mzc
近年の二酸化炭素敵視政策は目に余る。
恩をあだで返すとはまさにこのこと。
0433名無しSUN
垢版 |
2022/01/28(金) 07:46:23.38ID:Ts/7kV/r
逆に今吸ってる空気や食ってる食物は大昔には美女の肉体の元素だったかもワンチャンあるで
死んで焼いた煙、朽ちた肉体から空気中へ地中へ植物や動物を経て巡りめぐって自分の肉体へ。
こんなん上手くいったら各時代の美女と時を越えて毎秒セックスしてるようなもんやん。
0434名無しSUN
垢版 |
2022/01/28(金) 08:41:21.76ID:DlahpfDU
>>432
燃料電池って水が発生するが、地球の水蒸気量が増える恐れはないのかね?
0435名無しSUN
垢版 |
2022/01/28(金) 17:09:51.43ID:ocgzg7s8
水蒸気量なんて気象条件次第で刻一刻変化してると思うが、
燃料電池からの水蒸気なんて微々たる量だけをことさらに問題にする意味ある?
0436名無しSUN
垢版 |
2022/01/29(土) 07:06:56.38ID:NIVV/YIl
元素が集まったら意識を持った生命とやらができるって凄いな
ハンマーで頭カチわったら二度と元に戻らなくなってまたただの元素に散開するし
0437名無しSUN
垢版 |
2022/01/29(土) 08:41:57.77ID:Nyv14wis
ケイ素で出来た生命体は居ないのかね?
0438名無しSUN
垢版 |
2022/01/29(土) 09:58:12.77ID:NIVV/YIl
化学反応や結合の関係から炭素よりかなり劣るらしくなんやかんや難しいらしい
0439名無しSUN
垢版 |
2022/01/29(土) 10:04:21.99ID:Nyv14wis
残念だな
居たら海でなく地殻から生まれるのかな
0440名無しSUN
垢版 |
2022/01/30(日) 02:38:17.15ID:rDXPkims
未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎
https://www.cnn.co.jp/fringe/35182781.html

> 研究者らは、これは超長周期マグネターの定義に当てはまるかもしれないと語る。

いまは消えてしまって復活するかは不明なのか
0441名無しSUN
垢版 |
2022/01/30(日) 08:46:38.17ID:kA08F1I4
太陽質量が10kmの球体に収まって毎秒100回転とかしてるとかいう恐怖の物体マグネター怖い
重力や電磁波を無視しても磁力だけで人間爆散するらしいし
0443名無しSUN
垢版 |
2022/01/30(日) 15:59:22.06ID:piY0pwy7
地球上で体験できる磁気力じゃ無視できるレベルの反磁性が水にはあるんだけど、
マグネターの磁力だと水分子だけめっちゃ反発して体ビシャアッ!!
その距離だと重力でも八つ裂きだけど
0444名無しSUN
垢版 |
2022/01/30(日) 17:46:13.76ID:KE5yCkZL
MRI検査の磁力で木星並なのかな?
0445名無しSUN
垢版 |
2022/01/31(月) 07:30:30.11ID:GnxxhHdJ
白色矮星と中性子星はざっくり1000倍くらい直径違うけど原子核と中性子のサイズ差がそのくらいって事だろうか
0446名無しSUN
垢版 |
2022/02/01(火) 08:04:05.24ID:Dq0zHWGq
なんか最近『ベテルギウス』で検索すると、どうでもいい歌謡曲?ばかりが検索上位に出てきて困ってる。
0447名無しSUN
垢版 |
2022/02/01(火) 11:58:20.61ID:qQ9/t0aT
人類が存在してるまでは爆発しないから
0448名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 06:42:51.63ID:A+Ud7S88
>>447
「人類」の定義にもよるな。
純粋なサピエンス族の歴史はせいぜい20万年ぐらいしかないらしい。
現存する他の類人猿との分岐まで遡ると700万年ぐらいの歴史がある。

近年の研究では数万年前までは多種多様な猿人、原人の末裔が併存していたらしい。
狂暴なサピエンス族がわずか数万年で近縁種を片っ端から根絶やしにしたそうな。
30万年前ぐらいに、最後に分岐したネアンデルタール族やデニソワ族のメスは
性奴隷として活用されたため欧州人やアジア人の遺伝子にはわずかに彼らの因子が残ってる。

近縁種を根絶やしにしたサピエンス族は、その後は仕方ないから同族同士でコロし合ってる。
0449名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 08:08:26.09ID:waa6t46t
なんで欧州人アジア人限定で書いてんの?
ネアンデルタール最初の混血の研究ではアフリカ人以外全部が混血って書かれてたし、その後アフリカ人でさえ見つかってるでしょ。
0450名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 09:28:36.28ID:TeGjNU2y
ネアンデルタールは飢餓時代でも身長160程度で平均80キロもある根っからゴリラだったらしいね、両津勘吉みたいな感じ。
0451名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 09:43:41.59ID:8znnkqPO
日本人はデニソワの末裔
0452名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 10:11:08.34ID:5Us1rEs5
ネアンデルタールのほうにはサピエンスの遺伝子混じってないん?
0453名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 11:29:46.94ID:waa6t46t
入ってるよ。

https://www.science.org/doi/10.1126/science.abb6460

ネアンデルタールとデニソワの混血も見つかってるし、3種はお互いに混ざり合っている。
一方的に奴隷とした証拠など無い。
0454名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 11:41:20.68ID:TeGjNU2y
誰が超新星ドカンしたらコアに溜まっていた炭素が有機生命体とかいうワケわからんもんになると想像しただろうか
ベテルギウスが元の恒星系や知的生命体も50億年後にはできてほしいな
0455名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 11:45:22.34ID:waa6t46t
ほんとそうだねw
0456名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 16:40:53.36ID:ddB5yHbd
可視光線とかいう地表に一番多く透過してくる電磁波の反射をここまで緻密に知覚する地球生命体やばすぎる
0457名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 17:05:42.93ID:b7Wgb2Ru
>>453
ネアンデルタール含有率は、最も高い欧州人でも2〜3%しかない。
これはどうみても「公平な交雑」ではないだろ。
2〜3万人のネアンデルタール人が暮らしていたところに
100万人規模のサピエンスがいきなり押しかけてくるとか、
この時代の人口規模や食糧確保力ではありえないし。
0458名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 17:12:08.78ID:mq4sItzU
顔立ちとか体のバランスとか西洋白人の方が美しく感じるのは、完全に後天的な学習によるものか、ある程度先天的に決まっている(原人の頃からの積み重ねとか)のかどうなんでしょうね?
美の基準が西洋で確立され文明として押し付けられたゆえなのか?
足が長いとか日本人の人体への美的審美の基準って大きく西洋の影響受けてる気がする
日本人だけじゃなくて他のアジアでもそうだと思うけど
0459名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 17:12:59.83ID:dPqrDMxl
>>457
証明して論文でも書いて出直せ
こんなとこで持論展開してエラそうにバカか
0460名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 18:36:05.46ID:5Us1rEs5
>>457
割合が低いことが性奴隷の証拠になるんですか?
一般的日本人の遺伝子に天皇家の遺伝子が混じってる割合は高くはないと思いますが
これは天皇家が性奴隷だったことを示しているんですか?
馬鹿ですか?
0461名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 18:53:46.04ID:qZocvpYG
ベテルギウスから話それすぎだろw
0462名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 20:01:46.87ID:ZCDojIgq
まぁ、仮にもベテルギウスが爆発する数十万年後に人類が存在しても
資源枯渇云々の問題で文明崩壊して原始生活に逆戻りだろうね
0463名無しSUN
垢版 |
2022/02/03(木) 20:33:27.12ID:veuTBmC4
人類はその版図を数千光年に広げ、なお発展を続けていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況