トップページ天文・気象
493コメント136KB

【双眼鏡】ニコンWX専用スレ【nikon】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001n
垢版 |
2017/04/18(火) 10:10:56.82ID:isutBWbB
ニコンWXの話題はこちらでどうぞ
0039名無しSUN
垢版 |
2017/06/23(金) 12:06:38.89ID:D8uHlOWL
読売だが朝刊に全面広告出とったな
0040名無しSUN
垢版 |
2017/06/25(日) 09:40:02.13ID:i2IPKSyb
以前触った時には気がつかなかったが接眼レンズの目当てが絶妙に良い具合で驚いた、繰り出し量も微妙に調整できるので
クリアな視野枠、暗転しない視野が味わえるので星を見るのが楽しみだ
0041名無しSUN
垢版 |
2017/06/26(月) 16:38:12.97ID:5whB1jMC
真冬発売にすればよかったのに 水蒸気多くて曇ったり雨降ったり霞んでたりひどい季節だ
0043名無しSUN
垢版 |
2017/06/27(火) 14:40:53.74ID:UXcHyFut
星がなかなか見られないのが残念だが風景見る分にはあたり前すぎるというか蒸留水みたいで
XXの名水みたいなインパクトが感じられない、普通に見えてしまうのが凄さなんだろうけど
0045名無しSUN
垢版 |
2017/07/01(土) 11:00:58.15ID:Z8lYuY72
量産型到着しました。想像以上に重く、自分の腕力では三脚での運用必須です。
当然ビノホルダー付けっ放しとなるのですが、
 1.ビノホルダーの軸を挟む部分のゴムが厚いせいか、締めこんでもぐらつくのが収まらず。
   何度も増し締めが必要です。傷つき防止であれば、もっと薄くするかべつの素材でも良かったのでは?
 2.そのままではケースの蓋が閉まらない?無理やりといった感じでは閉まるのだが。。。
   上蓋側にも出っ張りを逃がす切り込みをいれておいて欲しかった。

細かいことはともかく期待の逸品です。ファーストライトはいつになることやら
0046名無しSUN
垢版 |
2017/07/02(日) 22:25:50.39ID:uYIAtm1g
>>45
あえて量産機を選んだのかw

やっと見れたけど
角型見口欲しい
あのゴムは感触良いけどホコリが付きやすい
0047名無しSUN
垢版 |
2017/07/03(月) 13:42:34.17ID:sSySPScP
>>45
2.のとこは上側の凸凹の柔らかいクッションでは動かない様にしたものでは普通レベルの押さえつけと気にしてない
0048名無しSUN
垢版 |
2017/07/03(月) 21:16:39.74ID:Yr36+xGO
>>46
ANIVは迷っているうちに売り切れた。。。
ちなみにx10でシリアルbヘ二桁半ば

>>47
鏡筒を面で抑えた方が安定するだろうし、そのままではすぐにへたりそうで気になる。
裏返しにするとだいぶましになるが、今度は鏡筒が中に浮いた状態に

自分は目幅が最小でギリギリOKだった。角型見口出すなら最小でも使えるように
して欲しいぞ
0049名無しSUN
垢版 |
2017/07/03(月) 23:48:55.88ID:F6CtyEEr
>>48
まぁ、迷うよねw
番号は100周年の続きの51番からなのかな?
0053名無しSUN
垢版 |
2017/07/05(水) 00:12:10.18ID:om2eGp4I
>>51
じゃあ量産型は100周年の続きでなく1番から振ってるんだね

何のために000三桁にしたんだろ
00二桁で足りたと思う
0055名無しSUN
垢版 |
2017/07/05(水) 01:45:33.37ID:JAn44Biv
限定モノの番号は分数表記じゃないか
0056名無しSUN
垢版 |
2017/07/05(水) 10:41:04.63ID:lwUnOgE3
>55
「双眼鏡紹介その21」が参考になるよ
0057名無しSUN
垢版 |
2017/07/05(水) 22:19:45.91ID:om2eGp4I
>>54
量産型は7桁なんだ
しかし、何が言いたいのか分からんレビューだなw
0058名無しSUN
垢版 |
2017/07/06(木) 07:54:57.56ID:IMU5OvSN
量産型言われるとシャア専用とか連想するw
0059名無しSUN
垢版 |
2017/07/06(木) 14:35:21.04ID:RgZUmgq4
何個限定なのか明らかにしてないシリアル番号だな潔くない
リトグラフだって腕時計の限定モノだのみんな分数表記だぞ
0061名無しSUN
垢版 |
2017/07/07(金) 07:20:02.53ID:xv204Od9
>60
「初見は晴れるかな?」が参考になるよ
0062名無しSUN
垢版 |
2017/07/07(金) 22:19:44.85ID:xiYy3GPW
>>61
見たけどおかしくない?
50台づつじゃなく合計100台なら
何で10倍が先に売り切れたの?

あと両方とも074まで振られてるのが疑問
0063名無しSUN
垢版 |
2017/07/07(金) 23:50:59.51ID:opXgIKp9
>>62
カタログ等に載せる写真は販売機種そのものでないので若干の相違はあるだろうよ、web上での量産機の番号フォーマットも違うし
目当ての表示有無とかあるから気にするな
0064名無しSUN
垢版 |
2017/07/08(土) 01:26:03.89ID:5yAHhseL
>>62
文脈からすると入手前からシリアルナンバーがどうこう言ってておかしい
要するに相手しちゃいけない人
0065名無しSUN
垢版 |
2017/07/09(日) 14:34:34.22ID:Wf8uoeu3
ベルトで巻いて固定するタイプのビノホルダーを検討しているが
ウェスト40cm以上あるので既製品では難しそうだ
ビクセン、ニコン純正はNG、ライカ、スワロ、ツァイスも無理だろう。
笠井のあれは買うと負けた気がする。。。
0066名無しSUN
垢版 |
2017/07/09(日) 19:15:58.90ID:jc95GAIh
笠井のはドイツのメーカー製だから別にいいんじゃね
0067名無しSUN
垢版 |
2017/07/10(月) 00:16:44.73ID:0M2iQQhV
夢中になって設計したは良いがビノホルダーの収まりがつかないことに気がついた
逆さまにすれば良いじゃないか
バカ北の将軍様じゃあるまいし
0068名無しSUN
垢版 |
2017/07/10(月) 01:02:53.19ID:iOzARb91
やっぱり接眼レンズがデカ過ぎて見辛い
FMTSXで見たときと同じ感覚
ピント合わせた後、一旦眼を離して同じ所を見直すとまたピント合わせたくなるし
MTやSPは凄く見易いけどなぁ
0069名無しSUN
垢版 |
2017/07/11(火) 00:16:05.31ID:BpiNGSJu
>>68
接眼レンズがデカくて見辛い状況がわからないのだけどもなあ
0070名無しSUN
垢版 |
2017/07/11(火) 15:25:22.10ID:nhHj0o6+
>>65
締め付けると目幅調整がすぼまっちゃうんじゃないか?大丈夫?
007169
垢版 |
2017/07/12(水) 11:53:42.30ID:MeIVUky0
はやり意味が不明です
締め付ける(何を?)と、目幅調整がすぼまる(何と何が連動してるんだろ?)
0073名無しSUN
垢版 |
2017/07/16(日) 04:00:25.07ID:6UBjAWvQ
ホムセンで車のシートベルトみたいのとマジックテープ買ってきて自分で作れば。
ニコンのダハプリズム用三脚アダプターSと言うメイドインUSA廃番になったのあるけれど
胴周りのマジックテープが39pだから無理だし、2,5キロじゃやっぱ
純正の付属が安全みたいだね。
0076名無しSUN
垢版 |
2017/07/21(金) 22:15:39.43ID:ytESJmnq
NikonのSSに行って7倍と10倍覗いてみたけど、確かに視野は広いけれど、歪曲収差残しすぎ。
わざと残したとか言っているけれど、10倍はひどすぎてとても周辺部は見られたものではない。
7倍も含めて無理やり視野を広げた感が残る。もう少し何とかならなかったのか。
60万も出すのなら。

30万クラスでいいやと思ってしまった。
0077名無しSUN
垢版 |
2017/07/22(土) 07:09:33.46ID:yBsDsOyE
早く角形見口出して欲しい
邪魔なトランクケースより角形見口を付属して欲しかった
0079名無しSUN
垢版 |
2017/07/22(土) 13:15:39.20ID:U4oVbZ0j
すみません。
75ではなく、≫76です。
0080名無しSUN
垢版 |
2017/07/24(月) 02:32:40.45ID:1ttLawtd
>>76
18x70が相当だな ビル街見たら歪みが目立つが星空で分かるほど星の位置正確に記憶してるのか
0081名無しSUN
垢版 |
2017/07/24(月) 14:33:01.48ID:CTSgCSbT
>>76
>ひどすぎてとても周辺部は見られたものではない
それでは酷く無い広角双眼鏡の例を挙げてみてください、当然なこと知らないければ酷いとは言えないでしょう
天文版ですので広角アイピースまで含めてもよろしいでしょう
実際に星を見て歪曲が影響があるかと週末(76が金曜日)注意して見ましたが自分には実害はわかりませんでいた
0082名無しSUN
垢版 |
2017/07/24(月) 23:36:51.86ID:TFRZZWGZ
実際に見て感想言ってるだけなのに何言ってんだ
0085名無しSUN
垢版 |
2017/07/26(水) 20:48:04.07ID:4BoY5rg0
初めてこのスレにきたが、嘘レポばっかでわろたw
そんなにWXが憎いのか
0086名無しSUN
垢版 |
2017/08/02(水) 00:46:01.06ID:U8MdXMYv
スライド見口弱すぎ、安っぽい、すぐズレてくる
0088名無しSUN
垢版 |
2017/08/07(月) 11:33:55.39ID:u90RC/Rw
カメラ用フードの安いのを買ってつけてみた、対物レンズに指が触れ難い程度の気休めだけども
009088
垢版 |
2017/08/07(月) 13:48:18.33ID:u90RC/Rw
もちろん夜露対策なんかで有効なのはわかってるけど(他双眼鏡に巻きつけフードみたいなもの使ってる)
対物部分のネジ径なんか汎用サイズになってるのは持っていないからね
0091名無しSUN
垢版 |
2017/08/24(木) 14:50:06.05ID:25gaQhND
アタッチメントサイズ52mmだっけか このサイズで望遠向きな深いフードってあるのかな
0092名無しSUN
垢版 |
2017/08/31(木) 00:30:16.79ID:nrny3t62
WX10x50 の周辺歪曲等を、10x56T*FL, Genesis10x50, 8.5x42EL-SV, ウルビ10x50BR,
NIKON18x70, 10x42SE, 10x42LISと比べてみた。煙突を左右に動かしたときの先端の傾き具合と
電線を上下に動かしたときのたわみ具合を使って、あくまで印象による比較。結果は、
歪曲の多い順に、ウルビ > FL 〜 WX 〜 LIS > SE 。いずれもイーソスやナグラーの歪曲の強さ
とは比べ物にならず、私はほとんど気にならない。Gene, EL, 18x70 は歪曲がほとんどなく、
代わりに周辺の圧縮が明らか(私は使用上全く気にならないが)。WX の歪曲と圧縮の
バランスは、天体観測にやや重心を置いているという意味で納得できる。比較対象のうち、
明るさは FL, 中心部のシャープさはウルビ、周辺ピント(平坦さ)は EL, LIS、周辺色収差は
Gene がリードしていて、この4項目で WX はこれらといい勝負という印象。ただ色バランスは
Gene, FL 同様やや暖色系で、私は EL の方が好み。美しく見せるという価値観でいくと、
御三家の機種がやはりそれらにしかない魅力を感じる。単純に「よく見える」ということでは、
WX が圧倒的という言葉を使っていいと思う。他の比較項目は、もし要望があれば。
0093名無しSUN
垢版 |
2017/08/31(木) 14:42:54.31ID:bTS/ObK5
>92
10倍を選択したのは?
0094名無しSUN
垢版 |
2017/08/31(木) 16:20:46.37ID:oL7SgwmD
ニコンのサロンで記念に覗かせてもらったが、買える人がいるんだねぇ。
凄いねぇ。
ニコンの人も自虐的に重いと言ってたけど、ずしっと高級感が良かったよー。

ま、7倍、10倍に60万とか俺には無理だけど。
0095名無しSUN
垢版 |
2017/08/31(木) 20:12:16.12ID:nrny3t62
>>92
WXを10倍にしたのは、第1に10倍では他にない90度に強い魅力を感じたこと、
第2に10倍の方をよく使うこと(住んでいる町の夜空が暗くない)。
とはいえ、遠征など考えると WX7x50 もすごく気になる。
KAMAKURA 7x35 11°という安価なポロがあり(現行品ではないが)、
明るさ、周辺ピントなど全く及ばないものの中心解像感はしっかりしていて
Kenko 7x32-SWA(13°)と比べて良像範囲が大幅に広い。 WX7x50 と
「見えている視界は同じ」 と自分に言い聞かせている。
0096名無しSUN
垢版 |
2017/08/31(木) 20:17:51.26ID:nrny3t62
>>93
の誤り。申し訳ない。
0097名無しSUN
垢版 |
2017/09/01(金) 20:43:02.26ID:wSwIzKBW
WXに文句いうやつはイソップの「すっぱい葡萄」のキツネだね。
0099名無しSUN
垢版 |
2017/09/02(土) 21:57:54.66ID:ThzBZQa3
このスレに別のサイトから書き込めないことが分かり、再書き込み。
>>111
10.5x44 察してくれ。
>>110
すっぱい葡萄のキツネは、ピッタリのたとえ。
私も紙一重だったが、迷った挙句、長年の双眼鏡ファンとして、WX を
買わないのは人生に悔いを残すと思った。
常識を覆してくれた性能に感謝している。
0100名無しSUN
垢版 |
2017/09/03(日) 12:40:36.50ID:qB8aVho1
>>92
詳細のレポートありがとうございます
ひとつわからないことですが周辺の圧縮という表現はどういうことでしょうか、煙突、電線の撓みということで歪曲は
言葉は納得できるのですが圧縮というのはどこからどのように求めたかの記述がないので困惑しています
またWXのサイト等では糸巻き歪曲をあえて残したとありますので糸巻きなら周辺は広がる方向の歪曲なので
周辺の圧縮とは逆の効果となると思います、よろしければその辺りの説明お願いします
0101名無しSUN
垢版 |
2017/09/03(日) 17:49:51.59ID:LoFXEMWq
>>100
パースを取るか歪曲を取るか
望遠鏡で眼視なら歪曲の補正を控える
0102名無しSUN
垢版 |
2017/09/03(日) 18:16:28.91ID:+YWNY7cI
>>101
100さんの質問に答えてください。
0104名無しSUN
垢版 |
2017/09/03(日) 22:32:27.29ID:zqitnicZ
>>92 より >>100
「圧縮」といったのは、丸い月や家やビルなどを視界の周辺に持っていったとき、
つぶれて本来の形が崩れること。テレビューのイーソスのページの説明が分かりやすい。
www.tvj.co.jp/10shop_televue/0006ethos.html
これによると、歪曲には、「直線歪曲」と「角倍率歪曲」があり、
直線歪曲は、文字通り直線が周辺で曲線に変化すること。これを完全になくすと、
必ず圧縮が顕著になりパンしたときに「魚眼レンズ」とか「視界がぐにゃぐにゃ」
などといって嫌う人がいる。
角倍率歪曲は、見えるものの大きさを視点からの角度ととらえ、周辺でそれが変化
すること。私の言う圧縮はそれに当たる。
昼の景色では直線歪曲の補正が重要であるのに対し、天体観測では、木星の形が
周辺で楕円になったり、中心でやっと分離した2重星が周辺ではっきりしなくなったり
しないよう、角倍率歪曲の補正を重視したアイピースが多い。イーソスやナグラーは
その典型でその代償として直線歪曲はかなり激しい。
これらの歪曲を両方ともなくすことは不可能なので、フラットナーを用いているような
高級双眼鏡でも2種類の歪曲のバランスをどうとるかは設計思想次第となる。
0105名無しSUN
垢版 |
2017/09/03(日) 23:10:57.81ID:zqitnicZ
>>100
答え忘れた質問があったので、補足。
アイピースの中に対物レンズの作りだす焦点が集まった像面があり、我々は
その一枚の面を数十度まで拡大した見かけ視界の範囲で見ている。
像面に正確な碁盤の目が映し出されるとすると、直線の見え方は保たれるが、
正面に比べ斜め方向は視点から見た大きさや距離(角倍率)が小さくなる。
逆に、糸巻きになると像面上では確かに周辺に行くほど拡大しているが、
視点からの角度が斜めになるので見える大きさは正面方向と等しくなる。
0106100
垢版 |
2017/09/04(月) 10:08:43.46ID:ff8KKg3l
>>104
ありがとうございます、ざっくりとしたところで圧縮→変形と理解しました
双眼鏡の接眼レンズは見かけ視界と実視界、倍率の関係が今はftanθの中心射影の表記になりましたから
基本は通常の写真レンズと同じでしょう立体に対しては広角レンズのように周辺は放射方向に伸びる変形があるけど
平面のものは変形しません、星の位置などは球面三角を使うように球面を見るに特化したWXはもしかしたら異なる射影で
設計したのを説明では糸巻き歪曲と便宜的に使ったのかなと勝手に想像してます(特許公報をみたいなあ)
イーソスは角倍率歪曲はわずか1%とあるように純天体用としてはfθの等距離射影でモロ魚眼レンズなので直線が曲がるのは必然ですね

WXにBORG71FL付属のラッパ状鏡筒をネジ変換アダプタを介してフードにしてみました
0107名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 07:50:43.62ID:ijdgiRRR
確かにWXで月を見たとき、周辺でも丸〜く見えたなあ。
望遠鏡の超広角アイピースだとひしゃげちゃうのがあるよねえ。
そういうことだったのか。
直線が曲がる歪曲だけに着目してもダメなんだねえ。
ニコンもそういうとこちゃんと説明したほうがいいかもなあ。
0108名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 22:37:11.63ID:IGl0LBGL
>>107
ちゃんと説明してるよ
紙カタログ4ページ
目を含めたトータルな光学設計
超広視界では顕著になるスイング時に周辺の像が歪んで移動して行く不自然さを排除するため、意図的に糸巻き型歪曲収差を残しています。略
0109名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 23:18:42.42ID:P0byQ8IL
>>108
いや〜各倍率を補正すると糸巻型になるんじゃないの?
テレビューの説明だとさ。
で、ニコンは糸巻型収差を残したのなら〜
角倍率は補正できなくて、周辺で見る月なんかは肥大しそうなんだけどなあ〜
実際に見たときではそうでもなさそう・・・
(手元に購入してないので何とも言えないけど)
ま、ここに書いてる輩の思惑を超えているんだろうねえ〜
実際良く見えるんだから、その価格設定に文句は言えません!!
なので買えません!!!!ニコンさま。
0110名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 23:38:50.50ID:P0byQ8IL
あ、間違った!
「樽型の収差」になるはず・・・
なんだけどな〜
買えばそんなことは一発解決するんだけど〜
0111名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 23:53:01.33ID:IGl0LBGL
天下のニコンの言うことと真逆なことを言うか 勘違いも甚だしいと気づかないのかい
0112名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 23:56:24.33ID:WoM7CXRp
賞月観星さんがWX7×50をレビューするって言ってたわ
ツアイス7×42との差が分かるな
0113名無しSUN
垢版 |
2017/09/05(火) 23:58:49.83ID:IGl0LBGL
まあ光学系の組み合わせ如何によってはそんなこともあるのだろうがWXのケースでは
スイング時の周辺像歪みの補正のためには糸巻きをあえて残す手加減を加えたという解だったと
0114名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 06:12:00.30ID:OIoiesUd
ものすごく欲しいし金の用意もある
運用考えるとこれ持ってフルサイズのカメラも一式に三脚も持ってとなると無理が来るのは明らか
我慢だなぁ
0115名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 07:55:58.76ID:Zxl0/Vti
>>111
どこが勘違いなのかさっぱりわからないのですが〜
カメラレンズでいえば、
広角レンズで撮ると周辺は伸びていくよね。
円が楕円に写る。
魚眼レンズだとそうならない。
樽型の収差を発生させてるからだと思うんだ。
糸巻き型だと周辺の円が大きくなっていくはず。
WXではそんな感じもなかったけどねえ。
しっかりと格子でも見てみれば解決するのだtれおうけど、
買えないからどうでもいいか。
0116名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 11:38:01.03ID:OIoiesUd
>>115
メルカトル図法でグリーンランドがものすごくでかくなってるようなもの
普通の広角レンズはメルカトル図法と同じ射影方式だったと思うが合ってるかな
0117名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 13:37:23.18ID:UAJ3YuHs
>>115
双眼鏡の歪曲収差で支配的なのは、接眼レンズ。接眼レンズはアフォーカル系なので、カメラレンズから見ると光線が逆方向から通る。そのためたると糸巻きが反転。
0118名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 14:30:55.50ID:Zxl0/Vti
なんだかよくわからなくなってきた。
テレビューでは樽だと言うし、
ニコンでは糸巻きだと言うし。
0119名無しSUN
垢版 |
2017/09/06(水) 16:37:40.92ID:hQYqQ/O+
nikonも落ち目のくせに
ものすごいものを出してきたなあw
0121名無しSUN
垢版 |
2017/09/08(金) 22:12:47.78ID:UOyE6mGh
歪曲の話題を出した張本人の >>92, >>104 他より。
書き込みすぎで申し訳ないが、再登場 。
樽型か糸巻きかという件について、
双眼鏡や望遠鏡で角倍率歪曲を補正して周辺での大きさや距離を一定に保とう
とすると出てくる直線歪曲は糸巻き型。
>>104 で紹介したテレビューのホームページの他、次のサイトを参照されたい。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/inst/co405.htm
0122名無しSUN
垢版 |
2017/09/08(金) 22:19:43.94ID:UOyE6mGh
>>121 の続き
2種類の歪曲について実際の双眼鏡の傾向を、分かる範囲で整理してみた。
直線歪曲補正タイプ  ・・・・・・・・・・  角倍率歪曲補正タイプ
          Nikon10x70
          FMT 7x50
      10x42SE
EL8.5x42           FL7x42
                 FL10x56
Gene10.5x44       LIS10x42
EL12x50
  Conq.HD15x56        10x50BR
  Deltrintem
(リヒター)
Nikon18x70          8x30EII
                 WX10x50

ラジアン                      パンオプ
(3mm, 12mm)               Scient. Exp.11mm
    EWV32mm,ナグラー
マゼラン100度
(5mm, 20mm)  イーソス

下に行くほど見かけ視界が広く歪曲の影響が大きい。NIKON10x70 などは、50度しかなく
いずれの歪曲もほとんど気にならない。下の段は天体用アイピースで、いずれも測定値
ではなく、あくまで印象なので細かい不正確さは容赦されたい。
国際光器のマゼラン100度は、イーソスの対極で直線歪曲を補正しており、
天の川下りでは、圧縮のため周辺に星が密集するほか、視界を動かす時に中心部が
周囲に比べ速く動く違和感があるため、いいアイピースだが広角を生かした星見には
あまり向かないと個人的に思っている。
WX10x50 では、広角にもかかわらず角倍率歪曲を感じることはなく、昼の景色での
直線歪曲も許容範囲で、ちょうどよいところに調整してくれたと思っている。
北海道のため、試すことなく注文せざるを得なかったが、今はかなり満足している。
0123名無しSUN
垢版 |
2017/09/08(金) 22:26:03.86ID:UOyE6mGh
>>122 で天体用アイピースの配置が違っているので、再挑戦。
ラジアン                      パンオプ
(3mm, 12mm)               Scient. Exp.11mm
                      EWV32mm,ナグラー
マゼラン100度
(5mm, 20mm)                   イーソス

要は、ラジアン、マゼラン以外、角倍率歪曲補正タイプ。
0124名無しSUN
垢版 |
2017/09/08(金) 22:49:44.66ID:LnJ71ri+
結局は糸巻の歪曲がいいんだね。
天体に使う場合はとくに。
てっきり、糸巻の歪曲はアイピースの見かけ視界を広くするためにそうなってるのかなと思っていたよ〜
0125名無しSUN
垢版 |
2017/09/09(土) 05:44:25.62ID:JxjoiVAR
逆に視野中央部だけ望遠が強く周辺は視界が広いイーグルアイな双眼鏡ってある?
アニメだけど甲殻機動隊の暗視スコープの視野がそうなってた
0126名無しSUN
垢版 |
2017/09/09(土) 20:14:42.92ID:LEALDGYM
>>122 続き
度々で申し訳ない。半角スペースが読まれてなかったからか
思うように配置できてないので、少し加筆して再トライ。
双眼鏡の見かけ視界は、公称値ではなく視野環の小さい順とした。

直線歪曲補正タイプ  ・・・・・・・  角倍率歪曲補正タイプ

         Nikon10x70
          FMT 7x50
     10x42SE
EL8.5x42          FL 7x42
              FL10x56
 Gene10.5x44       LIS10x42
EL12x50
  Conq.HD15x56        10x50BR
  Deltrintem
  (リヒター)
Nikon18x70         8x30EII
              WX10x50

      ラジアン           パンオプ24mm
      (3mm,12mm)       LVW42mm
                     Scient.Exp.11mm
                  EWV32mm, ナグラー
 マゼラン100度
 (5mm,20mm)                   イーソス
0127名無しSUN
垢版 |
2017/09/09(土) 23:19:33.40ID:ZamLtmx+
実機を堪能したから良いのは分かってるけど〜
購入費用を捻出できない・・・ごめんなさい、ニコンさま。
0128名無しSUN
垢版 |
2017/09/09(土) 23:44:07.51ID:WxUDi0ZB
100周年記念にSPシリーズもリニューアルしてくれw
0129名無しSUN
垢版 |
2017/10/02(月) 00:37:05.73ID:e3jTLKEm
接眼レンズ凹んでるの初めて見たわ
0131名無しSUN
垢版 |
2017/10/02(月) 15:56:42.71ID:BwVCOk57
>>128
ミクロンを非球面フルマルチコーティングで是非
0132名無しSUN
垢版 |
2017/10/10(火) 11:44:49.82ID:XH58vRI3
一二三光学のサイトが新しくなってるぞ。昔のサイトを保存しとけばよかったわ
0134名無しSUN
垢版 |
2017/10/10(火) 18:13:54.53ID:B47rEy4j
7xと10x幸せになれるのは?
0136名無しSUN
垢版 |
2017/10/10(火) 19:45:11.27ID:sTo5UB+e
>>134
そんなのお前の感じ方次第。
自分の満足度の答えを他人に求めるとか、アホかと。
0139名無しSUN
垢版 |
2017/10/14(土) 06:00:52.61ID:v/7Lwx7H
そりゃあんだけぎっしりレンズやらプリズムが詰まってりゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況