X



トップページ天文・気象
1002コメント184KB

積雪大学入学試験(令和版)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2020/05/10(日) 22:32:40.13ID:yLpJxAJj
まずは受験生の見直しから、それから合格基準の検討を、あくまでも学問的見地で
0002名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 00:27:55.03ID:f4Ut4VYN
<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)
番外を正規受験生にいれるか。日高、檜山、根室、留萌の振興局から受験生を入れるか

<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
三陸代表を入れるか、酒田〜尾花沢の代表を入れるか。

<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 1/1)
横浜東京千葉は統合するか。
0003名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 00:34:17.78ID:f4Ut4VYN
289名無しSUN2020/05/10(日) 20:00:49.58ID:hgTDEOPp>>301
>>288
これ。ここの合格基準にも前から疑問があった。
雪国はガウス分布に従うけど非雪国はガウス分布に従わないし、平均値は特異値に引っ張られる
したがって、平均値にすると雪国は2年に1回くらい合格できる計算になるが、非雪国はそうならない

公平に2年に1回ずつ合格できるような基準にするには、合格基準は中央値で統一すべきではないか?
ちなみに、中央値だと確か宇都宮、京都 > 前橋、熊谷 > 奈良 > 大阪、横浜、東京 > 神戸 だったはず。

290名無しSUN2020/05/10(日) 20:02:15.41ID:hgTDEOPp
統計的には中央値を合格基準にするほうが正しい
中央値のほうが、集計人の計算が簡単。良いことづくめ
0004名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 00:53:07.19ID:f4Ut4VYN
298名無しSUN2020/05/10(日) 20:59:18.36ID:hgTDEOPp>>299
平均値0のところが出るのも中央値0のところが出るのも、問題としては同じ。
ならば、統計的に正しい中央値を選択すべき

この問題をどうするかは、受験生再編後に考えよう
大阪が新受験生に選ばれない可能性もあるし
0005名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 08:57:10.90ID:CKowS3sY
学問板で学問の議論をするのは本分。
それを、「邪魔だから他所でやれ」というような排除する姿勢は許しがたい。
議論はここでする。こんなの当たり前

手始めに、地点の再編成をする
・関東の地点減、東北北海道の地点増、これに異議のある人はいるか
0006名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 09:03:23.88ID:CKowS3sY
中央値を基準に採用する地点については
・対象期間の過去30シーズンに、1シーズン以上、0cm以下の実績がある地点とする

これを叩き台として、意見があれば出していただこう
0007名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 12:20:29.84ID:QPBr1RNx
平均値0のところが出るのも中央値0のところが出るのも、問題としては同じ
ならば、統計的に正しい中央値を選択すべき

この問題をどうするかは、受験生再編後に考えよう
大阪が新受験生に選ばれない可能性もある
0008名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 14:02:00.72ID:788QCxVH
中央値0の地点も合格基準は一律(1/1)にするべき
積雪を競うスレだし、学問的に雪国の積雪をウォッチしたい。
0009名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 19:39:06.84ID:mO1UF2cT
326 名前:名無しSUN 2020/05/11(月) 18:04:56.42 ID:+Y3ZDCx4
>>324
実際、関東以外の地域に対しては「同一平野」の地点であっても黙認しているからな
それに、このスレよりもっと酷いというか板違いのスレは色々あるはずなのに、
それらも黙認してこのスレだけ目の敵にしている節があるからな

「学問」という言葉を悪用して自分の嫌いな地域を徹底的に糾弾する、
この行為こそ学問に対する冒涜である事になぜか気づかないようだ
327 名前:名無しSUN 2020/05/11(月) 19:32:47.78 ID:klGIrM2P
>>326
「他にもやっている奴がいる」
「俺にだけ言うなんて差別だ、黙認しろ」

これこれ、まさに関東の村社会の象徴みたいな発言だよな笑
やっぱり関東人って、こうやって自粛しなかったからコロナ蔓延の汚染地域になったんだよ笑

黙認しろだの他にもやってるだの言うってことは、自分が正しくないと認めてる証拠。
よそはよそ。うちはウチ。各自が正しいことを遂行すればいいのでは。よそが
学問やってないからうちもやらないというのは通用しない。

関東の村社会理論を科学の世界に持ち込まないで欲しい。反吐が出る
0010名無しSUN
垢版 |
2020/05/11(月) 23:00:59.81ID:hTQYlxIg
同一平野の受験生について

・関西の受験生については、盆地や山脈で明確に区切られている
・東海の受験生については、岐阜、名古屋、津はつながっている
・関東の受験生については、水戸、前橋、宇都宮、熊谷、東京、横浜、銚子、千葉がつながっている
・北海道の受験生については、岩見沢、札幌がつながっている

(案)
同一平野であっても、合格基準が大きく違っている場合、合格基準が近くても南低組と冬型組に分かれる場合は統合の対象としない
0011名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 00:53:52.44ID:Skerpwro
>>10
扱いが難しいのは東海3兄弟だな
岐阜、名古屋、津は平野は同じかもしれないけど、得意とする風向きも違うからな
敢えて言えば、岐阜県には高山があるからそちらを正規に格上げし、岐阜と名古屋を統合する手もあるかもしれないが、
岐阜市も東海地方の雪オタの大票田だけに、納得が得られるかどうか

あと、関東平野にしても、前橋・熊谷と宇都宮・水戸はまた傾向が全然違うからな
特に、前橋と水戸は同じ北関東だが、割とシーソーみたいな関係になりやすいイメージ
0012名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 01:10:59.08ID:KgcYSFrQ
降雪システムと実力が最も近似しているのが東京と横浜なので、
受験生資格はく奪第一号は横浜をがもっとも自然な気がするな
0013名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 01:31:11.78ID:Skerpwro
>>12
まあ、東京-横浜-千葉は同一平野かつ降雪システムもほぼ同じ、おまけに実力も近いからね
熊谷も前橋と傾向的にはかなり近いと思う
埼玉県内なら、山間盆地の秩父の方が独自性がありそう
0014名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 04:33:28.18ID:0IS+FbuC
熊谷は前橋と違って冬型で積雪することはほぼ無い
0015名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 08:47:26.19ID:QpthJ+BH
名古屋・岐阜:濃尾平野
津:伊勢平野

同一平野じゃないんだが
連続性があるだけで同一平野とみなすのならほかの地点も同一平野になるとこ増えるが
0016名無しSUN
垢版 |
2020/05/12(火) 12:48:30.81ID:G91DJV4A
>>15
桑名のところで北西から山が入って切れてるって言えば切れてるか>濃尾・伊勢
盛岡と仙台も繋がってると言えば繋がってるか     なかなか難しいな
0017名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 13:30:33.76ID:R+3euCkK
名古屋と津は大阪と神戸くらいの繋がりだと思う
0018名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 13:34:37.90ID:R+3euCkK
盛岡と仙台が繋がってたら、大阪と京都彦根も繋がってるぞw
0019名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 14:34:43.31ID:mBXp/4a5
大阪と京都は普通に繋がってるじゃん
0020名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 17:49:42.46ID:FmzX1IN2
>>19
大阪と京都はさすがに違うだろ
京都は内陸の盆地で、大阪とは明らかに傾向が違うぞ

むしろ、大阪と神戸の方が実力的にも降雪システム的にも被っていると思われ
和歌山は和泉山脈を挟んで向こう側だからさすがに違うかな
0021名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 17:56:52.73ID:FmzX1IN2
近畿の官署の場合、受験生を下記のようにすると割とバランスがいいと思う

豊岡    :近畿北西部の平野部代表
彦根    :近畿北東部の平野部代表
京都    :近畿中部内陸の冬型依存地域
奈良    :近畿中部内陸の南低依存地域
大阪 or 神戸:近畿中部沿岸部代表
和歌山   :近畿南部沿岸部代表

官署以外だと、兎和野高原、柳ケ瀬も入れる価値がありそうだが、
兎和野高原は村岡から移転して年月が浅く、統計情報が不十分だから消去法で柳ケ瀬かな
柳ケ瀬と彦根は結構離れているし、対応風向きも違うから中々面白いと思う
あとは紀伊山地周辺も興味深いが、紀伊山地の山岳地帯に積雪計がないのが残念なところ
0022名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 18:01:05.79ID:mBXp/4a5
>>20
大阪と京都の間を遮断する山地はないし平野続きじゃん
名古屋と津を繋がってると言うならそれ以上に大阪と京都の方が繋がってるわ
0023名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 21:33:16.77ID:/WPjmOWb
受験生の距離が一番近いのは、やっぱり東京=横浜なのかな
0024名無しSUN
垢版 |
2020/05/13(水) 22:54:40.82ID:mLduip59
大阪と神戸ってかなり違うぞ
ここの2地点のどちらか剥奪するなら盛岡と仙台問題のどちらを先に剥奪するかを決めなければならない。
その前に関東平野の水戸宇都宮熊谷千葉横浜を一気に外せば良い
0026名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 00:10:46.76ID:YzpZZ+jt
110名無しSUN2020/05/07(木) 18:04:34.52ID:ggRWaRUz
関東平野の受験生には個性がある
・前橋、宇都宮、接岸型の南岸低気圧でも勝負出来るし、冬型でも一発がある
・水戸、シアライン積雪で10cm超えることも可能
・東京、横浜、降水強度勝負の横浜と気温に分がある東京
・千葉、接岸型では破滅するが、離岸型や副低気圧では健闘を見せる

111名無しSUN2020/05/07(木) 18:10:35.39ID:lLK+lAta>>118
でも関東アンチニキにとっては「関東平野は同じ」らしいぞ
どうしたものか
0027名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 00:22:01.61ID:jwQZaufT
真面目に議論するスレかと思ったが、盛岡と仙台より大阪と神戸とか言い出すネタスレだったのか
元の方へ戻ろう
0028名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 00:51:10.01ID:uqzSQWbo
大阪の合格は南岸低気圧、神戸は冬型、統廃合は出来るわけない
0029名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 01:12:20.25ID:xoK3EfZj
合格基準の見直しの方はどう?

非雪国の定義はどうするか、非雪国は中間値にするのか、何か係数をかけるのか
0030名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 02:06:46.49ID:JGQW09mw
札幌と仙台も同じ東北だしどっちか廃止でいいと思う
0031名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 02:16:45.11ID:JGQW09mw
東日本は東京、秋田、札幌の3地点で確定
減った分は西日本の地点に追加する
0032名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 07:24:06.35ID:7Fvnrpvx
>>31
断固反対、北海道は全振興局に1か所ずつ、三陸代表追加、
積雪が確実なところで地点数を増やす方向でいくべき
逆に西日本などで横線が多いところは、格下げで補欠に回ってもらう方向がいい
0033名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 08:45:50.12ID:VjxTkEri
>>32
北日本より西日本のが積雪パターンは豊かだぞ

それよりもまず>>24に銚子と甲府を加えたものを廃止すれば良い
大阪神戸は積雪量とか結構変わるからそこは廃止する必要ない
京都とか言ってる人はもはや荒らし
0034名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 12:11:26.99ID:01jdEh3l
盛岡は東北横断低気圧で大雪になるのが醍醐味、仙台には出来ない芸当。

>>26
過発達型南低の場合、前橋は暖気からのガードが堅いが、宇都宮は茨城からの暖気でイマイチになる(2014.2.14)
0035名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 12:57:29.56ID:dP9YW/x9
大阪府内は堺、能勢、東大阪の三箇所を追加
チョッパリの言い分は認めない
0036名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 16:48:40.40ID:cLIfyX5e
どうも、山中伸弥です。東大阪なんか必要ありません。
0037名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 17:05:02.00ID:jjDyeaxn
たとえば熊谷を、関東地方の山間盆地代表として秩父に変更したとすると、
秩父が合格しても埼玉県の他の平地はヨコセンだったりする場合がある

その県の代表だったら、その県全体が合格の歓喜に包まれるような光景になった方がいい、と考えるか
あくまでも学術的に、秩父盆地で雪が積もって合格したかどうかだけに注目するか、と考えるか
0038名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 17:29:37.86ID:C9a/5lpN
>>36
東大阪と大阪ってかなり変わるぞ
堺と大阪も。確か堺は南低にかなり強かった。恐らく関東より強いかと
東大阪は冬型積雪がある
0039名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 17:45:17.76ID:jjDyeaxn
>>38
そういうのは、関西降雪スレの中で盛り上がってください。
あくまでも、公式な積雪が発表されて記録が残る地点が対象です。
0040名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 17:49:11.33ID:C9a/5lpN
>>39
そもそも関東の地点減らすのが先だからそっちの話してくれ
お前らが神戸大阪京都減らすとか言ったから脱線してるんちゃうの??
0041名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:07:37.78ID:S4oF0Yrc
>>32-33
あーあ、学問厨も早速馬脚を現したか。結局、学問厨は「学問」という言葉を盾に、
自分の嫌いな地域の受験生を減らして、自分の贔屓の受験生を増やしたい、ただそれだけなんだな
学問厨にとっては、学問という言葉も所詮、嫌いな地域を排除・侮辱するための屁理屈にすぎないんだね

ノーベル賞受賞者もこのスレに書き込んでいるというのに、学問という言葉の語義を歪める行為は恥ずかしくないのだろうか?
0042名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:09:51.15ID:+oBH06MN
東京、コロナ感染30人

大幅増加。GWに自粛しなかった分が出始めてきた
東京はがちでヤバイ
004341
垢版 |
2020/05/14(木) 18:10:21.70ID:S4oF0Yrc
ごめん、レスアンカーは>>31>>33ね。
>>32はむしろ正論で、保護すべき意見だ

とにかく、ノーベル賞受賞者も書き込んでいるこのスレで、
>>31>>33のように、「学問」という屁理屈を盾に東日本を貶める行為は慎んでもらいたい
0044名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:15:13.45ID:S4oF0Yrc
>>38
大阪府内の積雪格差なんて、全然大した事ないだろ
そもそも、大阪府内で積雪計が設置されているのは大阪管区気象台だけだぞ
大阪市以外の積雪なんて集計しようがない

仮に大阪の他の地点に積雪計があるなら、大津とか十津川とか高野山とか園部とか長浜とか、
もっと積雪計を置く価値のある地域は近畿地方だけでも他に数多くあるし、大阪府は大阪市だけでいいよ
いや、むしろ、大阪も受験生としては近畿地方の中で一番微妙な立ち位置だと思われ

冬型降雪に関しては京都・神戸の方がデータとして有意義だろうし、
南低降雪に関しては奈良・和歌山の方が有意義だからね
まあ、腐っても管区気象台だからお情けで残してはいいと思うけど
0045名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:16:27.29ID:+oBH06MN
東日本でも、ノーベル賞取ってるのは名古屋と東北、北海道だぞ
関東がそれらを巻き込むのはマジでクソ。
関東はノーベル賞ゼロなので、マジで土人。関東とそれ以外を一緒にするなよ
0046名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:18:21.04ID:+oBH06MN
>>44
そうだぞ。東京都内とか埼玉県内とか神奈川県内とか千葉県内の積雪差なんて誰も興味ないんだ
それなのに、八王子だの秩父だの白井だの騒いでたのはどこのどいつだよ?
関東はローカルな話しまくりなのに、それ以外には文句をつけるのはおかしい
ダブルスタンダードもはなはだしい
0047名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:18:38.34ID:S4oF0Yrc
>>45
>>36でノーベル賞受賞者の山中教授が東大阪は不要とおっしゃってるんですが
山中教授も関西人だけど、ちゃんと正論を述べていらっしゃる

自分の出身地ばかりごり押しするなんて、それこそ底辺校のヤンキーと同じ精神構造だ
0048名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:20:01.30ID:+oBH06MN
ぶっちゃけ、京都市内とか広島市内の積雪差のほうが、関東平野全部の積雪差より大きいと思うんだが。
京都や広島は2〜3kmで大きく変わるが、関東なんて200km移動してもほとんど積雪パターン変わらない
0049名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:20:12.16ID:l5C5me5m
じゃあ関東も東京に拘る必要もないな
前橋と銚子だけでいいわ
0050名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:26:26.58ID:+oBH06MN
東京  30人感染
神奈川 31人感染

東京、神奈川で再びコロナ急増
関東、ヤバいぞ。GWの増加分がだんだん出始めたな
マジで首都移転したほうがいい
0051名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:30:17.21ID:+oBH06MN
【速報】コロナ、関東で激増
東京  +30
神奈川 +31

大阪 +3
愛知 0
福岡 0
0052名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:31:28.60ID:+oBH06MN
大阪は完全に終息だな

関東なにやってんの?
マジで頭の構造が違いすぎる。民度が低すぎて自粛できないからいつまでも終息しない
さすがノーベル賞ゼロの土人民族
0053名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:48:17.37ID:S4oF0Yrc
ケツ土人本性を出しすぎだろ
本家スレでさんざん「学問的」とかほざいていたのは一体何だったのか
結局、地域叩きのために「学問」という言葉を利用しただけじゃないか

挙句の果てに、コロナウイルス感染者がどうたらとか、積雪どころか気象・天文に全く関係のない話までするし
ケツ土人こそ、自分の嫌いな地域を排除するためだけに「学問」の意味を曲解し、人に偉そうな事を言う屑中の屑だな
ケツ土人こそ学問を冒涜している事にいい加減気付いてほしい
0054名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:49:34.28ID:+oBH06MN
>>53
それよりも関東土人は、自粛してろよwwwwwwwwwwwww
0055名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:50:33.60ID:+oBH06MN
だから言っただろ。関東土人は自粛してないから絶対感染爆発するって。
いいからつべこべ言わず自粛してろよ
0056名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:51:06.21ID:+oBH06MN
コロナウィルスは、完全にトンキンの土人病になったな(笑)
0057名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 18:59:48.00ID:1uqTR4aq
>>32
三陸代表は今のところ八戸になってるけれど、ホントは宮古の方が位置的にはドンピシャなんだが。
でも、ずっと八戸でやってきているし、近年でも大活躍のシーズンがあったから、情が移ってしまっている。
0058名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:18:23.89ID:Ssa0+b3n
ケツの気象と関係ない話しうぜーな
0059名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:29:20.97ID:GEhUMyzn
ウザいと思ってる時点で関東人は危機感なさすぎ
関東は今日からGWの感染分ほ第3波が始まったんだぞ

関東だけ自粛できてなかったからこの週末にはまた150人とかになるぞ
0060名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:36:08.01ID:GEhUMyzn
大阪、検査数793で陽性3人 → 陽性率0.4%

東京 ??? 陽性30人

東京は検査できてもせいぜい1日500人か
0061名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:38:40.79ID:GEhUMyzn
関東はコロナだけじゃなくて渇水もあるからな

干上がった河川の水たまりは感染症が蔓延
給水車から集団感染する地獄も起きそう(笑)
0062名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:44:23.45ID:C9a/5lpN
>>44
大阪と神戸でもかなり積雪で差があるのにエアプ関西民乙
大阪いらないなら宇都宮甲府水戸熊谷千葉銚子横浜いらないって言ってるようなもんだぞ
0063名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 19:52:33.40ID:dmkiS/sx
気象台+(根室、留萌、広尾、岩見沢、倶知安、江差、浦河、帯広、八戸、宮古、酒田、若松、豊岡)−(横浜、銚子、熊谷、那覇)の60箇所でやってみたら?
気象学的にも地域のバランス的にも無難だと思うけど
0064名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:02:52.75ID:NeUK1S+7
どうしても関東を減らしたくないならその分雪国の多様な地点を追加して
気象台+根室、紋別、留萌、帯広、広尾、小樽、倶知安、寿都、江差、苫小牧、浦河、八戸、むつ、宮古、大船渡、酒田、新庄、若松、相川、高田、輪島、舞鶴、豊岡、西郷、浜田、萩、山口
ってのもどうだろう
0065名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:08:05.71ID:ELQwx7SS
>>64
いらねーとこ多すぎて話にならん
てか浜田萩とか積雪測ってねーだろ
0066名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:20:23.22ID:GEhUMyzn
コロナで汚染された地方もいらんな
コロキン、コロ浜、コロ葉、コロ熊、コロ橋、コロの宮は全部ポイーで

コロナ地方は銚子だけでよい
0067名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:35:46.91ID:ijdrXWu1
どうも、田中将大です。
斎藤佑樹くんの故郷くらい入れてあげてもでもいいいんじゃないかなあ(哀れみの目)
大阪もお願いします。
0068名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:37:47.07ID:ijdrXWu1
あと、苫小牧は必要ないと思いますよ
北海道の割には雪の降らないところなので。
0070名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:48:18.88ID:GEhUMyzn
コロコロバイキントンキン
0071名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 20:48:25.07ID:Vs7RQE+E
>>63
たたき台としては良いと思います。

<番外>
(寿都 72/420)(千葉 6/8)(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(津山 15/42)(山口 10/23)
としていた、これらの地点は、そのまま番外で残して良いでしょうか。
0072水戸光圀
垢版 |
2020/05/14(木) 20:48:54.06ID:cLIfyX5e
水戸以外の関東も許していいと思うのじゃが。
0073平将門
垢版 |
2020/05/14(木) 20:52:30.56ID:cLIfyX5e
西と東を分断するのはやめて欲しい
祟るぞ?
0074ヒロミ
垢版 |
2020/05/14(木) 20:54:37.35ID:cLIfyX5e
>>48
そんなことはねーよー
雪の日、八王子に来てみなよ!
ぜんぜん違うからさ!
0076名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 22:37:35.73ID:OQ2oHx66
もう西日本積雪大学と東日本積雪大学に分離してスレッド立てれば?
西と東の境界線はフォッサマグナ
0077名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 22:55:40.34ID:C9a/5lpN
>>64
いらんいらん北海道多すぎ。苫小牧とか広尾とか浦河みたいな降らん所なら西日本の積もるところ出した方がよっぽど良い

>>65
それでも浜田萩はどうにかしてでも加えたいよな

>>74
変わらん変わらん。それなら大阪京都間のが凄い
0078名無しSUN
垢版 |
2020/05/14(木) 23:08:34.06ID:Ssa0+b3n
>>75
お前がうざいから
生きたまま焼かれて死ねキチガイ
0080名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 00:05:37.85ID:UhrszoBW
>>62
そりゃ、神戸市内でも有馬温泉・唐櫃台・六甲山植物園なんかは大阪とかなり差はあるだろうけど、
少なくとも気象台レベルだと目糞鼻糞レベルなんだが

裏六甲や六甲山上を持ち出すのはさすがにチートすぎるという事で、
仮に新神戸駅、西神中央、神戸大キャンパスあたりを持ち出すにしても、
神戸気象台≒大阪気象台との差は、東京でたとえればせいぜい大手町と北の丸ぐらいの差だろうね
0081名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 00:13:20.42ID:UhrszoBW
>>63
+側に、高山、河口湖、軽井沢、奥日光、新庄、相川を入れてもいいのでは?
あと、減らす側にしても、銚子は関東内でも貴重な無雪地帯という事で敢えて残す価値はあるだろ
熊谷にしても、前橋と傾向は近いように見えて、冬型で積もらない差があると以前指摘されたし、残してもいいと思う

ていうか、本家の積雪大スレの受験生って、何だかんだでバランスはいいと思うよ
東京・横浜とか、大阪・神戸とか、有意な差がない地域もあるけど、
数多くの人口を抱える重要都市と考えて目をつぶれば許せる範囲内だと思うし

本家積雪大スレで不満点があるとすれば、軽井沢や河口湖がなかったり、
山形県沿岸部の酒田がなかったりするぐらいだろうか
0082名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 00:20:02.35ID:UhrszoBW
>>77
苫小牧とか広尾とか浦河みたいな降らん所なら西日本の積もるところ出した方がよっぽど良い

苫小牧や浦河を馬鹿にしているようだが、西日本の官署で苫小牧や浦河より
降雪・積雪の平年値が多いのって豊岡と鳥取ぐらいだぞ
松江や米子や彦根や舞鶴あたりと比べても普通に多いからな

広尾にいたっては、豊岡にも圧勝する雪国だぞ
広尾が非雪国なら、西日本のほとんどの地域は無雪国になるな
0083名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 00:24:20.44ID:/L/7BkuS
>>81
個人的には酒田よりも新庄の方がハイレベルで胸熱なんだが
酒田もたまに新潟市みたいな沿岸豪雪パターンで一発合格があるからなあ
0084名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 00:52:50.14ID:NQDOJo6Q
積雪少ない気象台で目視なくした地点とかどうするの?
うっすら0がなくなったから、0を観測できるところも参考記録扱いにしないと
ダブルスタンダードになる。

それか、そもそも試験対象から外すか。
静岡や宮崎は降ったかどうかもわからないし。
あと南関東圏も、どんぐり状態な感じはする。
MVP等を考えたら同様に被るから、この際、減らすのも有りと思う。
0085名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 01:09:07.86ID:er7uF5Wc
>>81
無雪地帯だから残すってのも意味わからない。銚子が積もって東京と水戸は積もらないみたいな条件でもない限りいらない。河口湖も甲府とどっちかでいい。残すなら気象台の甲府になる。
相川は面白いかもね。新潟とは地理的に全く違うし
0086名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 01:11:00.63ID:er7uF5Wc
>>84
積雪を競うんだから残すにしても合格点は1cmにして欲しい
静岡や宮崎ら合格=MVPみたいになるけどそれでダメな理由もないと思う
0087名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 01:13:49.98ID:er7uF5Wc
酒田とか広尾はそこだけピンポイントで合格があるから外せないと思う
0088名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 01:20:42.66ID:UhrszoBW
>>85
低温場の離岸タイプだと、たまに東京で積もらず銚子で積もるケースもあったと思う
まあ、銚子で積もる場合、東京はともかく千葉あたりは高確率で積雪するイメージがあるけど
0089名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 02:06:13.22ID:BvBCPC0M
>>85
甲府だけでいいと思う。温暖化で甲府の南低積雪が死滅したら河口湖の出番だと思う。そんな未来は見たくもないが。
0090名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 05:59:20.83ID:gsUt1tz7
広尾が豊岡に圧勝は草津温泉
0091名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 06:01:47.77ID:QWJzy22O
広尾がピンポイントで合格するなら帯広釧路も合格してるわ
0092名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 06:03:08.60ID:gsUt1tz7
>>80
関西エアプすぎて草
大阪と神戸で積雪パターン積雪量などかなり違うのにその差が大手町北の丸レベルは草津温泉でしょww
0094名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 10:14:26.33ID:7e84gYxw
>>84
雪国からしたら、積雪数センチの東京も宮崎も一緒で価値が無いと思う

だから、必要か必要じゃないかは降雪パターンで考えるべき。宮崎の降雪日が九州の他の地点と類似していれば、宮崎の存在意義はなくなる
0096名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 10:25:08.77ID:i0Ge5qkX
極端な話札幌民からすると平地は東北北部北海道だけで、それ以外は山間部だけで良いんじゃないかって思ったりする。もちろん北陸みたいにたまにすごい振り方したりするけどね。
0098名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 13:03:42.16ID:er7uF5Wc
>>97
目の前の箱で過去の積雪調べろガイジ

2018年2月5日
2017年2月20日
2015年2月27日
2013年3月1日
2012年2月22日
2012年3月24日
適当に調べただけでこんなに釧路と帯広が合格してない広尾の大雪あるんだが
0099名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 13:28:52.71ID:UgrdskAW
>>98
だったら豊岡でいいわw
豊岡のが積もるし爆発力ある
0101名無しSUN
垢版 |
2020/05/15(金) 14:00:26.74ID:1XBuwako
>>99
最深積雪極値、日降雪量極値、最深積雪平年値、年間降雪量平年値
どれをとっても広尾の方が豊岡より多いわ
年間降雪量の極値くらいかな豊岡が勝ってるのは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況