長篠以後の武田は衰退の一途と思ってる人が多いが実際は北条の連戦連敗
交戦状態になると速攻で厩橋城主北条高広が北条から武田に寝返る
真田昌幸が上野戦線司令官になり破竹の勢いで調略、城攻めで連戦連勝
北条の上野衆は後詰求めるが送ることできず見殺し
上野の北条勢力は駆逐され武田が上野を完全支配する。北条氏康の三男氏邦が復讐しに軍勢派遣するも撃退され甲州征伐まで武田は上野を維持
北条から武田に寝返った者たちに戻ってきてと連絡するも断られる

水軍対決も武田水軍が連戦戦勝

松田憲秀の次男が伊豆最前線の城に配備されてたけど武田に寝返り北条に激震が走る

どうやら当時の人達は武田クソ雑魚とは思ってなかったみたいだよ
そゆなクソ雑魚に寝返らないよね
むしろ北条のほうこそオワコンだと思われてた
ゲームだと最弱な宇都宮も実際強くてな
下野も北条が支配権にできたのは西南のほんのちょこっと
で北条は佐竹宇都宮だけでも精一杯だったのに武田と上杉まで敵になり常陸から駿河まで周り敵だらけ状態で長期間遠征不可能なんだわ北条って。いつも半年ぐらいどっか攻めると背後で敵対勢力が動き始め撤退する羽目になってる

駿河の黄瀬川で勝頼と氏政が対陣
武田軍15000に対し北条は40000
数の上で圧倒的有利だったにも関わらずガチガチに守り固めて打って出てこない北条に勝頼は決戦しようと使者を送るもびびって断る

北条さぁお前いっつも相手より大軍いるのにびびってないで戦えよ
天正壬午の乱でも上杉5000に北条40000もいたのににらみ合いで終わり旨味のある海津は上杉のままで終る

同じく天正壬午の乱で40000もいたのに1万以下の新府城北の能美陣に構える徳川に
攻撃しないで睨み合いで終わる

天正壬午の乱のあとも上野下野国衆が佐竹宇都宮連合に寝返り佐竹宇都宮と裏切った国衆連合国軍vs北条の沼尻の合戦が発生
ここでも相手の3倍にいたのに睨み合いで終わる

北条さあお前戦えよ。てかとくに氏政
お前なにいつも後ろで引き籠もってるの

政宗も謙信も信玄も勝頼も信長秀吉家康、元就と領土拡張凄かった人はみんな大名自身が前線に出て指揮取ってる
こいつらはなにか動きがあればその場で即断即決し即行動に移るが氏政お前は前に出ないからいちいち前線部隊から小田原に報告行く、小田原で会議、結果を前線に知らせるで20日消費してんじゃぼけ