X



トップページ天文・気象
1002コメント358KB

夏の平均気温スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2020/06/10(水) 08:32:06.30ID:Z1o28aba
主に7月・8月

月平均気温
日平均気温
平均最高気温
平均最低気温など
0390名無しSUN
垢版 |
2020/08/29(土) 08:11:09.37ID:HlrverJe
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008

13 兵庫県神戸 29.9
13 大阪府枚方 29.9
13 岐阜県大垣 29.9
16 群馬県伊勢崎 29.8
16 徳島県徳島 29.8
16 広島県広島 29.8
16 岡山県岡山 29.8
16 鹿児島県鹿児島 29.8
16 沖縄県北大東 29.8
16 三重県津 29.8

予報見ると神戸が新規入会の可能性
0392名無しSUN
垢版 |
2020/08/29(土) 13:14:04.11ID:iMSpU1Ny
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
2 大分県日田 36.2
2 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
5 埼玉県鳩山 36.0
5 愛知県豊田 36.0
7 京都府京田辺 35.9
7 群馬県桐生 35.9
7 大分県犬飼 35.9
7 愛媛県大洲 35.9

1 大阪府大阪 30.6
1 大阪府八尾 30.6
1 香川県高松 30.6
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
10 福岡県福岡 30.1

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
4 大阪府大阪 27.2
7 鹿児島県沖永良部 27.0
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
8 沖縄県名護 26.9
0393名無しSUN
垢版 |
2020/08/29(土) 13:25:22.19ID:jKgfRvS5
大阪は国内記録の壁を下回ってしまったけど最高気温部門の多治見は更新の可能性が濃厚だな
0394名無しSUN
垢版 |
2020/08/29(土) 23:43:16.53ID:o5Ht9ZiT
伊勢崎は悪あがきしているね。今日で29.9。
明日の気温次第では、一旦29.95くらいになって、
31日の雨で、29.9に落ち着きそう。
0395名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 00:02:39.15ID:9XEaJPlf
8月31日の北関東はまだまだ前線の南だから、日照を確保して伊勢崎猛暑日の可能性は高いと思う。
関東初の30℃クラブに入る可能性は十分あると思うが。
0396名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 02:30:29.59ID:eY5xCtsH
MSMみても昼から北東気流入ってるし無理だな
0397名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 04:57:46.70ID:Rd/baN3E
まっ関東クオリティだな
0398名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 06:51:30.24ID:f0+Hj0bt
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
(毎正時では35.75℃、毎正時時代の1995年36.2℃日本記録には遠く及ばず)
2 大分県日田 36.3
3 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
4 埼玉県鳩山 36.1
6 愛知県豊田 36.0
6 群馬県桐生 36.0
8 京都府京田辺 35.9
8 愛媛県大洲 35.9
8 大分県犬飼 35.9
11 岐阜県岐阜 35.8
11 群馬県伊勢崎 35.8
11 山梨県甲府 35.8
11 愛知県名古屋 35.8
11 岐阜県美濃加茂 35.8
11 大阪府八尾 35.8

1 大阪府八尾 30.6
1 大阪府大阪 30.6
1 香川県高松 30.6
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
6 福岡県福岡 30.2
11 香川県多度津 30.0
11 兵庫県神戸 30.0
11 和歌山県和歌山 30.0

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
6 大阪府大阪 27.1
6 鹿児島県沖永良部 27.1
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県仲筋 26.9
8 沖縄県名護 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
12 沖縄県北原 26.8
0399名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 06:58:32.12ID:f0+Hj0bt
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
(毎正時では35.75℃、毎正時時代の1995年36.2℃日本記録には遠く及ばず)
2 大分県日田 36.3
3 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
4 埼玉県鳩山 36.1
6 愛知県豊田 36.0
6 群馬県桐生 36.0
8 京都府京田辺 35.9
8 愛媛県大洲 35.9
8 大分県犬飼 35.9
11 岐阜県岐阜 35.8
11 群馬県伊勢崎 35.8
11 山梨県甲府 35.8
11 愛知県名古屋 35.8
11 岐阜県美濃加茂 35.8
11 大阪府八尾 35.8

1 大阪府八尾 30.6
1 大阪府大阪 30.6
1 香川県高松 30.6
(日本記録1956年石垣島30.7℃、本土記録2010年大阪と移転前岡山30.5℃
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
6 福岡県福岡 30.2
11 香川県多度津 30.0
11 兵庫県神戸 30.0
11 和歌山県和歌山 30.0

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
6 大阪府大阪 27.1
6 鹿児島県沖永良部 27.1
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県仲筋 26.9
8 沖縄県名護 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
12 沖縄県北原 26.8
0400名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 07:13:34.09ID:f0+Hj0bt
官署の月平均最高気温は1995年岐阜と2018年日田の36.1℃が日本記録。
これは官署の日田(再更新)と京都が今年更新しそう。

岐阜県と京都府はポテンシャル的に大昔から高かった。
岐阜は1893年明治時代に平均35.3℃の記録あり。
京都は1942年の戦時中に平均35.0℃の記録あり。
0401名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 07:19:10.46ID:xVlOXIAH
これらは月平均30度こえれば史上初

大府
多度津
神戸
和歌山
伊勢崎
徳島
0402名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 07:29:38.38ID:/AaTCHsb
>>400
1893年は梅雨がカラカラで7月が高温だったやつか
0403名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 10:39:49.29ID:ALXzsiXG
最高気温の計測方法は
気象台は10秒値の連続6回平均で、アメダスは10秒値そのままで、
だからアメダスの方が有利、で良かったっけ。
人が居なくなった元測候所(日田とか)はどっちでやってるんだろう?

アメダスは昔は毎正時で最高気温を出していたらしいので、当時の計測方法と
違っているのなら、記録更新は参考記録か、当時の計測方法に変換する必要ないか

平均気温は毎正時の気温平均だっけ。これは昔と計算方法は変わらないと思うが。
0404名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 10:45:40.27ID:f0+Hj0bt
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html
気象官署(旧測候所を含む)
 気温
1870年頃・・・・・・百葉箱内の乾湿計の乾球
1886年・・・・・・・棒状温度計、のちにフース型二重管温度計が普及
フース型二重温度計の球部直径=9mm、目盛含む全長=370mm
1950年頃・・・・・・百葉箱内の通風乾湿計(水銀温度計)
通風速度=3.5〜6m/s、DC6V、400mA以下
1971年・・・・・・・隔測温度計(白金抵抗線)が逐次整備、
百葉箱外電子式自動平衡記録計
                TE-3R型が1966年以後に普及、通風速度=5〜6m/s、
                受感部直径=10mm、長さ=150mm
時定数=150秒程度
1982〜1989年から・・80型
測器切り替え時期は官署によって異なる。
通風速度=5m/s, 受感部直径=10mm、長さ=100mm、
時定数=150〜180秒、記録紙に10分間ごと記録、
最高(低)気温は1分間ごと保存したデータの最大(小)値
1997〜2001年から・・95型
測器切り替え時期は官署によって異なる。
データ変換部において、気温のサンプリングは1秒ごとで、
有効データから10秒間の平均値を求める。これをデータ
処理部に出力する。
通風速度=5.4m/s前後、受感部直径=3.2mm、長さ=100mm、
                時定数=36秒。
データ処理部においては、前1分間の平均値を求め、
それを正10秒の瞬間気温とする。
                つまり、平均化時間=1分(10秒ごとの6個のデータの平均値)。
                日最高(低)気温は1分ごとデータのうちの最大(小)値。
                日平均気温は毎正時24回の平均値。
2008年3月から
                気温の測器は従来と同じであるが、データ処理システムが
                更新された。日最高・最低気温については以下を参照。
0405名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 10:45:57.65ID:f0+Hj0bt
 最高(低)温度
1886年頃・・・・・・百葉箱内、棒状の最高(低)温度計、後に二重管式フース型に
移行、水銀最高温度計とアルコール最低温度計、共に非通風
1940年から・・・・・最高低の起時は自記温度計の記録から読み取り
                自記温度計はブルドン管式からバイメタル式に移行
1971年から・・・・・隔測温度計が逐次整備、百葉箱外の電子式自動平衡記録器
1982〜1989年から・・80型
                上記の通り、1分ごと保存したデータの最大(小)値。
1997〜2001年から・・95型
                上記の通り、1分ごとデータのうちの最大(小)値。
平均化時間=1分であり、1分ごとデータは1分間平均気温。
    2008年3月から
              従来と同様に受感部直径=3.2mm、長さ=100mm、
              通風速度=5m/s、時定数=36秒
              のものを用いるが、データ処理の方法が変る。
              すなわち、10秒ごと瞬間値の6個のデータの平均値のうちの
              最大値・最小値(つまり平均化時間=1分間のデータのうちの
              最大値・最小値)を日最高気温・日最低気温とする。

          備考  時定数=1秒の微細センサーで気温を測ったとした場合、1分間余
              (80秒〜100秒程度)の時間で平均した気温データを連続してつくる。
              これらデータのうち、その日の最大値・最小値が上記の日最高気温・
              日最低気温に近似的に等くなる。
              昔の棒状の最高温度計・最低温度計(時定数が大きい)で
              観測していた時代の日最高気温・日最低気温に近い値となる。
              ただし、厳密に等しくはならない。
0406名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 10:46:31.87ID:f0+Hj0bt
アメダス(前身も含む)
 甲種、甲乙併設の観測所
最高(低)温度計はルサホード型だがセンサーは気象官署に等しい
                (水銀最高温度計とアルコール最低温度計)
  日界・・・・・・・・9時
 気温
1978年頃から・・・・隔測温度計(白金抵抗温度計)
              センサーは気象官署に同じ
              日平均気温は毎正時24回観測値の平均値
    1989年頃から・・・・89A型
               受感部直径=6mm、長さ=100mm(白金線はこの先端部に内蔵)
   時定数=1分程度
    2004年頃から・・・・04型(2004年から普及しはじめ、2008年に完了の予定)
               受感部直径=6mm(2005年からの使用のみ6.4mm)、
               長さ=100mm、通風速度=5m/s、時定数=56秒、
               データサンプリングは瞬間値、10分毎データを保存する。
    2008年3月から
              下記の最高(低)を参照

 最高(低)・・・・・・・・毎正時24回観測の最大(小)が最高(低)気温
2003年頃から・・・・10分毎データの中の最大(小)値を最高(低)気温とする
  (気象官署の1分毎と異なり、10分毎データであることに注意)。
    2008年3月から
              観測システムの2005年更新の地点については直径=6.4mm
              (2006〜2008年更新の地点については直径=6.0mm)、長さ=100mm、
              通風速度=5m/s、時定数=56秒のセンサーを用いる。
              10秒ごとの瞬間値のなかのその日の最高・最低を
              日最高気温・日最低気温とする。
0407名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 10:58:43.22ID:gx04ocLu
>>402
空梅雨は1894では?
0408名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:05:42.62ID:LTYLju9H
利根川水系は雪解け少ないわ梅雨で降らないわで流域面積日本一の割に渇水騒ぎになるな
今年の梅雨はけっこう降ったからか梅雨明けからずっと猛暑で9月入ろうと言うに全然そんな話無いが
0409名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:15:52.38ID:f0+Hj0bt
1997〜2001年頃以前は、毎正分の最高(最低)値
1997〜2001年頃以降からは、1秒ごとに測定された任意10秒値平均の最高(最低)値

1994年の猛暑は官署であっても今の測定方法なら瞬間値はもっと高くなる。
例えば1990年代頃までは、最高値が14時00分00秒が39.9度なら、
毎正分の値のみの保存(捕獲)されないから、39.9度が最高気温となったが、
今なら、
13時59分40秒〜49秒の1秒毎の10個の平均 40.5
13時59分50秒〜59秒の1秒毎の10個の平均 40.9
14時00分00秒〜09秒の1秒毎の10個の平均 39.9
14時00分10秒〜19秒の1秒毎の10個の平均 40.4
14時00分20秒〜29秒の1秒毎の10個の平均 40.7
14時00分30秒〜39秒の1秒毎の10個の平均 41.2
(40.5+40.9+39.9+40.4+40.7+41.2)÷6=40.6が公式最高気温になる。

近年、14時00分の気温は39.0度で表示されているのに、
最高気温39.3度(14時00分)のように記録されるのは、この為。

実際、熊谷の41.1度(2018)や40.9度(2007)は、
10秒値での突出した値であり、
1990年代以前の毎正分値とは比較できない。
0410名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:24:38.20ID:f0+Hj0bt
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html
1997〜2001年頃以前は、毎正分の最高(最低)値
1997〜2001年頃以降からは、1秒ごとに測定された任意10秒値平均の最高(最低)値

1994年の猛暑は官署であっても今の測定方法なら瞬間値はもっと高くなる。
例えば1990年代頃までは、最高値が14時00分00秒が39.9度なら、
毎正分の値のみしか保存(捕獲)されないから、39.9度が最高気温となったが、

今の観測方法では、
13時59分40秒〜49秒の1秒毎の10個の平均 40.5
13時59分50秒〜59秒の1秒毎の10個の平均 40.9
14時00分00秒〜09秒の1秒毎の10個の平均 39.9
14時00分10秒〜19秒の1秒毎の10個の平均 40.4
14時00分20秒〜29秒の1秒毎の10個の平均 40.7
14時00分30秒〜39秒の1秒毎の10個の平均 41.2
(40.5+40.9+39.9+40.4+40.7+41.2)÷6=40.6が公式最高気温になる。

近年、14時00分の気温は39.0度で表示されているのに、
最高気温39.3度(14時00分)のように記録されるのは、この為。

実際、熊谷の41.1度(2018)や40.9度(2007)は、
10秒値での突出した値であり、1990年代以前の毎正分値と比較はできない。
0411名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:28:38.30ID:uz48ruGL
な〜るほど
違いは知ってたがかなり違いが出そうだな
94年は41.5℃くらい出てたかもね
0412名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:43:03.99ID:BAqJ3VGx
>>396
30度超えたらまた熊谷に粘着されるし超えない方が良いよ
既にキチガイにネチネチ文句言われてるし
0413名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:46:23.53ID:BAqJ3VGx
本来北関東なんて極値が高いだけで平均気温なんか下から数えた方が早いくらいのクソ雑魚だからな
西日本と競り合ってる方がおかしい
いかにオホ高と夕立が仕事しなくなったか
0414名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 11:54:26.99ID:s9vyt2zm
伊勢崎が平均気温30℃近辺にいること自体が異常だな
オホ高と夕立どこいった?
0415名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 12:00:31.67ID:f0+Hj0bt
1994年は今のアメダス10秒値なら、41度以上続出していた可能性。

1942年の猛暑は区内観測所で41度以上出ているので、
過去の猛暑も実際のところ、今の測定方法ならどの程度か想像するしかない。

但し1950年頃以前は通風無し百葉箱なので、さすがに最高気温は高めに出るだろう。1950年頃以降は百葉箱内も通風式になったので、そんなに差がないと思われるが。

大雑把に官署の値は、
1950年頃以前 百葉箱(非通風)最高気温高め
1970年頃以前 百葉箱(通風式)概ね信頼できる
1990年代頃まで 通風筒温度計(正1分値)
2000年代以降 1秒値×10回=10秒値とし、10秒値×6回平均の最高値

1940年代頃までの区内観測所41〜42度は非通風百葉箱の影響と思われる。
(1942年あたりは相当暑かったのは事実だろうが)

夏の最高気温だけでなく、東京あたりで冬場の最高気温で今の破られていない値(1930年の2月の24.9度など)記録のうち、1940年代以前のものは、
非通風百葉箱による日だまり効果を疑ったほうがいい。
山形の40.8度(1933年)も、今の通風式なら39度前後ではないか。
0416名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 12:11:05.46ID:eOORgLjH
>>411
実質、94のほうがはるかに凄かった 今年と違って7月も降る猛暑だったし
0417名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 14:11:44.31ID:f4thzX6S
結局、今の日田は、10秒値なのか10秒1分平均なのか

伊勢崎は今日30℃に復活できるのか
0418名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 14:13:50.23ID:uz48ruGL
>>413
言いたいことがここまでギュッと凝縮されたレスも珍しいw
0419名無しSUN
垢版 |
2020/08/30(日) 23:27:02.55ID:WXBdy3x3
今日の伊勢崎は日平均、30.9℃か
明日31日、日平均何℃だったら、月平均30℃をクリアできる?
0420名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 00:41:35.21ID:638bcHBy
>>419
実質の月平均30超は明日32.0以上が必要なので至難
気象庁の記録上での月平均30であれば30.5以上で合格なので可能性はある
0421名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 01:24:31.22ID:638bcHBy
月平均30、明日のボーダーライン
多度津 28.0以上 new
神戸 29.1以上 new
大垣 29.2以上
和歌山 29.7以上 new
伊勢崎 30.5以上 new
枚方 30.6以上
広島 31.9以上

以下、ほぼ当選確実
八尾
大阪
高松
京都
名古屋
岐阜

大府 new
豊中
福岡
0422名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 02:02:46.82ID:UTNSM7YK
伊勢崎は千載一遇のチャンスだぜ
クリアすれば関東で唯一無二の存在になれる
0423名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 02:33:42.33ID:A6RKK0Z0
最高気温では桐生のほうが高いが、平均気温では伊勢崎がトップなんだな
0424名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 08:12:13.33ID:riHtH864
桐生は山肌近いのと渡良瀬川が横切るから日差しと日中に南からくる熱風が途切れたら多少冷えやすいんだろうね
0425名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 08:12:54.23ID:riHtH864
あとは雷も起きやすいほうかな。群馬平野部よりは
0426名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 08:46:32.95ID:iax0Io3j
北関東とか甲信越とかの盆地タイプとかフェーンタイプ
みたいな暑さって、カラッとして割と耐えられる。

東海以西の大都市の暑さは、夜でも暑い ていうか熱い
0427名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 09:03:35.07ID:5WqIPeBL
狭い平野、盆地に街がビッシリ広がっているタイプ(大阪平野、福岡平野、京都盆地)は一日中暑苦しそう
関東平野、濃尾平野、甲府盆地等は農地面積が広いから郊外で生活すれば夜は涼しい
0428名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 11:43:30.37ID:Ad0jnuY6
何処のドイツも熱い暑いと言うばかりで
地球を冷やすこと、温暖化対策を訴える者はいないのか!
0429名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 12:09:37.53ID:NHxi1i20
>>422
今まで職務放棄してたオホ高くんが最後の最後で妨害しにきてるから無理だお
間の悪いやつめ
0430名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 12:24:38.85ID:WMk/gKFG
台風に向かう風でオホ高フルパワーかよ
どんだけ〜
0431名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 13:11:15.41ID:NHxi1i20
今年は無理だったけど関東でも10年以内に平均30超えそうだね
最近の月平均極値更新頻度半端ないし
0432名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 13:22:50.93ID:NHxi1i20
>>423
前橋伊勢崎辺りの群馬平野部は海風入りづらい上山からも少し距離があるから
夕立が来なければかなり長時間高温を維持できる
桐生は山に近すぎて日が沈むとすぐに気温が下がる
0433名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 13:44:04.67ID:A6RKK0Z0
>>431
やませが吹かなけりゃ西日本と大差ないからな関東は
0434名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 20:32:29.84ID:eCVYu7/n
妨害ナイスだった
またこれで10年は無理だろな
0435名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 20:39:28.19ID:cFtAdFcJ
親潮が消滅しサンマ漁が壊滅している今年は、吹いたとしても北東気流がぬるぬるで、関東30℃の最高のチャンスだった。

今夜決定する、明日の月間高温記録(日平均、最高、最低)の極値更新状況、どんなボリュームになるんだろうな。
0436名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 22:03:00.27ID:638bcHBy
月平均30ボーダーライン現況
多度津 入会、ほぼ確定
神戸 入会、高確率
大垣 ピンポイント爆撃中、やや際どい
和歌山 入会、高確率
枚方 際どい、おそらく落選
伊勢崎 ほぼ落選
広島 ほぼ落選
0437名無しSUN
垢版 |
2020/08/31(月) 22:50:32.56ID:jJUQP8Mb
今も北東気流が黒潮の上を通って駿河湾沖あたりまで吹いてるみたいだな
最後の最後に妨害しすぎで草
0438名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 00:54:14.48ID:qylO2yc2
なんだかんだで多度津のような瀬戸内の安定さは抜群だな 高梁の猛暑日連続といい、安心して見てられるというか
オホ高も来ないし中国山地と四国山地で南北ともブロックされレインシャドーになってるしな
0439名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 05:36:30.01ID:yJvEYjRj
2020/8 月平均
大阪府八尾 30.7 日本記録タイ 2回目
大阪府大阪 30.7 日本記録タイ 5回目
香川県高松 30.6 自己新記録 2回目
京都府京都 30.5 自己新記録 2回目
愛知名古屋 30.3 自己新記録 2回目
岐阜県岐阜 30.3 自己記録1位タイ 2回目
大阪府堺市 30.2 自己記録2位 2回目
愛知県大府 30.2 自己新記録 新規入会
大阪府豊中 30.2 自己新記録 2回目
福岡県福岡 30.2 自己記録2位 5回目
香川多度津 30.0 自己新記録 新規入会
兵庫県神戸 30.0 自己新記録 新規入会
岐阜県大垣 30.0 自己記録1位タイ 2回目
和歌山県和歌山 30.0 自己新記録 新規入会
0440名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 05:42:06.85ID:yJvEYjRj
寸止め
大阪府枚方 29.9 自己記録3位
広島県広島 29.9 自己記録3位
徳島県徳島 29.9 自己新記録
岡山県岡山 29.9 自己記録2位
群馬伊勢崎 29.9 自己新記録 関東新記録
0441名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 07:41:58.66ID:g96Ro31e
最高気温月平均はどんな感じ?
0442名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 07:55:10.28ID:t1R3wdpp
伊勢崎より東側、太田や館林あたりは海風入りやすいんかね
0443名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 08:24:08.08ID:7FLlPhmI
多治見 8月最高気温平均36.6℃
1995年8月の10分値最高平均も36.6℃
今の観測方法なら37℃近いのか...?
0444名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 08:26:15.66ID:w/nNrLHh
>>439
大阪福岡がツートップだな
0445名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 09:01:04.69ID:yJvEYjRj
最高平均36
岐阜多治見 36.6 日本記録 2回目
大分県日田 36.3 官署記録 2回目
京都府京都 36.2 自己新記録 新規入会
岡山県高梁 36.2 自己新記録 新規入会
埼玉県鳩山 36.1 自己新記録 新規入会
愛知県豊田 36.1 自己新記録 新規入会
京都京田辺 36.0 自己新記録 新規入会

寸止め
岐阜県岐阜 35.9 自己記録2位
大分県犬飼 35.9 自己新記録
愛媛県大洲 35.9 自己新記録 四国記録
群馬県桐生 35.9 自己新記録
愛知名古屋 35.9 自己記録2位
岐阜美濃加茂 35.9 自己新記録
大阪府八尾 35.9 自己新記録
0446名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 11:08:32.83ID:AmfBtczx
>>442
太田は知らんけど熊谷館林は17時過ぎると海風入って気温下がる
今年は夕立少なかったせいか館林より前橋の方が月平均気温高いというレアな事態に
0447名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 12:23:51.46ID:KlYAY6Jn
>>445
日田は三回目か
1994/7
2018/8
2020/8
0449名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 13:44:44.90ID:qylO2yc2
>>440
岡山は移転がなかったら余裕で30℃超えてたろうな
下手したら八尾抜いてたかも?今年は中国地方や近畿西部が特に強いから
0451名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 16:53:34.81ID:W3j3ZL5V
関東が高温偏差の中心だったのに、30℃は超えられなかった
やっぱり平年値が26℃台じゃ厳しいな
0452名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 18:10:40.72ID:18f8zqZZ
越えられなかったと言っても伊勢崎は29.9℃だし近年の高温異変を見てたら来年すぐに関東から月平均30℃オーバーの地点が出ても全く驚かんわ
0454名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 18:39:46.80ID:w/MJWVIB
伊勢崎と月30組の標高

伊勢崎=64m

名古屋=51m
京都=41m
大府=32m
大阪=23m
堺=20m
岐阜=13m
豊中=12m
八尾=10m
和歌山=10m
高松=9m
大垣=6m
神戸=5m
多度津=4m
福岡=3m

大都市圏以外は標高の低さが鍵
伊勢崎は日中の高温+海風の入りにくさで押し上げたトリッキーな奴
0455名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 19:15:03.47ID:eSkCvLX5
9月の日平均の日本記録の場所わかる人いますか
0456名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 22:03:04.69ID:Ep0y8ord
>>450
大阪は平年比降水量100%以上なのに日本記録タイはすごいな
0458名無しSUN
垢版 |
2020/09/01(火) 23:16:21.16ID:9MGTR5Th
>>454
そのくらい標高低い地点はいくらでもあるでしょ
だからそれがキーワードにはならないと思う
0460名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 00:17:27.22ID:Vsy6UAkZ
電卓での手計算だけど、1991-2020の8月新平年値、大阪は29.03度だった〜
ついに日本の本土でも月平均気温の平年が29度台の地点が現れたってことか、他にもあるかもしれないけど!
0463名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 07:37:28.59ID:68rZOyBO
浜松は日本記録の日より、その前日の29.0-40.2の方が記録的にはレア
日平均33.9も太平洋側で史上最高か
0464名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 08:01:24.66ID:nZGUFEX9
天竜区役所ってちょうど天竜川が扇状地に出る手前の谷あいにあるんだな
0465名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 09:06:20.12ID:QJWrr1YB
>>459
市役所の職員ワロタw
お前らと全く同じじゃんww
0466名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 09:17:14.01ID:68rZOyBO
>>460
大阪8月平年値は28.8だから他の官署も0.2度ほど上げてくるか
0467名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 09:27:35.85ID:CtBuhSRh
逆に0.2℃しか上がってないのが意外
まあ80年代と比べると10年代は0.6℃上がってるってことなんだけど
0468名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 09:45:11.03ID:QJWrr1YB
2003〜2010の八尾の準平年値に追い付く感じだな、大阪
8月の平均気温は29℃、9月の平均最高気温は30℃って本州では破格の暑さ??
0470名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 17:32:42.51ID:CtBuhSRh
本土で9月最高平均30.0℃以上は八尾(03-10)、鹿児島、喜入だけだな
81-10だと多治見や京都ですら全然届いてない
10年代はどれだけ上がったんだ...
0471名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 18:08:24.66ID:k7P6gD0L
1991-2019の大阪で9月最高平均気温が29.48だった
今年の猛暑を加味してもいいとこ29.5か6というところだな
大阪は8月は高温最上位にいるけど9月以降はどんどん順位を下げて本土以北だと10月にはほぼ九州の独壇場になる
0473名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 19:12:57.95ID:eJY1b0TX
潮岬の8月平均28.3℃のほうが驚きだな
真夏日を割る日のほうが多くて海沿いでもミンミンゼミが鳴く土地なのに
最高35℃以上とかあり得ん
0474名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 19:31:59.70ID:1Q/uiK7j
>>470
都市化を含むから過去40年で2℃位
0475名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 23:03:22.13ID:p1CK1n2Y
大阪の8月
1994年 30.2度 64%
1995年 30.3度 64%
2010年 30.5度 63%
2013年 30.0度 63%
2020年 30.7度 66%
気温どころか、湿度まで上がってる・・・
0476名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 23:08:14.76ID:1Q/uiK7j
1980年の理科年表では大阪8月の平均気温が28.0℃で本土最高、那覇7月が28.2℃だった
都市化を含めた都市の現実的な暑さは40年前と比較して+2℃と推定される

当時の東京は現代の仙台と同じだった、と考えればよい
0477名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 23:14:10.15ID:Y6Ap1XSk
名古屋とその周辺は気象区分だと関東と同じ「東日本」なんだが、余裕の30℃クラブっていったいどうなってるんだ。
0478名無しSUN
垢版 |
2020/09/02(水) 23:34:17.96ID:Yj6Qd2gL
北東気流は日本アルプスを突破できないから
ただ南から海へ回り込んで三重県尾鷲市付近まで到達することはある
0479名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 00:27:10.44ID:DQ0Nk3LO
東京が大手町のままだったら 30℃届いてなかったか??
81−10の北の丸平年値26.4℃に対して大手町27.5℃だったことから、入会濃厚だったんじゃね?
0480名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 01:09:16.95ID:ms+NrFQU
だから静岡県は温暖
冷乾なシベリア方面も冷湿なオホーツク方面にも物理的に遠い
0481名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 07:13:37.17ID:XyWJjiyU
.
 
              横須賀市 年間月別気温            2020.9.1

   月   2014   2015   2016 . 2017   2018   2019   2020   平均   平均差
─────────────────────────────────
   01    7.1    6.6    7.7    7.5    6.4    7.1    8.0    7.2     0.8
   02    6.1    6.7    8.3    8.1    6.3    7.9    9.2    7.5     1.7
   03 .  10.3 .  10.5 .  10.9    9.2 .  12.0 .  11.1 .  11.3 .  10.8     0.5
   04 .  14.3 .  14.4 .  16.1 .  15.1 .  17.2 .  13.7 .  13.5 .  14.9  .  -1.4
   05 .  19.3 .  20.3 .  20.2 .  20.1 .  19.8 .  19.6 .  19.4 .  19.8  .  -0.4
   06 .  22.6 .  21.7 .  22.6 .  22.1 .  22.2 .  21.7 .  23.1 .  22.3     0.8
   07 .  25.8 .  25.9 .  25.5 .  27.4 .  28.1 .  24.0 .  24.4 .  26.1  .  -1.7
   08 .  26.7 .  26.8 .  27.7 .  27.1 .  28.1 .  28.4 .  29.1 .  27.7     1.4
   09 .  22.7 .  23.0 .  25.1 .  23.5 .  23.3 .  25.2 .  **.* .  23.8     *.*
   10 .  18.8 .  19.0 .  19.9 .  18.0 .  19.9 .  19.9 .  **.* .  19.3     *.*
   11 .  14.5 .  14.9 .  12.9 .  14.0 .  15.0 .  14.3 .  **.* .  14.3     *.*
   12    8.2 .  11.0 .  10.9    8.6    9.7 .  10.0 .  **.*    9.7     *.*
─────────────────────────────────
年平均   16.4 .  16.7 .  17.3 .  16.7 .  17.3 .  16.9 .  **.* .  16.9     1.7

8月-7月   0.9    0.9    2.2 .  -0.3    0.0    4.4    4.7    1.6     3.1
 今年の8月は過去7年で断トツ1位で暑かった。7月との差も極度に大きかった。
.
0482名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 07:14:55.10ID:XyWJjiyU
8月 毎日12時の気温 横須賀市役所
01日 27.6
02日 27.7
03日 28.9
04日 32.1
05日 33.3
06日 32.5
07日 33.0
08日 32.5
09日 31.5
10日 34.7
11日 34.2
12日 35.2
13日 36.1
14日 31.8
15日 34.6
16日 32.1
17日 35.7
18日 32.2
19日 32.4
20日 33.3
21日 34.3
22日 30.6
23日 26.4
24日 28.9
25日 29.2
26日 30.1
27日 30.9
28日 34.6
29日 33.7
30日 33.4
31日 29.3
01日 26.6
02日 30.8
0483名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 07:34:59.12ID:ms+NrFQU
温暖な駿河地域の扇状地河口というと駿河湾をグルッと回って焼津市、静岡市、富士市、沼津市とくるがなんか富士市に温暖なイメージが無いな。
実際ほとんど変わらないんだろうけど
0484名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 07:41:32.23ID:3EiuwSaR
横須賀は夏涼しいなあ、横須賀は冬暖かいなあ
0485名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 08:33:55.68ID:RF3VXFGs
神奈川や静岡は温暖なイメージだが山ビルが多そう
0486名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 11:27:32.62ID:tA/jBI+i
三条30-40
日平均日本記録の再来か?

と思ったが夜には台風がかなり離れてそう
0487名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 12:29:14.87ID:ms+NrFQU
冬の神奈川は最高気温だけなら厚木海老名あたりが神奈川1どころか関東1なんだっけか。
関東最南の平野内陸なだけあって
0488名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 12:37:22.58ID:DQ0Nk3LO
冬の内陸は曇天時、降雪・降雨時は最高気温まで低い、ので
平均最高気温だったら南部沿岸部のどこかじゃね?
0489名無しSUN
垢版 |
2020/09/03(木) 13:01:57.72ID:ms+NrFQU
沿岸部は風強いのと冬型時は風が再収束して意外に雲がわきやすいから上がりにくい
冬の太平洋側は風花が届かない程度に山地から遠くかつ海からも離れた地点が日照率高くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況