X



トップページ天文・気象
1002コメント252KB

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/09/23(木) 17:23:48.84
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測された現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603096210/
0115名無しSUN
垢版 |
2021/11/24(水) 14:21:10.46ID:NOZlcdfv
>>109
かつてあってもシリウスBの降着円盤に巻き込まれて消滅?
0116名無しSUN
垢版 |
2021/11/24(水) 16:08:23.01ID:IzO0eBhO
実際に人工衛星化してる巨大望遠鏡なら可視光でどのくらいまで見えるんだろ
ケンタウリ系の惑星すらまだ視認できてないよな
0119名無しSUN
垢版 |
2021/11/24(水) 23:09:42.52ID:Ymx//LYo
タトウィーンって連星系のハビタブル惑星だよね
0120名無しSUN
垢版 |
2021/11/25(木) 07:29:16.53ID:LU7lU5NE
シリウスBとか個人で持てる望遠鏡でも大きいやつなら普通に視認できるけど視直径では見えてないんでしょ
ハッブルクラスでも点光源で見えるだけ
0122名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 07:32:24.36ID:OFRkMKT4
白色矮星も余熱とはいえ物凄い高温で煌々と輝いてはいるからな。
直径が小さいから視等級が低いけど
0123名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 10:22:39.47ID:TtwPPmSA
>>119
>>103の発想の元だけど「夜来る」ってSFでは六重連星(二連星×3)の中にある惑星が舞台
完全な夜は1000年に1度しか来ない
0125名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 09:36:20.88ID:RXcJV2UV
オミクロン株効果でミラの人気が高まる予感
0126名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 10:52:31.84ID:0K9diaxt
オミクリン株は買い時ですか?
0127名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 17:34:39.92ID:Lpu1NI6k
一時、ミラってべテより巨大っていう説なかった?
0128名無しSUN
垢版 |
2021/11/29(月) 22:33:40.01ID:orj7/K+0
ダイハツミラとミラは関係あるのか?
0129名無しSUN
垢版 |
2021/11/30(火) 14:18:45.49ID:verS0341
恒星のミラはラテン語で 「不思議な」
車名のミラはイタリア語で「羨望」

ラテン語の 「不思議な」 とイタリア語の「羨望」が関係あるのかどうかは知らん
0130名無しSUN
垢版 |
2021/11/30(火) 19:32:14.04ID:ZLcbVnof
最近はミライースってのがあるな
0131名無しSUN
垢版 |
2021/12/01(水) 13:00:28.47ID:LX/TAenG
夜空に太陽と同じ距離に赤色矮星があっても全然暖かく無いんだろうか
0132名無しSUN
垢版 |
2021/12/01(水) 16:42:21.26ID:aoT7hYFe
パピダブルゾーンが金星くらいまで小さくなるだろう
0134名無しSUN
垢版 |
2021/12/01(水) 23:44:39.95ID:9eY/p0qF
赤色矮星とか白色矮星の表面温度ってどんなもん?
0135名無しSUN
垢版 |
2021/12/02(木) 01:52:24.54ID:3OcpST0X
色が温度なので
白色矮星は先の核融合に達するだけの温度と質量が無かっただけで燃え残りだけど相応に熱いから白色なわけ
0136名無しSUN
垢版 |
2021/12/02(木) 09:08:03.65ID:r1V+gs7g
新星って白色矮星に主星のガスが降着して爆発するのであって、亡骸にガス纏って生きてるように見えるだけの死んだ星なんだよな。
0138名無しSUN
垢版 |
2021/12/02(木) 11:55:13.82ID:9slw1mk3
隣人を道連れにすることはできる
0139名無しSUN
垢版 |
2021/12/02(木) 12:00:58.55ID:HcxTDmCY
白色矮星どうしが合体してある質量超えたら超新星起こすらしいけど、炭素あたりで核融合できなくなった白色矮星が合体する事で炭素核融合始まるような圧力と温度にはならんの?
0141名無しSUN
垢版 |
2021/12/03(金) 07:11:43.78ID:GVs76ah9
ウォルフライエ星はヘリウム核融合始めたら水素吹き飛ばしてヘリウム剥き出しだけど、炭素核融合始めたらヘリウムすら吹き飛ばして太陽より小さいサイズで表面数十万度くらいで炭素剥き出しになってるスーパーウォルフライエ星とか無いの?
0142名無しSUN
垢版 |
2021/12/03(金) 15:29:46.49ID:kvuwZwPB
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。タヒね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。タヒね。
         \                   
            NO → タヒね。
0143名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 00:22:14.33ID:nJ3jCc6P
WR142と言う恒星が0.7太陽半径しかないけど29太陽質量もある
表面温度20万℃ 酸素のスペクトルが多い
0144名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 05:34:53.14ID:HkKXDeP9
WR142を含めたWO型(酸素型?)ウォルフライエ星は注目しておいていい候補

WR102は質量こそWR142に及ばないが半径は太陽の半分程度=体積はWR142の数分の1(WR142が約0.8太陽半径で約4分の1)なのに約16太陽質量なので2倍以上の高密度星だったりする
0145名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 07:19:42.42ID:/z58fVAm
どうせならシリコン核融合中シリコン剥き出し星とか、シリコン以下は全部拡散して鉄剥き出しで鉄めちゃくちゃあるけど潰れる質量無いから超新星起こさず平衡保ってる鉄剥き出し星とか見たい
0147名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 12:40:57.30ID:Fxrd27GS
金は中性子星同士の連星がチャンドラセカール限界超えて融合しないと生まれないんだっけ?
0148名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 13:17:05.14ID:HkKXDeP9
惑星だからなあ

ここの皆さんが欲しいのはチャンドラセカール限界に近い質量で純鉄の星なんだろうけど核融合反応しないならそんな星も定義上は惑星??
0149名無しSUN
垢版 |
2021/12/04(土) 16:05:52.20ID:W1e3YtHB
>>145
シリコン剥き出しは存在したとしても数日で超新星なので確率的に観測できないだろう

ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力
↑URL貼れないので検索
> ヘリウム燃焼段階が終了し、炭素燃焼が開始した地点でのこり数百年、
> 酸素とネオンの燃焼が1年くらい、最後のシリコン燃焼は数日で終了する。
> 鉄が分解され始めると数秒で超新星だ。
0150名無しSUN
垢版 |
2021/12/05(日) 07:42:21.86ID:iEit7JRH
鉄剥き出しで恒星質量あるけど潰れず平衡保ってるってのは鉄の白色矮星に分類されるのかな。
そこにどんどん鉄だけ突っ込んでくとどうなるんだろ。鉄の中性子星に変化するんかな、どっかでいきなり潰れて爆発するんかな
0151名無しSUN
垢版 |
2021/12/06(月) 17:34:18.22ID:gQC0vB/t
こんなのあった

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鉄の星
> これが出現し得る前提として、陽子崩壊が存在しないことが必要

> フリーマン・ダイソンは、鉄の星が出現するのは10**1500年後であろうと計算している。

中性子星にもブラックホールにもなってない星は10**1500年くらい経つと
トンネル効果でみんな鉄56になるみたい

その後10**10**76年ぐらい経つと中性子星かブラックホールになるらしいけどその理屈はわからない
0152名無しSUN
垢版 |
2021/12/06(月) 17:48:52.29ID:gQC0vB/t
ブラックホールへの移行もトンネル効果らしい

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/膨張する宇宙の未来
> ブラックホールの時代
> 鉄の星のブラックホールへの変化

まぁ陽子崩壊ある/ない、ビッグリップある/ない、といろいろありますが
0154名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 07:49:49.24ID:NslBXsfs
シリウスBにたっぷり詰まってるであろうカーボンや酸素少しちょうだいよ
0155名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 11:52:25.84ID:AE7EP4fM
シリウスBの撒き散らしたガスはAが吸収したの?
どちらも近傍だから超新星爆発起こすギリギリ質量で助かったな。
0156名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 19:22:47.85ID:JXbPpqzv
とっくに宇宙空間に拡散している
Aが吸収した量なんてほとんど無視できるだろ
0157名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 21:07:56.47ID:gLhCs0bA
太陽と地球もかなり吸収してるでしょ
0159名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 16:00:50.25ID:F9X8IYS4
固有運動があってな、シリウスBが散った時期は今より離れてるし
シリウスAが散る頃は今より遠ざかっていく
0160名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 16:06:56.94ID:f5gBOeYw
シリウスって天の川銀河で言うと内恒星と外恒星のどっちになるんかな。
0161名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 18:52:00.71ID:WHEPciRL
そんなのはシリウスまでの距離と方角、天の川銀河のサイズから求まるわな (´・ω・`)
0162名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 20:52:11.11ID:782iyDee
ヘリウムだって宇宙にいっぱいあるのに希少品だよな地球
0163名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 20:53:04.09ID:782iyDee
「シリウス・ゼロ」って小説あったな。フレドリック・ブラウンだったかレイ・ブラッドベリか?
どっちだったっけ?
0165名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 02:40:29.61ID:Z+L1Bxr9
>>162
透過しやすいし軽すぎてすぐ宇宙に逃げるからね
現在地球上にあるヘリウムはほぼ全て重元素のα崩壊で生成したもの
0166名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 06:30:59.70ID:lABegajQ
ヘリウム、窒素、アルゴンとか比較的多い気体が有機物にほとんど無反応でいてくれるのありがたいと思う
0167名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 10:55:25.45ID:hEweAkzr
シリウスはプトレマイオスが見た頃は真っ赤っかの星だった。
ベテルギウスにも若返りの秘策があるのかもしれない。
0168名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 11:40:10.97ID:fOYB7YmK
>>167
シリウスBの進化だったのか。
近傍かつ短命な白色型主系列星連星だからこそ、有史から進化を見届けられるのか。
0169名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 12:18:23.85ID:lABegajQ
目視可能な距離の恒星が千年程度で進化を見届けられる状況だとしたら凄い貴重だよな
0170名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 15:17:19.36ID:hL1ITcEv
>>167
見間違いって可能性はないの?  別の星を観察しちゃったとか
0171名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 15:42:18.71ID:H2fGnd3a
>>170
当時の「赤い」は「明るい」の意味だったという説もある
日本語関係なく
0172名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 16:54:28.45ID:oP0M0r4K
>>171
赤い星として列挙されてるのがシリウスのほかに
ベテルギウス、アルデバラン、アンタレス、アークトゥルス、ポルックスなんだわ。
明るい星ならベガやリゲルは外さないだろうし
微妙に赤っぽいカペラさえ落選させてるから
「プトレマイオス厳選のレッドシックス」の一角なのよ。
詩人の戯言ならともかくあのプトレマイオスが赤いというからには
何らかの現象で赤く見えた可能性があるのではと
超一流の天文学者までもが「謎の解明」のために日々妄想してる。
0173名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 17:33:48.15ID:Z+L1Bxr9
太陽だってもっぱら「赤い」と記録されてるからな。
何千年かのちの未来人が現代の日本の記録を見たら
「この時代の太陽は赤かった」と結論しちゃうかも
0174名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 19:53:22.42ID:o74x/R5z
子供の頃に描いた太陽の絵って大体は真っ赤だよね。
実は不思議だ。
0175名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 20:55:32.43ID:3EyzieNv
昼間の太陽を赤く描くのは珍しいらしい
殆どの国では黄色だそうだ
0176名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 20:58:10.45ID:WKU9c5St
ニジェール。ばんぐらでしゅ
0177名無しSUN
垢版 |
2021/12/10(金) 07:09:18.76ID:WvmVCX6A
>>172
トレミー大先生、実は色弱だったというオチは無いよね?
0179名無しSUN
垢版 |
2021/12/10(金) 20:56:39.05ID:QuhnIs8E
シリウスミステリーだな
ドゴン族
0180名無しSUN
垢版 |
2021/12/10(金) 23:10:31.06ID:gSe2mY/N
>>177
それだと「レッド・シックス」のうちの5つまでが合ってることが説明できない。
トレミー大先生が、カペラのことをシリウス、シリウスのことをカペラと
名前を間違えて覚え込んでたなんてオチならあるかも。
0181名無しSUN
垢版 |
2021/12/11(土) 10:55:59.68ID:rm9XrgdG
>>167
朝夕の低い高度でしか観たことなかったんじゃw
真夜中に出歩ける程、自由気ままだったとは思えんが。
0182名無しSUN
垢版 |
2021/12/11(土) 12:14:01.29ID:O0oLcPBW
赤色矮星ってめちゃくちゃ長い時間たつと圧力の強いヘリウムコアが溜まるおかげで水素燃焼が強くなるけど巨星になるほど重力も水素量も無いからミニウォルフライエ星みたいになって青色矮星になるらしいね。
見てみたい
0183名無しSUN
垢版 |
2021/12/11(土) 22:07:10.95ID:KWr1Kp1G
リゲルが前より青みが増してきたように見えるんだが
0184名無しSUN
垢版 |
2021/12/11(土) 22:21:43.27ID:H1HSyd1S
リゲルが目覚めたのか、老眼が進んだのかいずれかでしょう
0186名無しSUN
垢版 |
2021/12/12(日) 01:37:10.78ID:NHiyyjwY
宇宙の熱的死ってほんとに最後の最後は宇宙に光子1個で波長が宇宙の大きさぐらいの超低エネルギーになってそこからは変化なしなのかしらん?
それとも量子ゆらぎとかでまたなんか密度の変化が起きるのかなあ?
0187名無しSUN
垢版 |
2021/12/12(日) 01:50:28.03ID:+YeVqgBd
宇宙は永久に膨張する永久に死ねない無間地獄
0188名無しSUN
垢版 |
2021/12/12(日) 08:48:41.80ID:TmoE2Mx+
原始円盤の時になんらかの影響で水素が著しく散逸されてれば地球質量100倍以上の超巨大岩石惑星ってのも夢じゃないよね
0192名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 07:54:39.00ID:EK45ImrK
O型は放射強すぎて材料吹っ飛ぶからまともに惑星持てないらしいね
0193名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 10:04:59.75ID:1Ffz9cr+
そもそもO型の寿命が数百万年しかないから運よく惑星形成される前に超新星爆発で終わる

ベテルギウスの話に変わるが、2020年の急増光以降、
0.4等より明るくなった時期が1つもないな。もうヘトヘトなのかね
0194名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 11:01:34.03ID:7zlHV2PL
暗くなったのは周囲のチリって話でしょ?
チリの向こうの恒星がへとへとの証拠あったっけ?
0195名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 11:56:33.05ID:FWTpy2Dd
コアはもう崩壊してない。ぼよぼよの大気が厚いので表面に伝わるのに数万年かかる。太陽の場合でも10万年だけかな
0196名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 12:01:57.55ID:dQUjjzVi
>>192に関連してだが、図鑑などでO型主系列星ってB型主系列星より直径が小さく描かれてたりするけど
これも星の外層がふっとんじゃってるからか?
0197名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 12:20:20.52ID:EK45ImrK
基本的に主系列星は質量あるほど大きいから間違ってるか勘違いしてるかだと思う
O型でもひときわ重い星はWR星に進化して小さくなるし、O型でも軽めだと順当に巨星化していくから巨星化初期はB型準巨星だろうけど。
0198名無しSUN
垢版 |
2021/12/13(月) 16:21:09.95ID:hbZxpspW
O型を新規着工できるほど良質な建設資材まだ残ってるの?
0199名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 00:35:54.12ID:xZNt/Tc5
余裕でO型生まれるほど十分な星間ガスが漂ってるから心配要らない
0200名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 07:45:34.78ID:zGMOjT6s
スバルなんか肉眼で見えるO型主系列星たちで有名だな
主系列星はO型でも光度は弱いから三等以内で綺麗に肉眼視できるのはせいぜい100光年くらいまでだしその範囲で稀少なO型となるとめっきり少なくなる。
リゲルなんかまだ巨星化初期のほうでB型だけどO型主系列星時代ならほぼ肉眼視できないんじゃないか。
0201名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 08:28:39.02ID:vU+JDt9C
一等星の中では最下位だけどレグルスって主系列星だよね。
アークトゥルスやアルデバランより遠いのに一等星で踏ん張ってるって
じつは結構頑張ってたんだね。
ずっと貧相なドンケツ一等星ってバカにして悪かった。
0202名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 13:29:29.80ID:YtVAwCDQ
レグルス8連星のうちの白色矮星って、元の恒星はいかほどだったんだろうか
0203名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 13:39:17.76ID:zGMOjT6s
連星系ってゆくゆく衝突した場合は綺麗に合体するんかな。
それとも爆発するなり四散したりもするんかな
0204名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 13:41:01.94ID:ROXYNHJx
いいとこだけ取って後は捨てる
0205名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:52.66ID:RjcttYdw
太陽みたいに単独の恒星って珍しいの?
0206名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 14:41:10.00ID:CG0MLILX
珍しいまでいかないけど、マイノリティ
0207名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 15:28:25.15ID:RjcttYdw
木星ですら褐色矮星に遠く及ばずだもんね
0208名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 20:12:42.45ID:kL7RzJ5H
リゲル、落ち着いた青になったな。WR化したんじゃね?
0209名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 21:01:57.51ID:EFbY7k0a
水素外層吹き飛ばさないと定義外でしょ
0210名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 22:07:07.37ID:xZNt/Tc5
リゲルの質量じゃ一直線に赤色超巨星化するからWR化はあり得ないと思うだけど。
万が一、外層吹き飛ばしたならリゲル周辺に星雲が出来るはず
0211名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 22:08:56.12ID:ROXYNHJx
魔女が二人になる
0212名無しSUN
垢版 |
2021/12/15(水) 01:33:49.77ID:5Vlm4+Ln
>>207
え、木星はいつかは輝き出すんじゃなかったの?
信じてたのに
0213名無しSUN
垢版 |
2021/12/15(水) 10:00:43.06ID:mtqTB/kW
赤外線で輝いてるでしょ。紫外線も出してるらしい
0214名無しSUN
垢版 |
2021/12/15(水) 10:50:24.39ID:WrEFV4an
木犀がもちっとでかかったら太陽系も連星系になったのにね、残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況