X



トップページ天文・気象
1002コメント358KB

夏の平均気温スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しSUN
垢版 |
2020/06/10(水) 08:32:06.30ID:Z1o28aba
主に7月・8月

月平均気温
日平均気温
平均最高気温
平均最低気温など
0851名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 06:01:38.08ID:oWlUQLkJ
それいったら、久留米や伊勢崎の方が暑いでしょ
0852名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 06:04:45.26ID:0qtecmRh
>>851
県庁所在地限定では

岐阜が約120万以上の都市になったら任意期間32℃、月平均31℃は余裕で超えそう
0853名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 13:43:51.69ID:cXaWaJ1A
8月上旬の平均気温(30℃以上)
西日本の県庁所在地は強いね。まだ20日以上残っているからどうなるか。
31.2 福岡
30.9 高松
30.6 多度津
30.5 堺、前原、博多
30.4 大阪、八幡、飯塚、太宰府
30.3 岡山、久留米
30.2 京都、倉敷、広島、佐賀、鹿児島
30.1 八尾、和歌山、境、米子、益田、石垣島
30.0 笠岡、鳥取、熊本
0854名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 19:46:01.54ID:4tDmIkoO
>>846
千島海流からの海風に依存する気温だから、海水温が3℃以上上がってしまった、気温もそうなるわな
サンフランシスコも海流がダメになったら蒸し暑い港町になるだろうな
0855名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 22:56:11.67ID:woBU7wPz
岐阜市は県庁所在地の自治体の面積としては全国で4番目に小さく周辺の自治体合わせたら実は人口80万人くらいある
まぁ平成の大合併で悉く周辺市町村に拒否されたんだがw
0856名無しSUN
垢版 |
2022/08/11(木) 23:50:31.22ID:EsSobBOk
>>854 ブレストなんかも一気に過去の極値を2度ほども上回った39.5℃を記録だっけ
海洋性気候の方が温暖化した場合熱帯化は案外近いかも
0857名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 00:37:51.54ID:5dp8Fv53
>>853
北関東は8/4-7の北東気流さえ無ければなあ
台風一過の日曜日以降に盛り返して30℃の壁をぶち抜けるかなあ
0858名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 01:30:13.44ID:aqb4DHHw
>>142
これ同じ地点の重複含めたランキング気になるな
0859名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 17:22:28.14ID:L3l6z0z5
予報を見た感じ福岡高松はかなり良い記録が出そう
2020年8月大阪の30.7℃を超えるかも
0860名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 18:24:55.90ID:JO4K2H5F
高松が低松になることはないからな   オホ高も来ないし
0861名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 19:44:44.38ID:L3l6z0z5
九州猛暑って感じでもなさそうだけど
なんで福岡だけこんなに暑いんだろう
0862名無しSUN
垢版 |
2022/08/13(土) 20:57:14.11ID:pHYf2fhX
福岡は昨日までの12日間のうち猛暑日9日、最低気温28℃以上を8日観測。35/28がデフォルトとなると生存権の侵害、まともに住める環境とは言い難い。
0863名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 00:14:58.57ID:WsHkB0Gh
>>859
高松は予想気温番長だったけど今月に入ってからは予想どおり上げて来てるな
福岡は大丈夫だろ、中国大陸が冷えてくる気配が全く見えない
0864名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 01:05:58.47ID:7+VlOlLK
>>862
福岡の治安の悪さに一役買ってるか
ヒャッハー指数は日本有数だろ
0865名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 04:25:08.66ID:ZUkqcVQq
>>862
日本のバンコク  修羅の国から微笑みの国・福岡にイメージ変更戦略をする?植栽とかなんちゃって南国風にして
日本のパタヤ・糸島とかw
0866名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 07:18:44.82ID:pDX/WS4L
火炉城市
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%81%AB%E7%82%89%E5%9F%8E%E5%B8%82
長江流域都市のほうがやはり暑さの要素では日本の代表地点よりふた回りくらい上か
しかし、福岡、広島、高松、大阪あたりの瀬戸内や太平洋ベルト
都市は追いつきつつあるな
福岡とか重慶をリスペクトして少しでも追いつきたいと思ってるだろ
0867名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 11:12:12.54ID:qETuc/sB
今年の福岡の最高気温が日田や久留米を上回る日が多いのは風向きの関係なのかな?
0868名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 12:16:54.15ID:L4tn0zVk
月平均30℃なんて10数年に1回の超絶猛暑年に、大阪など瀬戸内の都市でギリで記録するやつだったのにな
気候が狂ってしまった
0869名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 12:56:14.36ID:UyxgYApK
>>862
まだ達成した訳ではない
8月下旬になれば日平均30℃が大仕事になる
今ある貯金なんてあてにはならんよ
0870名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 17:19:22.69ID:7pok9HCf
>>868
東日本では40℃の壁が機能せず
西日本では月平均30℃の壁が破壊された
0871名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 17:54:16.55ID:FiBWi++c
>>870
たしかに、2年に1回以上の頻度で突破されたら、それはもう壁でもなんでもないわな
0873名無しSUN
垢版 |
2022/08/17(水) 13:40:56.72ID:muswY3X3
昨日の時点で福岡高松がともに月平均31.0℃
このまま大阪超えなるか?
0874名無しSUN
垢版 |
2022/08/17(水) 13:41:29.52ID:UuLrD7sz
7月極値更新
釧路19.2℃
苫小牧20.8
浦河20.1タイ記録
広尾19.4
酒田27.9タイ
小名浜24.7
宮古島29.8タイ
久米島29.9
0875名無しSUN
垢版 |
2022/08/17(水) 14:11:15.34ID:UuLrD7sz
>>874
酒田の27.9は通年最高記録だったわ。
正しくは26.0℃で2018、21に続いて3度目
0876名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 00:42:10.88ID:cuj91e9m
>>874
東北以北の地点に関しては
猛烈高温が平均を引き上げたというわけじゃなく
あるべき低温が一切無かったから達成したような印象だな
0877名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 17:49:57.39ID:0MwYE4R9
>>873
福岡は30.7℃
今日で30.5℃まで落ちるかな
相当温位が下がってきてるから夜間に気温が下がりやすくなりそうで、2010大阪超えはかなり厳しいだろう
0878名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 17:52:45.64ID:0MwYE4R9
>>862
今年の場合は2017年等と違って850Tや周辺海水温は全く高くないから、サブハイがなかなか動かず西風でフェーン継続が原因
新潟が猛暑日ゼロなことと相関がある
0879名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 20:13:49.63ID:RY2pb2Xq
日平均気温が連日38℃を越えてる重慶、ケッペンの温帯気候でこんなのあり得ない
0880名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 21:08:27.26ID:FrfN9dKw
インドのCwa区は重慶以上の高温にならないか?
0881名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 08:38:44.67ID:f+gnmDyg
>>879
ケッペンの気候区分は植生で決めている
雨量十分なのに暑さで木が枯れる気候は地球上に存在しないが出て来たら新しい気候区分が必要になる
最も暑いと言われているイラクのバスラでも水さえ有ればナツメヤシが生えている

>>880
普通にある
デリーはCwa→Bshに変わったが重慶より暑い

https://en.wikipedia.org/wiki/Ludhiana
https://en.wikipedia.org/wiki/Moradabad
デリーから北に行っても東へ行ってもCwa

デリーは元々日差しが強く暑いから重慶とは生活習慣が違ってゆったりしている
重慶は曇勝ちなのか人の動きがデリーより速く暑さに対応した生活習慣ではない

ホンの少しの違いだが大阪と東京なら大阪の方が人が歩く速度が速く、世界一速いと言われている
一般に印度人は中国人より遅い
0882名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 16:29:46.78ID:0d/OaAvC
重慶は平年値だと夏の気温はヒューストンと同じくらいで飛び抜けた暑さでもないがここ数年だとどうなってるんだろうな
0883名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 17:34:42.90ID:AMUHUNlI
>>881
ケッペンの気候区分の欠点は亜熱帯気候が定義されていないことだな
温帯の範囲が亜熱帯樹林帯から夏緑樹林帯まで広すぎる
日本に関しても南西諸島から東北まで温帯だが
植生に関しては著しく異なる
故・吉良竜夫氏が提唱した暖かさの指数をもって
亜熱帯、暖温帯、冷温帯の3つに細分化するのがいいんじゃないかと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%95%B0
0884名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 12:14:47.54ID:Ou/v/tUy
>>853
8月平均気温(20日まで)
30.6 福岡
30.5 高松
30.4 石垣島
30.2 堺、多度津
30.1 大阪
30.0 前原、鹿児島
0885名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 15:02:27.83ID:ou9OL+qd
>>884
雷雨が多すぎて日照がイマイチだから、内陸地点は最低最高ともに低くて、候補者は見事に全部沿岸部だな
0886名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 19:05:39.02ID:VbTQ4LnJ
2050年には日本の100万都市も、こんな惨状になるんだろうな、
重慶とダラス、特に重慶は暑さで相当の死者が出てるんじゃないか、発表はしないだけで

中国・重慶
7/24から猛暑日・熱帯夜連続28日継続中
7/29から最高気温の最低記録38.5℃、最低気温の最低記録27.5℃
7/28から日平均気温30℃超連続24日継続中
8/7から最低気温30.3℃
8/8から最高気温の最低記録40.6℃
8/8から日平均気温の最低記録35.9℃
8/9から最高気温41℃超、最低気温32℃超
8/13から最高気温42℃超
8/17から最高気温43℃超、最低気温34℃超
8/16から日平均気温38℃超

アメリカ・ダラス
2022年7月
平均最高気温 39.1℃ (最高値 42.8℃ 最低値 35.0℃)
平均最低気温 27.3℃ (最高値 30.0℃ 最低値 23.9℃)
平均気温 33.2℃ (最高値 35.4℃ 最低値 30.0℃)

6/30ー8/18まで49日連続猛暑日
7/1ー8/9まで40日連続日平均気温30℃超
0887名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 21:14:11.93ID:PmgI9Vnj
>>886
重慶はこれ人間が生きていける環境ではないな...

1995年タイプの猛暑が来たら岐阜でダラスみたいな記録を出しそうではある
0888名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 11:28:08.77ID:k9XA2bIE
>>886
アメリカで暑いので有名なのはダラスではなくフェニックスで乾燥している
重慶ではエアコンが使えない層が大勢死んでいるだろうな

>>887
岐阜市が密集した1000万都市ならダラス並はありえる
京城の中心部と周辺部では気温が大きく違う都市化の理屈
0889名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 21:19:59.02ID:eVEEQhjR
今年の太平洋高気圧は、西日本〜中国大陸、関東〜カムチャッカに2分されてるのだろうな
山梨や東海や京都の高温がイマイチ
0890名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 23:14:23.33ID:WS9IM/JM
東京猛暑日最多を更新してる割には過去の猛暑年に比べて7月の平均気温は猛暑の年の中では普通程度、8月もこのまま行くと同様な感じ
0891名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 23:18:56.21ID:2neAHL7n
大阪もイマイチなのに淡路島や高松は最高レベルの暑夏ってのも面白い
大して距離ないのにかなり違う
0892名無しSUN
垢版 |
2022/08/22(月) 23:54:32.49ID:SdHZVi65
>>891
今年は常に暑い南西風が吹いてて、四国山地のフェーンが香川と淡路島を襲ってるんだな
大阪だと海風になってしまうので気温が下がってしまう
0893名無しSUN
垢版 |
2022/08/23(火) 00:08:15.87ID:GG96cj0M
先週の重慶、今季一で酷いな。最高気温43度、最低気温32度、湿度66%?。大陸は季節の進みが早いって聞いたんだけど。人間が生きていけないレベルの気温じゃん。
0894名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:11:14.70ID:U530gXWr
重慶や上海の熱エネルギーは宇宙に飛んで消えるわけじゃないからヤバイんだよ
場所を移動して秋の高温、冬の暖冬を、巻き起こし、次の夏にはまた別のところで
さらにパワーアップした大熱波をくりひろげる、地球が蓄熱しているからね
0895名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:42:47.64ID:WRaqrYAU
四川盆地って甲府盆地などとは違う感じがする 
緯度標高比で暑いのは同じだが、日較差が小さめ 特に冬
0896名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 01:06:19.46ID:EWutkyKG
成都市のパンダが暑さで死んでないか心配
0898名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 15:43:27.32ID:k5S4c8y6
成都は重慶の北西にあって標高もやや高いから少しはマシだろう
0899名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 16:40:07.02ID:ZTkSRHIv
>>895
日本の先島諸島の冬と同じで
南からの暖気と大陸奥地の寒気との間で雲が停滞、曇天続きで日照がほとんど無いのが
四川盆地の冬、放射冷却も無ければ日照によるポカポカも無い
0900名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 18:10:28.05ID:8O4TKSjE
どうやら30℃倶楽部は出ないで終わりそうな感じになってきた
福岡ですら既に30.45以下、今日以降は日平均27〜28℃が続きそうな感じ
0901名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 18:29:53.35ID:G46hL62q
四川盆地
標高は200から800メートルで
東南方向を1500から2000メートル、西北方向を2000から5000メートルの山脈に囲まれた広大な盆地

さながら甲府盆地の拡大版だな
夏も甲府を何倍も暑くしたような過酷気候
0902名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 18:34:38.46ID:UvGsShTg
知名度でも、盆地に冠する地名としては世界有数を誇る
0903名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 22:28:59.79ID:buRE/ysc
>>881 ケッペンの言うサバナ気候には実は植生としてのサバンナはほとんど分布してないかも
もっと乾燥寄りで、ケッペンの気候区分でいえばステップ気候がほとんどかも
ツァボやサンブルといった地域が特にそう
でもそんな気候でも大型動物を多数支えられるのは、この乾燥した気候に生える草の栄養が優れているからだそう
当然砂漠化と隣り合わせの危うい野生の王国の繁栄だけど
ケッペンの植生と気候のミスマッチはサバナ気候が一番大きいと思う
0904名無しSUN
垢版 |
2022/08/25(木) 04:15:27.55ID:sPilO32d
>>903
Aw気候は一般に年較差が大きいから乾燥に強い木がまだらに生える
湧き水があるところや地下水面が高いところでは森林になる
そんな場所は人が住むから木がなくなる
0905名無しSUN
垢版 |
2022/08/28(日) 00:33:16.89ID:bZyDdMHg
明日からもう1段階上空の気温が下がってしまうなあ、秋雨前線の北側って感じ
例年なら8月下旬は台風が沖縄付近にあって、
関西以西に暖気と南東風フェーンが入り平均気温の高止まりがあるんだがな
0906名無しSUN
垢版 |
2022/08/28(日) 20:47:25.75ID:lp89pVJF
本土で目立った高温記録は無理っぽいな、8月前半が2018年みたいに貯金出来なかったしな
南西諸島では何か高温記録で残りそうなのないかな
0907名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 13:36:51.67ID:HKwTLOKc
世界に目をむければ、この夏は月間平均で記録突破が山ほどありそう
0908名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 15:10:55.59ID:5T5bHec4
石垣島で2か月連続で月平均気温30℃超えは2017年1998年で、過去のよりもさらに気温が高い
2017年1998年の本土は西暑で東日本は天気が不安定な夏だった
0909名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 18:23:44.94ID:wKD4JxbY
2か月連続で月平均気温30℃超えって1994年の笠岡が初?
0910名無しSUN
垢版 |
2022/09/01(木) 05:13:58.43ID:59J+eWbd
東京は8月月間平均気温去年より0.1℃高いだけで30度以上の真夏日日数は去年より少ないぐらい。
ニュースで騒いでた割りには普通の8月だった
0911名無しSUN
垢版 |
2022/09/01(木) 09:31:17.58ID:uYnLQw4q
>>909
この年の岡山は7,8月とも30℃に達しなかった
笠岡がトップだったということは燧灘の海水温が激高だったことに依るんだろうか?
0912名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 20:11:07.54ID:LcL66fU6
夏の平均気温高い方からの順位更新
釧路、洲本、萩、宿毛、飯塚、平戸、延岡

1位タイ
輪島、鳥取、米子、境、浜田、松山、大分、枕崎

西日本勢に割り込む釧路の場違い感。去年に続いて2年連続の自己ベスト更新。
0913名無しSUN
垢版 |
2022/09/09(金) 00:42:23.60ID:oMOVbMBt
釧路は陸風が吹き続ける気圧配置で記録更新になったのか
海風が吹いたのだけど海水温が終わってたので記録更新になったのか
0914名無しSUN
垢版 |
2022/09/09(金) 23:16:50.51ID:A6anmsyW
夏の広島は最高気温も高くなく、最低気温もそこそこ下がるが、平均気温は高い
毎正時の気温が高いレベルで維持されてて、気温が下がる時間帯が短いのかね
0915名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 13:46:11.25ID:LL2GHCCk
西日本を中心に週間予報の気温がめちゃくちゃ高温になってるが月平均はどうなるんだろ
普通は月の序盤の残暑が強烈で平年値をあげるのだけど、
今年は中盤から盛り返していくパターン

中国東北部でまだ真夏日が続いているので、そう簡単に低温にふれる気がしないな
0916名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 16:44:21.37ID:+PtLrMoE
その西のタリム盆地から中央アジアもものすごい残暑
残暑といっても北緯40以北なのにこの時期で36から38℃もあるって凄いんじゃない
0917名無しSUN
垢版 |
2022/09/16(金) 21:20:32.38ID:42jzPev3
日本アルプス以西はずっと真夏日で猛暑日もバカスカ出る9月
9月の平均気温も夏の平均気温として扱ってもいいんじゃないの?
西日本の2007年9月とか東日本の2019年9月とか27℃レベルで真夏の平均気温とそん色ない
0918名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 11:51:16.71ID:n8v8AL4Y
>>916  世界的に北緯46度までは9月中旬といえどまだ猛暑からは解放されないんだろうな
ヨーロッパでもボルドー・リヨンくらいまでは平気で35℃に行ったりする。この間はさらに北のナントですら猛暑日
さすがにパリくらいまで行くとこの時期の熱波でも29℃くらいで収まるけど
0919名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 13:09:37.91ID:r6yiMO5N
2022年月平均気温
神戸

7月28.0℃
9月28.5℃(16日まで)

昨日の時点で7月より9月の方が暑い
マジでダラダラ残暑の西日本だな
0920名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 14:20:55.04ID:MEFTo53K
今年八月は結局30℃はなしか 
福岡、高松、鹿児島の29.8が本土最高?
0921名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 18:11:26.26ID:bMIeJQv7
伊勢崎で月平均29.9を出した去年8月って相当ヤバかったんだな
今年は福岡鹿児島高松でやっと29.8なのに
0922名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 19:06:03.65ID:fKsI8B6B
>>921
伊勢崎の29.9℃は2020年8月
東京は29.1だったが移転後ダントツ。大手町のままだったら2010/8の29.6を超えていたのではないかな?
0923名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 19:29:28.54ID:SLb3c9WL
大手町と北の丸は0.9℃くらい差があるからちょうど30℃くらいかな
0924名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 19:56:20.12ID:v+Cs8zNV
移転すること自体はいい事だと思うけど統計切断されず、マスコミでそのまま○○年ぶりの高温(低温)という報道がされるのは問題だと思う
昔とアメダスの場所が違うのにそのまま昔の記録と比べても何の意味もない
0925名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 20:29:04.83ID:n7UVJF8g
>>439-445
2020年は8月の序盤がイマイチだったのに記録づくめの平均気温の高さだったんだな
0926名無しSUN
垢版 |
2022/09/23(金) 00:18:15.12ID:06p0+JPG
移転前の岡山は例年、対高松比でプラス0.2〜0.5高いことが多かったから、
移転しなかったらもしかしたら今年唯一30℃いってたかもしれん
0927名無しSUN
垢版 |
2022/09/23(金) 00:36:38.29ID:3q+j0EpZ
岡山は新旧の差が0.6℃程度だからそんなに行かない
0928名無しSUN
垢版 |
2022/09/23(金) 01:01:23.54ID:KJxzaBj9
岡山を移転させたのは大阪土人
、館林を移転させたのは熊谷土人だー、
と陰謀厨になってみるw
0929名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 20:50:42.59ID:XEMqByon
>>924
気象庁がマスコミ向けに講習会開くべきだろうな
移転年をはっきり明記する
今のコンプライアンスガッチガッチ社会なら移転したXXXX年以降で最も低い気温になりました。みたいに望ましい表現に変わると思う
0930名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 06:31:56.07ID:3zQoFdxu
大都会おきゃーまが移転した今、中四国最強は高松だな
広島、松山も暑いが高松ほどじゃない
0931名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 07:32:32.00ID:MFMNblKT
日数別の統計で、
「日平均気温25℃以上」というのがあるけど
今年はこれが異常に強い
特に北陸や山陰の更新幅が大きい
0932名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 09:49:20.10ID:5RAuSfSj
気づいたらクーラーの時期終わってる@高松
出身が大阪で暑さに耐性があるから高松来てもめちゃくちゃと言うほど暑く感じないんだよね。てか暖房入れてる時間の方が確実に長い
0933名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 18:23:26.13ID:dxE/kmSv
>>929

https://www.j-cast.com/2018/01/25319606.html
2018年1月25日朝、冬型の気圧配置の影響で全国的に気温が下がり、東京都心では1970年1月以来、48年ぶりに最低気温氷点下4度を観測した。
0934名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 20:25:12.02ID:4bO26Y2S
>>933
これだよこれ
48年ぶりかどうかは移転のない横浜で比べた方がいいと思う
0935名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 23:53:55.39ID:ggqsJ70y
横浜の観測だとこの日は-2.7℃で2001年以来17年ぶりの冷え込みのようだ
0936名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 04:16:39.18ID:qjm+mLTo
これだけ発展すればどんなに強い寒気が来ても昔のような低温記録は無理だよな
東京は昔から大都市だから84年でも-3℃が限界とか当時からヒートアイランドが激しすぎたみたいだが
郊外の記録を見れば、2018年の寒さのピークだけは間違いなく平成最寒で80年代厳冬に肉薄してたと思うけど
0937名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 04:23:53.41ID:qjm+mLTo
>>932
そりゃ大阪と高松じゃ殆ど差がない

そもそも年平均気温が16℃くらいだから、割と寒い気温 中緯度の温帯気候は暖房期間の方が長いのが常識だった

近年だと、冷え込みの弱い都市部のRC築では暖房期間と冷房期間の長さは入れ替わりつつあるな
暖房は12月〜3月いっぱいで、冷房は5月20日から10月10日くらいまで必要
年平均気温が18℃くらいからこの逆転が露骨になってくる
福岡のRC築に住んでたが、暖房期間より冷房期間のほうが確実に長かった
0938名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 04:29:55.90ID:qjm+mLTo
熱帯やCw除けば、中緯度帯の先進国のほとんどの地域は暖房期間の方が長い
欧州だと確実に暖房期間の方が長い、というか近年まで冷房設備が必要なかった
これはやはり緯度が効いてくる

暖房は人が火を使えるようになった太古の昔ならあるが、キャリアによって冷房が発明されたのはたった100年ちょっと前
それに人間は適度に寒い方が頭が回るから、先進国のほとんどは暖房期間の長い地域にある
0939名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 07:30:35.68ID:SDMeGQCB
冷房付けるの毎年6月下旬か7月頭なんだよね@高松
そんで秋分の頃には大体終わる
0940名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 22:47:54.37ID:qjm+mLTo
6月前半はどこも15℃くらいまでは下がるし、近年の10月前半並みに涼しい
何より6月の月単位異常高温年はほとんど記憶に残らない 平年値が低いから
今年や2011みたいな6月下旬の北関東40℃クラスの異常高温なんかは残るけど
0941名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 00:33:37.08ID:f8neLday
>>938
C気候とD気候の間には2つ定義があり、最寒月平均気温が(-3℃、0℃)になっている
C気候の最寒月平均気温を-3℃とすると南朝鮮京城中心部は都市熱でCwaになる
山東省青島もCwaとDwaの間で京城より少し温かく暖房期間の方が長い

東アジアには乾燥帯及び亜寒帯気候とと亜熱帯性気候の間にCwa気候が帯状に分布している
唐の都だった西安(長安)はCwaとBshの間で古代からの都市である事は自明

印度の亜熱帯性Cwa気候とは趣が大きく違う
0942名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 08:20:22.00ID:1TJnHAV7
>>939
梅雨前の大陸気団の猛暑や、10月の真夏日もあるのだけど、最低気温がまだ低いので
室内だと涼しい空気が午後までキープされて冷房我慢できるということかな
0943名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 10:31:33.07ID:ICaJ7yMm
>>942
6月中旬とかだと30℃超えてくる日も増えてくるけど確かに室温そんなに高くないんだよね。上旬だと最低15℃とかの日もあるし、6月は気温の割に室温が高くない。逆に9月は気温の割に室温高い気がする
今年は冷房付けたのは6月23日で、消したのは9月19日だった
0944名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 03:45:52.36ID:vPQre5Xr
>>941 CwはCの中でも夏雨型で単に最多月/最少月降水量の比が10/1以上ということだけが条件だから、まとまりがないよな
最少月50mm、最多月500mmでも最少月0.1mm、最多月150mmでも同じ気候区分って。雨季と乾季の差が大きいのは同じだけど、乾季の乾燥の度合いが違う 
前者はCfとどう違うんだ?と思う。実際宮崎の山間部にこんな場所があるんだっけ
Csみたいに最少月降水量の上限を設けないのかな
0945名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 04:41:27.20ID:O+pZTN7e
高緯度低降水量の地域の人が作ったからか、低緯度多降水の分母が極端に多い地域をあまり考慮してないからな
まあ地理学に関しては、現代の科学の厳密性からすると疑問を呈するものが多いと感じる
日本の気候区分の瀬戸内気候も、その実態はあまりにも幅がありすぎるし
0946名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 04:46:35.58ID:O+pZTN7e
冬季の最少月降水量50mmとか、少雨でもなんでもなく日本の太平洋側のごく平均値だからな
冬季の月降水量0ミリもある実態からすると北関東の方がよっぽど夏雨気候という
植生に影響を与える乾燥性を重視する割に、分母が多すぎるだけで夏雨気候になるのはあまりにも議論不足
0947名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 20:45:54.16ID:fnYbAoBq
>>943
太陽の高度が低くて、建物や窓へ横方向から日射が入りやすくなって、室内が暖まりやすいのかね
0948名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 11:02:09.94ID:5ycNq0bS
個人的には6月の方が室温高く感じますけどね
体が暑さに慣れてないので9月よりずっと暑く感じる
0949名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 11:13:51.01ID:lKM6gFmZ
日本では基本的に6月は圧倒的に悪天日が多いからね
雨降ってなくても30℃で薄曇りよりかは28℃フル日照のほうが体感暑い
さすがに今年の関東みたいに好天で40℃行くような日は例外的だろう
0950名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 12:54:47.74ID:3XdtXXyu
てことは冬の関東は日射で相当室温上がってるんだな
個人的体験でもあるけど
0951名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 18:44:55.71ID:vZXd04Wn
冬においての多照は、気温は同じでも赤外線暖房装置が働いてるようなものだからな
快適さを考えたら、冬の日照時間が多いのは大正義
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況